fc2ブログ

図書展示 「まほろば巡礼:奈良・大和路の魅力を伝える」 平成21年5月30日(土)~6月28日(日) [終了]

図書情報館では、当館の千田館長が監修した『まほろば巡礼:奈良・大和路』(小学館刊)のテーマをもとに所蔵図書の展示をおこないます。
この機会に奈良・大和路を再発見していただき、来年の平城遷都1300年祭を興味深く見ていただく手がかりとなる展示となっています。
なお、本展示は、入江泰吉記念奈良市写真美術館と共催し、現在、同館で開催中の「入江泰吉やまと物語」で、展示している「高天ヶ原展望」など大和路を深く愛した入江作品の写真パネル13点もあわせてご覧いただけます。
また、入江泰吉コーナーを特設し、昭和51年(1976年)に菊池寛賞を受賞した「古色大 和路」「万葉大和路」「花大和」の三部作や入江泰吉記念奈良市写真美術館が発行した図書および当館所蔵の入江泰吉氏の関連資料を展示します。

展示図書リスト

場所
3階 ブリッジ
期間
平成21年5月30日() ~ 6月28日(
展示図書
「花の大和路」などテーマ別に所蔵する資料を展示する。資料の一例として、 「奈良花の名所12カ月」など関連図書300冊。
共催
入江泰吉記念奈良市写真美術館

まほろば巡礼展、展示の様子 まほろば巡礼展、展示図書

スポンサーサイト



図書展示 「奈良の伝統産業・地場産業」 平成21年5月30日(土)~6月28日(日) [終了]

奈良県の焼物や竹細工・木工、人形などの伝統工芸や、食べ物や特産物を、伝統産業関連図書、雑誌、伝統産業関連のパンフレット等を通して紹介します。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年5月30日() ~ 6月28日(

奈良の伝統産業・地場産業、展示の様子

やまとネットショップ成幸塾 [第2回] 平成21年6月20日(土) [終了]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)と奈良県立図書情報館では、地域のネットショップ事業者を対象に『セミナー』の場を提供し、起業家やネットショップオーナーが相互に研鑽を積むことを目的に「やまとネットショップ成幸塾」を毎月開催します。
第2回はまぐまぐ2年連続1位をとった読まれるメールマガジンの書き方 を開催します。
今後ますます増加傾向にあるネットビジネスも成功しているのはほんの一握り。事業が伸び悩んでいる会社も工夫次第で大きく売り上げを伸ばせる可能性がある。
そこで、奈良県でネットビジネスに取り組んでいる起業家や、企業のWeb担当者にセミナーと交流会の場を提供し、塾長をはじめ、ネット販売の実績を持つ経験者による事例発表や起業家の相互研鑽を通じて、地域の産業活性化に貢献します。

日時
平成21年6月20日() 14:00~16:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加料
有料3,000円(講座毎)
主催
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館
7月以降セミナー
第3回 7月18日()中小企業のための経営戦略
第4回 8月22日()ネットオークションの有効活用
第5回 9月12日()モバイル最新情報
第6回 10月17日() 売れる写真のとり方(デジカメ講座)
            (セミナーのテーマは変更になることもあります) 

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
申し込みは、下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[須田 祥充(すだ よしみつ)]

須田祥充氏、写真

1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。

塾長 からのコメントが届いています。下記のcommentをクリックしてご覧下さい。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

ITサポートデイ(パソコン水曜倶楽部・ ウィークエンド倶楽部)(6月)

水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部はこのほど「ITサポートデイ」に名前を変更しました。(内容は変わりません)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
6月の開催日
  • 6月3日(水)
  • 6月13日(
  • 6月17日(水)
  • 6月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 東西交流の原点を見る 「古代から現代の小径-風舞うペルシャの世界」 5月26日(火)~30日(土) [終了]

5月31日()に開催される「シリーズ世界音楽紀行-祈り」Ⅱ 伝統楽器サントゥール、セタールによる「風光るペルシャのひびき」コンサート開催に先立ち、ペルシャの書道作品や伝統的な文物などを 紹介する「古代から現代の小径(こみち)-風舞うペルシャの世界」展を開催します。
この展示では、ペルシャの遊牧民の毛織り絨毯と中国の絹織物が出会い、シルクロードが咲かせた華、ペルシャ錦(ショール)、東西融合の象徴ともいうべきペルシャ陶器、そしてイスラム以前からの伝統を誇るペルシャ書道の作品など、シルクロードを介した交流の歴史をもつペルシャの美術工芸の粋を紹介します。なお、書道作品は、今回のコンサートでセタールとボーカルを担当するバーラム・サーランギさんの作品です。

ペルシャ陶器、展示の様子 ペルシャ錦(ショール)、展示の様子

期間
5月26日(火)~30日(
※29日(金)は休館日、30日()午後からは、31日のコンサート会場設営のためご覧いただけません。
場所
2階 メインエントランスホール
展示内容
ペルシャ錦(ショール)、ペルシャ陶器、ペルシャ書道作品など30点。

企画展示 「大和の水がめと県営水道」展 5月26日(火)~30日(土) [終了]

県民の皆様に県営水道事業に対する理解を深めていただくため、「大和の水がめと県営水道」展を開催します。

大和の水がめと県営水道展、展示の標本

主催
奈良県水道局、奈良県立図書情報館
期間
5月26日(火)~30日(
※29日(金)は休館日、30日()午後からは、31日のコンサート会場設営のためご覧いただけません。
場所
2階 メインエントランスホール
展示内容
  • パネル、模型、自然標本の展示
  • パンフレット配布

企画展示 「消費者月間パネル」展 5月26日(火)~30日(土) [終了]

平成21年度 消費者月間に合わせて、パネル展をおこないます。

主催
奈良県消費生活センター、奈良県立図書情報館
期間
5月26日(火)~30日(
※29日(金)は休館日、30日()午後からは、31日のコンサート会場設営のためご覧いただけません。
場所
2階 メインエントランスホール

企画展示 奈良からカブリモノ文化を世界に発信 「世界スマイル計画~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展~」 6月2日(火)~6月14日(日) [終了]

全国で活躍中の奈良市の造形作家チャッピー岡本さんが製作した、紙などを切り抜いて作る帽子「カブリモノ」作品の展示と、丈夫でおしゃれな「ダンボール家具」の展示を行います。岡本さんは「折り紙や着物などに代表される、平面を立体にする日本文化」と「奈良の伝統的な祭りに代表されるかぶりもの文化」にこだわり、図書情報館の施設を活用し製作活動されています。これらで、あなたと地球もスマイルにしたいと願っています。

~かぶればもう一人の自分に~

カブリモノ作品

「カブリモノ」は、たった一枚のシートから、瞬時に誰にでもある変身願望を満たし、簡単に変身!変心!できる、自分を解放するツールです。実際に、かぶっていただく試着用もご用意します。見るだけでなく、実際にかぶってもう一人の自分に出会ってください。 期間中の土日は、自分で作ってかぶれるワークショップも開催します。また、作品、書籍の販売もあります。

~予想外に頑丈!おしゃれ!紙文化の国の新しい家具~

子供が怪我しないように作ったデスク&チェアがきっかけという「ダンボール家具」。 デザインも丸みをおび、冬でも温かみがあり、お絵かき自由な楽しい家具です! この家具は、輸出用の強化ダンボールを使っているので、軽量で耐水性・耐加重性に優れています。女性でも持ち運びが簡単で、工具も接着剤もいらず、組み立て可能。リサイクルも可能な環境にも優しい製品です。「これがダンボール?」という印象の、普段はインターネットでしか見られない家具を、実際にご覧いただけます。

主催
奈良県立図書情報館、イメージマーケット
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年6月2日(火)~6月14日(
展示内容
カブリモノ 約50点、笑顔のパネル 20点、ダンボール家具 10点
期間中は、実際に試着できる「かぶって変心コーナー」もあります。

[遊びにおいでよ!「カブリモノ変心塾」]

変心塾

カブリモノ作品を見て、興味を持ってもらった方に、作ってかぶる楽しさを体験してもらおうと「カブリモノ変心塾」を開催します。
たった1枚の平らな紙から、色を塗って切り取るだけで簡単に自分だけのオリジナルのカブリモノが作れます!!
小さいお子さんから大人の方まで家族でご参加ください!
今回は奈良にちなんだ鹿のカブリモノや、その他動物のカブリモノなど作れます。
予約制ですので、お早めにお申し込みください。
あなたの参加&スマイルをお待ちしています。
当日は、本の販売やシカバイザーなどのサンバイザー類も販売する予定です!

カブリモノ変身塾、様子(2009.6.6) カブリモノ、作成中(2009.6.6) カブリモノ完成、集合写真(2009.6.6)

開催日時
6月6日()、7日()、13日()、14日(
1回目 13:30~14:30
2回目 15:30~16:30
各回定員 30名(先着順、要予約)
場所
2階 メインエントランスホール
申込み
FAX、電話にて下記まで。定員になり次第締め切ります。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④希望日時【例:6日(土) 2回目希望】を記入し、「カブリモノ変心塾参加希望」と明記してください。
問合せ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 総務企画グループ カブリモノ変心塾係
TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777
参加費
1,000円(お一人様、材料費込み)を当日いただきます。
※製作に必要な道具は、こちらで用意いたします。
※当日定員に達していない場合は、予約無しでも参加していただけます。

[チャッピー岡本プロフィール]

1966年生まれ。1990年京都市立芸術大学美術学部卒業。作品"theater"が京都市立芸術大学買上賞受賞。同年、企画・デザイン会社に就職し、グラフィック・パッケージデザイナーとして経験を積む。主な仕事として、マイクロソフト様CDパッケージ、三菱鉛筆様「ユニボール・シグノ」成田空港オリジナルパッケージなどがある。主な受賞歴として、世界パッケージコンテスト ワールドスター賞、日本パッケージコンテスト グッドパッケージング賞など。現在、領域に捕われず、ディスプレイ、プロダクト、パッケージなど幅広いデザイン活動を展開中。また、カブリモノ作家として、1シートで組み立てられる作品制作や、楽しく参加できるカブリモノワークショップを全国で開催。
日本ビジュアルコンサルタント連盟認定ビジュアルコンサルタント。世界包装機構(WPO)会員。個展、グループ展、メディア出演多数。
著者に「カブリモノ de へ~んしん!」(かもがわ出版)、「カブリモノで遊ぼう」 (雄鶏社)がある。

※チャッピーの命名
チャッピーを英文字で表すと「chappy」。これは「change + happy」の造語で、 「カブリモノやデザインを通して、みんなを幸せに変えたい!」そんなメッセ-ジを込めて チャッピー岡本という作家名で、活動しています。

国際ソロプチミスト奈良―まほろばより贈呈 ハナミズキ植樹式を開催します! 5月22日(金)

ハナミズキ植樹式、様子(2009.05.22) ハナミズキ植樹式、様子(2009.05.22)

「国際ソロプチミスト奈良―まほろば」から、奈良県立図書情報館にハナミズキの贈呈がありました。その植樹式を下記の通り開催します。

贈られたハナミズキで紅白各1本(合計2本)で高さ3mです。
「国際ソロプチミスト奈良―まほろば」は、毎年開催しています「ウエルフェアのつどい」で寄せられたご協力を、地域社会への支援活動等に役立ておられます。
今回のハナミズキ贈呈は、図書情報館に来館される方に和んでいただけるようにとのご厚意です。

目録贈呈式の様子(2009.03.25)

[国際ソロプチミスト(Soroptimist International)―Groval Voice for Women―]

国際ソロプチミストは女性の実業界で活躍する女性、専門職に従事する女性の国際的なボランティア奉仕組織で、地域社会と世界中の女性と女児の生活を向上させる活動をしています。
本部事務局はケンブリッジにあり、世界125以上の国と地域で約3,200のクラブ、約90,000人の会員が女性と女児のためのプロジェクトに時間と財政支援を提供しています。

[国際ソロプチミスト奈良ーまほろば]

ビジネス、専門職及びその他の生活面で高い倫理基準を維持し、全世界の人権の確立、特に女性の地位向上に努め、奉仕と人間理解の精神を高揚し、国際理解と世界友好に貢献することを目的として活動してされています。会員全員で「和」の心 ~友情・思いやり・協調の精神~ を大切にしつつ、奉仕活動を行っておられます。

開催日時
5月22日(金) 9:30~
※雨天決行。約20分程度です。
会場
南側出入口前にて
    
次第
9:30 国際ソロプチミスト奈良―まほろば 会長 平本 良子様 ご挨拶
9:40 ハナミズキ植樹
9:45 県立図書情報館 館長 千田 稔より お礼の言葉

図書展示 「現代を知る100冊」 平成21年5月15日(金)~6月14日(日) [終了]

ダカーポ特別編集「今年最高の本」より、格差社会、国際政治などのテーマで現代がわかる本を選び、テーマ別に展示します。

展示図書リスト

場所
3階 レファレンスカウンター横 書架
期間
平成21年5月15日(金) ~ 6月14日(

現代を知る100冊、展示書架

奈良県立図書情報館 「世界音楽紀行-祈り」Ⅱ 伝統楽器サントゥール、セタールによる 「風光るペルシャのひびき」コンサート 平成21年5月31日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。

ペルシャコンサート、様子 ペルシャコンサート、ダリア・アナビアンさん ペルシャコンサート、バーラム・サーラングさん ペルシャコンサート、プーリー・アナビアンさん

奈良県立図書情報館世界音楽紀行-祈り-第2弾は、ペルシャの伝統楽器サントゥール、セタールによるコンサート。サントゥールは、紀元前3000年のアッシリアにそのルーツをもつ打弦楽器、また、セタールはペルシャの撥弦楽器です。

イランの名手プーリー・アナビアンさんと河村真衣さんによるサントゥールとバーラム・サーラングさんによるセタールとボーカルでのコンサートです。また、コンサートでは、「ペルシャの四季」をテーマにダリア・アナビアンさんのナビゲーターで四季折々のペルシャの風景をお楽しみいただきます。

シルクロードを介して、奈良、飛鳥にガラス、陶器、青銅器、楽器などがもたらされました。そのような往古のペルシャとの交流に想いを馳せるコンサートでもあります。

風光るペルシャのひびき コンサート 、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.6MB]

主催
奈良県立図書情報館
開催日時
5月31日() 開演14:00(開場13:00)
会場
2階 メインエントランスホール
定員等
300名(先着順、申込み制)、無料
出演
バーラム・サーラング(ボーカル、セタール)
プーリー・アナビアン(サントゥール)
河村真衣(サントゥール)
ダリア・アナビアン(ナビゲーター)

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」 [第1回] 平成21年6月13日(土) [終了]

「大仏に、鹿の巻き筆、奈良晒、奈良茶、奈良漬け、奈良の噺家」 笑いのコラボ、奈良から発信!図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」オープン

図書情報館の情報発信、次は落語です。落語は近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもあります。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す至芸でもあり、語られる書籍とも言うべきものです。

今年度より、図書情報館に、奈良県出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「鹿乃芸亭」がオープンします。奈良出身の落語家の皆さんをはじめ、毎回多彩なゲストを迎え、古典から新作まで、また奈良に関わりの深い作品などをお楽しみいただきます。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、4.5MB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
6月13日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
桂 文鹿さん(奈良市出身)、桂 三馬枝(さんばし)さん(宇陀市大宇陀区出身)、 桂 雀太(じゃくた)さん(五條市出身)

図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第1回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第1回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第1回]、様子

参加者数
約150名
木戸銭
お一人様 1,000円
今後の予定
  • 第2回 8月16日(
  • 第3回 10月10日(
  • 第4回 12月19日(
  • 第5回 3月20日(

企画展示 會津八一の詠歌と「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展 5月12日(火)~5月24日(日)

図書情報館では、新潟市會津八一記念館と共催し、會津八一の詠歌と「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展を開催します。

奈良への熱い思いを自在に歌い上げた歌集『鹿鳴集(ろくめいしゅう)』で著名な歌人であり、書家、東洋美術史研究者でもあった會津八一。八一のふるさと新潟で、八一の和歌の素晴らしさを、永遠に万人の胸にとどめてほしいという想いから始まった「會津八一の歌を映す」写真コンテストの入賞作品展です。歌人や俳人を顕彰する和歌や俳句のコンテストは各地で行われていますが、「歌を映す」という試みは、この企画以外にはありません。昨年度に引き続き、その優秀作品を展示するとともに、終生、奈良への憧れをもちつづけた八一の肖像を写真、著作、書画でたどります。

會津八一の詠歌と「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞作品展、展示の様子

主催
奈良県立図書情報館、新潟市會津八一記念館
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年5月12日(火)~24日(

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第4回] 平成21年6月6日(土) [終了]

相談会では、病気の知識に関する疑問や健康維持のためのアドバイスなど、 専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、来場者にも好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
6月6日() 13:00~15:00(終了予定)
※次回は、7月4日()です。
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

簡単パソコン教室(第33回) 5月16日(土)、30日(土) [終了]

5月30日分も満席となりました。[5/30]
5月16日分は満席となりました。[5/10]

今回の簡単パソコン教室は、インターネットの閲覧方法について、検索サイト「Google」を利用して実習をまじえてご説明します。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.5.30)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成21年5月16日() 13時30分 ~ 15時00分[満席]
平成21年5月30日() 13時30分 ~ 15時00分[満席]
募集人数
各回先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
検索サイト「Google」を利用したインターネット閲覧の方法など
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第3回] 平成21年5月2日(土) [終了]

相談会では、病気の知識に関する疑問や健康維持のためのアドバイスなど、 専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、来場者にも好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

開催日時
5月2日() 13:00~15:00(終了予定)
※次回は、6月6日()です。
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp