fc2ブログ

水木要太郎没後70年記念フォーラム [終了]

水木十五堂古希壽像(部分/奈良県立美術館蔵)

奈良女子高等師範学校(現、奈良女子大学)の水木要太郎(みずき ようたろう 1865-1938)は、奈良県における郷土史研究の草創となり、 大和郡山市の豆腐町に住んで"淮南"(わいなん/ 豆腐の異名)、また"十五堂(じゅうごどう)"と号し、有識者から親しまれて「大和の水木か、水木の大和か」 と称されたほどの歴史学者です。その著書とともに、研究・教育にあたるかたわら収集し、その後二代にわたり継承された水木コレクションが有名です。
本フォーラムは、水木要太郎没後70年を記念し、また、このほど出版された『水木十五堂小伝』の著者松藤貞人(まつふじ さだと)氏を迎え、 奈良の郷土史に先鞭をつけた水木の業績をふりかえります。

水木要太郎フォーラム, 全景

日時
平成20年5月18日() 14:00 ~ 16:00 (開場 13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
  1. 講演 「要太郎あれこれ」 松藤 貞人氏
  2. フォーラム「水木要太郎をめぐって」 千田 稔(当館館長)、上田 清氏(大和郡山市長)、 松藤 貞人氏(著述家)、鹿谷 勲氏(県立民俗博物館主幹)
定員
200名、先着順(定員になり次第締め切ります。)
主催
奈良県立図書情報館、『水木十五堂小伝』出版記念発起人会
参加料
500円 (資料代等、当日、受付にて徴収します。)
申込み
往復はがき、FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、その他来館による申込みも可。(2F カウンターで受付)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、 「水木要太郎 没後70年記念フォーラム申込み」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
※1通に付き、2名までのお申込みとします。
電話による申込みはできません。
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「水木要太郎 没後70年記念フォーラム」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

[松藤 貞人(まつふじ さだと)]

1926年生まれ。専門は歴史地理学。古書収集家としても知られる。桜井高校、奈良高校、奈良文化女子短期大学、東大寺学園で地理と歴史を教える。 奈良市史、斑鳩町史、近畿の観光地理、奈良文化論叢、奈良県地名大辞典(角川)等の執筆に携わる。奈良市在住。

スポンサーサイト



地球儀と世界地図 [終了]

企画展示 「地球儀の世界展」にあわせ、地球儀、世界地図に関する資料などを展示します。

 展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成20年4月22日(火) ~ 29日(

地球儀と世界地図、全景 地球儀と世界地図、展示図書

奈良県図書修理マイスター養成入門講座 2008 [受付修了(満席)]

2007年度の奈良県図書修理マイスター養成入門講座 は300人を超える方々に応募いただきました。「本の修理」への関心が 高まっています。2008年5月からNPO書物研究会主催、奈良県立図書情報館共催で新たに講座を開講します。
本部教室の講座よりは一般向きで、公共図書館の所蔵図書の修理に役立つようになっています。
申込ハガキが到着し次第、資料をお送りしますので、講座料および教材費をご入金下さい。ご入金を確認させていただいた後、 受講証をお送りします。
定員になり次第締め切りとさせていただきます。[受付終了(満席)]

目的
図書の修理ボランティアの育成のための入門講座

内容
本の構造の学習、本のクリーニングや修理の実習、資料保存をテーマとした講演など

日時
前期:2008年5月21日~7月16日までの第1・第3水曜日
後期:2008年9月3日~11月5日までの第1・第3水曜日
13:00から16:00まで

カリキュラム

第1回
製本技法1 文庫本改装
○表紙作りを学ぶ(角背)
○表紙と中身のくるみ(結合)を学ぶ
○表紙の寸法取りを学ぶ
本の基礎知識1
○本の各部の名称

第2回
製本技法2 丸背上製本改装
○丸背本の表紙つくりと結合を通してその構造を知る(クーターの役割)
本の基礎知識2
○本の様々な構造を知る

第3回
小規模修理1
○紙継ぎの技法
○表紙の修理1(角の傷みの処理など)
○緩んだ背の補強
○外れた本文と表紙の結合
基礎知識1
○接着剤について

第4回
小規模修理2
○表紙の修理2(角の傷みの処理など)
○緩んだ背の補強
○外れた本文と表紙の結合
基礎知識2
○素材・紙とクロスについて
本の基礎知識3
○歴史(明治/大正/昭和)

第5回
資料保存概論
○「本の修理」を大きく資料保存の観点から捉える。(外部講師)

第6回~9回
実践修理
(図書情報館の本を使って)
○クリーニング
○カルテの書き方
基礎知識3
○修理と修復の違い
基礎知識4
○やってはいけないこと
ドキュメンテーション
○修理記録のとり方

第10回
まとめ

会場
1階 交流ホール

定員
30名

主催
NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会

共催
奈良県立図書情報館

受講料
参加費 25,000円 (10回分) 、材料費 5,000円(10回分)、道具代 約5,000円

申込み・問合せ先
申込期間 5月10日 消印有効、先着順。[受付終了(満席)]
往復はがき(氏名、年齢、住所、電話番号、講座名を記入)で、NPO書物研究会へ
〒630-0803 奈良市山陵町236-1-103
NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会
TEL:0742-35-3471

「地球儀の世界」展 [終了]

地球儀の歴史をひもとき、多彩な地球儀を展示します。300年前にオランダで製作され、平戸藩主・松浦静山が入手した地球儀を再現したものから、 人工衛星から撮影した夜の地球をあらわした「夜の地球儀」まで。また、地球温暖化予想地球儀なども出展し、現代の地球環境を考えます。  会期中、「地球儀屋の社長と地球儀を作ろう!」と題し、地球儀作成イベントも開催します。

= 「地球儀の世界」展、展示の様子

内容
地球儀 50点 立体地図 5点 当企画展では、直径120cm(地球の1000万分の1)の大地球儀も展示します。 2F 情報資料スペースにて、 図書展示「地球儀と世界地図」も開催しています。
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成20年4月15日(火) ~ 29日(
主催
(株) 渡辺教具製作所 、奈良県立図書情報館

「地球儀の世界」展、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、618KB]

関連イベント

「地球儀屋の社長と地球儀を作ろう!」
50分で直径12cmの地球儀が完成

「地球儀屋の社長と地球儀を作ろう!」の様子(2008.04.26) 地球儀屋の社長と地球儀を作ろう!、完成した地球儀(2008.04.26)

場所
1階 交流ホール
日時
平成20年4月26日()15:00 ~ [受付終了(満席)]
平成20年4月27日()11:30 ~ [受付終了(満席)]
平成20年4月27日()14:00 ~ [受付終了(満席)]
平成20年4月29日()11:30 ~
平成20年4月29日()14:00 ~
指導
(株)渡辺教具製作所社長 渡辺美和子
対象
小学校2年生ぐらいから
定員
各回20名(先着順/定員になり次第締め切ります。)
参加料
1人500円(当日受付にて徴収します。)
申込み
FAX 0742-34-2777、メール(info@library.pref.nara.jp) または来館申込み(2階カウンター)で。 ※希望する日時を必ず記入してください。
問合せ・申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「地球儀の世界展」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
申込み専用メールアドレス info@library.pref.nara.jp

吉野の歌人 前 登志夫さんを悼む [終了]

平成20年4月5日にご逝去された前 登志夫さん関連の資料、新聞記事のパネル、 図書館劇場での講演 写真などを展示し、その業績を偲びます。

場所
3階 ふるさとコーナー
期間
平成20年4月9日(木) ~ 29日(

「吉野の歌人 前 登志夫さんを悼む」、全景 「吉野の歌人 前 登志夫さんを悼む」、展示図書

古文書専修講座 [受付終了(満席)]

満席のため、受付終了しました。

当館の古文書入門講座を修了した方を対象に古文書専修講座を開講します。

古文書専修講座、様子(2008.7.18) 古文書専修講座、様子(2008.7.18)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午前10時~11時30分
講師
当館地域研究支援担当 大宮 守友
開催日程
  • 平成20年 5月16日(金) 候文の基礎(1) 暮らしのなかの候文
  • 平成20年 6月20日(金) 候文の基礎(2) 候文を活字で読む
  • 平成20年 7月18日(金) かなをたよりに版本を読む(1) 証文類の手本
  • 平成20年 8月22日(金) かなをたよりに版本を読む(2) 挨拶状の手本
  • 平成20年 9月19日(金) 解読演習 奈良地域史料を読む
  • 平成20年10月17日(金)
  • 平成20年11月21日(金)
  • 平成20年12月19日(金)
  • 平成21年 1月23日(金)
  • 平成21年 2月13日(金)
  • 平成21年 3月20日(金)
参加申込み
定員 30名程度(先着順) [受付終了(満席)]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、初日5月16日、受付にて徴収します。)
募集期間 4月8日()~ 30日(
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 地域研究支援担当
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

追悼 石井桃子さん [終了]

平成20年4月2日にご逝去された石井桃子さん関連の資料(著書、翻訳書、絵本等約200冊)、新聞記事のパネル、年譜等を展示し、その業績を偲びます。

 展示図書リスト 平成19年度 図書展示 「石井桃子さん100歳-おはなしとともに」と同じです.)

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成20年4月5日() ~ 20日(

「石井桃子さん100歳-おはなしとともに」、全景 「石井桃子さん100歳-おはなしとともに」、展示図書

古文書演習講座 [受付終了(満席)]

満席のため、受付終了しました。

当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了した方を対象に古文書演習講座を開講します。

古文書演習講座、様子(2008.7.18)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館地域研究支援担当 大宮 守友
開催日程
  • 平成20年 5月16日(金)
  • 平成20年 6月20日(金)
  • 平成20年 7月18日(金)
  • 平成20年 8月22日(金)
  • 平成20年 9月19日(金)
  • 平成20年10月17日(金)
  • 平成20年11月21日(金)
  • 平成20年12月19日(金)
  • 平成21年 1月23日(金)
  • 平成21年 2月13日(金)
  • 平成21年 3月20日(金)
内容
テキスト「古記録 自元和元年(1620) 至正保四年(1647)」(国立公文書館内閣文庫蔵)
最初に1年間分のテキストを配布、毎回発表者を決めて解読した内容を発表する。
発表にあたった受講生は、解読したプリントを配布し、解説をする。
テキスト配布・説明会
平成20年4月18日(金)
参加申込み
定員 25名程度(先着順) [受付終了(満席)]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、テキスト配布・説明会当日、受付にて徴収します。)
募集期間 3月21日(金)~ 4月11日(金)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 地域研究支援担当
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

「絵日記と創作人形によるぽかぽか山里暮らし」展 [終了]

東吉野村に移住して10年になる宮崎利一、成子夫妻による山里暮らし絵日記と創作人形展。 東吉野村広報誌に連載中のグラフィックデザイナー宮崎利一さんの『通勤山里暮らし絵日記』と 創作人形作家宮崎成子さんの創作人形などを山里暮らしのスナップ写真を交え展示します。

「絵日記と創作人形によるぽかぽか山里暮らし」展、全景 「絵日記と創作人形によるぽかぽか山里暮らし」展、展示の様子

内容
『通勤山里暮らし絵日記』パネル 60点、創作人形 40体、スナップ写真パネル 18点
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成20年4月1日(火) ~ 13日(
主催
奈良県立図書情報館、宮崎利一、宮崎成子

絵日記と創作人形によるぽかぽか山里暮らし」展、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.67MB]

薄木家文書の世界 [終了]

当館所蔵の古文書 「大和国宇陀郡稲戸村薄木家文書」の展示をおこないます。

薄木家文書の世界、全景

[大和国宇陀郡稲戸村薄木家文書]

近世・近代文書219点(資料ID付与137点)。寄贈文書。大和国宇陀郡稲戸村(現在宇陀市菟田野区)の薄木祐蔵一代の文書が中心。
祐蔵は、弘化元年(1844)11月13日に稲戸村に生まれ、明治14年(1881)5月5日に式上・式下・宇陀・十市郡役所に奉職(請求記号2-5-10)。松山出張所に勤務していたらしい(2-3-3)。
同15年の初瀬~萩原の道路開鑿の測量日誌である「墨坂日誌」(2-2-6)があり、同22年4月には、多武峯に出張して石造物再建のために尽力している。 測量の教本もあり(2-7-5)、測量の専門知識を持っていたことがわかる。このため、奈良公園改良事業にも携わり、同27・28年の「奈良公園改良ニ関する書類」(2-3-5)には 奈良県属薄木祐蔵とあり、「奈良公園改善工事設計主任建築掛薄木祐蔵」の肩書も見える(2-4-4)。これらの書類は、いずれも祐蔵の職務上の書類である。
また、祐蔵が書いた「松山町史」(2-5-8)の手稿があり、郷土への愛着や歴史への関心も強かった。祐蔵が収集した和古書や絵図も薄木家文書にあり、 展示している「琉球人来朝行列之図」(2-6-26)「和宮様御東降之図」(2-6-27)「御上洛御行烈図」(2-6-29)などのほか、自ら筆写した絵図もある。
同27年発足の宇陀郡役所略図には文書掛の薄木の名が見え (『新訂大宇陀町史』)、同30年(1897)7月に奈良県宇陀郡書記を免ぜられているので(奈良県報第299号)、 この年に退職したのであろう。[暦書綴](2-5-12)は、日記帳としても使用しており、新聞の切り抜いたスクラップブックを含め、明治・大正期の地域の様子がわかる 貴重な史料である。[暦書綴]には、「祐蔵翁ハ大正八年十一月二十七日死亡」の記入があり、親族の筆で没年が記入されている。享年75歳であった。
本文書は、郡役所の職務上の手控えや郡役所文書が中心で、備忘録や日記風のメモが多い。明治期を中心に奈良公園の改良や文化財調査、あるいは宇陀郡域の道路改修などに 活躍した薄木祐蔵が収集した史料や手稿などは、地域の歴史を掘り起こす貴重な史料である。

場所
3階 ブリッジ
期間
平成20年4月1日(火) ~ 29日(

薄木家文書の世界、「墨坂日誌」(2-2-6) 薄木家文書の世界、「琉球人来朝行列之図」(2-6-26) 薄木家文書の世界、絵図

展示資料
  • 教員生徒等級人名簿 明治8年(1875)
  • 芝村陣屋 明治10年(1877)
  • 各小学教員等級姓名取調簿 明治11年(1878)
  • 初瀬萩原間・萩原山粕間・萩原松山間・萩原佐倉間 開路ニ間スル必用書 明治13年(1880)
  • 第三号 墨坂日誌 明治14年(1881)
  • 第壱号 墨坂日誌 明治15年(1882)
  • [宇陀郡萩原ヨリ式上郡初瀬村字伊勢辻ニ達スル道路開修線見取図]明治15年(1882)
  • 大阪府編纂 大阪府治一覧概表全 明治15年(1882)
  • 奈良三輪間及三輪高田間電話新設要紀 明治17年(1884)
  • 大阪府 宇智・吉野郡治一覧概表 明治18年(1885)
  • 談山神社飛地境内字高嶽破裂所修繕設計図 明治23年(1890)
  • 明治二十四年 奈良県治一斑>
  • 古墳墓調書 但宇陀郡ノ部 明治25年(1892)
  • 推歩必携 錦嚢測量全図 明治27年(1884)
  • 宇陀郡菟田野町在 不動ヶ塚古墳無許可発掘一件書 明治27年(1894)
  • 宇陀郡室生街道測量ニ関スル一件書 明治29年(1896)
  • 長谷寺廊下建築並ニ境内復旧工事全般書類 [年次不詳]
  • 奈良公園改良ニ関する書類 [年次不詳]
  • 社寺及御陵墓ニ関スル書類 [年次不詳]
  • 薄木祐蔵編松山町史 [年次不詳]
  • 織田盛衰記 [年次不詳]
  • 宇陀郡麻生田村図 享保6年(1721)
  • 興福寺ト争論地改絵図 宝暦3年(1753)
  • 琉球人来朝行列之図 天保3年(1832)
  • 和宮様御東降之図 文久元年(1863)
  • 御上洛御行烈図 文久3年(1863)
パネル展示
  • 薄木家文書の世界~当館所蔵文書の紹介~
  • 幕末・明治・大正の年表(薄木祐蔵の生きた時代)
  • 織田山城守様地代図 年次不祥
  • 和州宇陀郡松山町 織田山城守様郭内外絵図 天和2年(1682)
  • 大阪府管轄式上式下十市宇陀郡々図下図 明治16年(1883)
  • 宇陀郡長峰近傍図 明治5年(1872)
  • 奈良県下宇陀郡略図 明治24年(1891)
  • [崇峻天皇御陵御営繕ニ付漬地調之図]
  • 宇陀郡各村巡回地形見取図 地祖改正・学校区域資料 明治3年(1870)

このブログについて

このページは、奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日)を案内しています。
FC2ブログを利用して、奈良県立図書情報館が運営しています。

コメント・トラックバックの扱いについて

コメント・トラックバックは、「メールアドレス」または「ホームページ(ブログ)アドレス」の入力がないと書き込みできません。
書き込まれたコメントまたはトラックバックは、内容を確認、承認された後、はじめて公開するものとします。不適切な表現等があった場合、削除することがあります。
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp