fc2ブログ

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第5回] 平成21年7月4日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
7月4日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日

※次回は、8月1日()です。
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

スポンサーサイト



図書展示 「ミリオンぶっく -愛され読まれ続ける絵本たち-」 7月1日(水)~8月27日(木) [終了]

長年愛され読まれ続け日本でミリオンセラーとなった絵本や童話を、夏休みに合わせて展示します。
世界中で愛されている『ちいさいおうち』(バージニア・リー・バートン文と絵、石井桃子訳)、知りたがりやのこざるジョージが主人公の『ひとまねこざる』(H.A.レイ文と絵、光吉夏弥訳)、男の子に大人気の『きかんしゃやえもん』(阿川弘之文、岡部冬彦絵)は、出版されてからもう60年以上読まれ続けています。日本で一番のミリオンセラーは、『いないいないばあ』(松谷みよ子作、瀬川康男絵)で、423万冊にもなります(2008年10月東販調べ)。
誰もがどれか1冊は、一度は見たり聞いたりしたことのある本だと思います。
また、ミリオンセラー作品の背景や作家についても知ってもらえるように、当館所蔵資料のなかから作家や作品について書かれた本や雑誌も併せて紹介、展示しています。
小さな赤ちゃんから、大人の方まで楽しんでいただける本ばかりです。図書情報館で、ぜひ手にとって、見て楽しんでください。

展示図書リスト

場所
3階 ブリッジ
期間
平成21年7月1日(水) ~ 8月27日(木)
展示図書
ミリオンセラーの絵本・童話 117点  作家・作品紹介資料 130点

ミリオンぶっく、展示の様子

図書展示 「世界天文年2009 ~ガリレオが初めて望遠鏡で夜空を見てから400年~」 7月1日(水)~26日(日) [終了]

2009年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた1609年から400年の年。また、7月22日(水)は、奈良でも約8割も太陽が欠けて見える日食の天文現象が起こります。
このわくわくする時期に、こどもも大人も一緒に、天文の世界が楽しめる本を集めました。7月22日の日食に向けて、その観測方法を調べることもできます。400年前の天文学のロマンを感じることも、最新の望遠鏡のしくみを知ることもできます。
国際連合、ユネスコ、国際天文学連合が定めた「世界天文年2009」の日本委員会公認イベントになっています。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年7月1日(水) ~ 26日(
展示図書
太陽に関する本(日食がわかる本を含む)、天文学の入門書、望遠鏡に関する本、 ガリレオ・ガリレイに関する本 全約160点

世界天文年2009、展示の様子

戦争体験文庫企画展示 「戦争と食べもの 2 野菜」 平成21年7月1日(水)~9月29日(火) [終了]

「戦争と食べもの 2 野菜」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

ITサポートデイ(パソコン水曜倶楽部・ ウィークエンド倶楽部)(7月)

水曜倶楽部・ウイークエンド倶楽部はこのほど「ITサポートデイ」に名前を変更しました。(内容は変わりません)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
7月の開催日
  • 7月1日(水)
  • 7月11日(
  • 7月15日(水)
  • 7月26日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

やまとネットショップ成幸塾 [第3回] 平成21年7月18日(土) [終了]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)では、奈良県下のネットショップ事業者に『セミナー』の場を提供し、起業家相互に研鑽することを目的に「やまとネットショップ成幸塾」と名づけた塾を毎月開催しています。
第3回は【中小企業のための経営戦略】と、題して小さな企業・弱い企業がネットショップ市場で勝利するためにはどのような戦略をもてばよいか?を伝授します。今回は特別講師として堀龍市氏(日本総合財務コンサルティング株式会社 社長、ランチェスター財務戦略経営合同会社 社長 、日本FX会計株式会社 社長 、堀税理士事務所 代表)を迎えて、「ランチェスター経営戦略」をみなさんと一緒に勉強し、取り入れやすく説明します。

日時
平成21年7月18日() 14:00~16:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加料
有料3,000円(講座毎)
主催
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館
8月以降セミナー
第4回 8月22日()ネットオークションの有効活用
第5回 9月12日()モバイル最新情報
第6回 10月17日() 売れる写真のとり方(デジカメ講座)
            (セミナーのテーマは変更になることもあります) 

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
申し込みは、下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[須田 祥充(すだ よしみつ)]

須田祥充氏、写真

1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。

塾長 からのコメントが届いています。下記のcommentをクリックしてご覧下さい。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」 [第2回] 平成21年8月16日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[8/16]

奈良県出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんを迎え、図書館寄席「鹿乃芸亭」(第2回)を開催します。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」[第2回]、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、816KB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
8月16日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 笑福亭生寿(せいじゅ)さん(奈良市出身)
  • 桂 文鹿さん(奈良市出身)
  • 笑福亭竹林(ちくりん)さん(上北山村出身)

図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第2回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第2回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第2回]、様子

参加者数
約150名
木戸銭
お一人様 1,000円
今後の予定
  • 第3回 10月10日(
  • 第4回 12月19日() (笑いおさめ)
  • 第5回 3月20日(

企画展示 「吉野川に育まれた大淀町の歴史と現在」 6月23日(火)~28日(日) [終了]

吉野への玄関口として、吉野・高取山系と吉野川によって育まれた豊かな自然、文化、 歴史遺産に恵まれた「大淀町」の見どころを中心に、県民の方々に紹介します。
図書情報館で企画展示(6月16日~28日)のブロックおもちゃLaQ(ラキュー)のヨシリツ株式会社は大淀町の企業さんで、せっかくの機会に、官民あげて「大淀町」をPRしてもらいます。
展示展開は、縄文時代から今日に至るまでの様々な文化財のパネルや、地場産品などを中心に、大阪や奈良市内まで約1時間の通勤圏であることから、整備されている住宅地の紹介まで、大淀町の魅力を余すところなく紹介するものとなっています。
また、大淀町出身である児童文学作家の花岡大学氏の生誕100周年を記念して、パネル展示と解説資料を特別展示します。
27日()には、大淀町産のお茶のPRをかねて、茶粥パックの無料配布も行います。
図書情報館では、これまでからも南和広域連合との連携による五條・吉野地域の紹介などをしてきましたが、今回の大淀町とのコラボ企画を皮切りに個別の市町村との連携による奈良県の再発見を紹介してまいります。

企画展示 「吉野川に育まれた大淀町の歴史と現在」、全景

主催
大淀町、奈良県立図書情報館
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年6月23日(火)~28日(
展示内容
童話作家、花岡大学の 「百羽のつる碑」パネル他
大淀町指定文化財 世尊寺所蔵「現光寺縁起絵巻」パネル
観光関係、文化財関連パネル、定住促進ポスター 約10点
観光パンフレット、定住促進のパンフレットの配布
茶粥パックの無料配布
27日()10時から 先着500名(お1人様1パック限り)

県立図書館創立100周年記念・ハイドン没後200年記念 ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル弦楽四重奏の夕べ 平成21年7月23日(木)[終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。

ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル弦楽四重奏の夕べ、当日写真(2009.07.23)

図書情報館では、県立図書館創立100周年を記念し、ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル楽員による弦楽四重奏記念コンサートを開催します。
県立図書館は、1909年(明治42年)、現在の興福寺境内に奈良県立戦捷紀年(せんしょうきねん)図書館という名称で創立されました。それから100年。また今年は、オーストリアの偉大な古典派の作曲家ハイドンの没後200年にもあたります。
記念コンサートでは、ハイドンの弦楽四重奏曲とニューヨークゆかりのチェコの作曲家ドボルザーク(注)の代表作である弦楽四重奏曲「アメリカ」、さらにアメリカの代表的な作曲家ガーシュインの「ララバイ」が演奏されます。
図書情報館では初めて平日に開催するイブニングコンサートです。

(注)ドボルザークは、1892年、招きに応じてニューヨーク・ナショナル音楽院院長に就任するため渡米し、弦楽四重奏曲「アメリカ」をはじめ、交響曲第9番「新世界より」など、優れた作品を残している。

ニューヨークシンフォニックアンサンブルコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

主催
   
奈良県立図書情報館
日時
平成21年7月23日(木)開演18:30 (開場17:30)
会場
2階 メインエントランスホール
定員等
300名(申込受付終了、参加無料
演奏
  • アーロン・ボイド(1stヴァイオリン)
  • サイラス・ベローキム(2ndヴァイオリン)
  • トーマス・ローゼンタール(ヴィオラ)
  • ロバート・フィリップ・バークハート(チェロ)
演奏曲目
  • ハイドン 弦楽四重奏曲第68番変ホ長調 作品64、Hob.Ⅲ.64
  • ドボルザーク 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96、B.179 『アメリカ』
  • ジョージ・ガーシュウィン ララバイ(Lullaby)

(※曲目は、演奏者の都合等により、予告なく変更することがあります。)

企画展示 吉野で生まれたブロックおもちゃ「LaQ(ラキュー)エキシビジョン」 6月16日(火)~28日(日) [終了]

メーカーのヨシリツが県内の皆様と、LaQ(ラキュー)ファンの皆様へ感謝の気持ちを込め、今まで見たこともないようなすばらしいLaQ(ラキュー)作品の数々を展示します!!
商品完成作品から試作品、またLaQ(ラキュー)ハカセの自慢の作品たちが奈良県立図書情報館に集結します。LaQ(ラキュー)の「カタログ」や「LaQ(ラキュー)ブック」で見たことのある作品や奈良にちなんだ作品も多数登場します。
昨年10月19日、奈良県立図書情報館にて行われたヨシリツが主催したイベント「LaQフェスタin 奈良」は1日で延べ2,000人の来場者がありました。
これは1日だけのイベントで、普段見ることの出来ないLaQ(ラキュー)ブロック作品の数々、プレイコーナー、ゲームコーナーと沢山のコンテンツで大きな盛り上がりを見せました。
Qその後イベントに参加された多くの方から「ゆっくり・じっくり作品を見たい」というご意見をいただき、その要望に応え、今回「LaQ(ラキュー)エキシビジョン」を下記の通り開催します。

LaQ(ラキュー)エキシビジョン、展示の様子 LaQ(ラキュー)エキシビジョン、展示の様子

主催
ヨシリツ株式会社、奈良県立図書情報館
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年6月16日(火)~28日(
展示内容
トーテムポール、せんとくん、まんとくん、なーむくん 他 約100点

[~LaQ(ラキュー)とは~]

LaQ(ラキュー)は、1995年に、ヨシリツ株式会社の代表取締役社長の吉條宏氏によって開発された純粋な和製ブロックです。
このブロックは日本、韓国、アメリカ、ヨーロッパ、台湾、シンガポールにおいて特許を取得し、タイ、インドネシアにおいても特許申請中です。
LaQ(ラキュー)は四角と三角の2種類の基本パーツと5種類のジョイントパーツから構成されています。
そしてこの7種類のパーツを組み合わせることで平面的な図形から球体のような立体物まで作ることができます。

LaQ(ラキュー)ブロック作品の数々 LaQ(ラキュー)ブロック作品の数々

[~従来のブロックおもちゃとの2つの違い~]

第1の違いは、LaQ(ラキュー)の名前に「キュー」とある通り「球体」が作れることにあります。
これは120°のジョイントパーツを使うことで、従来のブロックでは表現することができなかった曲面表現や球体表現が可能となりました。
このため、従来のお子さま向けのブロックに比べて、より複雑な造形が可能であり、お子さまだけでなく大人の方の余暇としても、本格的に遊んでいただけるようになっています。
このような年齢を問わない楽しさがあり、玩具店ではなく書店店頭での展開が受け入れられています。
次に第2の違いですが、これは基本パーツとジョイントパーツを組み合わせたとき「カチッ」という心地よいクリック感です。
このクリック感は、指先から脳に伝わる心地よい刺激となり、造る人に「ブロックが正しくつなげましたよ。」というメッセージとなっています。お子さまにとっては、このメッセージが次の創造に対する大きな動機付けとなり、根気よく創作活動に取り組みながら集中力を養うことになります。
さらにこのクリック感は、お年寄りのぼけ防止や指先のリハビリにも良い効果があり、老人ホームや医療現場でもラキューは活用されています。

ヨシリツ株式会社本社
〒638-0803 吉野郡大淀町越部1563
TEL:0747-52-2369 FAX:0747-52-6656

図書展示 「不況の教科書-売れない時代の考え方生き方」 平成21年6月16日(火)~7月12日(日) [終了]

図書情報館では、昨今の経済情勢、景気状況の悪化という事態を受け、5月からは、「しごと塾」を始め、月2回、第1・2火曜日13:00~17:00には、「しごと相談会」を開催しています。いずれも奈良県経営者協会と共催でおこなっています。
この第3弾として、図書情報館では、内田樹、榊原英資、勝間和代氏ら「日本を代表する25人の特別講師陣(大学教授・経済学者・評論家など)」が「売れない時代の考え方生き方」を説くセオリームック『不況の教科書』から、参考図書として推薦された図書の展示をおこないます。
参考図書の中には、経済・経営関係以外にも、小宮山宏氏の『「課題先進国」日本』や村上春樹の『ノルウェイの森』などがあり、バラエティに富んだ資料展示となっています。
図書情報館では、そんな状況に立ち向う元気を応援します。

展示図書リスト

場所
3階 レファレンスカウンター横 書架
期間
平成21年6月16日(火) ~ 7月12日(
展示図書
「不況の教科書」で推薦された所蔵する資料を展示。
資料の一例として、 「バフェットの財務諸表を読む力:史上最強の投資家:大不況でも投資で勝ち抜く58のルール」など関連図書50冊。

図書展示 「不況の教科書-売れない時代の考え方生き方」、展示図書

『不況の教科書』

『不況の教科書-売れない時代の考え方生き方』(講談社 2009.4)、表紙

売れない時代の考え方 生き方について、日本を代表する25人の特別講師陣が見開き4ページほどで、質問に対してのポイントを織り交ぜながら回答しています。
たとえば「逆境から反転するには?」の問いには、荻田伍アサヒビール社長が「恐れずに変わること」などと、具体的に答えています。

リニア中央新幹線展 6月16日(火)~21日(日) [終了]

リニア中央新幹線計画の概要や、建設によってもたらされる効果等について展示をおこないます。

リニア中央新幹線展、展示の様子

リニア中央新幹線は、東京都~甲府市付近~名古屋市付近~奈良市付近~大阪市を時速500kmのリニアモーターカーもよって、約一時間で結ぶことを計画しています。 JR東海は、平成37(2025)年の首都圏~中京圏での営業運転開始を目標とすることを発表しました。 奈良県では、リニア奈良駅を近畿の交流拠点としていくことを目指しています。

内容
  • リニア中央新幹線に関するパネル
  • リニア中央新幹線啓発ポスター
  • リニア中央新幹線に関する小学生の作文
  • リニア関連パンフレットの配布
場所
2階 メインエントランスホール
期間
  
平成21年6月16日(火) ~ 21日(
主催
リニア中央エクスプレス建設促進奈良県期成同盟会、奈良県立図書情報館

簡単パソコン教室(第34回) 6月21日(日) [終了]

満席のため、受付終了しました。[6/16]

今回の簡単パソコン教室は、WindowsXPに標準で付属している「アクセサリ」の紹介と使い方とを学習していただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.5.30)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成21年6月21日() 13時30分 ~ 15時00分[満席]
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Windows XPの「アクセサリ」の利用方法について(メモ帳、ペイントなど)
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

なら男女共同参画週間イベント2009PR展 平成21年6月2日(火)~7日(日) [終了]

内閣府が実施する「男女共同参画週間」にあわせて、県民の皆さんに男女共同参画に対する理解を深め、男女共同参画社会づくりに向けた取り組みの輪を広げていただくため、県内各地で活動するグループによる多彩なイベントを開催します。事前PR展示をおこないます。  今年のテーマは「女(ひと)と男(ひと) 分(わ)かちあい つながる希望 参画社会」です。

主催
奈良県男女共同参画課、奈良県立図書情報館
期間
6月2日(火)~ 7日(
場所
2階 メインエントランスホール
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp