fc2ブログ

やまとネットショップ成幸塾特別講座「無料ソフトで作る短編動画製作講座」 平成21年11月15日(日) [終了]

これからネットショップを始めようとされる方、またネットショップをすでに運営されている方、 そして、現在のビジネスにインターネットを活用しようとお考えの方を対象に『短編動画製作法 (無料ソフトで作るホームページ組み込み型)』特別講座を開催します。 今、流行の動画を簡単に家庭で製作し、ご自分のホームページやYouTubeなどに載せる方法を実際にパソコンを使いながら学ぶ講座です。ビギナー向けの入門講座を1回(3時間)として、動画を編集したことの無い人が、パソコン上で編集作業をし、それを、YouTube にあげるというところまでを実践します。オリジナルの動画をネットに掲載し、皆様のショップ、ビジネスの運営にお役立てください 。

日時
平成21年11月15日() 14:00~17:00 (開場 13:30)
場所
2F セミナールーム
参加料
5,000円(当日参加可)
主催
奈良県立図書情報館
実施
NPO法人チャレンジ企業支援隊

やまとネットショップ成功塾ブログもご覧ください。

申込み
特定非営利活動法人チャレンジ企業支援隊(GMS)
担当:南部まで TEL&FAX 0743-73-1676

スポンサーサイト



資料展示「県立図書館から県立図書情報館へ-100年の歩み-」平成21年10月31日(土)~12月27日(日)

奈良県立図書情報館は今年、明治42年の開館から数えて100周年目を迎えます。これを記念し、開館から現在までの足跡を年表・パネル・写真・当時の図書館用品などによって振り返ります。あわせて、各年代のベストセラーや代表的な雑誌を所蔵資料から選び展示します。

当館の歩みとともに時代を映した出版物によって100年の歴史を振り返っていただければと思います。

展示図書リスト「初版本リスト」

展示図書リスト「100年前の図書」

展示図書リスト「ベストセラー 明治43年開館 〜 現在まで」

場所
3F ブリッジ
期間
平成21年10月31日() ~ 12月27日(
展示品
年表・パネル・写真・当時の図書館用品
展示図書
初版本、100年前の図書、各時代のベストセラー

県立図書館から県立図書情報館へ-100年の歩み- 展示の様子県立図書館から県立図書情報館へ-100年の歩み-(パネル) 展示の様子

図書展示 「生誕100年の文豪たち-明治42年生まれの5大作家-」 平成21年10月31日(土)~11月29日(日) [終了]

県立図書館100周年に関連し、生誕100年を迎える作家、大岡昇平、太宰治、埴谷雄高、中島敦・松本清張ら5人の著書や関連本を展示します。活躍時期も作品の持つ色合いも互いに異なる偉大な作家たちの作品をあらためて読みなおすことにより、5人の共有した時代を見つめ直おす機会となればと思います。

展示図書リスト

場所
3F カウンター横 展示コーナ
期間
平成21年10月31日() ~ 11月29日(
展示図書
大岡昇平、太宰治、埴谷雄高、中島敦・松本清張の著書及び関連本約 250点

「生誕100年の文豪たち-明治42年生まれの5大作家-」展示の様子

図書展示 「生誕100年 花岡大学」 平成21年10月31日(土)~11月21日(土) [終了]

生誕100年を迎えた奈良県が生んだ不世出の童話作家・花岡大学の童話関連の著作を展示します。

展示図書リスト

場所
2F 情報資料スペース
期間
平成21年10月31日() ~ 11月21日(
展示図書
当館所蔵の花岡大学の童話関連の著作約50点

生誕100年 花岡大学 所蔵図書展示の様子

日本宇宙少年団「秋の星座観望会」 平成21年11月7日(土) [終了]

11月はおうし座流星群をはじめ、いろいろな星を観測するのに最適な季節です。日本宇宙少年団大和まほろば分団では、小学生を対象に、図書情報館の屋上から秋の星座や木星を観望するイベントを催します。

分団長井上信一さんらが、星座早見表を使って、秋の星座を説明し、その後屋上にあがって実際に天体望遠鏡で観望します。気象状況により、観望できない場合は、交流ホールにてスライド上映会を催し、映像にて観望体験していただきます。

秋の星空観望会、様子(2009.11.7) 秋の星空観望会、様子(2009.11.7)

日時
平成21年11月7日() 18:00~19:30 (受付開始17:30)
場所
県立図書情報館1階 交流ホール
観望は屋上にて
参加
入場無料、事前申し込み不要
小学生 先着20名
(親の付き添い可、観望体験は子供のみ)
主催
日本宇宙少年団大和まほろば分団
プログラム
18時~18時40分
ミニ講義
・天体望遠鏡の使い方
・星座早見表の見方
・秋に観測される星座 など
18時45分~19時
観望会
(天候状況により観望できない場合は、1階交流ホールにて スライド上映会)

日本宇宙少年団 大和まほろば分団

次世代を担う子どもたちを対象にした、宇宙および科学に関する教育実践活動や国際交流を実施している。月1~2回の分団活動が中心。分団活動や本部事業など様々な宇宙教育実践活動を通して、子どもたちの心に、自然と宇宙と生命への限りない愛着を呼び起こし、いのちの大切さを基盤として、「好奇心」「冒険心」「匠の心」を豊かに備えた明るく元気で創造的な子どもたちを育てています。

一冊の本を通じて母と子の心が結び合う講座 「母と子のアニマシオン」 平成21年11月7日(土) [終了]

10月27日(火)から11月9日(月)は読書週間にあたります。これを機会に、本離れをしている子供たちが本が大好きになるにはどうしたらよいかを考える講座を催します。
この講座では、関西アニマシオンクラブ主宰でPHPゼミナール講師の高橋成男さんを講師に迎え、ゲームを楽しむ感覚で本の世界に遊びながら、本が大好きになる方法を紹介します。
未就学の幼児から小学校の子供たちを対象に、家庭やサークル等で、簡単かつ効果的に取り組める、実例を交えての講座です。

母と子のアニマシオン、様子(2009.11.7)

日時
平成21年11月7日() 13:30~16:00 (開場 13:00)
場所
1F 交流ホール
参加
参加無料、事前申込み不要、当日受付
主催
関西アニマシオンクラブ、奈良県立図書情報館

[アニマシオン]

ラテン語のアニマ(Anima) 魂・生命に発し、全ての人間が持って生まれたその命・魂を、生き生きと躍動させることで、生命力・活力を吹き込み、心身を活性化させることを意味する言葉です。
アニメーションと同義語であり、漫画や動画を意味するその言葉も、元をただせば動きなきものに生命を吹き込み、活性化させることを意味します。
読書へのアニマシオンとは、スペインのモンセラット・サルト氏らが開発した「子どもの読む力を引き出すメソッド」です。1974年ヨーロッパ各国の児童文学関係者、専門家の会議場で子どもの読書離れが話題となり、モンセラット・サルト氏らが20年に渡る試行錯誤を経て、「読書へのアニマシオン」を開発しました。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第9回] 平成21年11月7日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
11月7日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

ITサポートデイ(11月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
11月の開催日
  • 11月4日(水)
  • 11月14日(
  • 11月18日(水)
  • 11月22日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 「中国陝西省ゆかり展」 平成21年10月20日(火)~25日(日) [終了]

昨年11月に荒井知事と陝西省長が友好提携締結を目指すことで合意したことを受け、県では、来年2010年中の友好提携締結に向けて交流を進めています。交流の一環として、陝西省人民政府から魅力を紹介する写真の提供を受け、それをパネル化し、歴史的に奈良県とゆかりが深い陝西省の風景や歴史文化遺産などを県民の皆様にご紹介します。

中国陝西省ゆかり展、様子

日時
平成21年10月20日(火)~25日(
                
場所
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県国際観光課、奈良県立図書情報館

企画展示 「JICA活動展 環境についてかんがえよう!写真展示」 平成21年10月20日(火)~11月1日(日) [終了]

JICA活動展 環境についてかんがえよう!「環境分野で活躍するボランティア」 -環境-地球温暖化って何?~その影響は?を開催します。

JICA活動展 環境についてかんがえよう!写真展示、様子

日時
平成21年10月20日(火)~11月1日(
場所
2階 メインエントランスホール
内容
  • 環境分野で活躍するボランティアパネル 35枚
  • JICA地球ひろば、ちょっとエコな話パネル 17枚
  •    
  • DVD~そして世界は広がった~ 放映
主催
独立行政法人国際協力機構 大阪国際センター、奈良県立図書情報館

[「ドキドキわくわくサイエンス~マイナス200度の世界を知ろう~」]

地球温暖化をはじめとした環境問題や国際協力への理解を深める機会として、独立行政法人国際協力機構 大阪国際センター(JICA大阪)が、環境を考える体験イベントを催します。
体験イベントでは、二酸化炭素、液体窒素等を使った実験を通して、地球温暖化や野生動物希少種の精子・体細胞・受精卵などを冷凍保存していることなどもわかりやすくお話されます。

日時
平成21年10月31日(
参加無料、当日参加可。
1回目 10:00~11:30、2回目 13:00~14:30 各回 先着20名
(小学生対象の実験ですが親子連れも大歓迎です!)
場所
2階 メインエントランスホール
内容
地球温暖化の原因になっているCO2 はじめ色々な気体を使って実験します。
  • ドライアイスの正体は!?
  • 液体窒素を使って、花を凍らせたり、バナナで釘を打ってみよう!
  • 炭酸飲料を冷凍庫に入れてはいけないってホント??などなど
講師
魚谷未夏さん (青年海外協力隊、元ケニア環境隊員)

[ボランティア相談]

平成21年10月31日() 10時~16時
JICAボランティア応募相談 展示会場にて

図書情報館 2009年読書週間特別企画 「千田館長読書相談会」 平成21年10月31日(土) [終了]

図書情報館では、“2009年読書週間特別企画”として、千田館長による読書相談会を開催致します。
千田館長が直接カウンターに就き、一般利用者の読書相談に対し、図書情報館の資料を使っ て回答するとともに関連文献の紹介を行います。
この機会に「日本の古代に関する事項」について、お気軽にお尋ねください。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が“本の森”の案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、様子

開催日時
平成21年10月31日() 13時~15時、15時30分~17時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み方法
受付期間 10月16日(木)~25日()まで
定員
先着順(予約制) 7名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

奈良県立図書館創立100周年記念 奈良を考える~図書情報館から考える3日間 平成21年11月21日(土)~23日(月・祝) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

明治42(1909)年、県立図書館として初めて創立された奈良県立戦捷紀年図書館。本年は、その創立から100周年を迎えます。その間、奈良県立図書館となり、また、奈良県立奈良図書館と奈良県立橿原図書館との2館体制を経て、平成17(2005)年、2館を統合し、新たに奈良県立図書情報館として新たな歩みを始めています。奈良県立図書情報館は、その構想の段階から、「総合情報センター」という仮称が付され、情報化社会の進展を踏まえ、これまでの図書館にはない、新たな情報発信拠点を目指す施設として構想されました。従来からもつ図書館の資料・情報をさらに充実させ、新たな発信機能を融合させるという新たな拠点づくりを目指しています。

本イベントは、創立100年を機に、奈良県の情報発信拠点として、奈良を考え、図書館の新たな有り様を探るフォーラム及び講演を開催し、新たな可能性について参加者とゲストが語り合い、深める場です。奈良のもつ可能性や潜在力を、外から見る視点で行う記念フォーラム、現代社会の諸相をふまえ、図書情報館、また広く図書館の可能性についての記念講演、さらに地元でさまざまな活動を展開する方々に、「奈良はここ見てくれ」、「ここでこうして遊ぶ」からその背後、つまり奈良の人びとの気質やノリ、ファッション的なことまで、観光ガイドにはない歩き方を聞く記念トークセッションを開催します。

奈良を考える~図書情報館から考える3日間、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、4.9MB]

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成21年11月21日()・22日()・23日(月・祝) 13:30~16:30 (開場:12:00)
会場
1階 交流ホール
参加者数
約200名
参加費
無料

奈良を考えるフォーラム、様子(2009.11.21) 奈良を考えるフォーラム、様子(2009.11.22) 奈良を考えるフォーラム、様子(2009.11.23) 奈良を考えるフォーラム、様子(2009.11.23) 奈良を考えるフォーラム、様子(2009.11.22)

プログラム
11月21日()
記念フォーラム「街場としての奈良を考える」
ゲスト:江 弘毅(㈱140B取締役編集責任者)、辻 大介(大阪大学大学院 人間科学研究科 准教授)、久保田説子(クボタ・ライティングオフィス代表)
ファシリテーター:山納 洋(大阪21世紀協会チーフプロデューサー)
11月22日()
記念講演会 「現代社会における表現と図書館」
講師:内田 樹(神戸女学院大学教授)
11月23日(月・祝)
記念トークセッション 「街的な奈良の歩き方」
千田稔(奈良県立図書情報館館長)
ゲスト:乾 昌弘(㈱明新社代表取締役社長)、宇多滋樹(古書店ちちろ店主)、朝廣佳子(㈱読売奈良ライフ代表取締役・編集長)、魚谷和良(㈱魚万専務取締役)、藤丸正明(㈱地域活性局代表取締役)
聞き手:江 弘毅(㈱140B取締役編集責任者)
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館100周年記念事業 担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

企画展示 「近くの図書館へ行こう!2009 読むヨロコビ、知るシアワセ」 パネル展 平成21年10月20日(火)~11月8日(日) [終了]

第63回 読書週間(10/27~11/9)にあわせて、読書にまつわるイベントや、楽しい図書館の活動をご紹介!

奈良県内の各公共図書館が、読書の楽しさをお伝えしたり、より楽しんでいただいたりするためにおこなったイベントの様子を、手づくりのパネルで展示します。ほかにも魅力的な図書館の活動をたくさん紹介しています。
読書に最適な1冊を見つけに、お近くの図書館へ出かけてみませんか?

近くの図書館へ行こう!2009、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.2MB]

日時
平成21年10月20日(火)~11月8日(
                
場所
2階 メインエントランスホール(~11/1)
2階 セミナールーム前(11/3~)
主催
奈良県図書館協会公共図書館部会
共催
奈良県立図書情報館

「近くの図書館へ行こう!2009 読むヨロコビ、知るシアワセ」 パネル展、展示の様子 「近くの図書館へ行こう!2009 読むヨロコビ、知るシアワセ」 パネル展、展示の様子

企画展示 せんだいメディアテークとの交換展 「情報発信の拠点 せんだいメディアテーク」 平成21年10月14日(水)~18日(日) [終了]

図書情報館では、図書館同志で交換展示を行い、それぞれの観光の見所やホットな話題を相互に紹介しています。
第3回は、さまざまな時代と世代、技術をおりまぜつつ、人々が情報を発信するプラットフォームとなっているせんだいメディアテークを紹介します。

せんだいメディアテークとの交換展 「情報発信の拠点 せんだいメディアテーク」、様子

日時
平成21年10月14日(水)~18日(
会場
2階 メインエントランスホール

企画展示 知って広がる奈良の柿の世界 平成21年10月14日(水)~18日(日) [終了]

柿生産の現状や新しい利用方法まで、「奈良の柿」をとりまく世界を紹介します。
また、今回は来場者の皆さんに「柿の紅葉」に触れて体験していただくイベントを通じて、新たな活用方法の創造を目指します。
子規の俳句が詠まれた日にちなんで10月26日は「柿の日」です。 全国第2位の生産量を誇る奈良県の柿、その世界を広げてみませんか。

知って広がる奈良の柿の世界、様子 むろたに園芸研究所 室谷知子先生による フラワーデザイン教室、様子

内容
  • 「奈良の柿」「柿の紅葉」など、生産・利用・文化についての展示 県内の柿生産、御所柿について、柿の珍しい品種、柿利用の歴史、暮らしに根付く柿など
  • 「柿の紅葉」で恋愛成就!? ~紅葉のツリーで願いを叶えよう~ 柿の紅葉に思いを記したという故事をもとに、願いを書いて、紅葉のツリーを作ります。 開催期間中実施、参加随時、参加費無料
  • 奈良女子大学文学部 寺岡伸悟准教授による ミニ講座「奈良と柿」
    平成21年10月17日() 10時~、13時~
    当日受付、参加費無料
  • むろたに園芸研究所 室谷知子先生による フラワーデザイン教室 「柿の紅葉でフラワーデザイン」
    平成21年10月17日() 14時~、15時30分~
    参加費無料
    事前申込が必要です。(各回12名定員)
    往復はがきに住所・氏名・電話番号・受講希望時間を記入の上、農業総合センター企画調整課 (〒634-0813 橿原市四条町88)あて 10月7日(必着)までにお申し込みください。
    応募多数の場合抽選後、参加の可否を通知します。
日時
平成21年10月14日(水)~18日(
場所
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良県農業総合センター、奈良女子大学文学部寺岡研究室

「花岡童話を愛でる集い」 平成21年10月24日(土) [終了]

今年は、奈良県が生んだ不世出の童話作家・花岡大学の生誕100年にあたります。
生誕100年を記念するため、同じく開館100年を迎えた図書情報館は、100年をご縁として、花岡童話をより多くの人々に知っていただく、味わっていただくイベント、「花岡童話を愛でる集い」を「花岡童話を愛でる集い実行委員会」と共に開催いたします。
当日は、会場に直筆原稿や書物等を展示し、花岡大学の四男:花岡大詩(たけし)氏に父:花岡大学の思い出を語っていただきます。

花岡童話を愛でる集い、様子

集いの構成は、

  1. 元アナウンサー高橋成男さんをはじめとする「花岡童話を朗読する会」のみなさんによる朗読会の実施です。花岡大学の代表作「すいれんの花」ほか7作品を朗読していただきます。なお、「目が覚めたライオンの王さま」は、日本語朗読だけでなく、英語でも朗読し、その素晴らしさをより深く味わっていただきます。
  2. 会場となる当館交流センターに、花岡大学さんの四男、花岡大詩(たけし)氏のご好意による「花岡大学直筆原稿」や著作を時代別に展示します。
  3. 尺八演奏家 桧山佳山氏による花岡童話をイメージした創作曲「やわらかい手」を演奏いただきます。
  4. 前出花岡大詩さんによる、父 花岡大学の思い出を語っていただきます。
    聞き手:高橋成男さん
日時
平成21年10月24日() 13:30~16:00 (開場 13:00)
場所
1F 交流ホール
参加
参加無料、事前申込み不要、当日受付
主催
花岡童話を愛でる集い実行委員会、奈良県立図書情報館

[花岡大学]

1909-1988。
1909年奈良県吉野郡大淀町佐名伝の浄迎寺の次男として生まれる。
龍谷大学史学科を卒業。在学中から創作活動を続け、卒業後は郷里で教職に就きながら 作家を志し、1938年には岡本良雄らと同人誌「新童話集団」を発刊して創作活動に取り組んだ。
第2次世界大戦後、次々に作品を発表し、1960年に短編集「かたすみの満月」で小川未明文学賞奨励賞、翌1961年に「ゆうやけ学校」で小学館文学賞を受賞。仏教経典に題材を求めた仏教説話を数多く創作した。

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp