fc2ブログ

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第10回] 平成21年12月5日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
12月5日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

スポンサーサイト



企画展示 本を大事にする心、読み継いでいく心を伝えよう 本をなおす、本を残す、もうひとつのエコ展 [第3回] 平成21年12月1日(火)~13日(日) [終了]

現在、紙の書物は次々と新しいメディアへとその様相を変化させ、印刷技術の発明(15世紀半ば)以来の大きな転換期を迎えています。マスメディアとしての書物の時代から、出版形態がIT化へと移行するに従い、ますます書物の文化財、歴史遺産としての意味合いは、増大していくと考えられます。
NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会と奈良県立図書情報館は、「本」をすばらしい歴史的遺産であると考えています。その「本」を大切にし、後世に手渡していくことの必要性を伝えるため、下記の通り企画展を開催します。図書の修理技術を広く普及させることにより、物を大切にする意識が高まり、ひいては環境保全へつながることを願っています。
また展示期間中に、書物修復の第1人者であるフランク・モーリー氏(フォルジャー・シェイクスピア図書館修復室長)を講師に招いて、基調講演とワークショップを開催します。基調講演では欧米図書館における貴重書修復の現状について、ワークショップでは現在欧米で行われている実践的修復技術を披露します。

本を大事にする心、読み継いでいく心を伝えよう 本をなおす、本を残す、もうひとつのエコ展、様子 本を大事にする心、読み継いでいく心を伝えよう 本をなおす、本を残す、もうひとつのエコ展、様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成21年12月1日(火)から13日(
主催
NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会 、奈良県立図書情報館
展示内容
  • 本の歴史をたどる
    古い本のサンプル
  • パピルス制作実験
    紙がまだ使われてないころ・・・
  • 図書館所蔵図書の修理実例
    図書修理マイスター養成入門講座2009の例
    ステップアップ講座での修理に使える保存箱
    修復道具 等

図書展示 「『坂の上の雲』に見る明治を生きた人々-子規を中心に-」 平成21年11月25日(水)~12月6日(日) [終了]

司馬遼太郎著『坂の上の雲』は秋山好古・真之兄弟、正岡子規を中心に明治の若者たちの群像を描いた作品です。
今回は中でも正岡子規にスポットをあて、子規と同時代を生きた秋山兄弟、子規に影響を受けた夏目漱石、高浜虚子、河東碧梧桐たちとの関係を知ることができる資料を集めました。
『坂の上の雲』の作品や登場人物について、より深く味わってもらえるように、関連資料を展示して紹介しています。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年11月25日(水) ~ 12月6日(
展示図書
『坂の上の雲』の作品や登場人物に関連した図書・雑誌

ITサポートデイ(12月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
12月の開催日
  • 12月2日(水)
  • 12月12日(
  • 12月16日(水)
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「知の巨人 クロード・レヴィ=ストロース氏 逝く」 平成21年11月22日(日)~12月6日(日) [終了]

20世紀をフランスを代表する思想家で社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロース氏が、10月30日に100歳で逝去されました。人類学の域を超えて人文社会科学全般に影響を及ぼし、「構造主義の父」と呼ばれた氏の作品を通し、時代を見つめ直す機会にしていただきたいと思います。

展示図書リスト

場所
2階 情報資料スペース
期間
平成21年11月22日(() ~ 12月6日(
展示図書
「悲しき熱帯」ほか著書及び関連本

「知の巨人 クロード・レヴィ=ストロース氏 逝く」、展示の様子

特許情報講習会 平成21年12月18日(金) [終了]

特許庁の特許電子図書館を使って、インターネットで効率よく特許情報を検索して、ビジネス等に活用できるよう、特許情報活用支援アドバイザーが、特許電子図書館データベースの検索方法や操作について、わかりやすく説明します。

県立図書情報館では、ビジネス・行政支援の一環として、奈良県知的所有権センターとの共催により『特許情報講習会』を開催します。
特許庁の特許電子図書館は、明治以降に発行された特許・実用新案・意匠・商標等の産業財産権公報類など約5,500万件とその関連情報がデータベース化されており、無料で検索できます。
「最新の技術情報を入手したいとき」「新しいアイディアがひらめいたとき」「商品のネーミングを考えたとき」「重複研究を避けたいとき」など、特許情報が役に立ちます。

日時
平成21年12月18日(金) 14:00~16:00
会場
2階 セミナールーム
定員
10名
参加料
無料
主催
奈良県知的所有権センター、奈良県立図書情報館
申込み
チラシ(以下)の申込書に必要事項を記入の上、FAXにて、(社)発明協会奈良県 支部内 奈良県知的所有権センターまで。

特許情報講習会、ちらし
画像をクリックすると大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約1.9MB]

申込み・問合せ先
奈良県知的所有権センター(担当:島本)
〒630-8031 奈良市柏木町129-1 (なら産業活性化プラザ内)
TEL:0742-33-0863
FAX:0742-34-6215

図書展示「奈良県立図書館創立100周年記念 奈良を考える講師 所蔵図書」 平成21年11月18日(水)~23日(月・祝) [終了]

奈良県立図書館創立100周年記念 奈良を考える ~図書情報館から考える3日間にあわせて講師の方の図書情報館所蔵資料の展示を行なっています。

展示図書リスト

場所
2F 情報資料スペース
期間
平成21年11月18日(水) ~ 11月23日(月・祝

奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念 特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」 [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

今年11月、桜井市の纒向遺跡で、卑弥呼の宮殿に関連すると思われる大型の建物遺跡が確認されました。図書情報館では、纒向遺跡発掘の最新の成果とその意義をふまえ、専門家によるシンポジウムを通じて、卑弥呼と邪馬台国の謎に迫ります。

奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009優秀賞受賞記念特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約1.1MB]

主催
奈良県立図書情報館
協賛
フロンティア エイジ
日時
平成21年12月13日() 13:00 ~ 17:30 (開場 12:00)
場所
1F 交流ホール
プログラム
○基調講演 「邪馬台国と纒向遺跡」   上田正昭氏
○基調報告1「纒向遺跡発掘の成果」   橋本輝彦氏
○基調報告2「纒向遺跡調査の意義」   石野博信氏
○シンポジウム「邪馬台国と纒向遺跡をめぐって」
(パネラー)   上田正昭氏、石野博信氏、辰巳和弘氏、橋本輝彦氏、千田 稔館長
(コーディネーター)   高橋 徹氏
講師
上田正昭(京都大学名誉教授)
石野博信(兵庫県立考古博物館・香芝市立二上山博物館 館長)
辰巳和弘(同志社大学教授)
橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課主査)
高橋 徹(朝日新聞社元編集委員)
千田 稔(奈良県立図書情報館 館長)
参加者数
約450名(+ 中継会場300名)

奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念 特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」、様子 奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念 特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」、様子 奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念 特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」、様子 奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念 特別企画「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」、様子

図書展示 「魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る」 平成21年11月17日(火)~12月27日(日) [終了]

纒向遺跡の発掘調査で大規模建物の柱跡が発見された報道を受け、纒向遺跡に関する資料を展示します。あわせて、纒向遺跡の時代に該当する魏志倭人伝、戦前から議論されてきた邪馬台国論争に関する資料、当時の歴史と遺跡を学ぶことが出来る資料を展示します。

展示図書リスト

場所
3F カウンター横 展示コーナ
期間
平成21年11月17日(火) ~ 12月27日(
展示図書
魏志倭人伝、纒向遺跡、邪馬台国論争、邪馬台国の時代の歴史と遺跡に関する資料など

魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る、展示の様子

企画展示 第17回小原流近畿・中部地区青年部作品展 いけばな小原流~いけばな造形美の変遷~ 平成21年11月17日(火)~29日(日) [終了]

室内で静かに生花をいけるのが“いけばな”であるととらえられがちですが、野外に出て、自然の中にあるものを取り込んで作品を造るという表現方法が、小原流いけばな芸術の中で生まれてきました。
こうした表現方法を紹介し、時代や生活様式にあった“いけばな”の普及をはかるため、小原流は家元提唱のもと作品展を開催されています。今年度は「日本文化の起源」ともいえる奈良の地で、いけばなの新しい表現方法を通じ、形を変えながらも文化を伝承していくことのすばらしさ、尊さを感じていただければと、図書情報館で下記の通り作品展を開催します。
人間が作った花器に自然の花を生けるいけばなから、人工物が自然と対峙し、ときには融合して展開される野外での造形作品まで多彩な作品が展示されます。ご覧いただければ、きっと“いけばな”に対するイメージが変わると思います。

○屋外展示
日時
平成21年11月28日() 9:00~20:00
平成21年11月29日() 9:00~15:00
場所
県立図書情報館 庭園
展示内容
いけばな小原流5世家元はじめ、 近畿・中部地区22支部の会員による造形作品 約50点

いけばな小原流、屋外展示、様子(2009.11.28)

○エントランス展示
日時
平成21年11月17日(火) ~29日(
場所
2階 メインエントランスホール
展示内容
花の美しさを、紙の滝で表現する造形作品。(高さ約3.5m)創流以来受け継がれている、いけばなの変遷を時代別にポスター展示。

第17回小原流近畿・中部地区青年部作品展 いけばな小原流~いけばな造形美の変遷~、展示の様子


主催
小原流近畿・中部地区青年部作品展実行委員会、奈良県立図書情報館
後援
(財)小原流本部、(財)小原流奈良支部、奈良市、(財)平城遷都1300年事業協会

[いけばな小原流]

19世紀末、小原雲心(おはらうんしん) が「盛花(もりばな)」という新形式のいけばなを創始して、近代いけばなの道を開いたことに始まります。
「盛花」は、口の広い器(水盤)に材料を「盛る」ように花を展開させるもので、それまでのいけばなの、いわば線の動きを主にした構成にくらべ、面的な広がりを強調したところに特徴があります。今ではおなじみの水盤と剣山を使ういけばなは、小原流が始めたものです。
創流してから1世紀、その時代の生活様式の変化にともなって盛花を基本に、現代空間にふさわしいいけばなを生み出してきたのが小原流です。組織としては、財団法人として、全国158支部、海外57支部において、いけばなの普及事業をすすめています。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」 [第4回] 平成21年12月19日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[12/19]

図書情報館の情報発信、次は落語です。落語は近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもあります。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す至芸でもあり、語られる書籍ともいうべきものです。
図書情報館では、今年5月より、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「鹿乃芸亭」を開催しています。
第4回、今年の笑い納めは、生駒市在住で桂文鹿さんの師匠の桂文福(かつら ぶんぷく)さん、香芝市出身の笑福亭鉄瓶(しょうふくてい てっぺい)さんを迎え、開催します。早川さんによる出囃子の生演奏もお楽しみください。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」[第4回]、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、700KB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成21年12月19日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 桂 文福さん
  • 桂 文鹿さん
  • 笑福亭鉄瓶さん
  • 三味線:早川久子さん

図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第4回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第4回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第4回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第4回]、様子

参加者数
約150名
木戸銭
お一人様 1,000円
今後の予定
  • 第5回 3月20日(

簡単パソコン教室 [第37回] 11月29日(日) [終了]

満席のため、受付終了しました。[11/12]

今回の簡単パソコン教室は、年賀状などの挨拶状の作成を通じたパソコンの利用方法の学習をおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成21年11月29日() 13時30分 ~ 15時00分[満席}
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
パソコンの使い方を挨拶状の作成を通じて学ぶ。
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

正岡子規の子孫が語る・・・講演「『坂の上の雲』登場人物の魅力」 平成21年11月25日(水) [終了]

司馬遼太郎の代表的小説「坂の上の雲」を原作としたNHKのスペシャル・ドラマがいよいよ11月29日から放映。そこでは、奈良にゆかりのある正岡子規もでてまいります。
図書情報館では、正岡子規研究所とともに、ドラマに先駆け、「坂の上の雲」の魅力を紹介する講演や貴重資料の展示、さらにはミニ・コンサートも開催します。

主催
奈良県立図書情報館、正岡子規研究所
後援
NHK奈良放送局、子規の庭保存会、子規の庭友の会
日時
平成21年11月25日(水) 14:00 ~ 16:30 (開場 13:30)
場所
1F 交流ホール
参加
参加無料、定員150名、事前申込み不要

[第1部 “秋のマチネコンサート”~奈良の唄と子規の句をメロディーにのせて~] 14:00~14:45

  • ソプラノ 吉岡せつ子(奈良県音楽芸術協会特別会員、奈良市音楽協会理事)
  • コーラス 「女性コーラス ティンカーベル」
  • ピアノ 真中 知子
  • 曲目 奈良廻りかぞへ唄、(俳句・子規、作曲・手塚あずさ)おんまつり、奈良の大仏さん 他

秋のマチネコンサート”~奈良の唄と子規の句をメロディーにのせて~、様子

[第2部 講演 「『坂の上の雲』登場人物の魅力」] 15:00~16:30

講師:正岡明氏

正岡子規の子孫にあたる正岡明氏を迎え、子規の妹・正岡律や、秋山兄弟、子規の叔父・加藤拓川などの数々の魅力的な登場人物の知られざる姿を紹介していただきます。

講演 「『坂の上の雲』登場人物の魅力」、正岡明氏、様子

[資料展示]

会場となる当館交流ホールに、正岡明氏の所蔵の「司馬遼太郎から正岡忠三郎宛書簡」「秋山好古から加藤拓川宛書簡」等の貴重資料を展示します。

貴重資料展示、様子

図書展示 「 読みたい本を探してみる?~YAのための読書案内~」 平成21年10月28日(水)~12月27日(日) [終了]

読書の秋。読書週間に「なにか読みたいな。」と思っても、なにから読めばいいのかわからない。そんなYA(ヤングアダルト)たちの悩みに応えるべく、興味深く読めそうな本や絵本を紹介している読書案内(ブックガイド)本を展示します。

展示図書リスト

テーマ展示
「読みたい本を探してみる?~YAのための読書案内~」
開催期間
平成21年10月28日(水) ~ 12月27日(
展示場所
3F YAコーナー
展示図書
本の探偵として有名なあかぎかんこ氏のブックガイドから、YAにも人気がある作家が「本」について語るエッセイまで、本を手に取るきっかけとなる読書案内(ブックガイド)本

読書案内サイン

平城遷都1300年祭 清掃活動アピール 塵塵ダンスワークショップ・大安寺西地区佐保川清掃 平成21年11月3日(火・祝) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。

朝ごはん掃除推進委員会では、平城遷都1300年を控え、お客様をお迎えするにあたり、私たちが、おもてなしの心をつちかい、また表現する手段として、朝の掃除イベント「塵塵ダンスワークショップ」を行っています。今回、第5回目は、これまでの登大路園地をはなれ、大安寺西地区自治連合会の協力を得て、図書情報館庭園を会場にワークショップを開催します。早朝から子供達を中心に地域の人々が集まり、周辺の掃除。掃除の後には、塵塵ダンスワークショップ、そして皆でごはんをいただいて、地域の懇親を図ります。
ワークショップでは、掃除をすることの意義を分かりやすく、そして楽しく体感していただき、このイベントが皆さまに愛され広がる上で象徴となるような楽曲とダンスを、せんとくん&仲間達(南流石、モエヤン)といっしょに歌い踊ります。これは掃除イベントで体を動かすことの気持ちよさを楽しく理解し、地域が一体となることにも繋がると考えます。

20091103ちりちりダンス、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.7MB]

主催
朝ごはん掃除推進委員会
共催
社団法人平城遷都1300年記念事業協会、県立図書情報館、古都物語実行委員会
協力
大安寺西地区自治連合会、大安寺西地区社会福祉協議会、大安寺西自主防災防犯会
場所
県立図書情報館庭園部
日時
平成21年11月3日(火・祝
タイムスケジュール
8:00  開会式
8:25  大安寺西地区佐保川清掃 説明
8:30  清掃開始
8:50  清掃作業終了
9:00  塵塵ダンスワークショップ
10:00  振る舞いカレー 自主防災訓練炊き出し
11:00  閉会式
参加
参加費無料、雨天決行
チリチリダンスワークショップキャスト
せんとくん
モエヤン(池辺愛、久保いろは)
東京流石コレグラ
南流石

県立図書情報館交流ホールでは、大安寺西地区子どもコミュニティの子どもたちの環境ポスターを展示します。

大安寺西佐保川清掃、様子 ちりちりダンスワークショップ、様子 ちりちりダンスワークショップ、様子

企画展示 奈良県夜間中学合同展示会 平成21年11月3日(火・祝)~15日(日) [終了]

奈良県には3つの公立夜間中学(奈良市立春日中学、天理市立北中学、橿原市立畝傍中学)とボランティア運営による3つの自主夜間中学(西和、吉野、宇陀)があります。
このたび、夜間中学と出会い、今必死に文字を取り戻そうとしている夜間中学生の思いと、まだまだ知られていない夜間中学の存在を多くの方々に知っていただきたいと夜間中学合同展示会が開催されています。
作文、美術作品、習字、手芸作品など。さまざまな作品を通じて、義務教育時に諸般の事情で就学できなかった高齢者や海外の方、障害者らが学んでいる夜間中学、学校を紹介し、夜間中学の存在を広く一般に知ってもらう企画展です。

奈良県夜間中学合同展示会、展示の様子

場所
2F メインエントランスホール
期間
平成21年11月3日(火・祝) ~ 15日(
共催
奈良県夜間中学生徒会
後援
奈良県夜間中学協議会
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp