図書展示「會津八一をよむ」 11月29日(土)~12月27日(土) [終了]
企画展示 會津八一奈良初来訪百年記念 「上司海雲宛會津八一書簡展-奈良を学び 奈良を詠う-」にあわせ、奈良を愛した歌人會津八一に関する資料の展示をおこないます。
- 展示内容
- 會津八一著書、會津八一に関する著書、會津八一の筆による題簽が見られる資料など
- 場所
- 3階 ブリッジ
- 期間
- 平成20年11月29日(土) ~ 12月27日(土)
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
企画展示 會津八一奈良初来訪百年記念 「上司海雲宛會津八一書簡展-奈良を学び 奈良を詠う-」にあわせ、奈良を愛した歌人會津八一に関する資料の展示をおこないます。
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[11/24]
奈良県出身の新進気鋭のチェリスト西谷牧人(にしや まきと)さんを迎え、チェロの名曲の数々を披露いただきます。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.31MB]
「のだめカンタービレ」でも話題になった、ラフマニノフの名曲ピアノ協奏曲第2番。 この最高傑作が作られたのと同じ年に、彼はチェロとピアノのための壮大な作品を書き上げました。今回は、このチェロとピアノのためのソナタを中心に、バロックあり、無伴奏あり、「白鳥」あり、と、チェロの魅力が存分に味わえるプログラムをご用意しました。
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいと水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部を開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
奈良県立図書情報館では、ビジネス・行政活動支援の一環として、 奈良県中小企業支援センターとの共催により「Adobe Illustrator研修」を開催します。
県立図書情報館の情報関連施設を活用し、中小企業者や個人事業主を対象にした、ビジネスに直結する実践的な研修です。
初歩から、高度な使いこなしまでを学んでいただきますので、是非ご参加ください。
内容、申込み等詳細は、奈良県中小企業支援センターのページをご覧ください。
広く図書の修理の世界を知っていただくために、「本をなおす、本を残す、もうひとつのエコ展」を開催します。
2階 情報資料スペースにて、「知りたい 学びたい 製本のことがわかる 図書20冊」 として関連図書を展示します。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)では、奈良県下のネットショップ事業者に『セミナー』と『グループ交流及び公開コンサル』の場を提供し、起業家相互に研鑽することを目的に「やまとネットショップ成幸塾」と名づけた塾を毎月第2水曜日に開催しています。
第3回は【デジカメ写真撮影講座】と、題してネットショップでの購買の鍵となる、効果的な写真をいかに撮影するかを、現役フォトグラファーの風間秀夫氏が(STUDIO 103)伝授します。
また後半のグループ交流、公開コンサルでは実際運営されている参加者の方のホームページを見たり、直接質問を受け付けたり、塾長自らの個別指導などを予定しています。
申し込みは、 下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676
郷土史家の藤田祥光とその業績とを紹介します。
展示図書リスト(藤田文庫)
展示図書リスト(アーカイブズ関連書)
藤田詳光氏が、奈良の研究を志して写した手写記録類や文献資料。
特に江戸から明治期の奈良の史料が多く収録されている。
ふるさとコーナーの主な特別コレクション で
詳しく紹介しています。
県立図書情報館は、11月3日に開館3周年を迎えました。
イタリアンタイル作家の純子トリーニさんから開館3周年を記念して、奈良をテーマにしたタイル「かくれんぼ」と「お散歩」をご寄贈いただき、その除幕式をとりおこないました。
引き続き千田稔館長が記者会見に臨みましたが冒頭、現在エントランスホールで展示されている「NPOホープシャンティ」会長オム プラカーシュ ゴータムさんからお祝いの花束をいただきました。
記者会見で千田館長は、旧来の図書館の殻を破った図書館づくり、運営を進めていきたいとして、、これまでにあまり例のない図書館とホテルとの連携の第1弾、奈良の滞在観光を促進する観点からも、ホテル日航奈良で「千田稔が選ぶ20冊」の宿泊者への貸出サービスを始めること、来年には和辻哲郎「古寺巡礼」90周年を記念した「私の奈良・大和路紀行」のエッセイ募集、書籍化することなどの抱負を語りました。
11月29日も定員に達しましたので、募集を締切りました。[11/27]
11月16日分は定員に達しましたので、募集を締め切りました。[11/14]
今回の簡単パソコン教室は、挨拶状の作成を目標にして、日本語の入力や簡単な文書作成の練習をおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。
なお、都合により、12月は実施しません。
(財)元興寺文化財研究所 がおこなっている文化財の保存修復の取り組みや修復工程などを、パネルを中心にして紹介します。