水木要太郎没後70年記念フォーラム [終了]
奈良女子高等師範学校(現、奈良女子大学)の水木要太郎(みずき ようたろう 1865-1938)は、奈良県における郷土史研究の草創となり、 大和郡山市の豆腐町に住んで"淮南"(わいなん/ 豆腐の異名)、また"十五堂(じゅうごどう)"と号し、有識者から親しまれて「大和の水木か、水木の大和か」 と称されたほどの歴史学者です。その著書とともに、研究・教育にあたるかたわら収集し、その後二代にわたり継承された水木コレクションが有名です。
本フォーラムは、水木要太郎没後70年を記念し、また、このほど出版された『水木十五堂小伝』の著者松藤貞人(まつふじ さだと)氏を迎え、 奈良の郷土史に先鞭をつけた水木の業績をふりかえります。
- 日時
- 平成20年5月18日(日) 14:00 ~ 16:00 (開場 13:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- プログラム
-
- 講演 「要太郎あれこれ」 松藤 貞人氏
- フォーラム「水木要太郎をめぐって」 千田 稔(当館館長)、上田 清氏(大和郡山市長)、 松藤 貞人氏(著述家)、鹿谷 勲氏(県立民俗博物館主幹)
- 定員
- 200名、先着順(定員になり次第締め切ります。)
- 主催
- 奈良県立図書情報館、『水木十五堂小伝』出版記念発起人会
- 参加料
- 500円 (資料代等、当日、受付にて徴収します。)
- 申込み
- 往復はがき、FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、その他来館による申込みも可。(2F カウンターで受付)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、 「水木要太郎 没後70年記念フォーラム申込み」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
※1通に付き、2名までのお申込みとします。
電話による申込みはできません。 - 問合せ先
- 〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「水木要太郎 没後70年記念フォーラム」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
[松藤 貞人(まつふじ さだと)]
1926年生まれ。専門は歴史地理学。古書収集家としても知られる。桜井高校、奈良高校、奈良文化女子短期大学、東大寺学園で地理と歴史を教える。 奈良市史、斑鳩町史、近畿の観光地理、奈良文化論叢、奈良県地名大辞典(角川)等の執筆に携わる。奈良市在住。