スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
5月5日、薬師寺の玄奘三蔵会(げんじょうさんぞうえ)大祭では伎楽(ぎがく)面をつけての練り歩きが、また、5月14日の当麻寺練供養では二十五菩薩の面、装束をつけた人びとが、儀式をおこないました。 このように、5月には「仮面」を使った伝統行事が行われましたので、今回は「仮面」をテーマとした図書展示を企画しました。また、今回のテーマにちなみ、当館にお寄せいただいた指頭画(しとうが)師・竹中宗指(たけなかそうし)氏の「当麻寺二十五菩薩面」などの展示をおこないます。
安全でおいしい水を安定的に供給するための取り組みや、水を守り、生命を育む水源地の森について、わかりやすく紹介します。
平成20年度 消費者月間 記念フォーラム「くらしの安全・安心を確保するために」にあわせて、消費者問題、くらしと金融、くらしと法律などに関する図書、雑誌の展示をおこないます。
平成20年度 消費者月間に合わせて、パネル展をおこないます。
「くらしの安全・安心を確保するために」をテーマに、椙山女学園大学教授の東珠実先生をお招きし、 基調講演会及びトークショー並びに消費者ボランティア(くらしの安全・安心サポーター)による消費者啓発劇の発表をおこないます。
平城遷都1300年を目前に控え、高校生の目で捉えた奈良の魅力を発信しようと、県内の高校写真部が合同して撮影を続けている世界遺産「古都奈良の文化財」の写真展を開催します。
今回の展示では、「東大寺・春日大社・春日山原始林エリア」をテーマとした、新しい発見やフレッシュな感性に溢れた作品98点が出品されています。
5月6日付にて受付終了しました。ご応募ありがとうございます。
県立図書情報館では、所蔵する奈良県関係の古文書や和古書を活用した、古文書入門講座を開催します。 古文書読解の初歩として、基本的な変体かなや崩し字を体得することを目標にします。 あなたも江戸時代の読み書きの世界にふれてみませんか。
毎回テキストを配布します。
受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。
満席のため、受付終了しました。
今回の簡単パソコン教室は、Internet Explorer 7 を利用したインターネットの利用方法について実習をまじえてご説明します。 皆様のご参加をお待ちしております。
当館では、ならどっとFMと共催し、「おかあさん」をテーマにした作文のお気に入り投票をおこなっています。
今年の母の日、5月11日(日)に近畿のコミュニティFMラジオ局24局で、特別番組「おかあさん」を放送します。 この番組では、「おかあさん」をテーマに、さまざまな角度から、いろいろなお母さんを紹介します。 そこで、「おかあさん」をテーマにした作文を募集し、今、当館には、応募された作品の中から選ばれた10作品が展示されています。
5月11日(日)14:00から16:00まで「ならどっとFM 78.4MHz」から生放送でお送りする、 特別番組「おかあさん」の中でご紹介する作品ですが、この中からご来館の皆様に最優秀賞、優秀賞を選んでいただきたいと思います。
この10作品の中で一番のお気に入り作品を1点選んで、会場に備え付けの投票用紙にご記入の上投票箱にお入れ下さい。(投票はお1人1回でお願いいたします。)
最優秀作品に投票していただいた方の中から抽選で10名の方に、奈良県立図書情報館オリジナルグッズと、ならどっとFMクリアファイルをプレゼントさせていただきます。
みなさんからの投票数で、最優秀賞1点、優秀賞2点が、当日決まります。
投票締切は5月11日(日)15:00までとさせていただきます。ぜひ、ふるってご参加ください。
なお、5月11日(日)の、放送当日は、奈良県立図書情報館からも、電話中継放送を行ないます。
近世奈良を中心として生産された麻織物である奈良晒や伝統的な染色である柿渋染めなど奈良で行われている染めの技術と、その技術をいかした奈良にふさわしい染色作品の数々を紹介します。
吉野裕子さんは、独学で民俗学の研究を始めた「在野の民俗学者」として知られます。古代中国の陰陽五行の思想をもとに、 日本の習俗や信仰について独自の視点で考察した多くの著書があります。75歳のとき研究の拠点を東京から奈良に移し 最晩年まで執筆活動を続けられました。この展示では著書、雑誌論文など約40点を展示します。
スローライフの楽しみ方と題して, スローライフに関する図書展示をおこないます。