fc2ブログ

古文書入門講座 ~江戸時代の出版物をよむ~ [平成24年度]

奈良県立図書情報館では、古文書などについて理解を深めていただくため、古文書講座を実施しています。今回開催する古文書入門講座は、古文書解読の前段階として、往来物などの版本に記された変体仮名やくずし字に親しんでもらうことを目標にします。

古文書入門講座、様子(2008.7.4) 古文書入門講座、様子(2008.7.4)

開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
開催日程
  • 第1部 寺子屋で学ぶ「かな」
    • 平成24年 6月15日(金) 小学読本
    • 平成24年 7月13日(金) 流行歌(はやりうた)
    • 平成24年 8月17日(金) 百人一首
  • 第2部 「往来物」をよむ
    • 平成24年 9月21日(金) 商売往来
    • 平成24年10月19日(金) 女実語教(1)
    • 平成24年11月16日(金) 女実語教(2)
    • 平成24年12月7日(金) 大和名所往来
  • 第3部 「重宝記」をよむ
    • 平成25年 1月17日(木) 永代重宝記
    • 平成25年 2月14日(木) 男女御土産重宝記
    • 平成25年 3月27日(金) 嫁娶重宝記

    毎回テキストを配布します。
    受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。

    募集対象
    古文書解読の初心者で、講座の全日程に参加できる方(途中からの参加はできません。)
    募集定員
    定員 50名(応募者多数の場合は抽選となります)
    募集期間
    4月24日(火)~5月8日(火)
    参加料
    1人1000円(年間資料代、初日6月15日、受付にて徴収します。 )
    申込み
    往復はがき
    往復はがき以外での応募の場合は無効となります。
    往復はがき1枚につき1名まで。(お1人で複数枚数のお申込みはご遠慮ください。)
    郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
    応募者多数の場合は、抽選となります。
    抽選結果は往復はがきでの返信にてお知らせします。
    問合せ、申込み先
    〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
    奈良県立図書情報館
    担当:大宮
    TEL:0742-34-2111

    comment

    管理者にだけメッセージを送る

    No title

    とても魅力的な記事でした!!
    また遊びに来ます!!
    ありがとうございます。。
    プロフィール

    奈良県立図書情報館

    Author:奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
    はじめての方は、このブログについてをお読みください。

    ブログ内検索
    カテゴリ
    リンク
    最近の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    月別アーカイブ
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    RSSフィード
    QRコード
    QRコード
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館バナー
    〒630-8135
    奈良市大安寺西1丁目1000番地
    TEL :
      0742-34-2111(代表)
      0742-34-5514(貸出・返却・延長)
      0742-34-3366(レファレンス)
    FAX: 0742-34-2777
    E-mail: info@library.pref.nara.jp