fc2ブログ

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第25回] 平成26年3月1日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[3/1]

図書館寄席 第23回、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成26年3月1日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 笑福亭呂竹『始末の極意』
  • 桂文鹿『さわやか航空652便』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    笑福亭たま『鴻池の茶碗』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿:「お楽しみ」
  • 三味線 花登益子
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

第25回 図書館寄席-様子1 第25回 図書館寄席-様子2 第25回 図書館寄席-様子3 第25回 図書館寄席-様子4 第25回 図書館寄席-様子5 第25回 図書館寄席-様子6 第25回 図書館寄席-様子7

スポンサーサイト



図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第24回] 平成25年12月7日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[12/7]

図書館寄席 第24回、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.02MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年12月7日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂二乗(開口一番)
  • 桂文鹿『銃撃戦』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    桂福楽 『藪入り』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『ちりとてちん』
  • 三味線 花登益子
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

図書館寄席 様子1 図書館寄席 様子2 図書館寄席 様子3 図書館寄席 様子4 図書館寄席 様子5 図書館寄席 様子6 図書館寄席 様子7

 

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第23回] 平成25年10月26日(土)〔終了〕

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[10/26]

図書館寄席 第23回、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年10月26日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 露の紫『真田山』
  • 桂文鹿『紙相撲風景』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    林家小染 『試し酒』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『はてなの茶碗』
  • 三味線 花登益子
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

図書館寄席 様子2 図書館寄席 様子3 図書館寄席 様子6 図書館寄席 様子7 図書館寄席 様子8 図書館寄席 様子9 図書館寄席 様子10 図書館寄席 様子11

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第22回] 平成25年8月10日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[8/10]

図書館寄席 第22回、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.42MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年8月10日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂優々『開口一番』
  • 桂文鹿『兵庫船』
  • 特別企画:「文鹿がお客様に聞いて戴きたい.この一席」
    笑福亭由瓶 『足袋と帯』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『親子茶屋』
  • 三味線 はやしや美紀
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子 花鹿乃芸亭第22回、様子

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第21回] 平成25年6月1日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[6/1]

図書館寄席 第21回、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.37MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で5年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第一回(第21回)は、桂文鹿さん、林家染雀(はやしや そめじゃく)さん、桂寅之輔(かつら とらのすけ)さんを迎え、開催します。また、今回の特別企画は、後頭部にも面を付け一人で二役を演じる歌舞伎舞踏「後ろ面」を継承する林家染雀さんによる「後ろ面」実演です。

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成25年6月1日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂寅之輔(開口一番)
  • 桂文鹿(青菜)
  • 林家染雀(お楽しみ)
  • 中入り
  • 特別企画:染雀師の「うしろ面」を観る。
  • 桂文鹿(高尾)
  • 三味線 花登益子
この回は、抽選会はありません。
定員
200名(先着順、申込み制)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭[第21回]、様子 花鹿乃芸亭[第21回]、様子 花鹿乃芸亭[第21回]、様子 花鹿乃芸亭[第21回]、様子 花鹿乃芸亭[第21回]、様子 花鹿乃芸亭[第21回]、様子

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp