fc2ブログ

企画展示 「青年海外協力隊・シニア海外ボランティア活動紹介パネル展」  平成26年3月18日(火)~30日(日) [終了]

図書情報館では、青年海外協力隊・シニア海外ボランティア活動紹介パネル展を開催しています。
派遣先の海外で活躍する青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの活動ぶりを写真などでご紹介。国際協力の大切さやJICAボランティア制度について知っていただき、参加のきっかけになれば、と思います。

主催
独立行政法人 国際協力機構(JICA)奈良デスク
開催期間
平成26年3月18日(火)~30日(
場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横

青年海外協力隊 様子1 青年海外協力隊 様子2 青年海外協力隊 様子5 青年海外協力隊 様子3 青年海外協力隊 様子4 青年海外協力隊 様子6 青年海外協力隊 様子7

スポンサーサイト



『ちょぼくブック』発刊記念イベント「出張『吉野貯木』展」 平成26年3月11日(火)~23日(日)[終了]

奈良県立図書情報館で、吉野貯木まちあるきガイドブック『ちょぼくブック』発刊記念イベント「出張『吉野貯木』展」を開催します。
『ちょぼくブック』は、吉野町の木材団地にある材木の集積場である「吉野貯木」に関わる人やまちの様子、吉野林業の歩みや現在の姿を紹介し、地域の魅力を発信するフリーペーパーです。
3月29日の発刊に先立ち、パネルで「吉野貯木」を紹介するとともに、木製品の展示販売、木を使ったワークショップなどを開催します。

主 催
Re吉野と暮らす会・ちょブック製作委員会
共 催
奈良県立図書情報館
会 期
平成26年3月11日(火)~23日() ※3月17日(月)は休館。
会 場
奈良県立図書情報館 2階 エントランスホール
内 容
貯木パネル展示/イラスト展示
※「ちょぼくブック」の詳細については、ちょブック製作委員会のホームページをご覧ください。

  出張『吉野貯木』展、展示の様子

出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子 出張『吉野貯木』展、展示様子

◆木製品の展示販売 “期間中の金・土・日”
3月14日(金)、15日()、16日()、21日(金)、22日()、23日(
 10:00~17:00  展示会場にて販売
◆ワークショップ
※土・日に開催します。お申し込みは図書情報館で受け付け。

① 3月15日()「面皮で遊ぼう」~花井商店~
面皮(杉の薄板)でチョウチョやカタツムリを作ります。
◇時 間:①10:00~ ②11:00~ ③15:00~ ④16:00~
◇場 所:展示会場内
◇体験料:500円
◇受 付:各回10名(先着順)、要申込み

② 3月16日()「本格的割箸作りを体験しよう」~吉野製箸J企画~
オリジナルの箸袋を作ります。また、割り箸機械を使って割り箸作りの体験をします。
◇時 間:11:00~15:00
◇場 所:展示会場外(正面エントランス横)
◇体験料:オリジナル箸袋作り体験 1セット300円、杉箸作り体験 1セット300円
◇受 付:申し込み不要、当日受付までお越しください。
※体験者には吉野町マスコットキャラクターをプレゼント!

③ 3月22日()「吉野桧キャンドルホルダーづくり」~あかり工房吉野~
あかり工房吉野オリジナルの吉野桧シートにお好きな型で穴を開けてデザインします。お子様にも出来る簡単な体験です。
所要時間は20~30分、出来上がりの高さ約6.5㎝。安全なゆらめくLEDキャンドル付き。
◇時 間:①13:00~ ②15:00~
◇場 所:展示会場内
◇体験料:1800円
◇受 付:各回10名(先着順)、要申込み

④ 3月23日()「木屑粘土でおうち作り」~岡本電子~
木屑粘土を使ってミニチュアの家を飾り付けます。窓を作り、壁を塗り、庭を造ります。
吉野の製材所や割り箸の製造過程で出来る木屑で粘土を作っているので、自然の風合いが楽しめます。
◇時 間:①13:00~ ②15:30~
◇場 所:展示会場内
◇体験料:1000円
◇受 付:各回10名(先着順)、要申込み
≪ワークショップの申込み≫
申込みフォームからお申込みください。
申込みフォーム
メール(wsts@library.pref.nara.jp)、FAX(0742-34-2777)、お電話(0742-34-2111)でもお申込みいただけます。
  1. 郵便番号、住所
  2. 氏名
  3. 連絡先電話番号、FAX番号
  4. ワークショップ名と希望の時間
上記事項を記入のうえ、お申し込みください。
※1通2名まで。2名で参加の場合はその旨を明記してください。

◆3月15日「面皮で遊ぼう」
面皮創作 様子0 面皮創作 様子1 面皮創作 様子3 面皮創作 様子4 面皮創作 様子5

◆3月16日「本格的割箸作りを体験しよう」
製箸体験 様子1 製箸体験 様子2 製箸体験 様子3 製箸体験 様子4 製箸体験 様子5

◆3月22日「吉野桧キャンドルホルダーづくり」
キャンドルホルダー作り 様子1 キャンドルホルダー作り 様子2 キャンドルホルダー作り 様子3 キャンドルホルダー作り 様子4 キャンドルホルダー作り 様子5 キャンドルホルダー作り 様子6

◆3月23日「木屑粘土でおうちづくり」
木屑粘土でおうち作り 様子1 木屑粘土でおうち作り 様子2 木屑粘土でおうち作り 様子3 木屑粘土でおうち作り 様子4 木屑粘土でおうち作り 様子5 木屑粘土でおうち作り 様子6 木屑粘土でおうち作り 様子7 木屑粘土でおうち作り 様子8 木屑粘土でおうち作り 様子9

世界のブックデザインを実感! 「世界のブックデザイン2012-13」 平成26年3月11日(火)~4月20日(日)

奈良県立図書情報館では、「世界のブックデザイン2012-13」を開催します。

毎年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開される「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書とともに、日本、ドイツ、オランダ、スイス、オーストリア、カナダと中国に、今年初めて紹介するベルギーを加えた8ヶ国のコンクールで選ばれた優れたデザインの書籍およそ200冊をご紹介します。2013年の「世界で最も美しい本コンクール」には、32の国と地域から575点の応募がありました。今回はドイツのコンクールが一年ぶりに復帰参加し、全受賞作25点中4点が選ばれ、その質の高さを改めて示す結果となりました。また日本では馴染みの薄いエストニア、リトアニア、ポーランドといったバルト海沿岸の国々からも素晴らしい本が受賞しています。
会場で展示する本は、実際に手にとってご覧になれます。各国の素晴らしいブックデザインおよび造本技術を実感していただけます。
なお、日本におけるこの展示会は、当館と東京(凸版印刷株式会社 印刷博物館 終了)のみの開催です。
※出版点数が少ないなどの理由で、入手不可能な本があるため、入選作すべてではありません。また、一部、手にとっていただけない本があります。

世界のブックデザイン2012-13、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]

主催
奈良県立図書情報館
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
特別協力
凸版印刷株式会社印刷博物館
協力
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、(一社)日本書籍出版協会、(一社)日本印刷産業連合会、カナダ大使館他
開催期間
平成26年3月11日(火)~4月20日(
展示場所
3階 ブリッジ
展示内容
  • 日本:21点
  • ドイツ:28点
  • オランダ:33点
  • スイス:18点
  • 中国:18点
  • カナダ:41点
  • オーストリア:17点
  • ベルギー:9点
  • 世界で最も美しい本入賞作品:14点
合計 199点

ブックデザイン 様子1 ブックデザイン 様子2 ブックデザイン 様子3 ブックデザイン 様子4 ブックデザイン 様子5 ブックデザイン 様子6 ブックデザイン 様子7 ブックデザイン 様子8 ブックデザイン 様子9 ブックデザイン 様子10

企画展示 「中国陝西省・韓国忠清南道 写真展」 平成26年3月4日(火)~9日(日) [終了]

奈良県は中国陝西省韓国忠清南道と友好提携を締結しています。
この2つの省道について知っていただくため、中国陝西省と韓国忠清南道の風景、歴史文化遺産などを写真でご紹介する写真展を開催します。

主催
奈良県国際観光課
開催期間
平成26年3月4日(火)~9日(
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 エントランスホール

陝西省・忠清南道 様子1 陝西省・忠清南道 様子2 陝西省・忠清南道 様子3 陝西省・忠清南道 様子4 陝西省・忠清南道 様子6 陝西省・忠清南道 様子7 陝西省・忠清南道 様子8

企画展示 「津波避難タワー『森のクマゲラ』」 平成26年2月4日(火)~21日(金) [終了]

津波避難タワーとは、津波が押し寄せてきたときに一時的に人々が逃げるタワーのこと。
奈良県内では津波による直接的な脅威は無いことから関心が薄いですが、今回、畿央大学が企業と連携してデザイン性の高い津波避難タワーをデザイン。「森のクマゲラ」と名付けられました。
展示を通じて近畿内で想定される被害や減災について考えてみてください。

主催
奈良県商工会連合会、畿央大学
開催期間
平成26年2月4日(火)~2月21日(金)(※2月16日(日)までを期間延長
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 セミナールーム横

森のクマゲラ 様子1 森のクマゲラ 様子2 森のクマゲラ 様子3 森のクマゲラ 様子4 森のクマゲラ 様子5 森のクマゲラ 様子6 森のクマゲラ 様子7

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp