fc2ブログ

桜開花情報 平成26年3月29日

3月28日、暖かく良い天気でした。
3月28日16時撮影

3月29日、今日も暖かいです。
一気に咲いてきました。
3月29日11時撮影 3月29日11時撮影


【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
3月31日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
  (利用時間は、9時から17時です)
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

スポンサーサイト



桜開花情報 平成26年3月27日

 図書情報館の東側を流れる佐保川の堤は、桜の名所として知られています。
佐保川は全長15キロ。春日山原生林の源流から、大和郡山市で大和川に合流するまでの間、市街地を中心に、千を超える桜の木が植えられています。


3月25日、まだまだ固かったつぼみですが、
3月25日15時撮影

3月26日に開花、3月27日15時現在、このような様子となっています。
3月27日15時撮影

企画展示 「青年海外協力隊・シニア海外ボランティア活動紹介パネル展」  平成26年3月18日(火)~30日(日) [終了]

図書情報館では、青年海外協力隊・シニア海外ボランティア活動紹介パネル展を開催しています。
派遣先の海外で活躍する青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの活動ぶりを写真などでご紹介。国際協力の大切さやJICAボランティア制度について知っていただき、参加のきっかけになれば、と思います。

主催
独立行政法人 国際協力機構(JICA)奈良デスク
開催期間
平成26年3月18日(火)~30日(
場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横

青年海外協力隊 様子1 青年海外協力隊 様子2 青年海外協力隊 様子5 青年海外協力隊 様子3 青年海外協力隊 様子4 青年海外協力隊 様子6 青年海外協力隊 様子7

奈良県司法書士会による『法律講座&無料相談会』 [第28回] 平成26年3月30日(日)

法律の相談家 司法書士に相談!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

無料相談会に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。お気軽にご参加ください!

3月の法律講座
 「相続に関する各種手続き」 講師:司法書士 山本泰生 氏

 相続が発生すると いくつもの面倒な手続きを要する場合があります。
 今回の法律講座では、相続の専門家である司法書士の視点から、不動産の名義変更、預貯金の名義変更、株式等の名義変更、相続放棄などの各種お手続きについてお話しいたします。どうぞお気軽にご参加ください。
 無料相談会では、テーマに限らず、相続や遺言、登記、後見など、一般の相談も受け付けてます。
 秘密厳守ですので、安心して御相談下さい。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成26年3月30日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座「相続に関する各種手続き」
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。

※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示 「東日本大震災から3年を経て ~復興と課題、そして人々の思い~」平成26年3月11日(火)~23日(日)[終了]

東日本大震災から3年を経た今、復興に向けたさまざまな活動がなされていますが、それにともなう課題も浮き彫りになってきました。
復興に向けての地域、企業、行政、NPOの方々の活動や課題について書かれた図書、また当時の状況や人々の思いを記憶または記録として留められた図書など、新刊書を中心に紹介します。

展示期間
平成26年3月11日(火)~23日(
展示場所
奈良県立図書情報館 3階 レファレンスカウンター横
展示内容
  • 震災「あのとき」をふりかえる
  • 復興に向けた取り組み
  • 復興・減災に関する課題と提言
  •  

関連図書 約100冊

東日本大震災 様子0 東日本大震災 様子3 東日本大震災 様子2 東日本大震災 様子4 東日本大震災 様子5

図書展示 「追悼 まど・みちお氏 逝く」 平成26年3月11日(火)~23日(日)[終了]

図書情報館では、2月28日に亡くなられた詩人 まど・みちお氏を偲び、図書展示 「追悼 まど・みちお 氏 逝く」 を開催します。
童謡『やぎさん ゆうびん』や『ぞうさん』などの作品で親しまれたまど・みちお氏は明治42(1909)年山口県生まれ。昭和9(1934)年、雑誌『コドモノクニ』に投稿した詩が北原白秋の選で特選になり、以後詩や童話の創作活動にうちこみます。
戦時中の召集を経て、戦後は出版社に入社し、雑誌『チャイルドブック』の創刊にたずさわり、子どものための雑誌・書籍の編集に関わりました。
昭和34(1959)年出版社を退社した後は、創作活動に専念され、詩集『てんぷらぴりぴり』で野間児童文芸賞、『植物のうた』で日本児童文学者協会賞などを受賞されたほか、平成6(1994)年には、日本人で初めて、児童文学のノーベル賞ともいわれる国際アンデルセン賞作家賞を受賞されました。
代表作は、詩集『まめつぶうた』『しゃっくりうた』『ぼくがここに』。エッセー『すべての時間を花束にして』など。
また、童謡になった詩として『ぞうさん』『やぎさん ゆうびん』『一ねんせいに なったら』など多数あり、思わず歌いだしそうになるものばかりです。優しく親しみやすい歌詞は、親から子へ、そして孫へと世代を超えて歌い継がれています。
本展示では、日本を代表する詩人の一人である氏の著作を中心に、所蔵資料から紹介します。

まどみちお氏逝く フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成26年3月11日(火)~23日(
展示場所
  
奈良県立図書情報館 3階 レファレンスカウンター横
展示内容
まど・みちお詩集ほか、図書・雑誌 約70冊

まど・みちお 様子1 まど・みちお 様子2 まど・みちお 様子3 まど・みちお 様子4 まど・みちお 様子5

『ちょぼくブック』発刊記念イベント「出張『吉野貯木』展」 平成26年3月11日(火)~23日(日)[終了]

奈良県立図書情報館で、吉野貯木まちあるきガイドブック『ちょぼくブック』発刊記念イベント「出張『吉野貯木』展」を開催します。
『ちょぼくブック』は、吉野町の木材団地にある材木の集積場である「吉野貯木」に関わる人やまちの様子、吉野林業の歩みや現在の姿を紹介し、地域の魅力を発信するフリーペーパーです。
3月29日の発刊に先立ち、パネルで「吉野貯木」を紹介するとともに、木製品の展示販売、木を使ったワークショップなどを開催します。

主 催
Re吉野と暮らす会・ちょブック製作委員会
共 催
奈良県立図書情報館
会 期
平成26年3月11日(火)~23日() ※3月17日(月)は休館。
会 場
奈良県立図書情報館 2階 エントランスホール
内 容
貯木パネル展示/イラスト展示
※「ちょぼくブック」の詳細については、ちょブック製作委員会のホームページをご覧ください。

  出張『吉野貯木』展、展示の様子

出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子

◆木製品の展示販売 “期間中の金・土・日”
3月14日(金)、15日()、16日()、21日(金)、22日()、23日(
 10:00~17:00  展示会場にて販売
◆ワークショップ
※土・日に開催します。お申し込みは図書情報館で受け付け。

① 3月15日()「面皮で遊ぼう」~花井商店~
面皮(杉の薄板)でチョウチョやカタツムリを作ります。
◇時 間:①10:00~ ②11:00~ ③15:00~ ④16:00~
◇場 所:展示会場内
◇体験料:500円
◇受 付:各回10名(先着順)、要申込み

② 3月16日()「本格的割箸作りを体験しよう」~吉野製箸J企画~
オリジナルの箸袋を作ります。また、割り箸機械を使って割り箸作りの体験をします。
◇時 間:11:00~15:00
◇場 所:展示会場外(正面エントランス横)
◇体験料:オリジナル箸袋作り体験 1セット300円、杉箸作り体験 1セット300円
◇受 付:申し込み不要、当日受付までお越しください。
※体験者には吉野町マスコットキャラクターをプレゼント!

③ 3月22日()「吉野桧キャンドルホルダーづくり」~あかり工房吉野~
あかり工房吉野オリジナルの吉野桧シートにお好きな型で穴を開けてデザインします。お子様にも出来る簡単な体験です。
所要時間は20~30分、出来上がりの高さ約6.5㎝。安全なゆらめくLEDキャンドル付き。
◇時 間:①13:00~ ②15:00~
◇場 所:展示会場内
◇体験料:1800円
◇受 付:各回10名(先着順)、要申込み

④ 3月23日()「木屑粘土でおうち作り」~岡本電子~
木屑粘土を使ってミニチュアの家を飾り付けます。窓を作り、壁を塗り、庭を造ります。
吉野の製材所や割り箸の製造過程で出来る木屑で粘土を作っているので、自然の風合いが楽しめます。
◇時 間:①13:00~ ②15:30~
◇場 所:展示会場内
◇体験料:1000円
◇受 付:各回10名(先着順)、要申込み
≪ワークショップの申込み≫
申込みフォームからお申込みください。
申込みフォーム
メール(wsts@library.pref.nara.jp)、FAX(0742-34-2777)、お電話(0742-34-2111)でもお申込みいただけます。
  1. 郵便番号、住所
  2. 氏名
  3. 連絡先電話番号、FAX番号
  4. ワークショップ名と希望の時間
上記事項を記入のうえ、お申し込みください。
※1通2名まで。2名で参加の場合はその旨を明記してください。

◆3月15日「面皮で遊ぼう」
面皮創作 様子0 面皮創作 様子1 面皮創作 様子3 面皮創作 様子4 面皮創作 様子5

◆3月16日「本格的割箸作りを体験しよう」
製箸体験 様子1 製箸体験 様子2 製箸体験 様子3 製箸体験 様子4 製箸体験 様子5

◆3月22日「吉野桧キャンドルホルダーづくり」
キャンドルホルダー作り 様子1 キャンドルホルダー作り 様子2 キャンドルホルダー作り 様子3 キャンドルホルダー作り 様子4 キャンドルホルダー作り 様子5 キャンドルホルダー作り 様子6

◆3月23日「木屑粘土でおうちづくり」
木屑粘土でおうち作り 様子1 木屑粘土でおうち作り 様子2 木屑粘土でおうち作り 様子3 木屑粘土でおうち作り 様子4 木屑粘土でおうち作り 様子5 木屑粘土でおうち作り 様子6 木屑粘土でおうち作り 様子7 木屑粘土でおうち作り 様子8 木屑粘土でおうち作り 様子9

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp