fc2ブログ

図書展示 「東日本大震災から3年を経て ~復興と課題、そして人々の思い~」平成26年3月11日(火)~23日(日)[終了]

東日本大震災から3年を経た今、復興に向けたさまざまな活動がなされていますが、それにともなう課題も浮き彫りになってきました。
復興に向けての地域、企業、行政、NPOの方々の活動や課題について書かれた図書、また当時の状況や人々の思いを記憶または記録として留められた図書など、新刊書を中心に紹介します。

展示期間
平成26年3月11日(火)~23日(
展示場所
奈良県立図書情報館 3階 レファレンスカウンター横
展示内容
  • 震災「あのとき」をふりかえる
  • 復興に向けた取り組み
  • 復興・減災に関する課題と提言
  •  

関連図書 約100冊

東日本大震災 様子0 東日本大震災 様子3 東日本大震災 様子2 東日本大震災 様子4 東日本大震災 様子5

スポンサーサイト



図書展示 「追悼 まど・みちお氏 逝く」 平成26年3月11日(火)~23日(日)[終了]

図書情報館では、2月28日に亡くなられた詩人 まど・みちお氏を偲び、図書展示 「追悼 まど・みちお 氏 逝く」 を開催します。
童謡『やぎさん ゆうびん』や『ぞうさん』などの作品で親しまれたまど・みちお氏は明治42(1909)年山口県生まれ。昭和9(1934)年、雑誌『コドモノクニ』に投稿した詩が北原白秋の選で特選になり、以後詩や童話の創作活動にうちこみます。
戦時中の召集を経て、戦後は出版社に入社し、雑誌『チャイルドブック』の創刊にたずさわり、子どものための雑誌・書籍の編集に関わりました。
昭和34(1959)年出版社を退社した後は、創作活動に専念され、詩集『てんぷらぴりぴり』で野間児童文芸賞、『植物のうた』で日本児童文学者協会賞などを受賞されたほか、平成6(1994)年には、日本人で初めて、児童文学のノーベル賞ともいわれる国際アンデルセン賞作家賞を受賞されました。
代表作は、詩集『まめつぶうた』『しゃっくりうた』『ぼくがここに』。エッセー『すべての時間を花束にして』など。
また、童謡になった詩として『ぞうさん』『やぎさん ゆうびん』『一ねんせいに なったら』など多数あり、思わず歌いだしそうになるものばかりです。優しく親しみやすい歌詞は、親から子へ、そして孫へと世代を超えて歌い継がれています。
本展示では、日本を代表する詩人の一人である氏の著作を中心に、所蔵資料から紹介します。

まどみちお氏逝く フライヤー

展示図書リスト

展示期間
平成26年3月11日(火)~23日(
展示場所
  
奈良県立図書情報館 3階 レファレンスカウンター横
展示内容
まど・みちお詩集ほか、図書・雑誌 約70冊

まど・みちお 様子1 まど・みちお 様子2 まど・みちお 様子3 まど・みちお 様子4 まど・みちお 様子5

図書展示 『「仕事・働き方」を考える200冊』  平成26年3月1日(土)~27日(木)

ゲストに自分と仕事の間にある想いを語っていただくとともに、参加者も積極的に参加するイベント「シゴトヒト3daysⅢ -シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間-」(2014/3/7~3/9) の当館での開催にあわせて、仕事や働き方を考える本を展示します。
ゲストやこのイベントを進めるファシリテーターの著書、推薦図書をはじめ、よりよく働くヒントになる本や、なぜ働くのかを考える本起業や開業の参考になる本さまざまな職業を知ることができる本など、約200冊を展示します。

「仕事・働き方を考える200冊」フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成26年3月1日()~ 27日(木)
展示場所
奈良県立図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
●ゲスト、ファシリテーターの著書、推薦図書
ゲストの著書・推薦書、前回・前々回の「シゴトヒト3days」の内容をまとめた本など
●働くということ
よりよく働くためのヒントの本、なぜ働くのかを考える本、女性が働くための本など
●起業・開業のヒント
起業の入門書、飲食店、カフェの開業の仕方がわかる本など
●いろいろな仕事
さまざまな職業を紹介した本など


約200冊

仕事・働き方200冊 様子1 仕事・働き方200冊 様子2 仕事・働き方200冊 様子3 仕事・働き方200冊 様子4 仕事・働き方200冊 様子5 仕事・働き方200冊 様子6 仕事・働き方200冊 様子7 仕事・働き方200冊 様子8

図書展示「ゆるめる生活・健康と病気」 平成26年2月1日(土)~27日(木) [終了]

早春を前に、冬の寒さでかたまった体を内外からほぐすため、ストレッチやウォーキングなど運動の本や、体にやさしい食事方法が載った料理本を紹介します。
また季節の変わり目は、体だけでなく、心のバランスをとることも大切です。日常生活の中でおこるストレスや不眠症状をやわらげるための関連本もあります。
病気予防や健康診断に関する本もとりそろえていますので、あわせて心身の健康管理にお役立ていただけます。

ゆるめる生活・健康と病気、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成26年2月1日()~ 27日(木)
展示場所
県立図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
  • 動いてカラダをほぐす
  • 食べてカラダをほぐす
  • ゆったり眠る
  • ココロをほぐす
  • 養生訓・健康生活のヒント
  • 健康管理・病気の予防
健康と病気に関する図書と雑誌 約200点

ゆるめる生活 様子0 ゆるめる生活 様子1 ゆるめる生活 様子3 ゆるめる生活 様子10 ゆるめる生活 様子4 ゆるめる生活 様子2 ゆるめる生活 様子5 ゆるめる生活 様子8 ゆるめる生活 様子9 ゆるめる生活 様子7

図書展示 「百花繚乱 浮世絵GALLERY」 平成26年2月1日(土)~3月9日(日) [終了]

日本美術の中でも特に人気が高い浮世絵。江戸時代に生きた人々の日常の生活や風物などが多く描かれ、美人画・役者絵・名所絵など、多くの絵師がその技を競いました。また、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパを中心にジャポニスム(日本趣味)が流行し、浮世絵の芸術的価値が高く評価され、多くの浮世絵が海外へ輸出されました。今回は、当館所蔵の資料の中から、浮世絵関連の図書並びに、海外所蔵の浮世絵コレクション、ジャポニスム関連の資料などを併せて紹介します。浮世絵の魅力を再確認していただける展示です。

百花繚乱  浮世絵GALLERY、フライヤー

展示図書リスト

開催期間
平成26年2月1日()~ 3月9日(
展示場所
県立図書情報館 3階 ブリッジ
展示図書
  • 浮世絵とその時代を知る
  • 時代を彩った絵師たち
  • 海外に渡った浮世絵
  • 海外に与えた影響、ジャポニスム
約350冊

浮世絵ギャラリー 様子0b 浮世絵ギャラリー 様子1 浮世絵ギャラリー 様子2 浮世絵ギャラリー 様子3 浮世絵ギャラリー 様子4 浮世絵ギャラリー 様子5 浮世絵ギャラリー 様子6 浮世絵ギャラリー 様子7 浮世絵ギャラリー 様子8 浮世絵ギャラリー 様子11 浮世絵ギャラリー 様子10

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp