古文書実習講座 [平成22年度]
受付は終了しています。
当館の古文書入門講座、古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了した方を対象に古文書実習講座を開講します。
- 対象
- 以下のすべてを満たす方
- 開催場所・時
- 県立図書情報館1階交流ホール 午前10時~11時30分
- 講師
- 当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
- 内容
-
- 整理カードを書く(奈良市資料保存館のカードを使用)
- 原文書で読む(古文書実習講座史料箋)
外嶋家文書(桜井市三輪)を使用予定 - 解読して注と解題を付けたものをホームページあるいはブログに載せることを目標とする
- 修復の知識を習得する。2回元興寺文化財研究所の金山正子研究員の指導を受ける
- 古文書の整理と解読は、4人のグループで解読からホームページへのアップまで行う (古文書の用語や地名、人物を調べたり、解説を書くときはグループ研修室も利用)
- 開催日程
-
- 平成22年 5月 7日(金) テキスト「古記録」(古文書演習講座の続き)
- 平成22年 6月 4日(金)
- 平成22年 7月 2日(金)
- 平成22年 8月 6日(金) 古文書の整理と解読実習(当館の文書を使用)
- 平成22年 9月 3日(金)
- 平成22年10月 8日(金)
- 平成22年11月 5日(金)
- 平成22年12月 3日(金)
- 平成23年 1月21日(金) 古文書の修復(元興寺文化財研究所金山正子研究員)
- 平成23年 2月 4日(金)
- 平成23年 3月11日(金) 古文書の整理と解読実習(当館の文書を使用)
- 参加申込み
- 定員 20名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間実習費、初日5月22日、受付にて徴収します。)
募集期間3月19日(金)~ 4月9日(金)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。 - 問い合わせ、申込み先
- 〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777
スポンサーサイト