fc2ブログ

企画展示 「海」から「天」へ 熊野・大和幻視行 塚原 紘写真展 平成22年2月2日(火)~14日(日)

山、森、川、海・・・森羅万象が霊境の世界といえる熊野・大和に現代も息づく「ヤマト王権」成立神話の世界を、カメラマンの塚原紘さんがゆかりの地を何度も訪れ、狙いに狙った瞬間に撮影した49作品を下記の通り展示し ます。
桐村英一郎氏が執筆した「熊野・大和幻視行」~熊野を舞台にした神武天皇と物部一族の高倉下(たかくらじ)を主人公とした物語~の世界を表現した作品を、今回は大迫力のB1サイズで全作品を一同にご覧いただきます。
今回展示される写真は、塚原氏が撮影したデータを当館のオーサリングルーム(編集室)にて大判印刷したものです。

企画展示 「海」から「天」へ 熊野・大和幻視行 塚原 紘写真展、様子 企画展示 「海」から「天」へ 熊野・大和幻視行 塚原 紘写真展、様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年2月2日(火)から14日(

[塚原 紘 氏]

1939年生まれ。
1962年 朝日新聞社写真部入社。大阪、東京、京都など第一線で活躍。
          「世界花の旅」(90年)など日曜版の取材では欧米各国の他エジプト、
          モロッコなどを巡る。
1992年 「入江泰吉作品の今・うつろいの大和」(かもがわ出版)の取材担当。
1999年 写真展「平城宮跡・四季散策」を開催。 同年、朝日新聞社定年退職。
2000年 「新・やまと点描」の写真を、朝日新聞奈良版に連載。奈良市美術家協会員。
2004年 写真集「大和点描」出版(かもがわ出版)。
現在、フリー。塚原写真教室「フォト塾」を主宰。

スポンサーサイト



図書展示 「幕末・維新を読む-坂本龍馬とゆかりの人物-」 平成22年2月2日(火)~28日(日) [終了]

今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」放映にちなみ、坂本龍馬の生涯をさまざまな視点で描いた各作家の小説のほか、岩崎弥太郎や勝海舟、西郷隆盛など関わりのあった人々との関係や時代背景が分かる資料を紹介します。
近代日本という新しい時代を目指した人物や幕末維新という激動の時代を知る機会にしてください。

展示図書リスト

場所
3F カウンター横書架展示コーナー
期間
平成22年2月2日(火) ~ 28日(
展示図書
幕末維新、坂本龍馬ほか関係資料130冊

図書展示 「幕末・維新を読む-坂本龍馬とゆかりの人物-」、様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第11回] 平成22年2月6日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。

病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。

図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。

医療健康相談会、様子(20090606)

開催日時
2月6日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

図書情報館で開催した「自分の仕事を考える3日間」フォーラムから本が出来ました。

図書情報館では、2005年の開館以来、働き方研究家 西村佳哲さんをファシリテーターに迎え、仕事を考えるトークセッションを開催してきました。 昨年度からは、フォーラム「自分の仕事を考える3日間」として、8名のゲストを迎えて、3日間のフォーラムとして開催しています。
http://www.library.pref.nara.jp/event/talk_2009.html

昨年12月に、これまでのフォーラムから、西村さんの著書として、本が出版されました。
http://www.livingworld.net/nishblog/100112_nara/

『自分の仕事を考える3日間 I』
西村 佳哲=著/with 奈良県立図書情報館
4-6判 並製 244ページ 定価:1890円(税込)

今秋には、今年1月に開催された第2回フォーラムを元に 2冊目が刊行される予定です(今後、全3冊で刊行予定)。 ぜひご覧ください。

図書情報館 第3回 「千田館長読書相談会」 平成22年2月28日(日) [終了]

定員に達しましたので、受付終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

図書情報館では、“2010年国民読書年特別企画”として、第3回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターに就き、一般利用者の読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
この機会に「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、お気軽にお尋ねください。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、680KB]

開催日時
平成22年2月28日() 13時~15時、15時30分~17時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み方法
受付期間 1月29日(金)~2月21日()まで
定員
先着順(予約制) 7名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

図書展示 「奈良にゆかりのある人と作品―文学編―」 「邪馬台国関連図書」 平成22年1月30日(土)~

平城遷都1300年を迎える奈良の地においては、万葉集や古事記など記紀歌謡の時代から、人々は奈良の自然や文化に触れ、感性を磨き、その成果は多くの文学作品として結実しています。
今回、これらの文学作品と関係する著者をふるさとコーナーにまとめて「奈良にゆかりのある人と作品ー文学編ー」として書架展示をおこないます。
併せて、最近の発掘調査から話題を集めた、纒向遺跡に関係して邪馬台国関連の図書を集め「邪馬台国の本」として書架展示をおこないます。
ふるさと奈良の地において生み出された、知的営みと文化的営みの成果をご鑑賞下さい。

期間
平成22年1月30日()~
展示場所
3F ふるさとコーナー北側書架
展示資料
「奈良にゆかりのある人と作品-文学編-」
奈良にゆかりのある文学関係者の著作
奈良を舞台にした文学作品
「邪馬台国関連図書」
魏志倭人伝関係の図書
邪馬台国関係(大和説・九州説を含む)の図書
纒向遺跡関係の図書

プロの技術を学ぼう!! 奈良県図書修理マイスター養成講座 2010 [締切]

募集は終了しています。

本講座では、図書修理技術者の育成を目的としています。基礎的な小規模修理技法と実践的な修理を学ぶことができ、公共図書館などの所蔵図書の修理に役立つ内容になっています。詳細は下記までお問い合わせください。

講座の概要
文庫本改装 ・角や背などの小規模修理
修理実践(実際に壊れた本を修理) など
主催
NPO法人書物研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
2010年5月12日~7月21日の毎週水曜日
午前9時30分~12時30分 全10回
場所
奈良県立図書情報館
受講料
参加費・・・30,000 円(10 回分)
材料費・・・ 6,000 円(10 回分)
道具代(2,600円程度)が別途必要です。
申込み方法
往復ハガキ又はメールで、氏名、年齢、住所、電話番号、講座名を記入して下記まで。
申込期限 4月20日(火)(必着)
申込み先・問い合せ先
NPO 法人書物の歴史と保存修復に関する研究会
〒631-0803 奈良市山陵町236-1-103
TEL/FAX:0742-35-3471
E-mail:npo@npobook.join-us.jp
URL:http://www.npobook.join-us.jp

発見しよう 貴方の奈良を!奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.3 企画展「みんなで創る奈良MAP―奈良を楽しむ」 平成22年1月26日(火)~31日(日) [終了]

奈良県立図書情報館ITサポーターズは、館内の情報機器等利用サポートのほか、奈良の新しい情報発信拠点として、館の施設、情報機器等を利用しながら、また、人と人との交流を通じて、館からの情報発信活動を行っています。

今回の企画展では、奈良の情報をさまざまなマップを使って表現します。アナログありデジタルあり、パネル展示、パソコンによる展示詳細表示、など、いろいろな表現とテーマから、奈良のさまざまな姿を浮かび上がらせます。

企画展「みんなで創る奈良MAP―奈良を楽しむ」、様子 企画展「みんなで創る奈良MAP―奈良を楽しむ」、様子

場所
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良県立図書情報館ITサポーターズ
期間
平成22年1月26日(火)~31日(
展示内容
  • パソコンや携帯電話を使ったコンテンツ
    • ITウオーク音声ガイド
    • 電子おみくじ
  • パネル展示
    • 大峰修験道祈りの道
    • 奈良の建ものウオッチングPARTⅡ
    • 平城京の役人住居
    • 電子紙芝居で見る歴史物語
    • 南都八景
    • 大仏鉄道を 歩こう
    • 一世紀を迎えた奈良近郊の鉄道探訪

図書展示 「大和の風物詩」 平成22年2月2日(火)~28日(日) [終了]

遷都1300年にちなみ、大和の行事や祭り、食物や自然の花、動植物、山や川などの四季の変化や大和路の風物に関する図書を展示して大和の魅力を紹介します。

展示図書リスト

場所
2F 情報資料スペース
期間
平成22年2月2日(火) ~ 28日(
展示図書
大和の行事・祭り、自然などに関する図書180冊

図書展示 「大和の風物詩」、様子

-->

ITサポートデイ(2月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
2月の開催日
  • 2月3日(水)
  • 2月13日(
  • 2月17日(水)
  • 2月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 「男も家事(おもかじ)いっぱい」パネル展 平成22年1月19日(火)~24日(日) [終了]

奈良県では、女性の家事負担軽減と就労促進、ワーク・ライフ・バランスの推進に向け、男性の家事・育児参加促進に取り組んでいます。
「男も家事(おもかじ)いっぱい啓発パネル展」は、今年度男性の家事・育児参画促進に向けて実施した「男性の家事フォトコンテスト」の入賞作品パネルなどの男性の家事・育児参加についての啓発パネルを展示するものです。
家事・育児に楽しく、また真剣に取り組む姿など、なにげない日常のワンシーンを切り取った写真を是非ご覧下さい。

企画展示 「男も家事(おもかじ)いっぱい」パネル展、様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年1月19日(火)から24日(
主催
奈良県くらし創造部男女共同参画課、奈良県立図書情報館

「サイバーセキュリティカレッジ in NARA ~危険も繋がるネット社会~」 平成22年2月2日(火) [終了]

インターネットの普及等に伴い、サイバー犯罪が増加傾向にあるほか、わいせつ画像や規制薬物の売買情報等の違法・有害情報がインターネット上に氾濫し、利用者に悪影響を与えています。
そこで、奈良県警察本部サイバー犯罪対策室と奈良県立図書情報館は、平成22年2月2日の情報セキュリティの日に、サイバー犯罪の現状と対策について「危険も繋がるネット社会」と題したサイバーセキュリティカレッジを次のとおり開催します。

主催
奈良県警察本部、奈良県立図書情報館
日時
平成22年2月2日(火)午後1時30分から3時30分
場所
1階交流ホール
テーマ
「危険も繋がるネット社会」
内容
  1. 挨 拶(警察本部生活安全部参事官兼刑事部参事官)
  2. サイバー犯罪事件の事例について(警察本部サイバー犯罪対策室長)
  3. サイバー犯罪被害から子供を守る為の対策(警察本部少年課課長補佐)
  4. 犯罪抑止対策について(警察本部生活安全企画課課長補佐)
  5. サイバーテロの脅威(警察本部警備第一課課長補佐)
  6. デモンストレーション~USB経由のウイルス感染について(警察本部サイバー犯罪対策室員)
  7. 図書情報館のセキュリティ対策(図書情報館副館長)
  8. 質疑
対象
  • インターネットを利用し、セキュリティ対策に関心を持たれている方
  • 企業、公共機関等でシステム管理を担当されている方
  • 子供をサイバー犯罪被害から守るための対策が必要な学校等教育機関の方
参加
参加無料 事前申込み不要 当日受付
問合せ
奈良県警察本部サイバー犯罪対策室 サイバーセキュリティカレッジ担当
電話番号:0742-23-0110

平成19年、政府は毎年2月2日を「情報セキュリティの日」と定めています。

企画展示 「癒し空間探訪 原画 と 宿スケッチ」 平成22年1月13日(水)~24日(日) [終了]

坂田武嗣さんは、奈良県西和地域で毎月1回発行されているタウン誌「うぶすな」に「癒し空間探訪」コーナーを連載しています。奈良の寺院を始め、著者が訪れてみて心地よさを感じる空間をスケッチとエッセイで紹介するこのコーナーは、ファンの読者が多く、その連載が、平成22年1月でちょうど3年が経ちました。そこで、いままで紙面の都合で モノクロでしか楽しめなかったイラストを、今回全作品を、色鮮やかな水彩原画でご覧いただけます。
また、坂田氏が旅先で20年間描き続けた「宿スケッチ」も同時に展示します。旅先の印象的な風景や、料理を交えて、その土地、その宿のオーナーならではの癒し空間を、宿の部屋をとらえたスケッチを中心に、下記の通り展示します。

企画展示 「癒し空間探訪 原画 と 宿スケッチ」、様子 企画展示 「癒し空間探訪 原画 と 宿スケッチ」、様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年1月13日(水)から24日(
13日(水)は9時から17時、 16日()、17日()、23日()、24日()は13時から17時に、坂田氏が在館しています。
ポストカード、卓上カレンダーなどの販売があります。
展示概要
「癒し空間探訪」 原画(水彩) 36枚
「宿スケッチ」 スケッチ画 50枚
タウン誌うぶすな 2007.1~2009.12 
後援
NPO法人 うぶすな企画

[坂田 武嗣(さかた たけつぐ)]

1953年8月7日 奈良県生駒郡三郷町で生まれる。現在も在住。
奈良市立一条高校をへて東海大学工学部建築学科卒業、一級建築士。
小学生の頃から絵を描くことが好きで、1988年頃より旅先でのホテルのスケッチを始め る。
2007年1月より、タウン誌うぶすなに「癒し空間探訪」連載開始。現在も連載中。

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp