fc2ブログ

図書展示 「生誕100年 土門拳とそのライバル -日本を代表する写真家たち-」 平成21年10月1日(木)~11月17日(火)[終了]

生誕100年を迎えた土門拳の作品を中心に、戦前・戦後に活躍した日本を代表する写真家について紹介されている資料を展示します。
土門拳といえば、入江泰吉と並んで、奈良を題材にした作品を多く発表した写真家です。 同氏の生誕100年を記念して、土門拳と縁が深く戦前・戦後の日本の写真界を牽引した名取洋之助、木村伊兵衛の資料を展示することにより、偉大な写真家を再発見していただく良い機会になると思います。

展示図書リスト

場所
2F 情報資料スペース
期間
平成21年10月1日(木) ~ 11月17日(火)
展示図書
土門拳、木村伊兵衛などに関する資料 200点
協力
土門拳記念館

「生誕100年 土門拳とそのライバル -日本を代表する写真家たち-」展示の様子

スポンサーサイト



戦争体験文庫企画展示 「戦争と食べもの 3 調味料」 平成21年10月1日(木)~12月27日(日) [終了]

「戦争と食べもの 3 調味料」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第8回] 平成21年10月3日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
10月3日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

やまとネットショップ成幸塾特別講座 「綺麗に見せる!デジタルカメラ体験講座」 平成21年10月17日(土) [終了]

昨年度開催し、好評であったデジカメ体験講座、もっと開催してほしいとの変えにお応えし、本年度も「綺麗に見せる!デジタルカメラ体験講座」として、以下のとおり開催することとしました。

本講座は当館のデジタルスタジオを使い、趣味の撮影にとどまらず、ネットビジネスとして自社製品や商材を手軽に撮影し、ホームページやポスター、カタログに掲載するためのプロフェッショナルな写真撮影技術を身に付けていただくもので、NPO法人チャレンジ企業支援隊の協力のもとに開催します。

今回の講師は、全国でデジカメセミナーを開催し、撮影ポイントをわかりやすく講義していただけると評判の喜多良助氏で、誰でも気軽に取扱商品を撮影する基本的な操作方法と、売れるように撮るコツを分かりやすく実習講義していただきます。

日時
平成21年10月17日() 14:00~16:00 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
実習は2F デジタルスタジオ
参加料
3,000円(当日参加可)
主催
奈良県立図書情報館
実施
NPO法人チャレンジ企業支援隊

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

[喜多 良助]

大阪府在住。フリーカメラマンとして93年から活動。 旅の取材8年、テーマパークにて4年間撮影。鉄道写真など幅広く活躍。
ネットビジネスでは、オークションに使えるデジカメセミナーなど東京、大阪を中心に 多数開催。メルマガ「あなたの写真が劇的に変わる!感動を伝える撮り方」を好評発行中。

[特定非営利活動法人 チャレンジ起業支援隊]

特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊は、関西在住の定年退職者が中心となり、中小企業やベンチャー企業を支援する目的で平成15年12月に設立。
経営、経営管理、情報技術、マーケティング、人事、生産技術、品質(ISO9000)、環境(ISO14000)、購買など、広範囲の職能の専門家グループで構成され、経営に関するあらゆる課題に対応できるのが最大の特徴で、主として関西圏で活動を展開しています。

企画展示 吉野で生まれたブロックおもちゃ 「LaQ(ラキュー)フェスタIN奈良 Volume2」 平成21年10月1日(木)~10日(土) [終了]

LaQ(ラキュー)が生まれた奈良県で、ヨシリツ株式会社が県内の皆様と、LaQファンの皆様へ感謝の気持ちを込め、今年も「LaQフェスタ」を開催します!!
LaQの持つ「創造の可能性」と「コミュニケーションツールとしての可能性」を最大限に引き出し、皆様に楽しんでいただけるイベントを催します。
作品展示会場では、「カタログ」や「LaQブック」で見たことのある作品や奈良にちなんだ作品が多数登場します。
3日()、4日()の体験イベントでは、思いっきり好きな作品を作る「LaQ特大体験コーナー」、LaQハカセによるLaQの楽しい遊び方やオリジナルモデルを作る「LaQハカセ教室」などが開かれます。

[作品展示]

期間
平成21年10月1日(木)~10日(
会場
2階 メインエントランスホール
内容
戦国武将 4体他 約100点
主催
ヨシリツ株式会社、奈良県立図書情報館

[体験イベント]

日時
平成21年10月3日() 10:00~17:00
平成21年10月4日() 10:00~17:00
会場
1階 交流ホール
参加
参加費無料。途中入退場可。
詳しい問い合わせは、 ヨシリツ株式会社 電話 0747-52-2369(9時~18時)まで。

[~LaQ(ラキュー)とは~]

LaQ(ラキュー)は、1995年に、ヨシリツ株式会社の代表取締役社長の吉條宏氏によって開発された純粋な和製ブロックです。
Qこのブロックは日本、韓国、アメリカ、ヨーロッパ、台湾、シンガポールにおいて特許を取得し、タイ、インドネシアにおいても特許申請中です。
LaQ(ラキュー)は四角と三角の2種類の基本パーツと5種類のジョイントパーツから構成され、これらのパーツを組み合わせることで平面的な図形から球体のような立体物まで作ることができます。

LaQ(ラキュー)ブロック作品の数々 LaQ(ラキュー)ブロック作品の数々

[~従来のブロックおもちゃとの2つの違い~]

第1の違いは、LaQの名前に「キュー」とある通り「球体」が作れることにあります。これは120°のジョイントパーツを使うことで、従来のブロックでは表現することができなかった曲面表現や球体表現が可能となりました。
このため、従来のお子さま向けのブロックに比べて、より複雑な造形が可能であり、お子さまだけでなく大人の方の余暇としても、本格的に遊んでいただけるようになっています。
このような年齢を問わない楽しさがあり、玩具店ではなく書店店頭での展開が受け入れられています。
次に第2の違いですが、これは基本パーツとジョイントパーツを組み合わせたとき「カチッ」という心地よいクリック感です。
このクリック感は、指先から脳に伝わる心地よい刺激となり、造る人に「ブロックが正しくつなげましたよ。」というメッセージとなっています。お子さまにとっては、このメッセージが次の創造に対する大きな動機付けとなり、根気よく創作活動に取り組みながら集中力を養うことになります。
さらにこのクリック感は、お年寄りのぼけ防止や指先のリハビリにも良い効果があり、老人ホームや医療現場でもラキューは活用されています。

ヨシリツ株式会社本社
〒638-0803 吉野郡大淀町越部1563
TEL:0747-52-2369 FAX:0747-52-6656

企画展示 夢境庵「生甲斐作りの作品展」 平成21年10月1日(木)~12日(月・祝)

脳卒中等の障害を乗り越え、陶芸などによる創作活動を通して社会参加をめざしている奈良・帯解 高齢者・障害者の陶芸教室「夢境庵」のメンバーの一年間の活動成果を紹介する「第5回生甲斐作りの作品展」を下記のとおり開催します。
藤岡泰三さんを始めとするメンバーが、創作活動を通して自己表現することにより、心のリハビリと生甲斐作りをめざしておられます。陶芸、絵画、写真、手芸作品等約150点を展示します。

生き甲斐作りの作品展、展示の様子(2009.9.30)

日時
平成21年10月1日(木)~12日(月・祝
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良・帯解 高齢者・障害者陶芸教室「夢境庵」 (庵主:藤岡泰三 氏)
後援
奈良県脳卒中患者の会「桜の会」

[藤岡 泰三 氏 (夢境庵 庵主)]

プラスチックメーカー商品開発担当として勤務。55歳の時、東京に単身赴任中、脳卒中を発病。右上下肢麻痺、意識障害となるが一命をとりとめた。
リハビリ中に、医師からのアドバイスで「自分でできることを探して何か始めよう」と、57歳で退職し、陶芸教室「夢境庵」を立ち上げた。
脳卒中のリハビリ患者には、運動機能の回復のみならず、介護者を含めて精神面でのケアが必要との思いで、自己表現とコミュニケーションの場を提供している。

[奈良県脳卒中患者の会「桜の会」]

昭和62年10月設立。現在300名を超える会員の方々が、家族とともに後遺症と戦いながら、リハビリや社会参加に取り組んでいます。

ITサポートデイ(10月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
10月の開催日
  • 10月7日(水)
  • 10月10日(
  • 10月21日(水)
  • 10月25日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「ミュージアムに遊ぶ -知のワンダーランド-」 平成21年10月1日(木)~29日(木) [終了]

著名な内外国の美術館・博物館を中心に、特色ある資料や作品の収集・展示をしているミュージアムについて紹介されている図書を展示します。
芸術家の作品が陳列された美術館や博物館だけでなく、こどもが楽しめるミュージアム、 大人が旅先で出会いたいミュージアムなど、多彩な施設が全国にはたくさんあります。
“芸術の秋”であるこの時季に、さまざまなミュージアムがあることを知っていただき、 知的好奇心を刺激する機会にしてください。

展示図書リスト

場所
3F カウンター横展示コーナー
期間
平成21年10月1日(木) ~ 29日(木)
展示図書
美術館、博物館やミュージアムに関する図書 140点

ミュージアムに遊ぶ、展示の様子

県立図書情報館と県立大学附属図書館との相互協力について

より専門性が高く、多様な資料・情報を利用できるよう、県立図書情報館と奈良県立大学附属図書館の両館が相互協力協定を行います。

[概要]

  • 図書情報館の利用者は、図書情報館で県立大学の資料を借りることが出来るようになります。
  • 県立大学の学生および職員は、附属図書館を通じて、図書情報館の資料を利用することができます。
  • 図書情報館だけでなく、近くの市町村図書館を通じて、県立大学の資料を借りることも出来るようになります。
  • 図書情報館で直接借りた資料を、県立大学附属図書館で返すことができるようになります。(19歳以上の県内在住・県内在勤・県内在学者)
  • 利用者に費用負担をかけずに行います。(実施中の県内公共図書館等との資料搬送便を利用します。)

[事業効果等]

  • 県立大学の観光や地域づくりに関する、より専門的な学術資料の利用機会が拡充されます。
  • 県立大学へ直接出向かずに資料の利用が出来るようになり、県内の図書館の相互協力ネットワークを利用したサービスが一層拡大します。
  • この協定により、図書情報館と大学の連携は、県立大学を含めて4大学となり、さらに幅広い学術資料の利用ができるようになります。
    • 奈良産業大学図書館
      経済・経営・法律などの社会科学分野と情報関係の専門図書
    • 奈良女子大学附属図書館
      社会科学(女性問題など)・人文科学(歴史など)の専門図書
    • 奈良教育大学
      幼児教育から生涯学習までの教育に関する幅広い専門図書
    • 奈良県立大学
      観光や地域づくりに関する専門図書

事業始期

  • 平成21年10月1日(木) からサービスを開始します。

奈良県立図書情報館の資料の特色

蔵書は約55万冊。幅広い分野の一般書、専門書を所蔵。特に歴史、文学(現代小説を除く)などが充実している。また、奈良県とその隣接地域に関する資料については、網羅的に収集している。県内公共図書館との相互協力は既に実施中。本年11月に創立100周年を迎える。

奈良県立大学附属図書館の特色

蔵書は約10万冊。地域や観光に関する専門書を積極的に収集。平成12年度から地域貢献の一環として学外者にも公開し、図書の貸出を行っている。来年、4年制大学として20周年を迎える。

参考

県立図書情報館入館者200万人達成!平成21年9月20日(日)

県立図書情報館では、9月20日()入館者数が、200万人に達しました。平成17年11月3日の開館から1134日目となります。前年の入館者のペースを上回り、開館4周年を前に、当初の目標をはるかに上回る入館者数となりました。
200万人目の入館者は、木村昌代(きむら まさよ 45歳/鳥取県岩美郡岩美町在住)さんです。木村さんには、当館館長の千田稔より、花束のほか、200万人目の入館記念として大塩正人さん制作の赤膚焼大皿のほか、当館オリジナル記念グッズ(クリアファイル、ブックマーク、ボールペン)および、千田館長のサイン入りの著書 『平城京遷都』、『古代の風景へ』などが記念品として贈呈されました。
木村さんは、奈良市内在住の知人に会いに来県され、今日初めて来館されました。「とてもすばらしいきれいな建物」と木村さん。「お寺を訪れるのが好きで、今日は、観光する前に奈良のお寺や歴史に関する調べもののために知人と来ました。ここで予備知識を得て、これから観光しようと思っています。図書情報館は、落ち着いた雰囲気で、資料も充実していて、また、施設もきれいで開放感があります。200万人目の入館者ということで、驚いています。光栄です。」と話しておられました。
千田館長は、「4周年を前に、入館者数200万人というのは、予想外の速さ。それだけ多くの方々に利用していただいているということで、今後とも利用者の皆様方のご期待に添えるよう、また皆様方に一層愛されるように職員一同サービスの充実に努めたい。」と述べました。

館長と200万人目の利用者 館長と200万人目の利用者

参考

弥生会計講座 平成21年10月6日(火) [終了]

奈良県立図書情報館では、ビジネス・行政活動支援の一環として、 奈良県中小企業支援センターとの共催により「弥生会計講座」を開催します。 県立図書情報館の情報関連施設を活用し、中小企業者や個人事業主を対象にした、ビジネスに直結する実践的な研修です。

日時
平成21年10月6日(木) 10:00~16:30
場所
2F セミナールーム
使用ソフト
弥生会計プロフェッショナル
対象
中小企業のみなさま
   ※弥生会計の基本操作が分かっている方を対象とさせていただきます。
参加費
2,500円/人
主催
財団法人奈良県中小企業支援センター、奈良県立図書情報館

内容、申込み等詳細は、奈良県中小企業支援センターのページをご覧ください。

県立図書情報館と奈良教育大学学術情報研究センター図書館との相互協力協定の締結-公共図書館と大学図書館との枠組みを超えた相互貸借を開始し、県民の利用できる資料が拡大!締結式には“なっきょん(奈良教育大学イメージキャラクター)”も出席!

県民が、より専門性が高く、多様な資料・情報を利用できるよう、県立図書情報館と奈良教育大学学術情報研究センター図書館の両館が相互協定を締結します。

[相互協定締結式]

  • 日時 平成21年9月25日(金) 14:00 から
  • 会場 県立図書情報館 1階「会議室」
  • 千田 稔県立図書情報館長と佐野(さの) 誠(まこと)奈良教育大学学術情報研究センター長が協定調印、その後、記者会見
    奈良教育大学イメージキャラクターなっきょんも出席。

協定調印の様子

[概要]

  • 県民の方は、県立図書情報館を通じて、奈良教育大学の資料を借りることができます。(奈良教育大学関係者は、県立図書情報館の資料を借りることなどができます。)
  • 資料は、週に一度の定期便で搬送し、利用者に費用負担をかけずに実施します(県立図書情報館遠隔地返却サービスを利用)。

[事業効果等]

  • この相互協定により、県民は、幼児教育から生涯教育までの教育に関するより専門的で幅広い学術資料の利用機会が拡大されます。
  • 奈良教育大学に直接出向かず、県立図書情報館で資料を利用できるようになり、県民向けサービスが一層拡大します。
  • 奈良産業大学図書館奈良女子大学附属図書館とあわせて、3大学との連携が実現し、県民は幅広い資料の利用が可能になります。県立図書情報館では、今後も他大学図書館との連携も進める予定です。

事業始期

  • 平成21年9月25日(金) 協定締結日から実施

奈良県立図書情報館の資料の特色

蔵書は約55万冊。幅広い分野の一般書、専門書を所蔵。特に歴史、文学(現代小説を除く)などが充実している。また、奈良県とその隣接地域に関する資料については、網羅的に収集している。県内公共図書館との相互協力は既に実施中。本年11月に創立100周年を迎える。

奈良教育大学学術情報研究センター図書館の資料の特色

蔵書は約32万冊。幼児教育から生涯教育まで、幅広い教育関係の専門書が充実している。また、「奈良教育大学学術リポジトリNEAR」で、研究・教育の成果をインターネット上に公開している。地域の子育て支援として「えほんのひろば」を設置。昨年大学創立120周年を迎えた。

参考

同人ジョーカー「創作文芸朗読会」 平成21年9月27日(日) [終了]

奈良県立図書情報館で活動中の、文芸を自由に創作し楽しむ同人「ジョーカー」が、自作の文芸作品を朗読発表する「創作文芸朗読会」を開催します。
朗読会では、溝江玲子氏作の東北地方の方言を生かした朗読向けの作品「かっこう鳥」をはじめ、物語や童話、詩、エッセーなどの作品を、創作者自ら朗読し、今までに無い新鮮な面白さを味わっていただきます。
また朗読会終了後、参加者の方と作者が、朗読の感想や作品自体の感想を語り合い、作者から直接、内容に関する質問や制作秘話を聞ける座談会も催します。

日時
平成21年9月27日() 開場 12:30
第一部 朗読会 13:00~15:00
第二部 座談会 15:15~16:00
場所
1F 交流ホール
参加
参加無料、事前申込み不要、当日受付
主催
同人ジョーカー、奈良県立図書情報館
朗読作品
池田信雄氏 「月夜ラプソディー」、「心に棲む花々」より
溝江玲子氏 「かっこう鳥」  (東北地方の方言で)
葛西譲氏「私の宝捜し行」 など10編

[同人ジョーカー]

同人ジョーカーは、児童文学作家・溝江玲子氏を始め、宮沢賢治学会会員・池田信雄氏、語りの会会員・飯田矩子氏らを発起人として、「文学を自由に楽しむ」心を大切にし、平成15年1月に結成されました。 隔月の作品合評会を中心に、風物探索や朗読会などのイベントを実施し、現在、葛西譲氏を代表として、9人の方が活動中です。風物探索では、変わった風物を求めて屋外で夜、カラスウリの花を見る会や月ヶ瀬の茶畑の風情を探索するなど、特徴あふれる活動をしています。

[溝江 玲子]

絵本、児童文学など30数冊を出版し、作家の藤本義一氏が大阪で主宰している心斎橋大学で、絵本・児童文学創作講座の講師、奈良カルチャーセンター(イトーヨーカドー)「絵本と児童文学創作講座」講師をしている。神戸の「FMわいわい」で「おかげさまです ももっちおばちゃんのラジオお昼便!」のレギュラーパーソナリティもつとめています。
(日本ペンクラブ会員・日本放送作家協会会員・日本児童文学者協会会員)

[池田 信雄]

私立開明中学校・高等学校前校長、シニア自然大学 自然観察アドバイザー 服部緑地都市緑化植物園 植物案内「この指たかれ」会員

企画展示 見て、知って、参加する!「奈良県立図書情報館につどう会」紹介展 奈良県立図書情報館からつなげよう 広げよう 人の和 平成21年9月15日(火)~29日(火) [終了]

「奈良県立図書情報館につどう会」は、図書情報館を基点として、地域の美化緑化に取り組む、環境を考える、地域を活性化することを目的に、平成21年3月に発足したボランティアグループで、図書情報館の庭園での美化運動をはじめ、図書館寄席「鹿乃芸亭」の運営に携わっています。
「奈良県立図書情報館につどう会」紹介展は、まず自分でできることから地道に取り組んでいるボランティア仲間を紹介し、新しく参加してくださる仲間の和(輪)を拡げて行こうという企画展示です。

奈良県立図書情報館につどう会紹介展、様子 奈良県立図書情報館につどう会紹介展、様子

日時
平成21年9月15日(火)~29日(火)
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館につどう会
内容
  1. 奈良を発信する会員作品
    • <中村雅勇さん> 「墨型彫刻」 約10点
      1932年奈良市に生まれる。23歳で家業を継ぎ、墨型彫刻師となる。1989年中村屋の七代目を襲名。奈良墨は奈良の伝統産業として有名だが、墨は単なる筆記用具というだけでなく、同時に鑑賞用の工芸品であると語る。
    • <中村寿志さん> 「版画」 約10点
      中村雅勇さんの長男。版画師。奈良のわらべうたの版画を制作。昔懐かしい遊びと、ほのぼのとしたわらべ歌で、昔ながらの奈良の風景を版画で表現します。
    • <辰巳諭さん> 「オイルパステル画」 約10点
      奈良県出身の画家。オイルパステルを用いた仏像画、風景画、静物画等を制作。奈良の 仏像や神像、中でも特に頭部に絞った作品、奈良の風景などが有名。
  2. 昔の農機具、生活用品 人力手押除草機、俵編機、木製パン焼機等 約15点
  3. アジアお茶めぐり
    アジアお茶めぐり、様子(2009.09.19)
    大和茶(無農薬、地産地消)を始め、韓国のコーン茶、中国のウーロン茶と、タイ、ベトナム、インド、インドネシア各国の生活文化を、お茶を中心に紹介します。 の13:00~15:00は展示会場でカフェOPENし、実際に各国のお茶を楽しんでいただきます。
  4. 体験ワークショップ(体験参加には材料費が必要です。)
    • 押し花体験
      15日(火)、17日(木)、23日()、27日() 各日 10:00~16:00 (材料費有料)
    • ウール手芸体験
      23日()、27日() 各日 10:00~16:00
    • フェルト小物つくり体験
      23日() 10:00~12:00

図書展示「奈良・読書の旅 第4回 講師 有栖川有栖氏 所蔵図書」 平成21年9月13日(日)~20日(日) [終了]

奈良・読書の旅 第4回の開催に併せて講師有栖川有栖氏の図書情報館所蔵図書の展示を行なっています。

展示図書リスト

場所
2F 情報資料スペース
期間
平成21年9月13日() ~ 20日(

奈良・読書の旅 第4回 講師 有栖川有栖氏 所蔵図書展示の様子

図書展示「万葉歌人 猪股静弥氏を悼む」 平成21年9月12日(土)~29日(火) [終了]

奈良の風土を愛し、短歌づくりや万葉集の研究でも数々の業績を残された 猪股静彌さんが2009年9月8日逝去されました。猪股静彌さんを追悼して当館で所蔵して いる著作を展示しています。

展示図書リスト

場所
3階 レファレンスカウンター横書架

「万葉歌人 猪股静弥氏を悼む」、展示の様子

企画展示 奈良の「まほろば眺望スポット百選」写真展 平成21年9月8日(火)~13日(日) [終了]

奈良の「眺めの良さ」をPRしてイメージアップを図るとともに、隠れた眺望スポットも発掘するため、眺めの良い場所を広く公募し、「まほろば眺望スポット百選」として選定した105箇所の眺望点について、代表的な写真や場所等をパネル展示します。

奈良の「まほろば眺望スポット百選」写真展、展示の様子

日時
平成21年9月8日(火)~13日(
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良県風致景観課

企画展示 「食で創る魅力あふれる地域つくり」展 平成21年9月8日(火)~13日(日) [終了]

県民の皆様が栄養バランスのとれた食事と適切な食生活を実践し、健康的な生活の実現をめざして、関係団体および企業との協働により、パネル展を開催します。同時に12日には野菜と健康に関するセミナーを開催します。

「食で創る魅力あふれる地域つくり」展、展示の様子

日時
平成21年9月8日(火)~13日(
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良県健康増進課
協力
食生活改善推進員連絡協議会奈良支部、近畿農政局奈良農政事務所、(株)カゴメ、明治乳業、大塚製薬、県マーケティング課、奈良県歯科医師会
内容
パネル展示
  • 奈良県版「食事バランスガイド」
  • 生活習慣病を防ぐ食生活、 歯の健康
  • 食事バランス、野菜の効用について
  • 野菜料理のレシピ 等

[セミナー 野菜と植物性乳酸菌で毎日の健康応援]

野菜と植物性乳酸菌で毎日の健康応援、セミナー様子(2009.9.12)

日時
9月12日() 13:30~15:00
場所
1階 交流ホール(アンケート回答者にお土産あり)
主催
(株)カゴメ
ミニセミナー
2階 メインエントランスホール
10:30~10:45、11:00~11:15、11:30~11:45 3回開催 試飲あり
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp