fc2ブログ

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#37・#38・#39」 平成26年1月18日(土)・2月15日(土)・3月15日(土)

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#37・#38・#39」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
テーマは、#37「夢」、#38「福」、#39「三」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みが続き ます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#37~#39、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

開催情報
#37: 1月18日()  テーマ:「夢」
#38: 2月15日()  テーマ:「福」
#39: 3月15日()  テーマ:「三」
開催時間
いずれも、13:30~(開場13:00)
会場
県立図書情報館 2Fメインエントランス
参加方法
【図書情報館の申込みフォーム】
http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
【メール】
wsts@library.pref.nara.jp
お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記してお申込みください。

*各回終了後から次回の参加申込みを受け付けます。
[ビブリオバトル#37 結果]
*チャンプ本は『将棋の子』
将棋の子 (講談社文庫)将棋の子 (講談社文庫)
(2003/05/15)
大崎 善生
1 眞鍋 かおり『世界をひとりで歩いてみた』
2 有川 浩『図書館革命』
3 竹内 均、S・スマイルズ 他『自助論』
世界をひとりで歩いてみた――女30にして旅に目覚める世界をひとりで歩いてみた――女30にして旅に目覚める
(2013/12/04)
眞鍋かをり
図書館革命 図書館戦争シリーズ4 (角川文庫)図書館革命 図書館戦争シリーズ4 (角川文庫)
(2011/06/23)
有川 浩
自助論 (知的生きかた文庫)自助論 (知的生きかた文庫)
(2012/08/16)
竹内 均、S・スマイルズ 他
[ビブリオバトル#38 結果]
*チャンプ本は『とまどう緑のまなざし(上・下)』
とまどう緑のまなざし (上) (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)とまどう緑のまなざし (上) (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)
(2008/10/20)
ジュディス・マクノート
1 先崎 学『浮いたり沈んだり』
2 西 加奈子『円卓』
3 穂村 弘『現実入門』
先崎学の浮いたり沈んだり (文春文庫)先崎学の浮いたり沈んだり (文春文庫)
(2004/10)
先崎 学
円卓 (文春文庫)円卓 (文春文庫)
(2013/10/10)
西 加奈子
現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)
(2009/02)
穂村 弘
[ビブリオバトル#39 結果]
*チャンプ本は『三番手の男』
三番手の男―山内一豊とその妻三番手の男―山内一豊とその妻
(2005/10)
童門 冬二
1 清水 英斗『3時間でサッカーの目利きとなる』
2 松岡 正剛『3.11を読む』
3 末次 由起『ちはやふる』
4 ~ 『三~』 ※市販本でないため表紙は表示できません。
5 ジェイン・ヨーレン『水晶の涙』
6 岡田 准一『オカダのはなし』
3時間でサッカーの目利きになる (ベスト新書)3時間でサッカーの目利きになる (ベスト新書)
(2013/12/07)
清水 英斗
千夜千冊 番外録 3・11を読む千夜千冊 番外録 3・11を読む
(2012/07/13)
松岡 正剛
ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)
(2008/05/13)
末次 由紀
水晶の涙 (ハヤカワ文庫 FT 54)水晶の涙 (ハヤカワ文庫 FT 54)
(1983/07/15)
ジェイン・ヨーレン
オカダのはなしオカダのはなし
(2014/01/15)
岡田 准一

◆ビブリオバトル#37 様子
ビブリオバトル#37 様子1 ビブリオバトル#37 様子2 ビブリオバトル#37 様子3 ビブリオバトル#37 様子4 ビブリオバトル#37 様子5 ビブリオバトル#37 様子6 ビブリオバトル#37 様子7 ビブリオバトル#37 様子8

◆ビブリオバトル#38 様子
ビブリオバトル#38 様子1 ビブリオバトル#38 様子2 ビブリオバトル#38 様子3 ビブリオバトル#38 様子4 ビブリオバトル#38 様子5 ビブリオバトル#38 様子6 ビブリオバトル#38 様子7 ビブリオバトル#38 様子8 ビブリオバトル#38 様子9 ビブリオバトル#38 様子10

◆ビブリオバトル#39 様子
ビブリオバトル#39 様子1 ビブリオバトル#39 様子2 ビブリオバトル#39 様子3 ビブリオバトル#39 様子4 ビブリオバトル#39 様子5 ビブリオバトル#39 様子6 ビブリオバトル#39 様子7 ビブリオバトル#39 様子8 ビブリオバトル#39 様子9 ビブリオバトル#39 様子10

スポンサーサイト



参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#34・#35・#36」 平成25年10月19日(土)・11月16日(土)・12月14日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#34・#35・#36」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
テーマは#34「ホーム」、#35「サムライ」、#36「ホット」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みが続き ます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#34~#36、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、4.1MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

開催情報
#34:10月19日() テーマ:「ホーム」
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ 奈良在住の外国人の皆さんによるエキシビションマッチ。
☆日本をテーマに、おすすめの一冊を競います。
#35:11月16日() テーマ:「サムライ」
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ 大学院生の皆さんによるエキシビションマッチ
☆「私の研究テーマこの一冊」
#36:12月14日() テーマ:「ホット」
 13:30~(開場13:00)
会場
奈良県立図書情報館  2Fメインエントランス
[ビブリオバトル#34 結果]
*チャンプ本は『ムーミン谷の彗星』
新装版 ムーミン谷の彗星 (講談社文庫)新装版 ムーミン谷の彗星 (講談社文庫)
(2011/04/15)
トーベ・ヤンソン
1 宮藤 官九郎『タイガー&ドラゴン』
2 伊坂 幸太郎『オー!ファーザー』
3 橋爪 文『少女・十四歳の原爆体験記 ヒロシマからフクシマへ』
4 申 京淑『母をお願い』
5 安野 光雄『日本のふるさと 奈良』
タイガー&ドラゴンタイガー&ドラゴン
(2005/06/25)
宮藤 官九郎
オー!ファーザー (新潮文庫)オー!ファーザー (新潮文庫)
(2013/06/26)
伊坂 幸太郎
少女・十四歳の原爆体験記―ヒロシマからフクシマへ少女・十四歳の原爆体験記―ヒロシマからフクシマへ
(2011/12)
橋爪 文
母をお願い (集英社文庫)母をお願い (集英社文庫)
(2011/09/16)
申 京淑
日本のふるさと奈良日本のふるさと奈良
(2010/09)
安野 光雅
[ビブリオバトル#35 第1部 結果]
*チャンプ本は『ミャンマーの柳生一族』
ミャンマーの柳生一族 (集英社文庫)ミャンマーの柳生一族 (集英社文庫)
(2006/03/17)
高野 秀行
1 大森 恵子『高校生が読んでいる「武士道」』
2 百田 尚樹『影法師』
3 清水 勲『続・ビゴー日本素描集』
高校生が読んでいる『武士道』 (角川oneテーマ21)高校生が読んでいる『武士道』 (角川oneテーマ21)
(2011/04/09)
大森 恵子
影法師 (講談社文庫)影法師 (講談社文庫)
(2012/06/15)
百田 尚樹
続ビゴー日本素描集 (岩波文庫)続ビゴー日本素描集 (岩波文庫)
(1992/11/16)
清水 勲
[ビブリオバトル#35 第2部 結果]
*チャンプ本は『日本語と外国語』
日本語と外国語 (岩波新書)日本語と外国語 (岩波新書)
(1990/01/22)
鈴木 孝夫
1 神田明神『巫女さん入門』
2 花井 裕一郎『はなぼん』
巫女さん入門 初級編巫女さん入門 初級編
(2012/10/01)
神田明神
はなぼん ~わくわく演出マネジメントはなぼん ~わくわく演出マネジメント
(2013/01/16)
花井 裕一郎
[ビブリオバトル#36 結果]
*チャンプ本は『コーヒーもう一杯』
コーヒーもう一杯(1) (ビームコミックス)コーヒーもう一杯(1) (ビームコミックス)
(2005/05/25)
山川 直人
1 真山 仁『マグマ』
2 三浦しをん『風が強く吹いている』
3 原 伸介『ボクは炭焼き職人になった』
4 ローレンス・ヴァン・デル・ポスト『戦場のメリークリスマス』
マグマ (角川文庫)マグマ (角川文庫)
(2009/08/25)
真山 仁
風が強く吹いている (新潮文庫)風が強く吹いている (新潮文庫)
(2009/06/27)
三浦 しをん
ボクは炭焼き職人になった―修羅場の修行編ボクは炭焼き職人になった―修羅場の修行編
(2004/08)
原 伸介
戦場のメリークリスマス―影の獄にて 映画版戦場のメリークリスマス―影の獄にて 映画版
(2009/02)
ローレンス・ヴァン・デル ポスト

「ビブリオバトル#34 様子」
#34-ビブリオバトル 様子6 #34-ビブリオバトル 様子7 #34-ビブリオバトル 様子8 #34-ビブリオバトル 様子9 #34-ビブリオバトル 様子1 #34 ビブリオバトル 様子2 #34-ビブリオバトル 様子3 #34-ビブリオバトル 様子5 #34-ビブリオバトル 様子4

 

「ビブリオバトル#35 第1部 様子」
#34 ビブリオバトル第1部 様子1 #34 ビブリオバトル第1部 様子2 #34 ビブリオバトル第1部 様子3 #34 ビブリオバトル第1部 様子5 #34 ビブリオバトル第1部 様子4 #34 ビブリオバトル第1部 様子6 #34 ビブリオバトル第1部 様子7 #34 ビブリオバトル第1部 様子8

「ビブリオバトル#35 第2部 様子」
#34 ビブリオバトル第2部 様子1 #34 ビブリオバトル第2部 様子2 #34 ビブリオバトル第2部 様子3 #34 ビブリオバトル第2部 様子4 #34 ビブリオバトル第2部 様子6 #34 ビブリオバトル第2部 様子5

「ビブリオバトル#36 様子」
ビブリオバトル 様子0 ビブリオバトル 様子1 ビブリオバトル 様子2 ビブリオバトル 様子3 ビブリオバトル 様子4 ビブリオバトル 様子5 ビブリオバトル 様子6 ビブリオバトル 様子7 ビブリオバトル 様子8

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#30・#31・#32・#33」 平成25年7月20日(土)・8月17日(土)・9月21日(土)[終了〕

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#30・#31・#32・#33」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
テーマは#30「本」、#31「こころ」、#32「からだ」、#33「休日」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みが続き ます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#30~#33、フライヤー
※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

[ビブリオバトル#30 第1部 結果]
*チャンプ本は『さがしもの』
さがしもの (新潮文庫)さがしもの (新潮文庫)
(2008/10/28)
角田 光代
1 村上和雄『生命(いのち)の暗号』
2 レイ・ブラッドベリ『華氏451度』
3 有川浩『図書館戦争』
4 有川浩『レインツリーの国』
〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫)〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫)
(2004/02/17)
村上和雄
華氏451度 (ハヤカワ文庫SF)華氏451度 (ハヤカワ文庫SF)
(2012/08/01)
レイ・ブラッドベリ、宇野 利泰 他
図書館戦争図書館戦争
(2006/02)
有川 浩
レインツリーの国レインツリーの国
(2006/09/28)
有川 浩
[ビブリオバトル#30 第2部 結果]
*チャンプ本は『オレの宇宙はまだまだ遠い』
オレの宇宙はまだまだ遠いオレの宇宙はまだまだ遠い
(2012/07/24)
益田 ミリ
1 ハラルト シュテュンプケ『鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活』
2 有川浩『旅猫リポート』
3 香月日輪『地獄堂霊界通信』
4 トーマス マン『トニオ・クレーゲル 』
鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 (平凡社ライブラリー)鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 (平凡社ライブラリー)
(1999/05)
ハラルト シュテュンプケ
旅猫リポート旅猫リポート
(2012/11/15)
有川 浩
完全版 地獄堂霊界通信(1) (講談社ノベルス)完全版 地獄堂霊界通信(1) (講談社ノベルス)
(2008/12/05)
香月 日輪
トニオ・クレーゲルトニオ・クレーゲル
(2013/06/09)
トーマス マン
[ビブリオバトル#31(暁天)結果]
*チャンプ本は『心があったかくなる話 4年生』
心があったかくなる話 4年生―「おかあさんのこうかん日記」ほか心があったかくなる話 4年生
―「おかあさんのこうかん日記」ほか

(1996/06)
日本児童文学者協会
1、三浦しをん『仏果を得ず』
2、みうらじゅん、リリーフランキー『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』
3,河合 隼雄『こころの処方箋』
仏果を得ず仏果を得ず
(2007/11)
三浦 しをん
どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですかどうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか
(2011/11/23)
みうらじゅん、リリー・フランキー 他
こころの処方箋 (新潮文庫)こころの処方箋 (新潮文庫)
(1998/05/28)
河合 隼雄
[ビブリオバトル#32 結果]
*チャンプ本は『デザインの骨格』
デザインの骨格デザインの骨格
(2011/01/29)
山中俊治
1 円城 塔『これはペンです』
2 内田樹、三砂ちづる『身体知 ~身体が教えてくれること~』
3 三浦しをん『あやつられ文楽鑑賞 』
これはペンですこれはペンです
(2011/09/30)
円城 塔
身体知-身体が教えてくれること (木星叢書)身体知-身体が教えてくれること (木星叢書)
(2006/04/06)
内田 樹、三砂 ちづる 他
あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)あやつられ文楽鑑賞 (双葉文庫)
(2011/09/15)
三浦 しをん
[ビブリオバトル#33 結果]
*チャンプ本は『空飛ぶタイヤ(上・下)』
空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)
(2009/09/15)
池井戸 潤
1 夏目 漱石『硝子戸の中』
2 恩田 陸『ネバーランド』
3 奈良県立図書情報館『読み歩き奈良の本』
4 ジュール・ベルヌ『二年間の休暇(上・下)』
硝子戸の中 (新潮文庫)硝子戸の中 (新潮文庫)
(1952/07/22)
夏目 漱石
ネバーランドネバーランド
(2000/07/05)
恩田 陸
読み歩き奈良の本読み歩き奈良の本
(2010/04/09)
奈良県立図書情報館
二年間の休暇(上) (岩波少年文庫)二年間の休暇(上) (岩波少年文庫)
(2012/02/17)
ジュール・ヴェルヌ
開催情報
#30:7月20日() テーマ:「本」[終了]
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ 30回記念 書店員エキシビションマッチ
※協力:奈良県書店商業組合
#31・#32:8月17日()  ☆8月は恒例、夏の特別企画[終了]
7:30(開場7:00)~9:00 暁天ビブリオバトル(#31) テーマ:「こころ」
※会場は、大安寺本堂
14:30~(開場14:00) 通常ビブリオバトル(#32) テーマ:「からだ」
#33:9月21日() テーマ:「休日」
第1部:13:30~(開場13:00) 通常ビブリオバトル
第2部:14:50~ ミニ講座:「発表のコツ」
会場
奈良県立図書情報館2Fメインエントランス
※8/17 7:30~  暁天ビブリオバトル(#31)のみ大安寺本堂です。
参加方法
◆図書情報館の申込みフォーム
http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
◆メール
wsts@library.pref.nara.jp
お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記してお申込みください。
◆各回終了後から次回の参加申込みを受け付けます。(ただし、#31・#32は同時受付)

    「ビブリオバトル#30 第1部」
「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子 「ビブリオバトル#30」、様子

    「ビブリオバトル#30 第2部」
「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子 「ビブリオバトル#31」、様子

「ビブリオバトル#31(暁天)」
gyouten-1.jpg gyouten-2.jpg gyouten-3.jpg gyouten-4.jpg gyouten-5.jpg gyouten-6.jpg gyouten-9.jpg gyouten-7.jpg gyouten-8.jpg

「ビブリオバトル#32」
biblio 3201 biblio3202.jpg biblo3203.jpg biblio3204.jpg bibilio3205.jpg biblio3207.jpg bibilio3206.jpg

「ビブリオバトル#33 第1部」
#33バトル0 #33バトル1 #33バトル2 #33バトル3 #33バトル4 #33バトル6 #33バトル5 #33バトル7 #33バトル8

「ビブリオバトル#33 第2部」
#33講座1 #33講座3 #33講座4 #33講座2

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#27・#28・#29」 平成25年4月20日(土) ・5月18日(土)・6月15日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#27・#28・#29」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。新たな本との出会いを演出します。
#27テーマは「嘘」、#28のテーマは「夜」、#29のテーマは「結婚」です。
4月より、図書情報館ビブリオバトルは、毎月第3土曜日の14:30からの開催となります。日時等変更する場合は、その都度お知らせします。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#27#28#29、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.5MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

[ビブリオバトル#29 結果]
*チャンプ本は『結婚します』
1、ジェイン・オースティン『エマ』
2、江圀 香織『赤い長靴』
3、シェイクスピア『ヴェニスの商人』
4、尾崎 将也・橋口 いくよ『結婚できない男』
5、山口 瞳『結婚します』
6、星 新一『さまざまな迷路』より「ベター・ハーフ」
小説 エマ (1) (ファミ通文庫)小説 エマ (1) (ファミ通文庫)
(2005/03/22)
久美 沙織
エマ  全10巻 完結セット  (Beam comix)エマ 全10巻 完結セット (Beam comix)
(2010/11/01)
森 薫
赤い長靴赤い長靴
(2005/01/15)
江國 香織
ヴェニスの商人 (岩波文庫)ヴェニスの商人 (岩波文庫)
(1973/01)
シェイクスピア
結婚できない男結婚できない男
(2006/09)
尾崎 将也、橋口 いくよ 他
さまざまな迷路さまざまな迷路
(2013/04/26)
星新一
[ビブリオバトル#28 結果]
*チャンプ本は『夜間飛行』
夜間飛行 (光文社古典新訳文庫)夜間飛行 (光文社古典新訳文庫)
(2010/07/08)
アントワーヌ・ド サン=テグジュペリ
1、伊藤 茂『メカニズムの事典』
2、沢木 耕太郎『深夜特急3』
3、江國 香織『つめたいよるに』
4、長野 まゆみ『少年アリス』
5、野尻 抱介『太陽の簒奪者』
メカニズムの事典メカニズムの事典
(1983/01)
伊藤 茂
深夜特急3―インド・ネパール―深夜特急3―インド・ネパール―
(2011/06/01)
沢木 耕太郎
つめたいよるに (新潮文庫)つめたいよるに (新潮文庫)
(1996/05/29)
江國 香織
少年アリス (河出文庫)少年アリス (河出文庫)
(1992/07)
長野 まゆみ
太陽の簒奪者太陽の簒奪者
(2013/04/25)
野尻 抱介
[ビブリオバトル#27 結果]
*チャンプ本は『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』
嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)
(2004/06/25)
米原 万里
1、康 芳夫『虚人のすすめ ―無秩序(カオス)を生き抜け』
2、グレッグ イーガン『しあわせの理由』
3、諸岡 雪舟『言い訳の教科書』
4、小池 龍之介『偽善入門』
5、五木 寛之『生かされる命をみつめて (いまを生きることば) 』
虚人のすすめ ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)虚人のすすめ ―無秩序(カオス)を生き抜け (集英社新書)
(2009/10/16)
康 芳夫
しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)しあわせの理由 (ハヤカワ文庫SF)
(2003/07)
グレッグ イーガン
深夜特急3―インド・ネパール―深夜特急3―インド・ネパール―
(2011/06/01)
沢木 耕太郎
偽善入門 (小学館文庫)偽善入門 (小学館文庫)
(2012/12/06)
小池 龍之介
生かされる命をみつめて (いまを生きることば)生かされる命をみつめて (いまを生きることば)
(2011/08/11)
五木 寛之
日時
【#27 テーマ:嘘】
平成25年4月20日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
【#28 テーマ:夜】
平成25年5月18日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
【#29 テーマ:結婚】
平成25年6月15日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
会場
2階 メインエントランス
参加申込み
図書情報館の申込みフォーム
メール wsts@library.pref.nara.jp
お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記してお申し込みください。
各回終了後から次回の参加申込みを受け付けます。
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「嘘」「夜」「結婚」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。

[ビブリオバトル【#27 テーマ:嘘】、様子]
ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子 ビブリオバトル#27、様子

[ビブリオバトル【#28 テーマ:夜】、様子]
ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子 ビブリオバトル#28、様子

[ビブリオバトル【#29 テーマ:結婚】、様子]
ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル #29 全員 ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル#29、様子 ビブリオバトル#29、様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#25・#26」 平成25年2月3日(日) ・3月2日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#25・#26」を開催します。
本好きな人が集まって、それぞれのオススメ本をPRする、ビブリオバトル。
#25テーマは「金」、#26のテーマは「色」です。
公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

ビブリオバトル#25#26、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#25 テーマ:金】
平成25年2月3日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
【#26 テーマ:色】
平成25年3月2日()14:30~16:30 (14:00開場)[終了]
会場
2階 メインエントランス
ビブリオバトルとは
京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。
ビブリオバトルのやり方
参加者(発表者)はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「金」「色」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトル#25 結果]
*チャンプ本は『エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」 』、『自分の仕事を考える3日間』
エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」
(2000/02)
河邑 厚徳、グループ現代 他
自分の仕事を考える3日間 ・I自分の仕事を考える3日間 ・I
(2009/12/22)
西村 佳哲
1、夏目漱石『それから』(新潮社 改版 1985)
2、グンター・パウリ『ブルーエコノミーに変えよう 』(ダイヤモンド社 2012)
3、リチャード A ヴェルナー『円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか』(草思社 2001)
4、大谷 晃一『大阪学』(新潮社 1996)
5、西村 佳哲『自分の仕事を考える3日間』(弘文堂 2009)
それから (新潮文庫)それから (新潮文庫)
(1985/09/15)
夏目 漱石
ブルーエコノミーに変えようブルーエコノミーに変えよう
(2012/06/29)
グンター・パウリ
円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
(2001/05/08)
リチャード A ヴェルナー
大阪学 (新潮文庫)大阪学 (新潮文庫)
(1996/12)
大谷 晃一
[ビブリオバトル#26 結果]
*チャンプ本は『みかこさん』
みかこさん 1巻 (モーニングKCDX)みかこさん 1巻 (モーニングKCDX)
(2009/10/23)
今日 マチ子
1、『元満州国にかけた父を偲ぶ』
2、『form』
3、有川 浩『植物図鑑』
4、鈴木孝夫『日本語と外国語』(岩波新書)
植物図鑑 (幻冬舎文庫)植物図鑑 (幻冬舎文庫)
(2013/01/11)
有川 浩
日本語と外国語 (岩波新書)日本語と外国語 (岩波新書)
(1990/01/22)
鈴木 孝夫

◆ビブリオバトル#25 様子
ビブリオバトル#25 様子1 ビブリオバトル#25 様子2 ビブリオバトル#25 様子3 ビブリオバトル#25 様子4 ビブリオバトル#25 様子5 ビブリオバトル#25 様子6 ビブリオバトル#25 様子7 ビブリオバトル#25 様子8 ビブリオバトル#25 様子9 ビブリオバトル#25 様子10

◆ビブリオバトル#26 様子
ビブリオバトル#26 様子1 ビブリオバトル#26 様子2 ビブリオバトル#26 様子3 ビブリオバトル#26 様子4 ビブリオバトル#26 様子5 ビブリオバトル#26 様子6 ビブリオバトル#26 様子7 ビブリオバトル#26 様子8

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp