fc2ブログ

ITサポートデイ(9月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
9月の開催日
  • 9月2日(水)
  • 9月12日(
  • 9月16日(水)
  • 9月27日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
スポンサーサイト



企画展示 「学ぼう医療 防ごう病気」 ー病院とコラボ!これだけは知っておきたい病気の知識ー 平成21年9月1日(火)~6日(日) [終了]

図書情報館では、済生会奈良病院と共催し、企画展「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」を開催します。今回3回目。健康志向が高まるなか、地元総合病院とタイアップし、専門的知識を専門家の協力を得て、気軽に知り、体験できる企画展です。期間中、9月5日()には、1階交流ホールを会場に、済生会奈良病院市民公開講座講演会を開催し、展示会場では、血圧・体脂肪測定など、健康・栄養・薬の、健康相談コーナーやアロママッサージ体験コーナーを特設します。
なお、当館では、済生会奈良病院とのコラボを進めており、今年1月より、「医療・健康情報コーナー」を常設し、「済生会奈良病院が選んだ本」もコーナー化、さらに毎月第1土曜日には、瀬川雅数病院長による、「医療・健康相談会」 (会場:3階グループ研修室)を開催しています。

学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識、展示の様子

日時
平成21年9月1日(火)~6日(
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、済生会奈良病院

[済生会奈良病院市民公開講座]

済生会奈良病院、市民公開講座、様子(2009.09.05) 済生会奈良病院、市民公開講座、様子(2009.09.05)

日時
9月5日() 14:00~16:00 (受付 13:30~)
場所
1階 交流ホール
プログラム
  1. 「がんって何!?」
    講師:西尾和司(済生会奈良病院 外科・手術部部長)
  2. 「共にささえ、共に生きる」
    講師:沼野尚美(六甲病院緩和ケア病棟チャプレンカウンセラー)
申込み等
参加無料 事前申込み不要 当日受付 (定員200名)

[健康相談コーナー]

健康相談コーナー、様子(2009.09.05)

日時
9月5日() 13:00~16:00
場所
2階 メインエントランスホール
内容
血圧・体脂肪測定など、健康・栄養・薬の健康相談コーナー
アロママッサージ体験コーナー

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第7回] 平成21年9月5日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
9月5日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日

※次回は、10月3日()です。
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

やまとネットショップ成幸塾 [第5回] 平成21年9月12日(土) [終了]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)では、奈良県下のネットショップ事業者に『セミナー』の場を提供し、起業家相互に研鑽することを目的に「やまとネットショップ成幸塾」と名づけた塾を毎月開催しています。
第5回は【これからのモバイル市場】と、題してインターネット利用は携帯がPCを上回る時代を勝ち残るモバイルサイト運営術を伝授します。今回は特別講師として西村年充氏(大阪府在住。ワースワイル・ドット・コム株式会社主催のモバイルダイレクトマーケティングセミナー関西地区講師。定期的に講演活動中。)を迎えて、モバイル市場の将来などをスライドを使って面白く、分かりやすく説明します。
日時
平成21年9月12日() 14:00~16:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加料
有料3,000円(講座毎)
主催
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館
10月以降セミナー
第6回 10月17日() 売れる写真のとり方(デジカメ講座)
            (セミナーのテーマは変更になることもあります) 

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
申し込みは、下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[須田 祥充(すだ よしみつ)]

須田祥充氏、写真

1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。

塾長 からのコメントが届いています。下記のcommentをクリックしてご覧下さい。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

図書展示 「天平の輝き-天平美術と正倉院宝物-」 平成21年8月29日(土)~10月29日(木) [終了]

天平時代を彩った、天平美術の彫刻・絵画・工芸と天平の建築について、当館で所蔵して いる資料により紹介します。また、天平美術や正倉院宝物と唐文化やシルクロードの文化と の関係を扱った図書を紹介し、併せて天平の絵画や工芸を良好な状態で保存している正倉院 と正倉院宝物に関する資料の展示もおこないます。
秋の観光シーズンを迎える時期にあわせて、天平美術の宝庫である大和路を楽しんでいた だく一助になればと思っています。

展示図書リスト

場所
3階 ブリッジ
期間
平成21年8月29日() ~ 10月29日(木)
展示資料
  • 天平美術や正倉院宝物と唐文化やシルクロードの文化との関係を扱っている図書
  • 天平文化の美術(彫刻・絵画・工芸)と建築に関する図書
  • 正倉院宝物に関する図書
  • 正倉院の歴史と文化に関する図書

天平の輝き-天平美術と正倉院宝物-、展示の様子
天平の輝き-天平美術と正倉院宝物-、展示の様子

図書展示 「美しい仏に出会う-仏像巡礼-」 平成21年9月1日(火)~29日(火) [終了]

図書情報館では、昨今の仏像ブームを受け、代表的な阿修羅像の写真などが多く掲載されている図書を中心とした展示をおこないます。
この展示の図書の中には、小川光三氏が撮影された『魅惑の仏像』シリーズやみうらじゅん氏・いとうせいこう氏が各地のお寺や仏像を訪ねて紹介する『見仏記―ゴールデンガイド篇』などバラエティに富んだ資料展示となっています。

展示図書リスト

場所
3階 レファレンスカウンター横書架
期間
平成21年9月1日(火) ~ 29日(火)
展示図書
仏像やお寺および仏師についての所蔵する資料を展示。資料の一例として、 モデルのはなさんが書いて話題となった「ちいさいぶつぞうおおきいぶつぞう」など関連図書160冊。

美しい仏に出会う、展示の様子

図書展示 「防災の知恵と安全な家」 平成21年9月1日(火)~29日(火) [終了]

9月1日は防災の日で、防災への備えを怠らないようにとの戒めをこめて制定されています。この時期に合わせて、災害・地震などの図書を展示して防災についての意識を喚起する一助にするために企画しました。 最近もニュースで水害や地震の報道がありましたので、図書情報館では防災についての資料を展示して、私たちの防災について考えてみたいと思います。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年9月1日(火) ~ 29日(火)
展示資料
  • 災害事例に学ぶ 39冊
  • 災害に備える 40冊
  • 地震を知り、地震に備える 71冊
  • 建物の安全を考える 40冊

防災の知恵と住宅の安全性、展示の様子

仕事、就職、気軽に相談! 「仕事無料相談会」 [平成21年度] [終了]

図書情報館は、さまざまな生活課題解決の糸口を見つけるファーストゲート。医療・健康相談、起業相談、経営相談、PC相談など定期的な相談窓口を開設しています。
今年度は新たに、奈良県経営者協会若年者地域連携事業とタイアップし、「仕事無料相談会」を開催しています。この事業は、雇用問題が社会問題化している昨今、脱フリーター支援を主たる目的として、仕事や就業に関わるさまざまな不安、悩み、迷いなど、個別具体的な質問に、専門の相談員(キャリアカウンセラー)が相談に乗ります。

開催
毎月第1・2火曜日 13:00~17:00
ただし、10月は第1・3火曜日、1月は第3・4火曜日
対象
39歳以下の若年者やその家族等
会場
3階 グループ研修室
申込み
事前申込み不要
お問い合わせ
奈良県経営者協会 若年者地域連携事業
〒630-8325 奈良市西木辻町93-6
TEL 0742-20-2210
FAX 0742-20-2215

Young Adult コーナー 設置 について 平成21年8月29日(土)~

YA(Young Adult)とは、主に10代の読者あるいは利用者を、児童と成人の中間に位置し独特の配慮を要する利用者層として図書館界・出版界で呼称するときに使う用語です。
従来の児童書と一般書との狭間となっていた10代の「若い大人」に出版界でも注目が集まり、次々とYA向けのイイ本が出版されています。これからの社会を創っていく大切な世代にとって、「必要とする時期に必要とされる本が見つかる場所」となるべく、Young Adult コーナーを設置します。

Young Adult コーナー、様子
Young Adult コーナー、様子

テーマ展示
「翻訳という仕事:読んでおきたい作品をぼくらの言葉で訳してくれる!」
開催期間
平成21年8月29日()~10月29日(金)
展示場所
3F YAコーナー
展示図書
現在の「Young Adult文学」ブームの火付け役ともいえる、翻訳者金原瑞人氏。これまで日本に紹介されることが少なかったYA作品が、「今の言葉」で訳され親しまれるようになった『翻訳という仕事』に焦点をあて、金原瑞人氏と村上春樹氏が訳した海外YA作品を展示します。

展示図書リスト

企画展示 「平成21年度 人権啓発ポスター・標語 優秀作品」展 平成21年8月25日(火)~9月6日(日) [終了]

7月の「差別をなくす強調月間」に先立って県民の人権意識の高揚を図るため募集した作品、約4万点の中から選ばれた優秀作品を展示します。小学生から一般の方までのそれぞれの作品から、人権に対する想いや願いを感じ取り、身近な人権について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

内容
ポスター31点、標語11点の計40作品を展示。
人権施策課作成ポスター・冊子等の展示
啓発ビデオの放映
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年8月25日(火) ~ 9月6日(
主催
奈良県くらし創造部人権施策課、奈良県立図書情報館

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」 [第3回] 平成21年10月10日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[10/10]

奈良県出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんを迎え、図書館寄席「鹿乃芸亭」[第3回]を開催します。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」[第3回]、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、548KB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成21年10月10日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 笑福亭喬楽(きょうらく)
  • 笑福亭小つる(こつる)
  • 桂文鹿 (ぶんろく)
  • 三味線:早川久子

図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第3回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第3回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第3回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第3回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第3回]、様子

参加者数
約150名
木戸銭
お一人様 1,000円
今後の予定
  • 第4回 12月19日() (笑いおさめ)
  • 第5回 3月20日(

高校の先輩後輩が協演! 西谷牧人・伊東裕チェロデュオコンサート 平成21年10月11日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。

チェロヂュオコンサート、様子(2009.10.11) チェロヂュオコンサート、様子(2009.10.11)

図書情報館では、奈良県育ちで、東京交響楽団主席チェロ奏者の西谷牧人さんと昨年の日本音楽コンクールチェロ部門で第1位を受賞した奈良県立奈良高校2年生の伊東裕さんを迎え、チェロデュオコンサートを開催します。西谷さんも奈良高校出身で、高校の先輩後輩によるデュオコンサートです。
当館では、昨年11月に「西谷牧人チェロコンサート」を開催しました。当日は伊東さんも観客のひとりでしたが、コンサートで西谷さんが、伊東さんを出身高校の後輩として、また、コンクール第1位受賞の快挙を紹介され、「ぜひ、機会があれば協演したい。」と語っておられましたが、1年を待たず実現します。奈良から生まれた新進気鋭のチェリストと将来を嘱望される若いチェリストとの初めての協演です。

西谷牧人・伊藤裕チェロデュオコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

主催
   
奈良県立図書情報館
日時
平成21年10月11日()11:00~12:00 (開場10:30)
平成21年10月11日()14:00~15:00 (開場13:00)
会場
2階 メインエントランスホール
演奏
演奏曲目
  • ボッケリーニ:チェロ協奏曲 変ロ長調より
  • 黛敏郎:無伴奏チェロのためのBUNRAKU(文楽)
  • ヘンデル:2つのチェロのためのソナタより
  • ボルサレッロ:哀しみのタンゴ 他

(※曲目、曲順は、演奏者の都合等により、予告なく変更することがあります。)

定員等
300名(申込み制、申込み多数の場合は抽選)、参加無料
参加者数
午前・約500名、午後・約550名

more...

企画展示 秋田県立図書館との連携展 「奈良-秋田」お互いを知る観光資料展 平成21年8月18日(火)~30日(日)

多くの方々が訪れる図書館は奈良を知ってもらう絶好のポイント。そこで、図書情報館では、図書館同志で交換展示を行い、それぞれの観光の見所やホットな話題を相互に紹介します。
平城遷都1300年を目前に控え、各地の皆さんに奈良・大和をより広く知っていただく図書情報館からの情報発信企画でもあります。
本年度、第2回は秋田県立図書館。秋田県立図書館とは、平成19年度に引き続き今回2回目となります。
東北三大祭りの「竿燈(かんとう)」や日本三大盆踊りのひとつである「西馬音内(にしもない)盆踊り」など、秋田県はお祭り処。また、紅葉が美しい八幡平や田沢湖。また、2月に行われる小正月行事、横手の「かまくら」や男鹿の「なまはげ」を始めとして多くの冬祭りも行われます。さらに、秋田県内には、多くの鄙びた温泉が奥羽山脈を中心として点在しています。このような見所満載の秋田県を観光ポスターや祭具で紹介します。
なお、秋田県立図書館では、今月7日から19日まで、「奈良大和路仏像ポスター展」と、それにあわせ、奈良県の歴史や文化に関する資料を展示する、テーマ展示「飛鳥・奈良を知る~日本文化のふるさとを訪ねて~」が開催されています。平城遷都1300年関連資料をはじめ奈良の観光関連資料とともに、それらに関する所蔵図書が展示されています。

「奈良-秋田」お互いを知る観光資料展、展示の祭具

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年8月18日(火)~30日()
内容
  • 観光関係ポスターパネル 40点
  • 祭具          10点

今年度は他に、福井県立図書館(開催済)、せんだいメディアテークとの交換展示を開催予定しています。

企画展示 NPO活動紹介展 平成21年8月18日(火)~23日(日) [終了]

奈良県協働推進課では、多様な主体との協働の推進を目指しています。
この度、協働推進課の活動の状況や、協働の相手先となっている県内のNPO・ボランティア団体の活動等を紹介するパネル展を、NPO法人奈良NPOセンターの協力を得て開催します。
県内のNPO・ボランティア団体からいただいた資料も多数置いておりますので、活動に興味のある方、いずれやってみたいと考えておられる方、ぜひご来場ください。
最終日の午後には、NPO法人の設立についてのご相談などにもお答えいたします。

NPO活動紹介展、様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年8月18日(火)~23日()
主催
奈良県協働推進課、奈良県立図書情報館
内容
県内NPO・ボランティア団体の活動パネル
県内で活動するNPO・ボランティア団体の活動紹介パネルを展示 また、その他多数のNPO・ボランティア団体からいただいた資料を配付します。
県協働推進課の事業パネル
協働推進課の事業の紹介パネルを展示、県のNPO・ボランティア関係の各種資料を配付します。
NPO法人相談コーナー
NPO法人設立に関する相談コーナーを開設し、相談を受付けます。(8月23日()午後のみ)

企画展示 「田んぼの水族館」 平成21年8月19日(水)~23日(日) [終了]

近年、宅地開発等により田んぼが減少しています。また、安全面から子供達が水辺の生き物に触れあう機会が減っています。
一方、奈良県の中山間地域には様々な生き物を育む棚田やすばらしい自然環境が残っています。
特に、県選定の絶滅寸前種の「ダルマガエル」は稀少で、県民の重要な財産であり次世代の子供達に残す必要があります。
奈良県耕地課では、棚田や中山間地域の持っている様々な役割の保全に努めています。
今回「田んぼの水族館」を開催し、水辺の生き物に触れあう機会を提供することで、棚田や中山間地域の大切さを再認識してもらう機会を作ります。

田んぼの水族館、展示の様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年8月19日(水)~23日()
主催
奈良県農林部耕地課、奈良県立図書情報館
展示内容
水槽により、河川やため池等に棲息するカエルや魚等の身近な生き物を、棲息する場所ごとに展示します。
奈良教育大学付属小学校 教諭 井上龍一先生によるいきもの講座
平成21年8月22日() 10時~、14時~
当日受付、参加費無料
田んぼやため池と生き物のかかわりや県選定の絶滅寸前種のダルマガエルのお話、実際に展示している生物の説明をします

生きもの講座、様子

[ダルマガエル]

  • 愛知県他、広島県・香川県等に棲息しているナゴヤダルマガエルが、奈良県のごく一部に棲息することが確認されています。
  • ナゴヤダルマガエルは、両生類無尾目アカガエル科に属し、2006年版環境省両生類レッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)となっています。
    (絶滅危惧IB類(EN):絶滅の危機に瀕している種のうち、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)
  • 奈良県レッドリストでは絶滅寸前種となっており、現在県内では3箇所でしか確認されていません。
    (絶滅寸前種:絶滅の危機に瀕している種)

[図書展示 田んぼの水族館]

上記企画展示にあわせて、2階 情報資料スペースにて、関連図書を展示します。

田んぼの水族館、展示の様子

やまとネットショップ成幸塾 [第4回] 平成21年8月22日(土) [終了]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)では、奈良県下のネットショップ事業者に『セミナー』の場を提供し、起業家相互に研鑽することを目的に「やまとネットショップ成幸塾」と名づけた塾を毎月開催しています。
第4回は【ネットオークションの有効活用】と題して、ネットオークションの基本から、今のビジネスへの取り入れ方などを講義していただきます。 今回は特別講師として西村泰一氏(売れない在庫はネットで売り切る! (アスカビジネス)オークション起業の実践成功マニュアル (日本実業出版)オークションで始める超速開業入門 (アスカビジネス)など三誌の著者)を迎えて、ネットオークションの入門編を講義します。

日時
平成21年8月22日() 14:00~16:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加料
有料3,000円(講座毎)
主催
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊、奈良県立図書情報館
9月以降セミナー
第5回 9月12日()モバイル最新情報
第6回 10月17日() 売れる写真のとり方(デジカメ講座)
            (セミナーのテーマは変更になることもあります) 

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
申し込みは、下記URLよりお願いします。
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
http://www.npo-gms.com/postmail_yamato2/postmail.html
お問い合わせは、GMS事務局 担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[須田 祥充(すだ よしみつ)]

須田祥充氏、写真

1962年 大阪府生まれ。
大学卒業後、大手電機メーカーに入社。
20年のサラリーマンを経て、2005年バドミントンのネットショップを開店。
初月から月商100万円を突破し、その後順調に売り上げを伸ばす。
ネットショップ経営のかたわら、各地でネットビジネスのセミナーも手がける。
奈良県大和高田市在住。
奈良県中小企業支援センター IT部門 登録専門家。

塾長 からのコメントが届いています。下記のcommentをクリックしてご覧下さい。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

企画展示 「奈良のむかしばなし パネル展」 8月4日(火)~16日(日) [終了]

奈良の奥深い魅力を感じてもらいながら、奈良への愛着を一層深めていただこうと県民だより奈良で連載中の「奈良のむかしばなし」のパネル展を開催します。

奈良のむかしばなし、展示の様子

場所
2階 セミナールーム横
期間
平成8月4日(火)~8月16日()
展示内容
随筆家山崎しげ子さんによる文章で、奈良県内の民話・伝承をパネルにしたものをご紹介します。

企画展示 吉野材を使った木造建築が図書情報館に出現!!「奈良・ふるさとへの想い=フリーペーパー『やまとびと』から=展」 8月4日(火)~16日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、フリーペーパー『やまとびと』との共催で、奈良県の良さにこだわる特別企画として、吉野材を使って住まう、暮らす、をPRする木造建築物(2.4m×2.4m)をエントランスホールに作り、吉野材の良さ、そして木の家の良さを体感してもらいます。

さらに、終戦記念日を迎えるこの時期、昨年度大変好評で、今年も展示してほしいとの声を寄せられていた、桜井市在住の西田敦さん撮影の“奈良の戦災の記憶写真”展示を、併せて行います。

また、昔からの風景を保存する運動の先駆者「藤森茂男」氏の小樽運河の風景画を展示し、“まちづくり”と、“まちを保存する”ことを考え続けた藤森茂男氏の生き方を紹介します。

!!「奈良・ふるさとへの想い=フリーペーパー『やまとびと』から=展」 の様子

主催
奈良県立図書情報館、やまとびと編集部
会場
2階メインエントランスホール
期間
平成21年8月4日(火)~8月16日(
展示内容
  1. フリーペーパー「やまとびと」の歩み パネル
    創刊趣旨からこれまでの活動を紹介
  2. 奈良 戦災の記憶写真展
    H20年出版「大和から もうひとつ つたえたいこと」 カメラマン西田敦 写真展
  3. 藤森成男絵画展
    H21出版「デジナーレ-ふるさと小樽を愛したデザイナー藤森茂男-」絵画展
  4. ひとときネットパネル展
    吉野材を使った木造建築の紹介を通して、自然素材の良さと快適に暮らすことへの提案

※会場では、写真集「大和から もうひとつ つたえたいこと -奈良・戦災の記憶-」、画集「デジナーレ-ふるさと小樽を愛したデザイナー藤森茂男-」を販売します。

藤森茂男

小樽市出身。多摩美大を卒業後、小樽に戻り家業の看板店を継ぐ。仕事の傍ら、まちづくりに取り組み、「おたる潮まつり」を実現させたことでも知られる。道路建設に伴う運河埋め立て計画に際しては、真っ先に全面保存を訴えた。1973年に市民有志で組織する「小樽運河を守る会」の初代事務局長として運動をリードするが、76年、家業を立て直すため活動の一線から退いた。翌年、脳血栓で倒れてからは、マヒが残った右手にひもで絵筆をくくり付けながらも、運河を描き続け、87年1月、49歳で亡くなった。

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp