fc2ブログ

図書展示 図書情報館所蔵「奈良県行政文書(明治・大正期)」奈良県指定文化財指定記念 企画展「次世代へ引き継ぐ奈良の遺産―行政文書でひもとく明治・大正の奈良―」 平成21年5月1日(金)~28日(木) [終了]

図書情報館が所蔵する明治・大正期の行政文書が、平成21年3月30日に奈良県指定文化財に指定されました。指定されたのは、県庁で起案された文書や郡役所の文書などあわせて6,695点です。今回これを記念して、県指定文化財になった行政文書を紹介、展示し、その歴史的意義を明らかにするとともに、行政文書から垣間見える明治、大正期の奈良の出来事や当時の様子を紹介します。
これまで、京都府や山口県の行政文書も重要文化財の指定を受けていますが、本県の行政文書も質、量ともにこれらの文書に勝るとも劣らないもので、奈良県の形成過程や基本政策を知る上で不可欠な資料群となっています。

展示資料目録

展示資料は閲覧できません。

場所
3階 ブリッジ
期間
平成21年5月1日(金) ~ 28日(木)
展示概要
  • 奈良県行政文書(指定文化財) 33点
  • 紹介パネル 15点

図書情報館所蔵「奈良県行政文書」

[奈良県行政文書(明治・大正期)の概要]

内容は、政治・経済・社会・文化の各方面にわたる。国・県・郡などの往復文書をはじめ、県内の産業や銀行、鉄道などの関係資料、社寺調査書、国宝修理、御陵調査等の文化財関係の文書が比較的まとまって残されている。また、郡役所文書が2,000点以上残されており、これほどまとまって伝えられている例は全国的にも稀で、奈良県の行政文書の特色として注目される。

スポンサーサイト



やまとネットショップ成幸塾 [第1回] 平成21年5月16日(土) [終了]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)と奈良県立図書情報館では、地域のネットショップ事業者を対象に『セミナー』の場を提供し、起業家やネットショップオーナーが相互に研鑽を積むことを目的に「やまとネットショップ成幸塾」を毎月開催します。
第1回はホームページに集客するための各種WEBマーケテイング を開催します。
今後ますます増加傾向にあるネットビジネスも成功しているのはほんの一握り。事業が伸び悩んでいる会社も工夫次第で大きく売り上げを伸ばせる可能性がある。
そこで、奈良県でネットビジネスに取り組んでいる起業家や、企業のWeb担当者にセミナーと交流会の場を提供し、塾長をはじめ、ネット販売の実績を持つ経験者による事例発表や起業家の相互研鑽を通じて、地域の産業活性化に貢献します。

日時
平成21年5月16日() 14:00~16:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加料
有料3,000円(講座毎)、6回分一括払い15,000円
主催
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館
6月以降セミナー
第2回 6月20日()まぐまぐ2年連続1位をとった読まれるメールマガジンの書き方
第3回 7月18日()中小企業のための経営戦略
第4回 8月22日()ネットオークションの有効活用
第5回 9月12日()モバイル最新情報
第6回 10月17日() 売れる写真のとり方(デジカメ講座)
            (セミナーのテーマは変更になることもあります) 

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
申し込みは、下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[須田 祥充(すだ よしみつ)]

須田祥充氏、写真

1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

鯉のぼり [終了]

図書情報館南側庭園に鯉のぼりをあげました。
4/28(火)から5/17()までの予定です。
図書情報館に来館された折には、鯉のぼりもお楽しみください 。

風に泳ぐ鯉のぼり

企画展示 カンヌ国際映画祭カロスドール(金の馬車)受賞記念 「カロスドール受賞記念 ミニ河ワールド」展 4月28日(火)~5月24日(日)

図書情報館では、奈良県が生んだ世界的な映画作家河直美さんのカンヌ国際映画祭カロスドール(金の馬車)受賞を記念し、「カロスドール受賞記念 ミニ河ワールド」展を開催します。
この賞は、フランス映画監督協会の250人の映画監督が選んだ監督週間に貢献しその後、カンヌ映画祭でも活躍する監督に贈られる賞で2002年に設立されました。過去には、クリント・イーストウッド、デヴィッド・クローネンバーグ、ジム・ジャームッシュなどが受賞しており、日本人としては初めての受賞となります。
当館には、平成19年3月に河さんご本人より寄贈された映画製作関係資料があり、この機会に、その一部もあわせて展示します。

火垂(ほたる)」カット表 カメラドール トロフィー

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年4月28日(火)~5月24日(
展示概要
  • カメラドール(新人賞)トロフィー
  • グランプリ(審査員特別大賞)賞状(複製)
  • フィルム等 10点
  • 「萌の朱雀」、「火垂」、「殯の森」関連パネル 20点
  • グランプリ受賞風景写真 10点
※カロスドール受賞風景などは授賞式終了後、展示する予定です。

企画展示 福井県立図書館との連携展 「奈良-福井」お互いを知る観光資料展 4月28日(火)~5月10日(日) [終了]

図書館は街の情報ステーション!多くの方々が訪れるホットスペースです。もっと奈良を知ってもらう絶好のポイント。そこで、図書情報館では、図書館同士で交換展示を行い、それぞれの観光の見所やホットな話題を相互に紹介します。
平城遷都1300年を目前に控え、各地の皆さんに奈良・大和をより広く知っていただく最適の企画でもあります。
本年度、第1回は福井県立図書館。福井県は東大寺お水取りにゆかりのある地であり、また、有栖川有栖さんの小説では、小浜市が「海のある奈良」と表現されていたりと、意外な縁のあるところでもあり、今回、福井県立図書館との連携展が実現しました。
図書情報館では、本年6月7日に福井県で開催される第60回全国植樹祭の紹介や福井県の観光関係資料を展示します。また、福井県立図書館所蔵の「福井のことがよくわかる本」59冊をリストとともにご覧いただけます。
なお、福井県立図書館では、植樹祭開催にあわせ、6月に吉野杉など奈良の木に関する資料や平城遷都1300年関連資料をはじめ奈良の観光関連資料とともに、それらに関する所蔵図書を展示する予定です。

場所
2階 メインエントランスホール(福井のことがよくわかる本は、3階 レファレンスカウンター前書架に展示)
期間
平成21年4月28日(火)~5月10日(
展示概要

福井県の観光関係資料、展示全景 福井のことがよくわかる本、展示図書

他府県との交換展示は、平成19年度に秋田県立図書館と実施しています。今年度は福井県立図書館の他に秋田県立図書館(2回目)、せんだいメディアテークとの交換展示を開催を予定しています。

ITサポートデイ(パソコン水曜倶楽部・ ウィークエンド倶楽部)(5月)

水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部はこのほど「ITサポートデイ」に名前を変更しました。(内容は変わりません)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
5月の開催日
  • 5月6日(
  • 5月9日(
  • 5月20日(水)
  • 5月24日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

古文書入門講座~江戸時代の出版物をよむ~ [平成21年度]

5/20付けで募集は締切りました。

県立図書情報館では、奈良県に関する歴史資料として価値を有する行政文書や古文書などの保存に取り組んでいます。古文書は、郷土の歴史を明らかにする上でかけがえのない歴史資料であり、国民共有の貴重な文化遺産であることを理解していただくため、当館では、所蔵する奈良県関係の古文書や和古書を活用した古文書講座を実施しています。今回開催する古文書入門講座は、古文書解読の初歩として、変体かなから入り、往来物などの版本で基本的な変体かなやくずし字を体得することを目標にします。

古文書入門講座、様子(2008.7.4) 古文書入門講座、様子(2008.7.4)

開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
開催日程
  • 平成21年 6月 5日(金) 第1部 寺子屋で学ぶ「かな」 小学読本
  • 平成21年 7月 3日(金) 流行歌(はやりうた)
  • 平成21年 8月 27日(木) 百人一首
  • 平成21年 9月 11日(金) 第2部 「往来物」をよむ 商売往来
  • 平成21年10月 2日(金) 女実語教
  • 平成21年11月 26日(木) 大和名所往来
  • 平成21年12月 4日(金) 第3部 奈良のガイドブックをよむ 春日大宮若宮御祭礼図
  • 平成22年 1月 8日(金) 南都名所集
  • 平成22年 1月 28日(木) 大和名所図会
  • 平成22年 3月19日(水) 奈良名所八重桜

毎回テキストを配布します。
受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。

募集対象
古文書解読の初心者で、講座の全日程に参加できる方(途中からの参加はできません。)
募集定員
50人(先着順)
募集期間
5月6日()~20日(水)[受付終了]
参加料
1人1000円(年間資料代、初日6月5日、受付にて徴収します。 )
申込み
往復はがき・FAX(0742-34-2777)・Eメール(komonjyo@library.pref.nara.jp)
応募注意 応募は、往復はがき1枚、1メール、FAXにつき1名まで。
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
FAXでの申し込みの場合は、連絡先の電話番号とともに必ずFAX番号を記入してください。
問合せ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777
申込み専用メールアドレス:komonjyo@library.pref.nara.jp

図書展示 2009年(第51回)「こどもの読書週間」関連企画 「大人も楽しめる絵本-原書と邦訳本を楽しむ」 平成21年4月25日(金)~5月28日(木) [終了]

当館所蔵の芸術性と希少価値の高い絵本を「こどもの読書週間」に合わせて、特別展示します。
今回展示するのは、世界中で人気のあるジャン・ド・ブリュノフ作の「ぞうのババール」や子供に人気のエリック・カール作の「はらぺこあおむし」やガース・ウィリアムズ作の「しろいうさぎくろいうさぎ」、もちろんピーターラビットやブルーナの洋書絵本も用意しました。
洋書絵本とその邦訳絵本を比較して読むなど、大人から子どもまで広い世代で興味深くご覧になっていただける展示となっています。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年4月25日(土) ~ 5月28日(木)
展示図書
洋書絵本 200点(仏、独、英、米、デンマーク) 邦訳絵本 200点

展示図書 「ぞうのババール」左よりフランス語版、英語版、邦訳版

企画展示 印像和紙写真展とNPOチャレンジ企業支援隊活動紹介 4月14日(火)~26日(日) [終了]

図書情報館で、平成20年9月より「やまとネットショップ成幸塾」と「デジタル写真教室」を開催していたNPO法人チャレンジ企業支援隊(略GMS)が、写真教室の講師、風間秀夫理事の「印像和紙写真展~平家物語の世界を吉野和紙に写真表現~」を開催します。あわせてGMSの中小企業、授産施設への支援活動状況を紹介します。
また期間中は、専門家による無料コンサルティングや、ネットショップ塾の無料講演会、支援活動先の商品販売をいたします。

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年4月14日(火)~26日(

「印像和紙写真展~平家物語の世界を吉野和紙に写真表現~」

和紙人形で表現された平家物語の場面を、写真家風間秀夫氏が撮影し、吉野和紙に焼付けしたものを灯籠にして展示します。

後白河法皇

[無料コンサルティング]

展示会場にて、先着順

4月18日() 14:00~16:00 ものづくり、人材育成
4月19日() 10:00~14:00 知財権、意匠登録 ・ 14:00~16:00 マーケティング、販促
4月25日(土) 14:00~16:00 マーケティング、経営
4月26日() 14:00~16:00 技能伝承、人材育成

[「やまとネットショップ成幸塾無料講演会」 無料講演会]

4月18日()に、無料講演会を開催(申込み等詳細)します。

[企画支援商品販売]

展示会場にて、薬膳ケーキ、パン、クッキー、さおり織り、ストラップ等を販売します。
4月14日(火)、18日()、25日() 11:00~14:00

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。 経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開している。

[写真家 風間秀夫]

2000年「平家物語の世界」フランスパリ展に出展 (パリ日本文化会館)
2001年 「平家物語の世界」オランダ・ハーグ展に出展(オランダ・ハーグ国立博物館)
やまとネットショップ成幸塾セミナー講師(デジカメ写真撮影)
社団法人日本写真家協会会員・日本写真芸術学会会員・埋蔵文化財写真研究会会員・日本こども社会学会会員

[和紙彫塑家 内海清美]

東京芸術大学美術学部卒業。世界クラフト会議日本クラフトコンペ入賞。第13回日本国際美術展立体部門入選。

プロの技術を学ぼう!! 奈良県図書修理マイスター養成講座 2009 [締切]

募集は終了しています。

本講座では、図書修理技術者の育成を目的としています。基礎的な小規模修理 技法と実践的な修理を学ぶことができ、公共図書館などの所蔵図書の修理に役 立つ内容になっています。講座修了者は奈良県立図書情報館の図書修理ボラン ティアとして登録も可能です。詳細は下記までお問い合わせください。

講座の概要
文庫本改装 ・角や背などの小規模修理
修理実践(実際に壊れた本を修理) など
主催
NPO法人書物研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
2009年5月13日~7月15日の毎週水曜日
午前9時30分~12時30分 全10回
場所
奈良県立図書情報館
受講料
参加費・・・30,000 円(10 回分)
材料費・・・ 5,000 円(10 回分)
道具代が別途必要です。
申込み方法
往復ハガキ又はメールで、氏名、年齢、住所、 電話番号、講座名を記入して下記まで。
申込期限 4月20日(月)〈消印有効〉
申込み先・問い合せ先
NPO 法人書物の歴史と保存修復に関する研究会
〒631-0803 奈良市山陵町236-1-103
TEL/FAX:0742-35-3471
E-mail:npo@npobook.join-us.jp
URL:http://www.npobook.join-us.jp

古文書専修講座 [平成21年度]

受付は終了しています。

当館の古文書入門講座を修了した方を対象に古文書専修講座を開講します。

古文書専修講座、様子(2008.7.18) 古文書専修講座、様子(2008.7.18)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午前10時~11時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
開催日程
  • 平成21年 5月22日(金) 候文の基礎(1) 暮らしのなかの候文
  • 平成21年 6月19日(金) 候文の基礎(2) 候文を活字で読む
  • 平成21年 7月17日(金) かなをたよりに版本を読む(1) 証文類の手本
  • 平成21年 8月21日(金) かなをたよりに版本を読む(2) 挨拶状の手本
  • 平成21年 9月18日(金) 解読演習 奈良地域史料を読む
  • 平成21年10月16日(金)
  • 平成21年11月20日(金)
  • 平成21年12月18日(金)
  • 平成22年 1月22日(金)
  • 平成22年 2月12日(金)
  • 平成22年 3月26日(金)
参加申込み
定員 25名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、初日5月22日、受付にて徴収します。)
募集期間 4月7日(火)~ 30日(木)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

図書展示 就活・新社会人に役立つビジネスマナー 平成21年4月7日(火)~29日(水) [終了]

就職活動をしている方や春から新社会人としてスタートする方はもちろん、ベテランの方も再チェックの資料として参考になる資料を集めました。また、読書推進運動協議会のパンフレット「若い人に送る読書のすすめ2009」に掲載されいる本のうち、当館で所蔵している資料もあわせて展示いたします。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年4月7日(火) ~ 29日(

図書展示 就活・新社会人に役立つビジネスマナー、様子

図書情報館 桜前線情報!

佐保川の桜がもうすぐ満開になりそうです。
すこし寒い日が続いたりで、開花もゆっくりしているようですね
図書情報館に来館されて、是非お花見も楽しんでください 。

さくら

企画展示 自然農法によるお茶栽培農家と山添村在住のアメリカ人陶芸家のコラボ企画展 「都祁・山添の山里から」 4月1日(水)~12日(日) [終了]

図書情報館では、奈良市都祁で、無農薬・有機農法による大和茶を栽培・製造している伊川健一さんと山添村で手作りの登り窯でユニークな陶器をつくっているアメリカ人陶芸家デビッド・パイク・モリソンさんとのコラボレーション企画展を開催します。
大和高原の自然と歴史に魅せられ、単身都祁に入ってお茶栽培に取り組む伊川さんと山添の自然の恵みをかたちにしようと陶芸作品製作を続けるパイクさん、お二人の想いをパネルと作品で伝えます。期間中、5日・12日の日曜日には、伊川さんのお茶をパイクさん製作の湯飲み茶碗で試飲するコーナーも設置します。また、お茶の即売もあります。
香り高い大和茶と大和の自然を写す陶芸作品が、新たな奈良の魅力を表現します。

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年4月1日(水)~12日(
4月3日(金)16:00~4日()17:00までは、吉桑道子さんのコンサート準備および開催のため、ご覧いただけません。
試飲コーナーについて
4月5日()・12日()10:00~15:00 展示会場にて行います。
試飲コーナー 販売コーナー
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp