fc2ブログ

簡単パソコン教室 [第36回] 8月16日(日)、29日(土) [終了]

満席のため、受付終了しました。[8/23]

今回の簡単パソコン教室は、表計算ソフト(Microsoft Excel)の紹介をおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.5.30)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成21年8月16日() 13時30分 ~ 15時00分 [終了}
平成21年8月29日() 13時30分 ~ 15時00分[満席}
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
表計算ソフト(Microsoft Excel)の学習・練習
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
スポンサーサイト



平城遷都1300年 奈良・読書の旅 [第4回] 平成21年9月13日(日) [終了]

終了しました。多数の御参加ありがとうございました。[9/13]
満席のため、受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[8/31]

奈良・読書の旅 [第4回]、様子

図書情報館では、2006年より、奈良にまつわる作品を著者と語る「平城遷都1300年 奈良・読書の旅」を開催しています。作家と読者をつなぎ、奈良を舞台にした作品をより深く味わおうという企画です。
今回、第4回は、作家の有栖川有栖さんを迎え、有栖川さんの小説『海のある奈良に死す』をめぐってのトークセッションです。

平城遷都1300年、奈良・読書の旅4、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]

日時
平成21年9月13日() 13:30~15:30 (開場 12:30)
会場
1階 交流ホール
主催
読売新聞大阪本社、奈良県立図書情報館
講師
有栖川有栖 (作家)
聞き手
浪川知子(読売新聞大阪本社文化部記者)
作品
海のある奈良に死す
参加者数
約300名
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館「平城遷都1300年 奈良・読書の旅」係
TEL 0742-34-2111(代表)
FAX 0742-34-2777
申込み専用アドレス koen@library.pref.nara.jp

奈良県戦争体験文庫in東京日本橋 2009年8月4日(火)から20日(木)

戦争体験文庫とは、全国の方々からご寄贈いただいた戦中・戦後の体験に関する記録資料群で、現在約5万点を図書情報館で所蔵・公開しています。
終戦記念日前後の期間、これらの資料の一部を奈良まほろば館で展示します。

詳細は、こちら

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第6回] 平成21年8月1日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
8月1日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日

※次回は、9月5日()です。
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

図書展示 「古典」が 今 おもしろい! 平成21年7月28日(火)~8月30日(日) [終了]

出版界はいま新訳ブーム。
2006年に発行された光文社古典新訳文庫『カラマーゾフの兄弟』がその火付け役といわれています。
今回図書情報館では、「週刊東洋経済 2009/6/27特大号」誌上で組まれた特集「古典が 今おもしろい!」に紹介された世界の古典作品約170冊から、所蔵資料を展示します。
大人の方、夏休み中の学生さんにも愉しんでいただける図書展示となっています。
古今東西で読み継がれている哲学、経済、文学など古典作品の魅力を味わってみてください。

展示図書リスト

場所
3階 レファレンスカウンター横 書架
期間
平成21年7月28日(火) ~ 8月30日(
展示図書
「今読むべき古典・定番書」として挙げられている120冊に沿ったかたちで、テーマを【西洋思想・経済・政治・社会】【東洋・日本の思想・経済・政治・社会】【文芸作品に学ぶ】に分け、当館が所蔵する図書を展示します。

いま古典がおもしろい、展示の様子

『週刊東洋経済2009/6/27特大号』

論語からケインズまで171冊 「古典」が今おもしろい!
長期間読み継がれた本だけが「古典」となる。
そこには先達の英知がつまっている。
として、各界を代表する著名人が、危機が叫ばれる今こそ読むべき名著を紹介しています。

図書展示 「VIVA!SPORTS -2009 近畿まほろば総体-」 7月28日(火)~8月30日(日) [終了]

「平成21年度全国高等学校総合体育大会」(愛称:2009近畿まほろば総体)にちなみ、開催競技種目を中心にスポーツに関する当館所蔵資料を展示します。
入門書やルールブック、中学・高校生対象の上達本や指導本、大人も楽しむスポーツの図書が約50種目にわたり揃いました。ほかにもスポーツ選手であった方の著書やスポーツを題材とした小説、スポーツビジネス関連の図書もあります。またスポーツ雑誌には、最新情報やダイナミックな写真が満載です。
スポーツを「する」方も、「みる」方も、ぜひ楽しんでください。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年7月28日(火) ~ 8月30日(
最終日は17:00まで
展示図書
平成21年度全国高等学校総合体育大会の競技種目を中心に、スポーツに関する図書、雑誌 約210点

VIVA!SPORTS -2009 近畿まほろば総体-、展示の様子

企画展示 みんなで応援しよう!「2009近畿まほろば総体」競技用具&ポスター展 7月26日(日)~8月16日(日) [終了]

平成21年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が、平成21年7月28日から8月20日まで、奈良県を主会場として近畿2府4県で開催されます。奈良という古く歴史あるすばらしい場所で、高校生の皆さんに、歴史の新たな1ページを創ってほしいという願いをこめて、愛称を「2009 近畿まほろば総体」、スローガンを「君が今 歴史の新たなページを創る」としています。
大会期間中は、図書情報館に記録センター・プレスセンターが設置されることから、当館でも大会開催を県民に広くPRし、高校生同士がスポーツで力と技を競い合う「2009 近畿まほろば総体」を一緒に応援します。
京都精華女子高等学校1年生(当時)の加藤唯さんの最優秀作品に選ばれた総合ポスター、県立高円高等学校と橿原学院高等学校の美術科の生徒が作成した競技別ポスターをパネル展示し、また、日頃目にすることが少ない競技用具を、奈良県運動用具小売業組合等の協力のもと展示します。

みんなで応援しよう!「2009近畿まほろば総体」競技用具&ポスター展 、様子

主催
平成21年度全国高等学校総合体育大会奈良県実行委員会、奈良県立図書情報館
協力
奈良県運動用具小売業組合
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年7月26日()~8月16日(
展示内容
総合ポスター、競技別ポスター 33枚
フェンシング用具、競技用自転車、なぎなた等 約20点

ITサポートデイ(8月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
8月の開催日
  • 8月5日(水)
  • 8月8日(
  • 8月19日(水)
  • 8月23日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

南和の魅力、再発見!「南和ふるさとフォトコンテスト入賞作品~南和の四季・催事、観光・物産展」 7月14日(火)~20日(月) [終了]

奈良県立図書情報館では、南和広域連合と共催で、「南和ふるさとフォトコンテスト入賞作品展~南和の四季・催事、観光・物産展~」を開催します。
本写真展では、第3回「南和ふるさとフォトコンテスト」入賞作品などを展示し、南和の魅力に迫ります。
また、期間中、下記のとおり、南和広域連合市町村による観光・物産展(11:00~15:00)を開催します。

南和フォトコンテスト、展示の様子(2009.7.16)

主催
南和広域連合、奈良県立図書情報館
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年7月14日(火)~20日(
展示内容
第3回「南和ふるさとフォトコンテスト」入賞作品 51点
その他、南和広域連合各市町村の観光ポスター、物産等の展示。

物産展について

7月18日()~20日()11:00~15:00 展示会場にておこないます。

  • 18日() 特産品販売(天川村、吉野町)、足湯体験(*、十津川村)
  • 19日() 特産品販売(天川村、吉野町、五條市)
  • 20日() 特産品販売(東吉野村、吉野町、五條市)

* 足湯体験は、館外正面南側でおこないます。

十津川温泉、足湯体験(2009.11.18)

図書情報館 夏休み特別企画 「千田稔館長レファレンス・デイ」の開催 8月1日(土) [終了]

図書情報館では、“夏休み特別企画”として、千田稔館長の発案による「千田館長レファ レンス・デイ」を開催致します。
歴史地理学を専門とする千田館長が直接カウンターに就き、利用者から寄せられた質問に お答えします。
この機会に日頃、疑問に思っておられることなどについて、お気軽にお尋ねください。学 説を織り交ぜながら、丁寧に解説していただけます。千田館長の穏やかで気さくな人柄に触 れながら、古代の歴史や地理が楽しく学べるまたとない機会です。

千田館長レファレンスデイ、当日の様子

千田館長レファレンスディ、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、257KB]

開催日時
平成21年8月1日() 13時~15時、15時30分~17時
場所
3階 レファレンスカウンター
申込み方法
受付期間 7月19日()~26日()まで
定員
先着順(予約制) 7名程度
質問事項
日本の古代に関する事項
申込方法
往復はがき、FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、または来館による申込みもできます。(2階カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「千田館長特別レファレンス希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

県立図書情報館と奈良女子大学図書館との相互協力協定の締結-公共図書館と大学図書館との枠組みを超えた相互貸借を7月7日(七夕の日)から開始!

県民に、より専門性の高い、また多様な資料・情報を提供できるよう、今年、創立100周年を迎えた県立図書情報館と奈良女子大学附属図書館の両館が、新しい世紀での新たな連携の第1歩として相互協定を締結しました。

[相互協定締結式]

  • 日時 平成21年7月7日(火) 14:30
  • 会場 県立図書情報館 1階「経営委員会室」
  • 千田 稔県立図書情報館長と富 松代奈良女子大学附属図書館長とが協定調印、その後、記者会見

千田 稔県立図書情報館長と富 松代奈良女子大学附属図書館長とが協定調印

[概要]

  • 県民の方は、県立図書情報館を通じて、奈良女子大学の資料を借りることができます。(奈良女子大学関係者は、県立図書情報館の資料を借りることなどができます。)
  • 相互利用のための資料搬送は、利用者に費用負担をかけることなく実施します(県立図書情報館遠隔地返却サービスの利用)

[事業効果等]

  • この相互協定により、県民は、社会科学(女性問題など)・人文科学(歴史など)の、より専門的な学術資料の利用機会が拡大されます。
  • 奈良女子大学に直接出向かなくとも、県立図書館で資料等を利用できるようになり、県民向けサービスが一層拡大します。
  • 平成20年12月の奈良産業大学図書館に続いて、2大学との連携が実現し、県民は、より広い資料の利用が可能になります。県立図書情報館では、今後も他大学図書館との連携も進める予定です。

事業始期

  • 平成21年7月7日(火) 協定締結日より実施

奈良県立図書情報館の資料の特色

蔵書は約55万冊。幅広い分野の一般書、専門書を所蔵。特に歴史、文学(現代小説を除く)などが充実している。また、奈良県とその隣接地域に関する資料については、網羅的に収集している。県内公共図書館との相互協力は既に実施中。本年11月が創立100周年。

奈良女子大学附属図書館の資料の特色

蔵書は約52万冊の図書など。多数の女性問題資料および専門的な歴史・教育の学術資料を所蔵するほか、本学所蔵の貴重資料や地域の寺社等が所蔵する文化財を電子化した「画像データベース」をインターネット上で公開。本年5月に大学創立100周年を迎えた。

参考

- 地域力連携拠点 奈良商工会議所との共催- 経営無料相談会 [平成21年度] [終了]

県立図書情報館では、ビジネス・行政活動支援の一環として、「地域力連携拠点」である奈良商工会議所との共催により『経営無料相談会』を開催して2年目に入りました。
この相談会は、これから起業をしようと考えておられる方や、経営課題に取り組まれている事業者の方を対象に、当館におきまして、「地域力連携拠点」である奈良商工会議所の専門家が直接アドバイスを行い、また必要に応じて関連資料を当館の司書が紹介します。さらに、相談会参加者には当館作成の『起業・経営に関する資料・情報リスト』をお渡しいたします。

経営無料相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、300KB]

場所
3階 グループ研修室
日時
毎月第2曜日(平成21年6月~平成22年3月) 13:30~16:30
6/13, 7/11, 8/8, 9/12, 10/10, 11/14, 12/12, 1/9, 2/13, 3/13
相談方法
会場にて専門家が相談を受け付けます。
事前申し込みを優先しますが、事前の相談申し込みが少ない場合は当日、会場にて 随時相談を受付けますので、お問い合わせ下さい。
主催
地域力連携拠点 奈良商工会議所、奈良県立図書情報館
問合せ・事前申込み先
地域力連携拠点 奈良商工会議所(担当:松本・西川)
〒630-8586  奈良市登大路町36-2 (奈良商工会議所内)
TEL 0742-26-6222(代表)
FAX 0742-22-1180

企画展示 「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう!」展 7月7日(火)~12日(日) [終了]

奈良県森林環境税を使った取り組みや、「山と森林の月間」イベントなどを紹介します。
また木製品を多数展示し、直に木に触れてもらうことで木の良さも感じていただきます。
今年は木製ハイブリッドカー「もっくん」も展示します!

「木の良さを感じ、山や森林の大切さを知ろう!」展 、様子

主催
奈良県林政課、奈良県立図書情報館
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年7月7日(水)~12日(

[森の学校 木で遊ぼう!木工クラフト教室]

8月30日()、奈良県立図書情報館2階屋外 テラスにて、関連イベント「森の学校 木で遊ぼう!木工クラフト教室」を開催します。

内容
木の小枝、輪切りを使った木工クラフト教室、間伐材を使ったポックリ作り
日時
平成21年8月30日() 10:00~15:00

森の学校 木で遊ぼう!木工クラフト教室、様子 森の学校 木で遊ぼう!木工クラフト教室、様子

簡単パソコン教室(第35回) 7月19日(日) [終了]

満席のため、受付終了しました。[7/12]

今回の簡単パソコン教室は、広く利用されているMicrosoft社製ワープロソフトの「Word」を使用して日本語入力や文書作成について学習していきます。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.5.30)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成21年7月19日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
ワープロソフト「Word」を利用した日本語入力や文書作成の学習・練習
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

企画展示 奈良女子大学インターン学生による自主企画 「なららぶ みんなの知らない奈良がある」 7月1日(水)~5日(日) [終了]

図書情報館では、奈良女子大学文化メディア学インターンシップとして、毎年文学部 人文社会学科 文化メディア学コースの学生を受け入れています。今回、インターンシップに参加している学生による企画展「なららぶ  みんなの知らない奈良がある」を開催。学生の目から見た奈良の魅力を学生作成のマップ、食プロジェクトパネルや歴史をイメージした衣装などで紹介します。また、先頃奈良女子大学より出版された『大学的奈良の歩き方』をパネルで紹介します。学生の感性でとらえた奈良の魅力と大学人が見る奈良の姿を通して、その魅力に迫ります。
なお、期間中の4日()には、展示会場で、奈良女子大学准教授寺岡伸悟氏による「奈良の楽しい歩き方」ミニ講義を開催します。また、4日()・5日()夕刻には、館外にて、LED(発光ダイオード)を使った学生によるミニ燈火会も開催します。

なららぶ みんなの知らない奈良がある、展示の様子

主催
奈良県立図書情報館、奈良女子大学
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年7月1日(水)~5日(
展示内容
パネル  50点
大学祭で行われたファッションショーNARA COLLE(ナラ・コレ)の衣装 6体
ミニ講義
7月4日() 14:00~14:30、16:00~16:30
事前申込み不要。5分前までに会場に集合。
ミニ燈火会
7月4日()・5日() 18:00~19:30(予定)

ミニ講義、様子(2009.7.4) ミニ燈火会、様子(2009.7.4)

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp