fc2ブログ

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部(11月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいと水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部を開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

水曜倶楽部:ウイークエンド倶楽部の日程
毎月原則として第1・第3水曜日に水曜倶楽部、第2曜日・第4曜日にウイークエンド倶楽部を行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
11月の開催日
  • 11月5日(水)
  • 11月8日(
  • 11月19日(水)
  • 11月23日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
スポンサーサイト



企画展示 「NGO活動紹介とインド・インドネシア・チベットの物産」 10月28日(火)~11月9日(日) [終了]

奈良県でNGO活動を続ける「JAPAN NGO夢のなる樹2000年」は、1994年の発足以来、インドネシアを中心に、子どもの教育、若者の経済的自立を目指した活動を続けています。2007年の「日本インド友好年」をきっかけに、インド カジュラホの「NGOホープ シャンティ」と連携し、インドの子どもの教育支援を始めました。
「JAPAN NGO夢のなる樹2000年」の活動15周年を記念し、NGOホープ シャンティとともに、これまでの活動やインドの人々の暮らしや子どもたちの様子を写真で紹介するとともに、インド、インドネシアまたチベットの物産を展示します。(一部即売します。)
期間中、11月1日()、2日()、8日()、9日()には、11:00より、インドカレーを販売します。(50食限定/カフェテラス外ベランダにて)

「NGO活動紹介とインド・インドネシア・チベットの物産」展、様子
「NGO活動紹介とインド・インドネシア・チベットの物産」展、展示品
「NGO活動紹介とインド・インドネシア・チベットの物産」展、展示品

内容
  • 写真パネル 50点
  • チベット曼荼羅 31点
  • 展示物産 40点
  • 場所
    2階 メインエントランスホール
    期間
    平成20年10月28日(火) ~ 11月9日(
    主催
    奈良県立図書情報館、JAPAN NGO夢のなる樹2000年、NGOホープ シャンティ(インド、カジュラホ)

    企画展示 「NGO活動紹介とインド・インドネシア・チベットの物産」、ちらし
    画像をクリックすると大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.6MB]

    図書展示 「第62回 読書週間-市町村図書館が選ぶ本」展、2008読書週間スタンプラリー 10月28日(火)~11月9日(日) [終了]

    図書情報館では、今年度、第62回読書週間(10/27~11/9)にあたり、期間中に県内市町村図書館が開催するイベント情報をまとめてお知らせするとともに、「読書週間-市町村図書館が選ぶ本」展を開催します。また、「2008読書週間スタンプラリー」も同時開催。先着150名様に、図書情報館記念グッズのブックマークをプレゼントします。

    読書週間期間中のイベント情報
    県内市町村図書館の開催するイベント情報[PDF、102KB]
    「読書週間-市町村図書館が選ぶ本」展
       
    • 市町村図書館が薦める図書を一堂に展示。(約150冊)
    •  
    • 展示開催期間:平成20年10月28日(火)~11月9日()
    •  
    • 展示会場: 県立図書情報館 3階ブリッジ
    「2008読書週間スタンプラリー」
    市町村図書館に置かれている「2008読書週間 図書館パスポート」にスタンプを押してもらい、図書情報館にお持ちいただくと、先着150名様に図書情報館記念グッズのブックマークをプレゼントします。
    • 引き換え期間:平成20年10月28日(火)~11月9日()
      (お一人様1回限り、景品がなくなり次第終了します。)
    •  
    • 引き換え場所:県立図書情報館 2階貸出・返却カウンター

    「第62回 読書週間-市町村図書館が選ぶ本」展、様子

    「自分の仕事」を考える3日間 1月10日(土)、11日(日)、12日(月) [終了]

    盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[1/13]

    図書情報館では、開館以来、起業、ニート、フリーター、派遣などに象徴される就業環境の大きな変化のなかで、改めて「働くこと」や「仕事」について考えるトークセッションを開催してきました。 本年度は、4回目として、「自分の仕事」を考える3日間として、仕事や働き方をテーマに、全8名のゲストをお招きして話をうかがい、さらに集まった参加者同士でも話し合える、フォーラム形式のトークセッションを開催します。
    8名のゲストからは、自身がどのように働いてきたか、どのようなことを考え、大事にしながら仕事を重ねてきたのか、また、重ねているのかを話していただこうと思います。とくに、どのように「自分の仕事」をつくり、育ててきたかという部分に注目します。
    「仕事とは…」とか「どのような働き方が望ましいか」といった一般論ではなく、「自分にとって仕事とはなにか」や「自分はどんなふうに働きたいと思っているか」といったお話しを交わしたい。本人の想いや実践に触れる中で、参加者一人ひとりが、めいめいの想いや仕事観を検討する機会にできればと考えています。
    また、1月10日()は、2階メインエントランスホールにて、県しごとiセンター、奈良県経営者協会とタイアップし、パソコンによる職業興味診断やキャリアコンサルタントによるカウンセリングなどを行う ならジョブカフェ「シゴト応援フェア」 も開催します。
    図書情報館で、これから働こうとする「わたし」、働いている「わたし」を見つめる3日間です。

    「自分の仕事」を考える3日間、ちらし

    各ゲストのプロフィールを含むチラシ[PDFファイル、1.3MB]

    主催
    奈良県立図書情報館
    共催
    奈良県経営者協会 ならジョブカフェ(ヤングコーナー)独立行政法人 雇用・能力開発機構奈良センター
    日時
    平成21年1月10日()、11日()、12日()  9:30~19:00 (最終日は16:00まで)

    申込み等詳細は、当館Web「自分の仕事」を考える3日間のページをご覧ください。

    県立図書情報館入館者150万人達成!平成20年10月19日(日)

    県立図書情報館では、10月19日()入館者数が、150万人に達しました。平成17年11月3日の開館から863日目となります。前年の入館者のペースを上回り、開館3周年を前に、当初の目標をはるかに上回る入館者数となりました。
    150万人目の入館者は、平原晶子(ひらはら あきこ 56歳 主婦/木津川市兜台在住)さんです。平原さんには、当館館長の千田稔より、花束のほか、150万人目の入館記念として贈呈される、山添村の陶芸家デビット・パイク・モリソンさん制作の大皿の目録のほか、当館オリジナル記念グッズ(クリアファイル、ブックマーク、ボールペン)および、千田館長のサイン入りの著書 『平城京遷都』、『古代の風景へ』、『まほろば巡礼』などが記念品として贈呈されました。
    平原さんは、開館以来、2週間に一度ぐらい、調べ物などで週末にご夫婦でよく来館されているということです。この日も夫の正樹(まさき 58歳 会社員)さんとともに来館されており、「今日も、奈良の歴史に関する調べもののために主人と来ました。夫婦ともども歴史や宗教に興味があり、こちらは奈良に関する歴史書も多いので、本当に利用価値が高いです。図書情報館は、落ち着いた雰囲気で、資料も充実していて、また、施設もきれいで開放感があり、職員の対応もてきぱきしていて、気持ちよく利用しています。150万人目の入館者ということで、驚いています。光栄です。」と話しておられました。
    千田館長は、「3周年を前に、入館者数150万人というのは、予想外の速さ。それだけ多くの方々に利用していただいているということで、今後とも利用者の皆様方のご期待に添えるよう、また皆様方に一層愛されるように職員一同サービスの充実に努めたい。」と述べました。

    館長と150万人目の利用者
    館長と150万人目の利用者

    弥生会計講座 平成20年11月6日(木) [終了]

    奈良県立図書情報館では、ビジネス・行政活動支援の一環として、 奈良県中小企業支援センターとの共催により「弥生会計講座」を開催します。 県立図書情報館の情報関連施設を活用し、中小企業者や個人事業主を対象にした、ビジネスに直結する実践的な研修です。

    日時
    平成20年11月6日(木) 10:00~16:30
    場所
    2F セミナールーム
    使用ソフト
    弥生会計プロフェッショナル
    対象
    中小企業のみなさま
       ※Wordの基本操作が分かっている方を対象とさせていただきます。
    参加費
    2,000円/人
    主催
    財団法人奈良県中小企業支援センター、奈良県立図書情報館

    内容、申込み等詳細は、奈良県中小企業支援センターのページをご覧ください。

    企画展示 「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進 女性のチャレンジ支援」パネル展示 10月15日(水)~26日(日) [終了]

    奈良県では、男女共同参画社会の実現に向け「なら男女GENKIプラン」を策定し、男女とも家庭や仕事・地域活動のバランスのとれた生活への支援や女性のチャレンジ支援に取り組んでいます。
    「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進」、「女性のチャレンジ支援」パネル展は、仕事と家庭を両立するための法律・制度・支援事業・環境などをわかりやすく紹介し、働く女性やこれから働きたい女性をサポートしたいと考え、実施するものです。
    また、就職、資格取得、起業、ボランティアなどにチャレンジされた奈良県内の女性からの応援メッセージも展示しています。

    「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進 女性のチャレンジ支援」パネル展示、様子

    期間
    平成20年10月15日(水)~26日(
    場所
    2階 メインエントランスホール
    主催
    奈良県くらし創造部男女共同参画課、奈良県立図書情報館

    図書展示 「ワーク・ライフ・バランス」 10月15日(水)~30日(木) [終了]

    2F メインエントランスホールで行われる「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」「女性のチャレンジ支援」パネル展示(くらし創造部男女共同参画課)にあわせて、当館所蔵のワーク・ライフ・バランス関連資料を展示します。

    展示図書リスト

    場所
    2階 情報資料スペース
    期間
    平成20年10月15日(水) ~ 30日(木)

    やまとネットショップ成幸塾セミナー [第2回] 平成20年11月12日(水) [終了]

    特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)では、奈良県下のネットショップ事業者に『セミナー』と『グループ交流及び公開コンサル』の場を提供し、起業家相互に研鑽することを目的に「やまとネットショップ成幸塾」と名づけた塾を毎月第2水曜日に開催しています。
    第2回は【気合で売るな!仕組みで売れ!バックヤードシステムの活用法】と、題して自社のホームページに呼び込んだらいかにして購入を促すか?どのようにして客を固定するのか?などのテーマを皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。
    また後半のグループ交流、公開コンサルでは実際運営されている参加者の方のホームページを見たり、直接質問を受け付けたり、塾長自らの個別指導などを予定しています。

    日時
    平成20年11月12日(水) 14:00~17:00 (開場 13:30)
    場所
    1F 交流ホール
    参加
    有料5,000円(講座毎)
    主催
    特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館

    申し込みは、 下記URLよりお願いします。
    特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
    http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
    お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

    企画展示 「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」 10月15日(水)~26日(日) [終了]

    奈良県立図書情報館では、済生会奈良病院と共催し、企画展「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」を開催します。
    期間中、10月18日()には、1階交流ホールを会場に済生会奈良病院市民公開講座「生活習慣と病気」を開催し、展示会場では、血圧測定・体脂肪測定など、健康、くすり、栄養の相談等の健康相談コーナーを特設します。

    学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識、展示の様子 学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識、展示全景

    日時
    平成20年10月15日(水)~26日(
    会場
    2階 メインエントランスホール
    主催
    奈良県立図書情報館、済生会奈良病院

    [市民公開講座]

    演題
    「生活習慣と病気」
    講師
    今井照彦 (済生会奈良病院副院長)
    日時
    10月18日() 午後2時から3時30分 (受付 午後1時30分から)
    場所
    1階 交流ホール
    参加
    参加無料 事前申込み不要 当日受付 (先着100名様)

    [健康相談コーナー]

    日時
    10月18日() 午後1時から4時30分
    場所
    2階 メインエントランスホール

    図書展示「祝 日本人ノーベル賞受賞」 [終了]

    10月11日から、 3階 グループ研修室前 の書架に、「祝 日本人ノーベル賞受賞」と題して、過去の受賞者の図書を始め、ノーベル賞の関する資料の展示コーナを設けました。
    是非ご活用ください。

    簡単パソコン教室(第29回) [終了]

    今回の簡単パソコン教室は、クリック、ドラッグなどのマウス操作の練習をおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。

    簡単パソコン教室(2008.09.14)、様子

    会場
    2階 セミナールーム
    日時
    平成20年10月19日() 13時30分 ~ 15時00分
    平成20年10月25日() 13時30分 ~ 15時00分
    募集人数
    各回 先着15名
    受付
    図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
    なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
    内容
    マウス操作の練習(クリック、ドラッグ等)を楽しく学ぶ。
    対象
    パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

    講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
    この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
    主催
    奈良県立図書情報館
    協賛
       
    デジタルテクノロジー株式会社  

    企画展示 「奈良のうまいものと特産品紹介パネル展」 10月7日(火)~13日(月) [終了]

    「日本文化の再生と新たな創生」を目指す平城遷都1300年(2010年)に向け、「奈良のうまいもの」を紹介。食と味覚を通して奈良の魅力を発信します。

    ならのうまいもの、展示の様子 ならのうまいもの、展示の様子

    内容
    • 「奈良のうまいもの あじわいグランプリ 奈良で食べたいお弁当」 県民投票
    • 「奈良のうまいもの(創作料理7品)、(郷土・特産品料理)、(お菓子)」紹介パネル展示と'08特典付き販売店マップの配布
    • 「奈良県農総合センター研究・活動成果」のパネル・現物展示(柿、大和いも等)
    • 「奈良の特産品」のパネル・現物展示
    • 特産品の現物展示・・・柿の品種展示、大和の野菜の展示を予定
    • 「平城遷都1300年記念事業」パネル展示
    期間
    平成20年10月7日(火)から13日(
    場所
    2階 メインエントランスホール
    共催
    奈良県農林部

    [関連図書展示]

    2階 情報資料スペースにて、関連図書展示 「奈良のうまいもの」をもっと知る2008 をおこないます。

    [奈良のうまいもの 試食および販売]

    10月11日()~13日()、2F カフェテラスにて、特産品の試食、販売を予定しています。(黒米カレー限定30個、お菓子各限定50個)

    奈良のうまいもの 試食および販売、黒米カレー 奈良のうまいもの 試食および販売、お菓子

    10月11日() 11時~15時
    黒米カレー、アイスもなか、ディアマン、ひつじさんのお茶クッキー
    10月12日() 11時~15時
    黒米カレー、アイスもなか、ディアマン、吉祥天の赤い宝珠、ひとひらの雲、笹の葉ポテト
    10月13日() 11時~15時
    黒米カレー、アイスもなか、ディアマン、吉祥天の赤い宝珠、ひとひらの雲、笹の葉ポテト

    奈良のうまいもの 試食および販売、様子

    創業・経営革新セミナー 10月26日(日) [終了]

    県立図書情報館では、ビジネス・行政支援 の一環として、平成20年5月20日に経済産業省が採択した「地域力連携拠点」である奈良商工会議所との共催により『創業・経営革新セミナー』を開催します。
    これから創業をしようと考えておられる方や、経営課題に取り組まれている事業者の方を対象に、「これからの事業化と事業改革への着眼」と題して株式会社NMR流通総研の石川聖子氏によるセミナーと日本政策金融公庫奈良支店による創業に関わる融資制度の説明をおこないます。
    また、セミナー参加者には当館作成の『起業・経営に関する資料・情報リスト』をお渡しいたします。

    創業経営革新セミナー、ちらし
    画像をクリックすると大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、457KB]

    日時
    平成20年10月26日() 13:30~16:00
    会場
    1階 交流ホール
    内容
    13:30~15:30
    これからの事業化と事業改革への着眼 状況が変わる・事業手法を変える
    講師:株式会社NMR流通総研 中小企業診断士 石川 聖子氏
    15:30~16:00
    日本政策金融公庫 奈良支店より 融資税度説明会
    主催
    地域力連携拠点 奈良商工会議所、奈良県立図書情報館
    申込み
    FAX、メール、電話により氏名、住所、電話番号、FAX番号を 下記の申込み・問合せ先まで連絡ください。
    定員50名(定員になり次第締め切ります。)
    申込み・問合せ先
    地域力連携拠点 奈良商工会議所(担当:松本・清水)
    〒630-8586 奈良市登大路町36-2 (奈良商工会議所内)
    TEL:0742-26-6222
    FAX:0742-22-1180
    E-mail:info@nara-cci.or.jp

    「劇的☆めくるめく図書館~ならノれきしデたわむれロ~」キャスト&スタッフ募集について [募集締切]

    募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。[11/1]
    まだまだ募集中です。10月31日が締め切りです。どしどしご応募ください!![10/5]

    図書情報館では、開館3周年を記念し、また平城遷都1300年を目前に控え、古都物語第3弾!芝居で奈良を表現する「めくるめく図書館~ならノれきしデたわむれロ(奈良の歴史で戯れろ)~」 を開催します。
    開催にあたり、本イベントに参加し、新たなドラマをみんなでつくりあげるスタッフを募集します。
    奈良県出身の、俳優・演出家で、劇団「カムカムミニキーナ」を主宰する松村 武氏の総合指導の下、知られざる歴史のなかの奈良を、つかみとり、切り取り、新たな切り口で、4つのミニドラマとメインドラマに仕立て上げます。
    つくるよろこび、演じる楽しみを実感し、共有できる方を広く募集します。

    募集要領・応募用紙(PDF)
    プリントアウトしてご利用いただけます。
    募集要領・応募用紙(ワード文書)
    メールでの申込の際にご利用ください。

    「古都物語第3弾!「劇的☆めくるめく図書館~ならノれきしデたわむれロ~」開催!!ブログ」で、新たなドラマをみんなでつくりあげるイベント、その最新情報やスタッフの活動状況などをお伝えしています。

    「新聞書評にとりあげられた本 紹介コーナー」を設置

    10月1日から、 3階 レファレンスカウンター横 の書架に、「新聞書評にとりあげられた本」と題して、「朝日新聞」「読売新聞」「日本経済新聞」「毎日新聞」「産経新聞」の書評欄に掲載された資料の展示コーナを設けました。継続してタイムリーに提供してまいります。
    是非ご活用ください。

    新聞書評にとりあげられた本 紹介コーナー、様子

    平城遷都1300年 奈良・読書の旅 [第3回] 平成20年11月16日(日) [終了]

    終了しました。参加者数は、約300名でした。多数のご参加ありがとうございました。[11/16]

    奈良にまつわる作品を著者と語る「平城遷都1300年 奈良・読書の旅」第3回を下記のとおり開催します。
    作家と読者とをつなぎ、奈良を舞台にした作品を より深く味わおうという企画です。 昨年度より2010年まで、毎年度1回、全5回開催の予定です。

    平城遷都1300年、奈良・読書の旅3、ちらし
    画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、3.28MB]

    日時
    平成20年11月16日() 13:30~15:30 (開場 12:30)
    会場
    1階 交流ホール
    主催
    読売新聞大阪本社、奈良県立図書情報館
    講師
    辻原 登 (作家)
    ゲスト
    上野 誠 (奈良大学文学部教授 万葉文化論)
    聞き手
    浪川知子(読売新聞大阪本社文化部記者)
    作品
    翔べ麒麟』 (第50回(平成10年度)読売文学賞受賞作品)
    定員
    300名(先着順)、参加無料
    申込み
    往復はがき、FAX、E-mail、電話または来館で。 ①「奈良・読書の旅申込み」②郵便番号、住所 ③お名前(ふりがな)④年齢 ⑤電話番号(FAXでの申込みの場合は必ず送信元のFAX番号を記入してください。) をご記入の上、下記までお申し込みください。なお、往復はがきの方は、返信はがきに 返信先の郵便番号、住所、氏名を必ずご記入ください。申込みは1通につき2名まで。 来館による申込みは、2階貸出・返却カウンターで受け付けます。
    申込み・問合せ先
    〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
    奈良県立図書情報館「平城遷都1300年 奈良・読書の旅」係
    TEL 0742-34-2111(代表)
    FAX 0742-34-2777
    申込み専用アドレス koen@library.pref.nara.jp

    奈良・読書の旅、辻原登さん
    奈良・読書の旅、辻原さん、上野さん、浪川さん対談
    奈良・読書の旅、辻原さん、上野さん、浪川さん対談
    奈良・読書の旅、千田館長、辻原さん、上野さん、浪川さん対談

    [辻原 登]

    辻原 登氏、写真

    1945年和歌山県生まれ。貿易会社に勤務する傍ら、86年に小説「犬かけて」で作家デビュー。90年、「村の名前」で芥川賞、99年「翔べ麒麟」で読売文学賞・小説賞、2000年、「遊動亭円木」で谷崎潤一郎賞、「枯葉の中の青い炎」で川端康成文学賞、06年「花はさくら木」で大佛次郎賞を受賞。01年から東海大学文学部文芸創作学科教授を務める。ほか著書に「円朝芝居噺夫婦幽霊」「ジャスミン」「発熱」など。

    [上野 誠]

    上野 誠氏、写真

    1960年福岡県生まれ。「万葉集」の楽しみ方を、ラジオ放送やCDなどで広く啓蒙している。92年日本民俗学会研究奨励賞、98年上代文学会賞受賞。2001年から奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長を務める。著書に「おもしろ古典教室」「大和三山の古代」「魂の古代学・問いつづける折口信夫」ほか。

    [「翔べ麒麟」あらすじ]

    16歳で唐に渡って以来、皇帝の信任を得て政府高官となった朝衡こと阿倍仲麻呂と、遣唐使の護衛士として唐の都、長安を訪れた剣の達人、藤原真幸が、陰謀と抗争の渦巻く国際都市、長安を舞台に活躍する。玄宗皇帝と楊貴妃、反乱を起こす軍の実力者安禄山、詩人の李白など、実在の人物をふんだんに交えながら、帝国末期の動乱の時代を壮大なスケールで描き出している。

    特許情報講習会 平成20年10月29日(水)、12月24日(水)、平成21年1月28日(水) [終了]

    県立図書情報館では、ビジネス・行政支援の一環として、奈良県知的所有権センターとの共催により『特許情報講習会』を開催します。
    特許庁の特許電子図書館は、明治以降に発行された特許・実用新案・意匠・商標等の産業財産権公報類など約5,500万件とその関連情報がデータベース化されており、無料で検索できます。
    「最新の技術情報を入手したいとき」「新しいアイディアがひらめいたとき」「商品のネーミングを考えたとき」「重複研究を避けたいとき」など、特許情報が役に立ちます。
    本講習会では、インターネットで効率よく特許情報を検索して、ビジネス等に活用できるよう、特許情報活用支援アドバイザーが、特許電子図書館データベースの検索方法や操作について、わかりやすく説明します。

    日時
    平成20年10月29日(水) 14:00~16:00
    平成20年12月24日(水) 14:00~16:00
    平成21年1月28日(水) 14:00~16:00
    会場
    2階 セミナールーム
    主催
    奈良県知的所有権センター、奈良県立図書情報館
    申込み
    チラシ(以下)の申込書に必要事項を記入の上、FAXにて、(社)発明協会奈良県 支部内 奈良県知的所有権センターまで。

    特許情報講習会、ちらし
    画像をクリックすると大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、970KB]

    申込み・問合せ先
    奈良県知的所有権センター(担当:島本)
    〒630-8031 奈良市柏木町129-1 (なら産業活性化プラザ内)
    TEL:0742-33-0863
    FAX:0742-34-6215
    プロフィール

    奈良県立図書情報館

    Author:奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
    はじめての方は、このブログについてをお読みください。

    ブログ内検索
    カテゴリ
    リンク
    最近の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    月別アーカイブ
    カレンダー
    09 | 2008/10 | 11
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    RSSフィード
    QRコード
    QRコード
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館バナー
    〒630-8135
    奈良市大安寺西1丁目1000番地
    TEL :
      0742-34-2111(代表)
      0742-34-5514(貸出・返却・延長)
      0742-34-3366(レファレンス)
    FAX: 0742-34-2777
    E-mail: info@library.pref.nara.jp