fc2ブログ

県立ジュニアオーケストラ クリスマスコンサート in 図書情報館 2013 平成25年12月15日(日)〔終了〕

※終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[12/14]

全国初の県立ジュニアオーケストラとして、平成23年6月に発足した奈良県立ジュニアオーケストラが、今年も当館でクリスマスコンサートを開催します。

県立ジュニアオーケストラ クリスマスコンサート in 図書情報館 2013 フライヤー
  ※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、787KB]
日時
平成25年12月15日() 15:00~
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール
演奏曲
ドボルザーク「弦楽セレナーデ」
アンダーソンメドレー
クリスマスメドレー
入場料
無料
定員
150名
※申込み不要。直接会場にお越しください。
問い合わせ先
奈良県文化振興課 (TEL: 0742-27-8478)

Xmasジュニアコンサート 様子1 Xmasジュニアコンサート 様子2 Xmasジュニアコンサート 様子3 Xmasジュニアコンサート 様子4 Xmasジュニアコンサート 様子5 Xmasジュニアコンサート 様子6 Xmasジュニアコンサート 様子7

スポンサーサイト



「西谷牧人(にしや まきと)コンサートⅢ」平成25年11月24日(日) [終了]

※終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[11/24]

奈良県立図書情報館では、「西谷 牧人(にしや まきと)コンサートⅢ」を開催します。
奈良県出身で、東京交響楽団首席チェロ奏者の西谷牧人さんは、平成20年より、毎年、当館でコンサートを開催していますが、昨年より、奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズとして、本コンサートを開催しています。
昨年11月に続く第三弾は、奈良県出身の作曲家、ピアノ・マリンバ奏者で、ヴォーカリストでもある下口佳子さんとのデュオコンサートです。午前、午後の2回公演です(*2回とも同じプログラムです)。

西谷牧人(にしや まきと)コンサートⅢ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.45MB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月24日(
  • 第1部 11:00~12:00(開場 10:00)
    [第1部は定員に達したため、受付を終了いたしました。]
  • 第2部 15:00~16:00(開場 14:00)
    [第2部は定員に達したため、受付を終了いたしました。]
会場
奈良県立図書情報館 2Fメインエントランス
演奏
西谷牧人(チェロ)、下口佳子(作曲・ピアノ・ヴォーカル)
定員等
各250名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料
プログラム
 
  • S.バッハ作曲『無伴奏チェロ組曲第2番』
  • 下口佳子作曲『悠久の奏』(チェロ&ピアノ版世界初演)
  • 下口佳子作曲『Gentle Wood』(チェロ&ピアノ)(新作世界初演)
  • 下口佳子作曲『曲名未定』(チェロ独奏作品)(新作世界初演)
  • 下口佳子作曲『Departures』(ピアノ独奏)(新作世界初演)
  • 『Moon River』(ヴォーカル&チェロ&ピアノ)
  • 『Amazing Grace』(ヴォーカル&チェロ&ピアノ)
※第1部、第2部とも同プログラムです。
※予告なく、曲目、曲順等を変更することがあります。

[演奏者プロフィール]

■西谷 牧人(にしや まきと)
奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、奈良県立奈良高校卒業後、 東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。チェロを故杉山実、河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。2005年留学を終えて帰国し、同年9月より佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)に第1期生として入団。オーケストラや室内楽の演奏の他に、ソリストとして秋山和慶指揮・奈良フィル、末廣誠指揮・N響団友オーケストラ、佐渡裕指揮・兵庫芸術文化センター管弦楽団、尾高忠明指揮・芸大フィルハーモニアなどとの共演を始め、大谷康子弦楽四重奏団としての「題名のない音楽会」出演、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitへの参加や、ヴァイオリン奏者清水泰明氏とのアコースティックライヴの定期開催など、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。今年は、ピアノに練木繁夫氏を迎えての東京と京都でのリサイタルも好評を博した他、交響曲「ヒロシマ」で話題の全聾の作曲家、佐村河内守氏の第2作目のCD「シャコンヌ~弦楽作品集」には、大谷康子弦楽四重奏団として参加し、国内クラシック・チャートの第2位を記録した。2008年4月より東京交響楽団首席チェロ奏者、及び東京藝術大学非常勤講師。
西谷牧人 オフィシャルサイト http://nishiyamakito.com/
■下口 佳子(しもぐち よしこ)
作曲家、ピアノ・マリンバ奏者、ヴォーカリスト。奈良市出身。奈良県立奈良高等学校、立命館大学国際関係学部、大阪芸術大学通信教育学部音楽学科を卒業。大阪芸術大学在学中には、成績優秀により大学から奨学金を受ける。幼少の頃よりヤマハ音楽教室で学び、ヤマハ音楽教室主催作曲コンクールでは5年連続優秀賞を受賞。また奈良県高等学校音楽教育研究会主催独唱独奏コンクールピアノ部門第1位、旺文社主催・ソニーミュージックエンタテインメントテープ&ディスク大賞ベスト作詞作曲優秀賞を受賞する。ジャズやクラシック、現代音楽を融合した独自の世界観で作曲しており、マリンバ奏者でもあることからマリンバ作品を出版し、2012年には関西マリンバ協会創立60周年委嘱作品を作曲する。作品は日本各地の演奏会やコンクールなどで演奏され、ドイツ・デトモルトでのMarimba Daysや、ベルギーでのUniversal Marimba Competition & Festival 、アメリカでの Zeltsman Marimba Festival 、メキシコでのKeiko Kotoku & Roberto Palomeque Marimba Conciertなど海外での音楽祭やコンクールなどでも演奏されている。ドイツ在住で世界的に活躍している布谷史人氏のCDアルバム『種を蒔く人』(オクタヴィア・レコード)にも作品(『響舞I』)が収録されている。作曲活動の傍ら、ピアノ・マリンバ・ヴォーカリストとしての演奏活動も積極的に行っている。

西谷コンサート 様子0 西谷コンサート 様子1 西谷コンサート 様子2 西谷コンサート 様子4 西谷コンサート 様子5 西谷コンサート 様子7 西谷コンサート 様子3 西谷コンサート 様子8

ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団交流演奏会 in NARA 平成25年10月6日(日) [満席]

定員に達しましたので、申込みを締め切りました。[9/23]

カニジウス高校(カニジウスコレーク)は、ドイツベルリンにあるイエズス会の私立の古典語学校(普通科高校/ギムナジウム)で、サークル活動として、室内楽団があります。楽器を扱えることが入部の前提条件で、年間3~4回の定期演奏会やツアーを行っています。
当館でのコンサートは、2008年以来の日本ツアー(9/20~10/8)の最後の公開演奏会になります。

ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団交流演奏会 in NARA、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、600KB]

関連資料リスト

主催
にほんご・奈良・わの会
後援
ドイツ連邦共和国総領事館、奈良日独協会
日時
平成25年10月6日()15:30~(開場14:30)
会場
奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス
演奏
ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団
指揮:アンドレアス・ヒック
定員[定員に達しましたので、申込みを締め切りました。[9/23]
200名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料
プログラム
Antonio Vivaldi ヴィヴァルディ
 ヴァイオリン協奏曲ヘ短調 op. 8 ”四季”より
P. Tschaikowski チャイコフスキー
 弦楽セレナーデ op. 48より ワルツ,セレナーデ
W.A. Mozart モーツァルト
 ホルン協奏曲 第3番変ホ長調 KV 447 第2楽章、第3楽章
J.S. Bach バッハ
 組曲第2番ロ短調 BWV1067 4-7
--------------- PAUSE --------------
Toru Takemitsu 武満徹
 弦楽合奏のための”動と静の音楽”(映画音楽)
Edward Grieg グリーク
 ホルベルク組曲 -古典様式 op. 40
※予告なく、曲目、曲順を変更することがあります。

[ドイツ ベルリン カニジウス高校室内楽団]

 カニジウスコレ-クは1925年、イエズス会の私立の古典語学校(Humanistisches Gymnasium)として創立されました。当初は男子校でしたが、1974年から女子も入学できるようになり現在に至っています。現在生徒数は約900名、教員数は約70名です。生徒は小学校5年生(10才)で入学、9年間在学し、13年生で大学入学資格試験(アビトゥア:卒業試験)に合格して卒業します。カニジウスコレ-クはベルリンではいわゆるエリート校に属し、毎年の入学希望者は定員約100名に対して300名以上になります。そのためドイツでは数少ない入学試験(書類審査、親子面接、筆記試験)が行われます。古典語学校の特徴としてラテン語が必修科目です。それ以外の言語科目は古典ギリシャ語、英語、フランス語、日本語があり、レギュラーの外国語科目として第4外国語まで選択可能です。また、宗教が必須科目になっていることがカニジウス校のもう一つの特徴です。約80%の生徒がカトリックの家族、20%がプロテスタントの家族の子弟です。カトリックの学校ではありますが、宗教の授業はカトリック、プロテスタントの両方で行われています。2008年に来日した同校のオーケストラの演奏は各地で絶賛されましたが、カニジウスコレ-クは普通のギムナジウムであり、音楽学校ではありません。従ってオーケストラはサークル活動になります。入部する時点ですでに楽器が扱えることが入部の前提条件です。年間3、4回のコンサートが行われます。またベルリンフィルハーモニーが毎年1回、ベルリン市内の5~6校のオーケストラを招き、演奏をさせてくれますが、カニジウスコレ-クはその招待を6年前から毎年受けています。カニジウスコレ-クの音楽活動は他の学校と大きく変わるものではありませんが、ベルリンフィル、ベルリン・ドイツ・オペラなどに所属する親の子弟が生徒の中に多いと言えます。

カニジウス 様子1 カニジウス 様子2 カニジウス 様子3 カニジウス 様子4 カニジウス 様子5 カニジウス 様子6

県立ジュニアオーケストラ クリスマスコンサート in 図書情報館 2012 平成24年12月2日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/2]

全国初の県立ジュニアオーケストラとして、平成23年6月に発足した奈良県立ジュニアオーケストラが、今年も当館でクリスマスコンサートを開催します。

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、278KB]

日時
平成24年12月2日() 15:00~
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール
演奏曲
アルキーナ組曲(ヘンデル)
スタジオジブリ作品より
  千尋のワルツ  「千と千尋の神隠し」より
  君をのせて   「天空の城ラピュタ」より
  いつも何度でも 「千と千尋の神隠し」より
  となりのトトロ 「となりのトトロ」より  他
入場料
無料
定員
150名
※申込み不要。直接会場にお越しください。
問い合わせ先
奈良県文化・教育課文化政策係 (TEL: 0742-27-8478)

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、会場の様子

奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサートⅡ」 平成24年11月11日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[11/11]

第1部は満席につき、募集を終了しました。[10/14]
第2部についても満席につき、募集を終了しました。[10/16]

奈良県立図書情報館では、「西谷牧人(にしや まきと)チェロコンサートⅡを開催します。奈良県出身で、東京交響楽団首席チェロ奏者の西谷牧人さんは、平成20年より毎年、当館でコンサートを開催していますが、本年より奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズとして、本コンサートを開催します。
今年4月に続く第二弾は、奈良県出身のバンドネオン奏者北村聡さんとのデュオコンサート「バンドネオンとチェロによるアルゼンチンタンゴの調べ」で、午前、午後の2回公演です(2回とも同じプログラムです)。
※昨年度は東日本大震災のため開催できなかったため、本年度は、4月、11月の2回公演となりました。

西谷牧人チェロコンサートⅡ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.96MB]

関連資料リスト

奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子 奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第2弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年11月11日(
第1部 11:00~12:00 (開場10:00)
第2部 15:00~16:00 (開場14:00)
会場
奈良県立図書情報館 2階 メインエントランス
演奏
定員
各300名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料 [満席]
プログラム
マトス・ロドリゲス:ラ・クンパルシータ
アストル・ピアソラ:リベルタンゴ、ル・グラン・タンゴ
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバソナタより
平野一郎:夢祀~ユメノマツリ~無伴奏チェロのための 他
 ※第1部、第2部とも同プログラムです。
 ※予告なく、曲目、曲順を変更することがあります。

[西谷 牧人(にしや まきと)]

 奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、県立奈良高校卒業後、東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。チェロを故杉山実、河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。2005年留学を終えて帰国し、同年9月より佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)に第1期生として入団。オーケストラや室内楽の演奏の他に、ソリストとして秋山和慶指揮・奈良フィル、末廣誠指揮・N響団友オーケストラ、佐渡裕指揮・兵庫芸術文化センター管弦楽団、尾高忠明指揮・芸大フィルハーモニアなどとの共演を始め、大谷康子弦楽四重奏団としての「題名のない音楽会」出演、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitへの参加や、ヴァイオリン奏者清水泰明氏とのアコースティックライヴの定期開催など、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。2008年4月より東京交響楽団首席チェロ奏者、及び東京藝術大学非常勤講師。ニューアルバム(大谷康子弦楽四重奏団として)「シャコンヌ~佐村河内守 弦楽作品集」日本コロムビアより発売中。
西谷牧人 オフィシャルサイト http://nishiyamakito.com/

[北村 聡(きたむら さとし)]

 奈良県橿原市出身、奈良県立平城高校卒。関西大学在学中にバンドネオンに出会い、小松亮太に師事。
 アルゼンチンでフリオ・パネのレッスンを受ける。またオルケスタ・エスクエラ・デル・タンゴで学び、「エスキーナ・デ・カルロス・ガルデル」に出演。03年レオポルド・フェデリコの日本ツアーに参加。07年チリのバルパライソで行われた世界タンゴサミットに、またミゲル・バルベーロ・セステートのメンバーとしてモントリオールタンゴフェスティバルに出演。08年小松亮太の「若き民衆」公演では「プンタ・デル・エステ組曲」のソリストを務めた。10年オルケスタ アウロラでブエノスアイレス、モンテビデオのフェスティバルに出演、好評を得る。12年ピアソラ没後20年記念公演「ブエノスアイレスの四季」でパブロシーグレル・フェスティバルオーケストラの一員として演奏。これまでに、鈴木理恵子、須川展也、鈴木大介、大萩康司、菊地成孔、川井郁子、夏木マリ、エゴ・ラッピン、中島ノブユキ、カルロス・アギーレ、ビクトル・ラバジェン、仙台フィル、いずみシンフォニエッタ大阪、奈良フィル等と共演。NHK「龍馬伝」、「カーネーション」はじめ様々なレコーディングに参加。現在オルケスタ・アウロラ、クアトロシエントス、小松亮太&オルケスタティピカ、パブロ・シーグレルTJTE、オルケスタティピカ・パンパ等で活動中。

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp