fc2ブログ

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅣ 平成25年11月10日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅣ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅣ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年11月10日()13:30~17:30(開場 13:00)
テーマ
日本と海外を繋ぐ
ゲスト
レナータ・ピアッツア 氏(NPO Hasekura Program 代表)
水井 裕 氏(株式会社ココウェル代表)
唐津 周平 氏(国際交流コーディネーター)
ファシリテーター
友廣 裕一 氏(一般社団法人 つむぎや代表)
会場
1F 交流ホール
定員
100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
参加費
無料
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅣ 申込み」と明記してください。
※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[レナータ・ピアッツア 氏]

シチリア生まれ。ヴェネチア大学日本語学科卒業、早稲田大学政治経済学部客員研究員、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)卒業。全日空、東京三菱銀行(ロンドン)を経て、スペイン外務省直轄外交機関カサアジアにプロジェクト・コーディネーターとして勤務。以後、日本ならびにアジア各国関連の講演会、展示会、セミナーなど経済・文化交流活動に従事。3.11以降、バルセロナにて被災地を支援するイベント、セミナーを開催。東北と欧州のビジネス交流を通じた復興支援を自らのミッションとして、2013年NPO法人「支倉プログラム」を設立。〈スペイン・カタルーニャ州にて認証申請済)。東北地方に数度に渡り長期間滞在し、強固なネットワークを築くとともに、復興地の現状、ニーズを把握している。アジア諸国の文化や政治、経済、市民運動、持続可能な開発、建築、まちづくり、再生エネルギー、地球温暖化の問題、マクロビオテイクダイエットなどに深い興味を持つ。

[水井 裕(みずい ゆう)氏]

株式会社ココウェル代表。学生時代、途上国の環境問題を学ぶためフィリピンに留学。貧富の差に衝撃を受け、何かこの国に対してできることをしたいと思い、2004年8月ココナッツの食品・化粧品・雑貨の専門ブランド、ココウェルを設立。ココナッツを通じてフィリピンの貧困解決を目指している。

[唐津 周平(からつ しゅうへい)氏]

1985年兵庫県明石市生まれ。甲南大学卒業後入社した会社が経営危機になり退職を余儀なくされる。その後とあるご縁で出会った人から「インドかベトナムで仕事をつくる修行をしてきたらどうだ。」と提案され、その気になり2009年6月からベトナム・ダナン市に移住。人材育成のコンサルティング会社にてベトナム中部のインバウンド観光支援や日本人向け教育研修ツアーを多数実施。2012年末に同社を退職し、2013年からは東京を拠点に活動。
国内外にいる日本語学習者との接点をつくる「チェンジメーカー留学inベトナム」、「アジアトリップ」、「かってに海外協力隊」など交流事業を企画運営中。

[友廣 裕一(ともひろ ゆういち)氏]

1984年大阪生まれ。早稲田大学卒業後『ムラアカリをゆく』と題して日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅に出る。各地の現場に身を置き、農林水産・酪農畜産等のお手伝いをしてまわった後、ご縁をいただいた方々と共にさまざまな仕事を行う。東日本大震災以降は石巻市に滞在し、牡鹿半島の漁家の女性たちとアクセサリーブランド「OCICA」のプロデュースや、浜のお弁当屋さん「ぼっぽら食堂」の立ち上げ、その他地域においても各種商品づくり等を行っている。

コミュニケーション&クロストーク 様子1 コミュニケーション&クロストーク 様子2 コミュニケーション&クロストーク 様子4jpg コミュニケーション&クロストーク 様子3 コミュニケーション&クロストーク 様子6 コミュニケーション&クロストーク 様子7jpg コミュニケーション&クロストーク 様子8

スポンサーサイト



コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ 平成25年10月20日(日)[終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

コミュニケーション ブックレヴュー&クロストークⅢ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、651KB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年10月20日()13:30~17:30(開場 13:00)
テーマ
海外から日本を見る。日本から日本を見る。
ゲスト
丑田俊輔 氏(ハバタク株式会社代表取締役)
西塔大海 氏(上毛町地域おこし協力隊員)
西塔ともみ 氏(こうげの旅組立員)
アンドリュー・トーマス 氏(ディレクター、エグゼクティブ・プロデューサー)
ファシリテーター
内田友紀 氏(Re:public Inc. ディレクター)
会場
1F 交流ホール
定員
100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
参加費
無料
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅢ 申込み」と明記してください。※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[丑田俊輔(うしだ しゅんすけ)氏]

 ハバタク株式会社代表取締役。一般社団法人教育共創研究所理事。福島県会津若松市出身。2004年、プラットフォームサービス株式会社の立ち上げに参画。千代田区の公共施設をリノベーションし、まちづくり拠点として再生。その後、日本IBMにてグローバル戦略や新人研修を担当。2010年にハバタク株式会社を設立。各国の教育機関や社会起業家・地域と連携しながら、「共創」を軸とした教育環境づくりや、国境を越えたビジネス共創の場をデザインしている。

[西塔大海(さいとう もとみ)氏]

 1984年・山形生まれ。東京大学大学院修士課程修了。百姓見習い。ニート・フリーター・アジア放浪を経て、東京理科大学と米カリフォルニア大学で物理学を修める。東日本大震災直後より、宮城県気仙沼に入り、(社)気仙沼復興協会を立ち上げて雇用創出にあたる。これが契機となり、この春、大学院修了とともに福岡県上毛町(こうげちょう)へ移住してきた。現在は、上毛町の地域おこし協力隊として、ヘンタイ人材の獲得に向けて活動しながら、自分の手で衣食住の作り出すべく模索中。これまでバックパッカーとして、また医療支援や地域活性活動などで10カ国ほどの海外経験がある。

[西塔ともみ(さいとう ともみ)氏]

 1984年・福岡生まれ。慶応SFC(井上英之研究会)で社会起業論・ソーシャルファイナンスを学びつつ、日本のローカル、特に林業地を探索。その後、名古屋で某一次産業系銀行員(法人営業)の傍ら、NPOバンクのボランティアスタッフとして活動。再び慶応SFCの大学院である政策メディア研究科に入るも、東日本大震災が起こったため、大学の「気仙沼復興プロジェクト」の一員として気仙沼での調査活動やワークショップを行う。大学院を中退のち、結婚とともに上毛町に移住し、柴犬「村長」とフィールドワークを楽しむ日々。

[アンドリュー・トーマス氏]

 2002年にクリエイティブ・ハイブリッドを設立。プロダクションとして、国内外のクリエイティブ・エンターテイメント産業の中のさまざまなクライアントやパートナーと幅広く仕事をしている。英国マンチェスターに生まれ、1996年より東京在住。日本の放送局やエージェンシーに在籍、マーケティング、PR、プロモーション、プログラミングと広告制作や構築を行う。2012年から奈良在住。1999年から2006年にかけて、国際的にも評価の高いデジタル・フィルム・フェスティバル「Resfest」(米国)「onedotzero」(英国)の日本立ち上げと全国イベントのディレクションとプロデュースを行い、世界の作品を日本に紹介する一方、日本の監督、作品や商品を海外に紹介することにも尽力し、エディンバラ国際映画祭でも特に人気の高いミュージックビデオ部門「Mirrorball:Made in Japan」やロッテルダム映画祭など海外映画祭のプログラミングを手がける。また、クリエイティブ・ハイブリッドは、世界に読者をもつ広告映像誌「shots」と「Lurzers Archive」の日本事務局も務め、定期的に日本の広告CM、短編、デザイン、ミュージックビデオのショーケースを行っている。

[内田友紀(うちだ ゆき)氏]

 福井生まれ。早稲田大学にて建築・都市計画を学び、大学時代に設計・施工・調理・経営全て学生で手がけるカフェを立ち上げる。2008年リクルート入社、メディアプロデューサーとして勤務後、イタリアへ大学院留学。Sustainable City Designを専攻し、イタリア・チリ・ブラジル・ベトナム等各地で地元住民や各機関と協働して地域計画プロジェクトを実施。ブラジル州政府でのインターンを経て帰国。留学中、“人”の魅力に焦点をあてたガイドブック“COMMUNITY TRAVEL GUIDE福井人” 制作に運営メンバーとして参加、2013年4月出版。 現在、Re:public.Incにて、福岡と東京の二拠点居住をしながら、主に福岡の国際都市戦略のパートナーとして従事。その他、Innovation Architectureの構築に関わるプロジェクト等。

ブックレビュー 様子1 ブックレビュー 様子2 ブックレビュー 様子4 ブックレビュー 様子5 ブックレビュー 様子8 ブックレビュー 様子7 ブックレビュー 様子9 ブックレビュー 様子10

コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ 平成25年7月7日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、336KB]

関連資料リスト

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年7月7日()14:30~18:00(開場 14:00)
テーマ
地域資源と交流と地域づくり
ゲスト
吉川舞 氏(日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA/JASA)現地広報担当)
若狭健作 氏(株式会社地域環境計画研究所 代表取締役)
三浦豊 氏(森の案内人)
ファシリテーター
友廣裕一 氏(一般社団法人 つむぎや代表)
会場
1F 交流ホール
定員
100名
(先着順/定員になり次第 締め切り)
参加費
無料
申込み
当館ホームページ申込みフォーム
メール 申込み専用アドレス wsts@library.pref.nara.jp
FAX 0742-34-2777
来館 2階貸出・返却カウンターにて
①郵便番号・住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「コミュニケーション ブックレヴユーⅡ申込み」と明記してください。※1通に付き1名のお申込みとします。電話申込み不可。

[吉川 舞(よしかわ まい)氏]

吉川 舞(よしかわ まい)氏

 1985年北海道生まれ。2004年、早稲田大学2年の夏に学内のスタディツアーにてサンボー・プレイ・クック遺跡群を訪問。2005年、 サンボー・プレイ・クック遺跡群と周辺地域の文化を地域の高校性とともに学ぶ学生団体「Ju-Ju」設立。2008年早稲田大学卒業。同年4月、世界遺産アンコールワットのおひざもとカンボジア・シェムリアップに移住。以降、日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA/JASA)の現地広報を担当。同団体と連携するNGO団体 JST(アンコール遺跡の保全と周辺地域の持続的発展のための人材養成支援機構)との協力体制の下、遺跡修復カンボジアの児童・青年や一般観光客に公開するツアーを実施。一般観光からスタディツアーまで年間1000人、通算4000人以上を遺跡へご案内。カンボジア国内での遺跡修復活動や遺跡教育の促進、カンボジアの遺跡や社会に対する理解を深めてもらう機会の創出に取り組む。地域に密着した遺跡の修復を目指し、「修復と観光のあいだ」を模索中。

[若狭健作(わかさ けんさく)氏]

若狭健作(わかさ けんさく)氏

 株式会社地域環境計画研究所代表。地元の人との“機嫌のよい”場作りを大切にしながら街にかかわるプランナー。地域ブランド、都市型観光、商店街の活性化など「オモロい」をテーマに活動する。ホームタウンは尼崎市。フリーマガジン、運河クルージング、郷土野菜の復活、地域産品のコンテストなど、尼のイメージ発信にも熱い。

[三浦 豊(みうら ゆたか)氏]

三浦 豊(みうら ゆたか)氏

 1977年京都市生まれ。森のガイド、庭師。日本大学で建築を学んで、庭師になるために京都へ帰郷する。庭師の修行を2年間してから、日本中を巡る長い旅に出た。2009年の春に京都に帰り、現在は京都府城陽市に住んでいる。旅が終わったと言っても方々へ行きつづけている。それはずっと続けたい。古今東西の音楽と落語を聴くのが好き。温泉とラーメンも好き。

[友廣裕一(ともひろ ゆういち)氏]

友廣裕一(ともひろ ゆういち)氏

 1984年大阪生まれ。一般社団法人つむぎや代表。早稲田大学卒業後『ムラアカリをゆく』と題して日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅に出る。各地の現場に身を置き、農林水産・酪農畜産等のお手伝いをしてまわった後、ご縁をいただいた方々と共にさまざまな仕事を行う。東日本大震災以降は石巻市に滞在し、牡鹿半島の漁家の女性たちとアクセサリーブランド「OCICA」のプロデュースや、浜のお弁当屋さん「ぼっぽら食堂」の立ち上げ、その他地域においても各種商品づくり等を行っている。

 

コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ 平成25年4月6日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ」を開催します。
毎回、いろいろな分野や場所で活動されているゲストを迎え、その活動や場所を知り、活動について考え、ゲストの「はたらき」についても語り合い、新たな人と本との出会いへと誘います。

、「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、280KB]

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成25年4月6日()13:00~15:00(開場 12:30)
ゲスト
西原 智昭 氏(WCSコンゴ共和国)
会場
1F 交流ホール
定員等
100名
申込み不要(当日、直接会場へお越しください。)
参加費
無料

[西原 智昭(にしはら ともあき)]

1962年神奈川県生まれ。京都大学理学部人類進化論研究室出身。理学博士。
1989年から20年以上にわたり、コンゴ共和国やガボン共和国などアフリカ中央部熱帯林地域にて、野生生物の研究調査、国立公園管理、生物多様性保全の仕事に従事。現在の所属先と役職は、野生生物保全機関である国際NGO・WCS(Wildlife Conservation Society)コンゴ共和国支部の北部Ndokiランドスケープ・自然環境保全技術顧問。(詳細はhttp://www.arsvi.com/w/nt10.htmを参照)。
日本帰国時にはアフリカ中央部の熱帯林や熱帯林が抱える問題、また原生林が織りなすアフリカ中央部の生物多様性についてなどの情報を伝えると同時に、それと関わる日本の課題を日本人に知らせる為の普及活動も進行中。
WCS = Wildlife Conservation Society.
ニューヨーク・ブロンクス動物園に本部を置く国際野生生物保全NGO
http://www.wcs.org
コンゴはそのコンゴ共和国支部である。

「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子 「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子 「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子 「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅠ、様子

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp