世界遺産 ~ 後世へ引き継がれる宝物 ~ [終了]
近年、世界遺産が注目されています。そこで今回は、当館所蔵の世界遺産関係図書を、「世界遺産を知る」、「日本の世界遺産」、「世界の世界遺産」、「奈良の世界遺産」というカテゴリーに分けて紹介します。
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成20年7月1日(火) ~ 30日(水)
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
近年、世界遺産が注目されています。そこで今回は、当館所蔵の世界遺産関係図書を、「世界遺産を知る」、「日本の世界遺産」、「世界の世界遺産」、「奈良の世界遺産」というカテゴリーに分けて紹介します。
7/13 盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
奈良県立図書情報館では、南和広域連合と共催で、「南和ふるさとフォトコンテスト2007入賞作品展 ~南和の四季・催事、観光・物産展~」を開催します。
本写真展では、今年で3回目となる「南和ふるさとフォトコンテスト」の2006、2007年入賞作品をはじめ、地元の写真クラブ「フォトクラブ大峰」による風景写真などを展示し、吉野の魅力に迫ります。また、期間中、広域連合市町村による観光・物産展や、吉野にある素材(杉、檜、和紙等)を活用した照明の展示会「吉野 山灯り展」の入賞作品もあわせて展示します。
>
終了しました。ご来場ありがとうございました。[7/6]
5日(土)、および、6日(日)18:30から、19:30頃まで、正面玄関付近で、奈良女子大学インターン学生の企画・運営によるなら燈花会プレイベント「燈火で彩る図書情報館の夕べ」を開催します。 燈花会カップによるあかりイベントです。
また、6日(日)18:30から奈良女子大学琴部によるミニコンサートも開催します。(小雨決行)
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいと水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部を開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
盛況(満席)のうちに終了しました。ありがとうございました。[6/29 16:00]
午後の部(Excel)も満席になりました。受付終了しました。ありがとうございました。[6/18 13:00]
午前の部(Word)は満席になりました。ありがとうございました。[6/18 10:00]
残席僅かです。[6/17 17:00]
図書情報館をもっと身近に感じてください!
Office2007 で、ワード・エクセルを学びませんか?
6/29 盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
リニア中央新幹線計画の概要や、建設によってもたらされる効果等について展示をおこないます。
リニア中央新幹線は、東京都~甲府市付近~名古屋市付近~奈良市付近~大阪市を時速500kmのリニアモーターカーもよって、約一時間で結ぶことを計画しています。 JR東海は、平成37(2025)年の首都圏~中京圏での営業運転開始を目標とすることを発表しました。 奈良県では、リニア奈良駅を近畿の交流拠点としていくことを目指しています。
6/15 盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
食育月間(6月)に合わせ、食育に関する関係機関・団体との連携・協力のもと、県民の皆様に食育の重要性や具体的な取り組みを普及啓発し、食育を考える契機とするためパネル展を開催します。
食育関係機関・団体・企業等による体験型イベントを同時開催します。
6/15 盛況(満席)のうちに終了しました。ありがとうございました。
7月は都合により実施しません。
次回は8月上旬に実施日が決まります(予定)。[6/22]
今回の簡単パソコン教室は、マウス・キーボードの基本操作について実習をまじえてご説明します。 皆様のご参加をお待ちしております。
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいと水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部を開いています。 皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。 ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。