fc2ブログ

戦争体験文庫企画展示 「戦争と食べもの 1 米の配給と供出」 平成21年4月1日(火)~6月28日(日) [終了]

「戦争と食べもの 1 米の配給と供出」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

スポンサーサイト



パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部(4月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいと水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部を開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

水曜倶楽部:ウイークエンド倶楽部の日程
毎月原則として第1・第3水曜日に水曜倶楽部、第2曜日・第4曜日にウイークエンド倶楽部を行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
4月の開催日
  • 4月1日(水)
  • 4月11日(
  • 4月15日(水)
  • 4月26日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 桜をめでる 平成21年3月24日(火)~4月5日(日) [終了]

桜の写真集、桜の文化、桜の文学、奈良の桜に関する資料を展示しています。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年3月24日(火) ~ 4月5日(

桜をめでる展示

図書情報館開花宣言!

佐保川の桜が咲き始めました。
今年は、各地で例年より早く、開花しているようですね
図書情報館に来館された折には、花見もお楽しみください 。
さくら

古文書実習講座 [平成21年度]

受付は終了しています。

当館の古文書入門講座、古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了した方を対象に古文書実習講座を開講します。

古文書実習講座、様子(2009.5.22)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム  大宮 守友
内容
  • 整理カードを書く(奈良市資料保存館のカードを使用)
  • 原文書で読む(古文書実習講座史料箋)
  • 各寺院御朱印(写)(薬師寺・長岳寺・平等寺・興福院の各朱印状41点)、 井上家文書(山辺郡山添村菅生194点)を使用予定
開催日程
  • 平成21年 5月22日(金) テキスト「古記録」(古文書演習講座の続き)
  • 平成21年 6月19日(金)
  • 平成21年 7月17日(金)
  • 平成21年 8月21日(金) 古文書の整理と解読実習(当館の文書を使用)
  • 平成21年 9月18日(金)
  • 平成21年10月16日(金)
  • 平成21年11月20日(金)
  • 平成21年12月18日(金)
  • 平成22年 1月22日(金) 古文書の修復
  • 平成22年 2月12日(金)
  • 平成22年 3月26日(金) 古文書の整理と解読実習(当館の文書を使用)
参加申込み
定員 20名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間実習費、初日5月22日、受付にて徴収します。)
募集期間 3月20日()~ 4月10日(金)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム 
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

古文書演習講座 [平成21年度]

受付は終了しています。

当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了した方を対象に古文書演習講座を開講します。

古文書演習講座、様子(2008.7.18)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午前10時~11時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム  大宮 守友
開催日程
  • 平成21年 5月 8日(金)
  • 平成21年 6月 5日(金)
  • 平成21年 7月 3日(金)
  • 平成21年 8月27日(木)
  • 平成21年 9月11日(金)
  • 平成21年10月 2日(金)
  • 平成21年11月26日(木)
  • 平成21年12月 4日(金)
  • 平成22年 1月 8日(金)
  • 平成22年 1月28日(木)
  • 平成22年 3月19日(金)
内容
テキスト「古記録 自元和元年(1620) 至正保四年(1647)」(国立公文書館内閣文庫蔵)
最初に1年間分のテキストを配布、毎回発表者を決めて解読した内容を発表する。
発表にあたった受講生は、解読したプリントを配布し、解説をする。
テキスト配布・説明会
平成20年4月17日(金)
参加申込み
定員 20名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、テキスト配布・説明会当日、受付にて徴収します。)
募集期間 3月20日()~ 4月10日(金)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

図書展示 蔵書のなかの文房四宝 平成21年3月10日(火)~4月29日(水) [終了]

文房四宝に関する資料(奈良県の伝統産業やエッセイ等も含む)を展示します。

展示図書リスト

場所
3階 ブリッジ
期間
平成21年3月10日(火) ~ 4月29日(
パネル協力
奈良県商工観光館

文房四宝展示

簡単パソコン教室(第32回) 3月15日(日) [終了]

事前申込みは満席となりました。[3/13]

今回の簡単パソコン教室は、インターネットの閲覧方法を実習をまじえてご説明します。

簡単パソコン教室(2009.01.18)、様子

会場
2階 セミナールーム
日時
平成21年3月15日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
満席のため受付は終了しました。多数のご応募ありがとうございます。
内容
インターネットの閲覧方法、よく使うサイトの紹介など
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
協賛
   
デジタルテクノロジー株式会社  

西洋人の日本観 記念講演会 「OAGの歴史と在日ドイツ人の日本観」 3月22日(日) [終了]

OAGの設立とその歩みから、日本におけるドイツ人の歴史をたどり、在日ドイツ人がどのような日本観を形成するに至ったかを明らかにします。
※日本語による講演です。

場所
1階 交流ホール
日時
平成21年3月22日(日)14:00~16:00(開場13:00)(終了しました。)
講師
サーラ・スヴェン氏(上智大学国際教養学部准教授/日本近現代史)
定員
200名(先着順) 無料
申込方法
往復はがき、FAXまたはメールのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)①郵便番号 住所 ②氏名 ③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「西洋人記念講演会申込み」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。1通に付き、2名までのお申し込みとします。
お問い合わせ・申込み先
奈良県立図書情報館「西洋人の日本観」担当
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL 0742-34-2111(代表) FAX 0742-34-2777
申込み専用アドレス koen@library.pref.nara.jp

[サーラ・スヴェン(Sven Saaler)]

1968年ドイツ生まれ。マインツ大学、ケルン大学、ボン大学で歴史学、政治学を学び、 計4年間金沢大学で留学を経て、1999年ボン大学文学部日本研究科博士号取得。 マールブルグ大学日本研究センター講師、ドイツ-日本研究所人文科学研究部部長、 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授を経て、2008年10月より現職。 主著には『大正デモクラシーと陸軍』(独文、1999年)、『Politics, Memory and Public Opinion (日本における歴史記憶、歴史認識と政治)』(英文、2005年)、共 編著に『近現代日本史に於けるアジア主義』(英文、2007)、『明治初期の日本-ド イツ外交官アイゼンデッヒャー公使の写真帖より』(和独文、2007年)、『近現代日 本における歴史記憶の諸相』(英文、2008)など、論文多数がある。

企画展示 西洋人の日本観III 3月10日(火)~29日(日) [終了]

図書情報館では、平成18年度より国際交流企画展として、歴史ある在日ドイツ人の研究団体であるドイツ東洋文化研究協会と共催し、企画展『西洋人の日本観』を開催してきました。本企画展は、その3回目となるものです。

1873年3月22日、71人の在日ドイツ人により、当時まだあまり知られていなかった日本を研究し、日本に関する知識を広める目的で、OAG(オーアーゲー)ドイツ東洋文化研究協会は設立されました。OAGはドイツ語圏における日本研究の先駆的役割を果たし、カール・フローレンツをはじめ多くのドイツ人学者がOAGにおいて論文を発表しました。OAGの歴史はまさに日本におけるドイツ人の歴史であり、OAGの出版物の中からドイツ人がどのように日本を見ていたかをうかがい知ることができます。今回の展示会では明治初期からの出版物と歴史を通してOAGの日独の知的、文化的交流に果たした役割を明らかにするとともに、ドイツ人の日本観を紹介します。

西洋人の日本観Ⅲ、展示の様子 西洋人の日本観Ⅲ、展示の様子

展示概要 パネル展示
展示概要 書籍

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年3月10日(火)~29日(
主催
   
奈良県立図書情報館、OAGドイツ東洋文化研究協会
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
文化庁  「関西元気文化圏」参加登録事業

西洋人の日本観Ⅲ 、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、68KB]

期間中、3/22()に記念講演会を開催します。

[社団法人OAGドイツ東洋文化研究協会]

社団法人オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会(以下OAGと称する)は日本を研究し、ドイツ語圏の国々に日本を紹介することを主要な目的として、1873年(明治6年)在日ドイツ人の集まりを母体として東京で設立された。初期のOAG会員の中には東京大学で長く教鞭を取り、ドイツの日本学の先駆者となったカール・フローレンツ、長年天皇の主治医を勤めたエルヴィン・ベルツ、またフォッサ・マグナで有名な地質学者ナウマンなど日本の近代化に貢献した人物が大勢いる。
その後本部を平河町(国会図書館付近)に設けましたが、第二次世界大戦の戦災により建物等を焼失したため、一時活動を停止し、1952年(昭和27年)、現在地(赤坂7丁目)において活動を再開しました。1979年にはドイツ政府との協力のもとにドイツ文化会館を建設し、現在ゲーテ・インスティトゥート、ドイツ学術交流会などドイツの文化、学術関係の文化機関も入っており、互いに協力しながら日独相互理解促進に努めている。

[過去の企画展]

奈良県立図書情報館 「世界音楽紀行-祈り」シリーズ 第1弾 『吉桑道子 ふるさとの春に歌う-花と神への祈り』 4月4日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。

図書情報館では、4月より、世界各地の祈りの音楽を紹介するシリーズ「世界音楽紀行」をスタートさせます。来年度(平成21年4月~)は、「祈り」をテーマに、世界各地の音楽をお楽しみいただきます。
その第1弾は、奈良県出身の声楽家 吉桑道子さんを迎え、黒人霊歌に代表されるゴスペル音楽と桜の季節にふさわしい日本の春の歌を披露していただきます。

吉桑道子コンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、762KB]

主催
   
奈良県立図書情報館
日時
平成21年4月4日()14:00~15:00 (開場13:00)
会場
2階 メインエントランスホール
演奏者
吉桑道子氏(声楽家)、吉田博久(声楽家、ピアノ伴奏者)
定員等
300名(先着順)、参加無料
プログラム
  1. さくらさくら(日本古謡/山田耕筰編曲)
  2. 花のまち(江間章子作詞/団  伊久磨作曲)
  3. 朧月夜(高野辰之作詞/岡野貞一作曲)
  4. ふるみち(三木露風作詞/大中 恩作曲)
  5. さくら横ちょう(加藤周一作詞/中田喜直作曲)
  6. ふるさとの(三木露風作詞/斎藤圭三作曲)
  7. 平城山(北見志保子作詞/平井康三郎作曲)
  8. くちなし(高野喜久雄作詞/高田三郎作曲)
  9. 初恋(石川啄木作詞/越谷達之助作曲)
  10. I'm gonna Sing / His Eye is on the Sparrow
  11. Nobody Knows the Troubles I've Seen
  12. Deep River
  13. Amazing Grace
  14. Joshua Fit the Battle of Jericho
  15. ひとつ(高橋晴美作詞/作曲)

(※曲目は、演奏者の都合等により、予告なく変更することがあります。)

申込み
定員になり次第締め切ります。
往復はがき、FAX、メールにて下記まで。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「吉桑道子コンサート参加希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。 ※1通に付き、2名までのお申込みとします。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
   奈良県立図書情報館 吉桑道子コンサート担当
   TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777
   申込み専用メールアドレス:koen@library.pref.nara.jp

[吉桑 道子(よしくわ みちこ)]

奈良市に生まれ、育つ。
奈良学芸大学附属小学校・中学校を卒業。小学6年の時に創設されたNHK奈良放送児童合唱団第一期生となる。京都市立堀川高校音楽コースから東京芸術大学音楽学部声楽科に進む。卒業後、国内をはじめ、米国、韓国、台湾等でコンサートに出演するほか、後進の指導に当たる。1995年、1997年の中国中華全国青年連合会との日中オペラ・ガラコンサート音楽監督を最後に、ゴスペルを歌うためニューヨークのハーレムに住む。ニューヨーク138丁目にあるアビシニアン・バプティスト・チャーチのチャンセル・クワイヤーにメンバー兼ソリストとして迎えられ、日曜礼拝、ニューヨーク近郊のバプティスト教会、リンカーン・センターのビビアン・ビューモント・シアター、ニューヨーク・ポップスとのカーネギー・ホール・クリスマス・コンサートなどで歌う。

[吉田 博久(よしだ ひろひさ)]

東京芸術大学声楽科卒、同大学院オペラ科終了。
ドン・ジョヴァンニ(オッターヴィオ)、ジャンニ・スキッキ(リヌッチォ)、魔笛(タミーノ)、コシ・ファン・トゥッテ(フェランド)、ラ・ボエーム(ロドルフォ)、道化師(カニオ)等の他、第九、メサイア、ブルックナーミサ曲のソリストとして活躍。レパートリーは清教徒、カルメン、真珠採り、友人フリッツ、蝶々夫人、ウイリアム・テル、リゴレット、椿姫、ウェルテル、等30種に及び、その超高音は評価に値する。最近は伴奏者として活躍する。アルフレード・クラウスとレナータ・スコットの日本最後のコンサートでの、オーケストラ合わせ前のピアノ伴奏を依頼され、そこで二人から受けた音楽上の啓示は、その後の発声法を変えるほど大きなものであり、後輩への指導法も変えさせてしまった。

「やまとネットショップ成幸塾無料講演会」 平成21年4月18日(土) [終了]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)と奈良県立図書情報館では、地域のネットショップ事業者を対象に『セミナー』の場を提供し、起業家やネットショップオーナーが相互に研鑽を積むことを目的に「やまとネットショップ成幸塾」を4月より毎月開催します 。
今後ますます増加傾向にあるネットビジネスも成功しているのはほんの一握り。事業が伸び悩んでいる会社も工夫次第で大きく売り上げを伸ばせる可能性がある。 そこで、奈良県でネットビジネスに取り組んでいる起業家や、企業のWeb担当者にセミナーと交流会の場を提供し、塾長をはじめ、ネット販売の実績を持つ経験者による事例発表や起業家の相互研鑽を通じて、地域の産業活性化に貢献します。 4月はオープニング記念講演を無料にて開催し5月以降は有料にてセミナーを予定してい ます。

*5月以降セミナー
第1回 5月16日(土)ネットオークションをはじめとする各種WEBマーケテイング
第2回 6月20日(土)まぐまぐ2年連続1位をとった読まれるメールマガジンの書き方
第3回 7月18日(土)ホームページ用の動画製作と活用法
第4回 8月22日(土)モバイル最新情報
第5回 9月19日(土)中小企業のための経営戦略
第6回 10月17日(土) 成功事例紹介
            (セミナーのテーマは変更になることもあります) 
*開催場所・時間 : 奈 良県立図書情報館 1階交流ホール 午後2時~午後4時
Tel:0742-34-2111  http://www.library.pref.nara.jp
*参加費 :  6回分一括払い   15,000円       講座毎      3,000円     
日時
平成21年4月18日() 14:00~17:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加
無料
主催
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申し込みは、 FAX、メールにてお願いします。
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、
必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「やまとネットショップ成幸塾 
無料講演会」と明記してください。
FAX 0742-34-2777
申込みメールアドレス:npo-gms@library.pref.nara.jp
お問い合わせ
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[須田 祥充(すだ よしみつ)]

須田祥充氏、写真

1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

済生会奈良病院 瀬川院長による「健康相談会」開始[第1回] 平成21年3月7日(土) [終了]

第1回目の相談会は、終了いたしました。
6名の方がご来場になり、大変喜んでいただきました。ありがとうございました。

次回第2回目は、4月4日()13:00から15:00にグループ研修室3にて開催いたします。
先着順の受付になります。ご相談時間は、待ち時間等を少なくするためお一人様20分程度にさせていただきます。ご協力お願いします。

済生会奈良病院とのコラボ“元気になる!図書館”第2弾として、
瀬川院長による『健康相談会』の第1回目を、3月7日()午後1時から行います。
年当初に開設した「医療・健康情報コーナー」も御蔭様で来館者から好評をもって
迎えられており、関連図書の貸し出しも増加、今回の『健康相談会』へも事前に
多数の問い合わせをいただいています。
健康相談会では、日頃の健康上の悩みに、臨床経験豊かな瀬川院長が、適切に
アドバイスをしてくださいます。
受診に抵抗を感じている人にも気軽に相談していただく機会です。
相談費用は無料で、先着順で受付いたします。

                   第1回健康相談会
日 時:  平成21年3月7日()  開始 13:00~終了予定 15:00
会 場:  図書情報館3階 グループ研修室
参加費: 無料
受 付:  13:00よりグループ研修室前にて受付いたします。
       なお、相談は受付順(整理券配布)とさせていただきます。
※奈良県立図書情報館では平成21年1月6日より、医学、薬学等の関係図書を、一般県民にわかりやすく手にとりやすい配架にした、「医療・健康情報コーナー」を新設し、現在多数の来館者に利用されています。
コーナーには、済生会奈良病院の先生方に選書していただいた、医学書等を『済生会奈良病院が選んだ本』として特設展示しています。

春の鉢花“サイネリア”即売会と農業大学校担い手養成講座「受講相談会」の実施 3月10日(火) [終了]

農林業、「食」の振興を進めている奈良県立図書情報館では担い手育成連携の第一弾として、
①農業大学校の研修受講生が栽培した、“サイネリア”の即売会を行います。
“サイネリア”は冬から春の室内を飾る代表的な鉢花です。
来館者の皆様に、一足早く春をお届けします。

サイネリア

②受講相談会は、農業大学校が実施する「シニアファーマー養成講座」と、
「アタックファーマー養成土曜講座」の2講座の紹介と受講のための相談に
農業大学校の職員が応じます。

春の鉢花“サイネリア”即売会、様子 春の鉢花“サイネリア”即売会、様子

共催
奈良県農業大学校(担い手養成課)、奈良県立図書情報館
日時
平成21年3月10日(火)  14:00~15:30
会場
2階 エントランスホール
内容
①サイネリアの即売
4号鉢を250円で、来館者に販売。100鉢限定、売切れ次第終了。
②受講相談会
  • 平成21年度「シニアファーマー養成講座」春・秋コース
    (やりがいのある農業を始めてみようという定年退職者などのシニア世代を対象)
  • 「アタックファーマー養成土曜講座」
    (60歳未満の方を対象に、はじめの第一歩として栽培の基本、農機具、肥料など 農業に関する基礎的な知識、技術について実践的でわかりやすい講義と実習を交互 に実施する短期間の講座)

担当は、奈良県農業大学校 0744-43-1551

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp