fc2ブログ

仮面 展[終了]

5月5日、薬師寺の玄奘三蔵会(げんじょうさんぞうえ)大祭では伎楽(ぎがく)面をつけての練り歩きが、また、5月14日の当麻寺練供養では二十五菩薩の面、装束をつけた人びとが、儀式をおこないました。 このように、5月には「仮面」を使った伝統行事が行われましたので、今回は「仮面」をテーマとした図書展示を企画しました。また、今回のテーマにちなみ、当館にお寄せいただいた指頭画(しとうが)師・竹中宗指(たけなかそうし)氏の「当麻寺二十五菩薩面」などの展示をおこないます。

 展示図書リスト

仮面展、全景

内容
  • 仮面に関する図書、当麻寺関連図書 約120点
  • 当麻寺練供養写真パネル(葛城市提供)
  •   
  • 二十五菩薩画   29点
  • 来迎図        1点
  • 竹中宗指氏指頭画製作風景画像
  •  
場所
3階 ブリッジ
期間
平成20年5月31日() ~ 6月29日(
主催
 
奈良県立図書情報館
協力
竹中 宗指 氏
[指頭画師 竹中宗指氏]
57歳で交通事故に合い、リハビリを通じて指爪を使って描く指頭画に出会う。 中将姫の境涯に共感を覚え、当麻寺に滞在し、二十五菩薩画を作成。
スポンサーサイト



「大和の水がめと県営水道」展 [終了]

安全でおいしい水を安定的に供給するための取り組みや、水を守り、生命を育む水源地の森について、わかりやすく紹介します。

「大和の水がめと県営水道」展 , 展示全景

内容
  • パネル、模型、標本の展示
  • ビデオ放映
  • パンフレット配布
  • 県営水道水とミネラルウォーターの飲み比べ 6月7日()・ 8日() 午後1時00分~午後5時00分
  • 簡単な検査器具を使った水質実験 6月7日()・8日() 午後1時00分~午後5時00分
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成20年6月3日(火) ~ 8日(
主催
奈良県水道局、奈良県立図書情報館

「くらしの安全2008」 [終了]

平成20年度 消費者月間 記念フォーラム「くらしの安全・安心を確保するために」にあわせて、消費者問題、くらしと金融、くらしと法律などに関する図書、雑誌の展示をおこないます。

 展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成20年5月20日(火) ~ 6月1日(

「くらしの安全2008」、全景

平成20年度 消費者月間 「くらしの安全・安心を確保するために」パネル展 [終了]

平成20年度 消費者月間に合わせて、パネル展をおこないます。

消費者月間パネル展, 全景

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成20年5月27日(火)~6月1日(
主催
奈良県食品・生活相談センター、奈良県立図書情報館、奈良県金融広報委員会

[平成20年度 消費者月間記念フォーラム「くらしの安全・安心を確保するために」]

「くらしの安全・安心を確保するために」をテーマに、椙山女学園大学教授の東珠実先生をお招きし、 基調講演会及びトークショー並びに消費者ボランティア(くらしの安全・安心サポーター)による消費者啓発劇の発表をおこないます。

消費者月間フォーラム, 全景

日時
5月28日(水) 午後1時30分 ~ 4時
場所
1階 交流ホール
内容
  1. 講演 「くらしの安全・安心を確保するためのネットワークの構築」
    講師 東 珠実(あずま たまみ) 椙山女学園大学現代マネジメント学部教授、日本消費者教育学会理事
  2. トークショー 「今求められる消費者力とは」
    出演者 東 珠実、山田 綮子(奈良県消費生活相談員、平成20年度内閣府消費者支援功労者表彰被表彰者)
  3. くらしの安全・安心サポーター啓発活動発表会
    「ご存じですか?くらしのAn2サポーター」
    サポーターによる寸劇、替え歌発表
定員
200名
受講料
無料
主催
奈良県食品・生活相談センター、奈良県立図書情報館、奈良県金融広報委員会
申込み・問合せ先
申込期間 5月21日(水)まで (定員を超えた場合は抽選)
電話またはFAXで下記まで
〒630-8213 奈良市登大路町10-1
奈良県食品・生活相談センター
TEL:0742-27-0621
FAX:0742-27-2686

高校生のみた世界遺産 「古都奈良の文化財」写真展 [終了]

平城遷都1300年を目前に控え、高校生の目で捉えた奈良の魅力を発信しようと、県内の高校写真部が合同して撮影を続けている世界遺産「古都奈良の文化財」の写真展を開催します。
今回の展示では、「東大寺・春日大社・春日山原始林エリア」をテーマとした、新しい発見やフレッシュな感性に溢れた作品98点が出品されています。

「くらしの安全・安心を確保するために」パネル展、展示全景

内容
カラー・モノクロ・デジタル等写真 98点
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成20年5月13日(火) ~ 25日(
主催
奈良県立図書情報館、奈良県高等学校文化連盟写真部会

古文書入門講座~江戸時代の出版物をよむ~ (平成20年度) [受付終了(満席)]

5月6日付にて受付終了しました。ご応募ありがとうございます。

県立図書情報館では、所蔵する奈良県関係の古文書や和古書を活用した、古文書入門講座を開催します。 古文書読解の初歩として、基本的な変体かなや崩し字を体得することを目標にします。 あなたも江戸時代の読み書きの世界にふれてみませんか。

古文書入門講座、様子(2008.7.4) 古文書入門講座、様子(2008.7.4)

開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館地域研究支援担当 大宮 守友
開催日程
  • 平成20年 6月 6日(金) 第1部 寺子屋で学ぶ「かな」 小学読本
  • 平成20年 7月 4日(金) 流行歌(はやりうた)
  • 平成20年 8月 1日(金) 百人一首
  • 平成20年 9月 5日(金) 第2部 「往来物」をよむ 商売往来
  • 平成20年10月 3日(金) 女実語教
  • 平成20年11月 7日(金) 大和名所往来
  • 平成20年12月 5日(金) 第3部 奈良のガイドブックをよむ 春日大宮若宮御祭礼図
  • 平成21年 1月 9日(金) 南都名所集
  • 平成21年 2月 1日() 大和名所図会
  • 平成21年 3月18日(水) 奈良名所八重桜

毎回テキストを配布します。
受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。

募集対象
古文書解読の初心者で、講座の全日程に参加できる方(途中からの参加はできません。)
参加申込み
定員 50名(先着順) [受付終了(満席)]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、初日6月6日、受付にて徴収します。)
募集期間 5月2日()~ 23日(金)
応募方法 往復はがき・FAX(0742-34-2777)・Eメール(komonjyo@library.pref.nara.jp)
応募注意 応募は、往復はがき1枚、1メール、FAXにつき1名まで。
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
FAXでの申し込みの場合は、連絡先の電話番号とともに必ずFAX番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 地域研究支援担当
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777
申込み専用メールアドレス:komonjyo@library.pref.nara.jp

簡単パソコン教室(第25回) [終了]

満席のため、受付終了しました。

今回の簡単パソコン教室は、Internet Explorer 7 を利用したインターネットの利用方法について実習をまじえてご説明します。 皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室(2008.05.11)、様子

会場
2階 セミナールーム
日時
平成20年5月11日() 13時30分 ~ 15時00分 [満席]
平成20年5月18日() 13時30分 ~ 15時00分 [満席]
募集人数
各回 先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
マウス・キーボードの基本的な操作方法について
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
協賛
   
デジタルテクノロジー株式会社  

作文 おかあさん お気に入り投票 [終了]

当館では、ならどっとFMと共催し、「おかあさん」をテーマにした作文のお気に入り投票をおこなっています。
今年の母の日、5月11日()に近畿のコミュニティFMラジオ局24局で、特別番組「おかあさん」を放送します。 この番組では、「おかあさん」をテーマに、さまざまな角度から、いろいろなお母さんを紹介します。 そこで、「おかあさん」をテーマにした作文を募集し、今、当館には、応募された作品の中から選ばれた10作品が展示されています。
5月11日()14:00から16:00まで「ならどっとFM 78.4MHz」から生放送でお送りする、 特別番組「おかあさん」の中でご紹介する作品ですが、この中からご来館の皆様に最優秀賞、優秀賞を選んでいただきたいと思います。
この10作品の中で一番のお気に入り作品を1点選んで、会場に備え付けの投票用紙にご記入の上投票箱にお入れ下さい。(投票はお1人1回でお願いいたします。)
最優秀作品に投票していただいた方の中から抽選で10名の方に、奈良県立図書情報館オリジナルグッズと、ならどっとFMクリアファイルをプレゼントさせていただきます。
みなさんからの投票数で、最優秀賞1点、優秀賞2点が、当日決まります。
投票締切は5月11日()15:00までとさせていただきます。ぜひ、ふるってご参加ください。
なお、5月11日()の、放送当日は、奈良県立図書情報館からも、電話中継放送を行ないます。

ならどっとFM、中継放送の様子

主催
ならどっとFM、奈良県立図書情報館

平成19年度の簡単パソコン教室

内容の詳細は、こちらでご覧ください。

平成19年度の簡単パソコン教室

平成18年度の簡単パソコン教室

内容の詳細は、こちらでご覧ください。

平成18年度の簡単パソコン教室

平成17年度の簡単パソコン教室

内容の詳細は、こちらでご覧ください。

平成17年度の簡単パソコン教室

「大和を彩る染めの世界」展 [終了]

近世奈良を中心として生産された麻織物である奈良晒や伝統的な染色である柿渋染めなど奈良で行われている染めの技術と、その技術をいかした奈良にふさわしい染色作品の数々を紹介します。

「大和を彩る染めの世界」展、展示作品の様子

内容
色作品30点(予定)ほか紹介パネル等
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成20年5月1日(木) ~ 11日(
主催
奈良県立図書情報館
協力
月ヶ瀬奈良晒保存会

在野の民俗学者 吉野裕子さん逝く [終了]

吉野裕子さんは、独学で民俗学の研究を始めた「在野の民俗学者」として知られます。古代中国の陰陽五行の思想をもとに、 日本の習俗や信仰について独自の視点で考察した多くの著書があります。75歳のとき研究の拠点を東京から奈良に移し 最晩年まで執筆活動を続けられました。この展示では著書、雑誌論文など約40点を展示します。

 展示図書リスト

場所
3階 ふるさとコーナー
期間
平成20年5月1日(木) ~ 18日(

「在野の民俗学者 吉野裕子さん逝く」、全景

「スローライフの楽しみ方」 [終了]

スローライフの楽しみ方と題して, スローライフに関する図書展示をおこないます。

 展示図書リスト

場所
3階 ブリッジ
期間
平成20年5月1日(木) ~ 29日(木)
協力
奈良県地域振興部地域づくり支援課 ならスローライフのすすめ

「スローライフの楽しみ方」、全景 「スローライフの楽しみ方」、展示図書


プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp