図書展示 粧(よそお)いの歴史と文化 1月6日(火)~25日(日)
古代から現代に至るまでの“粧い”の歴史、各時代の風俗、お洒落、身だしなみに関連する資料を展示します。
- [展示内容]
-
- 粧いの歴史・文化史や化粧、お洒落、身だしなみに関連する資料
- 筆の里工房(鶴田一郎美人画展ポスター)
- 鶴田一郎の美人画 パピオン(ジグソーパズル)
- 伊勢半本店・紅ミュージアム通信より「都風俗化粧伝」パネル
- [場所]
- 3階 ブリッジ
- [期間]
- 平成21年1月6日(火) ~ 25日(日)
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
古代から現代に至るまでの“粧い”の歴史、各時代の風俗、お洒落、身だしなみに関連する資料を展示します。
終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[1/19]
奈良県立図書情報館ITサポーターズは、館内の情報機器等利用サポートのほか、奈良の新しい情報発信拠点として、館の施設、情報機器等を利用しながら、また、人と人との交流を通じて、館からの情報発信活動を行っています。
今回の企画展では、奈良の情報をさまざまなマップを使って表現します。アナログありデジタルあり、パネル展示、パソコンによる展示詳細表示、大型液晶テレビによる「奈良世界遺産Google Earth飛行」など、いろいろな表現とテーマから、奈良のさまざまな姿を浮かび上がらせます。
また、期間中は会場で、ITサポーターが、解説やデモンストレーションを行います。
※自由にお声掛けください。また、USBメモリ持参の方には、展示データをお持ち帰りいただけるものもあります。
県民により専門性の高い、また多様な資料・情報を提供できるよう、県立図書情報館と奈良産業大学図書館とが相互協定を締結しました。
蔵書は約55万冊。各分野の一般書、専門書を所蔵。特に歴史、文学(現代小説を除く)などが充実している。また、奈良県とその隣接地域に関する資料については、網羅的に収集している。
蔵書は約20万冊。うち洋書は約3万冊。経済・経営・法律などの社会科学分野と情報関係の専門図書が充実しています。
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいと水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部を開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)が、ネットショップ事業者等を対象にデジカメ体験講座を1月から3月まで月2回程度開催します。(全6回)
【売れる写真はこう撮れ】と題して、商品が魅力的に見える写真を撮るコツを、現役フォトグラファーの風間秀夫氏(STUDIO 103)が、体験実習形式(商品を実際に当館のデジタルスタジオで撮影)で、個別指導します。第1回は撮影機材等の使い方を説明します。
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676
お申し込みフォーム特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)では、奈良県下のネットショップ事業者に『セミナー』と『グループ交流及び公開コンサル』の場を提供し、起業家相互に研鑽することを目的に「やまとネットショップ成幸塾」と名づけた塾を毎月第2水曜日に開催しています。
第4回は【これからのモバイル市場】と、題してインターネット利用は携帯がPCを上回る時代を勝ち残るモバイルサイト運営術を伝授します。今回は特別講師として西村年充氏(大阪府在住。ワースワイル・ドット・コム株式会社主催のモバイルダイレクトマーケティングセミナー関西地区講師。定期的に講演活動中。)を迎えて、モバイル市場の将来などをスライドを使って面白く、分かりやすく説明します。
また後半のグループ交流、公開コンサルでは実際運営されている参加者の方のホームページを見たり、直接質問を受け付けたり、塾長自らの個別指導などを予定しています。
申し込みは、 下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676
1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。
「佐藤優の21世紀図書館」として、雑誌「文芸春秋」12月号の特集記事でとりあげられた図書を展示します。
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[12/14]
2007年、国際的に活躍する指揮者 佐渡(さど) 裕(ゆたか)率いるスーパーキッズオーケストラの一員に選ばれ、男子では最年少で参加するなど、その才能をいかんなく発揮し活躍する天才ヴァイオリニスト シュウガさんを迎え、ミニコンサートを開催します。
今回は、数々のコンクールで優秀な成績をおさめ、活躍を続けるリオさんの電子ピアノがサポートします。来年2月の県新公会堂でのコンサートのデモンストレーションコンサートでもあります。クラシックからポップスまで、その技巧と広いレパートリーをお楽しみください。
大阪国際コンクールにてファイナリストに出場。また、関西弦楽コンクールでも最優秀賞を獲得するなどその才能を如何なく発揮している。2007年世界的指揮者 佐渡裕率いるスーパーキッズオーケストラの一員に選ばれ男子では最年少での参加。2008年佐渡裕スーパーキッズオーケストラ(2008年8月30日佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ2008 in芸術文化センターに参加)に引き続き、テレビ朝日「題名のない音楽会」に二度出演。2009年エウフォニカ管弦楽団(佐渡裕氏が僕のふるさとのようなものといわれている)に三月参加予定。有名ホテル、人気スポットにおいてのイベント出演や日本テレビ、フジテレビ、他からの出演依頼を頂く。また、HomeLiveNetworkに参加するなど、幅広い活動を展開。
今年大学に入学。幼い頃からエレクトーン/ピアノを習い,数々のコンクールに参加し数えきれない賞を受賞している。学生とは思えない演奏力と表現力は圧巻。2007年HomeLiveNetworkにて、他アーティストのサポート演奏で初参加。今年もピアニストとしての活動の輪を広げて行く予定。特に、彼女の柔軟性のある表現力と演奏力の豊かさは、コラボレーションにも優れた能力を発揮している。
奈良県立図書情報館では、奈良大学図書館と共催で、奈良への熱い思いを自在に歌い上げた歌集『鹿鳴集(ろくめいしゅう)』で著名な歌人であり、書家、東洋美術史研究者でもあった會津八一の奈良初来訪百年を記念し、「上司海雲宛 會津八一書簡展-奈良を学び 奈良を詠う-」を開催します。本展示では、奈良大学図書館所蔵の東大寺観音院上司海雲宛書簡をはじめ、新潟市の會津八一記念館の協力により、八一の奈良学や書を紹介します。また、會津八一記念館主催の「第1回秋艸道人(しゅうそうどうじん/會津八一の雅号)写真コンテスト」の入賞作品を展示します。
また、企画展にあわせ、3階ブリッジでは、図書展示「會津八一をよむ」を開催しています。
企画展開催中、 奈良大学文学部教授 浅田 隆氏による公開講座 を開催します。
「立花隆の21世紀図書館」として、雑誌「文芸春秋」12月号の特集記事でとりあげられた図書を展示します。
奈良の地で「楽しく学ぶ」をコンセプトに公益活動を続けている財団法人社会教育財団は、「環境保全ポスターコンクール」を通じて、地球の未来を担う子ども達に、環境について考え、意識してもらう活動を続けています。
平成6(1994)年から始まった「環境保全ポスターコンクール」は今年で15年目を迎えますが、今回展示する作品も力作揃いで、環境問題の深刻化が進む中、環境保全に対する子ども達の意識の高まりが見て取れます。作品の持つメッセージにより、より多くの県民の皆さんに生活を見直すきっかけにしてもらえればと思います。
なお、今回、コンクール入賞作品に加え、地球温暖化を防ぐことを呼び掛けるキャラクター『そらべあ』絵本パネルも展示します。