fc2ブログ

OAGドイツ東洋文化研究協会とのコラボ展示 企画展 「我ら皆兄弟とならん―日本におけるドイツ人捕虜1914 – 1920」 平成22年3月2日(火)~30日(火) [終了]

第一次世界大戦後青島で捕虜となった4800名あまりのドイツ人は日本に送られ、1914年から1920年まで全国16箇所の俘虜収容所に収容されました。彼らはそれぞれの収容所においてもともとの職業を生かした仕事に従事し、収容所によってはかなり自由な雰囲気の中、出版活動なども行い、また地元の人々との心温まる交流も生まれました。彼らの中にはパン職人、ビール醸造人、靴職人、音楽家などがおり、彼らからその仕事を教わった日本人もいました。彼らにより、日本で初めてベートーベンの第九交響曲が演奏され、バウムクーヘンがもたらされました。
捕虜たちはいかにして苦渋に満ちた収容所生活の中で、楽しみを見出していったのか、100年前の日本人、また日本人との交流をドイツ人たちはどのように見ていたのかを手紙、日記、写真などで紹介します。企画展では収容所生活の歴史的背景、収容所での活動状況、日本人との交流および捕虜たちから生まれ、引き継がれ、広がっていったものに焦点をあてます。

企画展 「我ら皆兄弟とならん―日本におけるドイツ人捕虜1914 – 1920」、様子

主催
奈良県立図書情報館、OAGドイツ東洋文化研究協会
場所
2F メインエントランスホール
期間
平成22年3月2日(火)から30日(火)
展示概要(パネルのテーマ)
  1. 青島 - ドイツの陽のあたる場所
  2. 拘束 - 日本へ到着
  3. それぞれの収容所について
  4. 収容所管理当局 - 日本人の厳しい規律
  5. 宿泊 - 生きる世界を創る道具板
  6. 収容所内の経済と職業 - 早くて入念な仕事
  7. 食事 - 「おいしいやつがきたぞ!」
  8. 農業 - 小北海道
  9. お祝い - アナタ!タクサンビール!
  10. 授業 - カボチャには二つの種類がありまして・・・
  11.   
  12. スポーツと遠足 - がんばれ!がんばれ!
  13. 音楽と演劇 ― 郷愁のシンフォニー
  14. 展示会 - 収容所生活の成果の発表
  15. 帰還 - 鉄条網の垣よ、さらば
スポンサーサイト



図書展示 「陝西省(せんせいしょう)の歴史をたずねる」 平成22年3月2日(火)~30日(火) [終了]

中国陝西省は、奈良とゆかりの深い長安の都のあった都市(現在は西安市)がある省です。
西安碑林には遣唐使・阿部仲麻呂の記念碑が建立されているなど、奈良とは大変ゆかりが深い所です。陝西省の歴史、歴史的文化遺産などを当館所蔵の関係図書で紹介します。

展示図書リスト

場所
3F カウンター横 展示コーナー
期間
平成22年3月2日(火) ~ 30日(火)
展示図書
当館所蔵資料のうち、「陕西省图书馆馆史」ほか関係図書130冊を展示。

図書展示 陝西省の歴史をたずねる、様子

図書展示「春からゆっくり健康づくり~おいしく食べて、ゆっくり歩くことから始めませんか。~」 平成22年3月2日(火)~30日(火) [終了]

お水取りが終わると、春がやってきます。冬はあまり動かずに不健康になりがちですが、あたたかくなると、外へでるのも楽しくなり、健康づくりをゆっくりとはじめるのにとてもいい季節です。
「健康な食事」と「ウォーキング」にスポットをあてて、ゆっくりと健康づくりをするのに役立つ本を紹介します。

展示図書リスト

場所
2F 情報資料スペース
期間
平成22年3月2日(火) ~ 30日(火)
展示図書
健康な食事をするための本、ウォーキングに関する本、奈良を歩くための本(ガイドブック)、日本を歩くための本(ガイドブック)全約150冊

図書展示 春からゆっくり健康づくり、様子

ITサポートデイ(3月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
3月の開催日
  • 3月3日(水)
  • 3月13日(
  • 3月17日(水)
  • 3月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

奈良県立図書情報館「資料セット貸出普及講座」 (資料セット貸出対象機関向け) 平成22年3月16日(火) [終了]

当館で今年度から新たにサービスを開始しました「資料セット貸出」につきまして、貸出についての詳細をお伝えするとともに、さらにご活用いただくために資料テーマに関する講座を開催します。

資料セット貸出普及講座、様子(2010.03.16)

日時
平成22年3月16日(火) 13:30 ~ 16:30
場所
奈良県社会福祉総合センター 5階 研修室C
住所:橿原市大久保町320番11
電話:0744-29-0111
主催
奈良県立図書情報館
対象者
「資料セット貸出」対象機関の職員
  • 奈良県内図書館未設置町村の担当職員
  • 奈良県高等学校図書館研究会加盟校の職員
  • 奈良県内公共図書館職員
講座内容
  1. 「資料セット貸出」について 13:30 ~ 14:10
    • 資料セットの図書紹介
    • 貸出システムの手順等説明
      〔紹介・説明〕図書情報館担当職員
  2. セットのテーマに沿った講座
    1. 大和の伝統・民俗行事 14:10 ~ 15:10
      〔講師〕奈良県立民俗博物館 学芸主幹 鹿谷 勲 氏
    2. 奈良の近代文学アラカルト 15:20 ~ 16:20
      〔講師〕奈良大学 名誉教授 浅田 隆 氏
    ※あわせて、資料セットのミニ展示を行います。
申込方法
「参加申込書」にご記入の上、3月7日()までに、奈良県立図書情報館 高辻宛、 FAXおよびメールでお申し込みください。
問合せ先
奈良県立図書情報館「資料セット貸出普及講座」担当 森川・高辻
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL:0742-34-2111 FAX:0742-34-2777
E-mail:takatuji@library.pref.nara.jp

企画展示 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館による「ドイツ再統一」をテーマとする巡回展 「ベルリンの壁崩壊及びドイツ再統一20周年記念写真展」 平成22年2月16日(火)~28日(日) [終了]

20年前、ドイツとヨーロッパは世界的な意味を持つ歴史的な出来事を体験しました。28年間の分断を経て1989年11月9日にベルリンの壁が崩れ、何百万人ものドイツ人がまたひとつになりました。
今回の展示は、「ベルリンの壁崩壊から20 年」と「平和革命から再統一へ」をテーマとした写真及びパネル展です。
「ベルリンの壁崩壊から20年」は大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館の製作で、9枚の情報パネルと当時を写した41枚の貴重な写真から成っています。この展覧会では歴史の概要及びベルリンの壁にまつわる事実やデータを写真と共に展示します。「平和革命から再統一へ」は、東ドイツの平和革命および民主化のプロセスを描いた20枚のパネルで構成されています。
ベルリンの街を写した3Dの巨大な航空写真も展示します。

企画展示 「ベルリンの壁崩壊及びドイツ再統一20周年記念写真展」、様子 企画展示 「ベルリンの壁崩壊及びドイツ再統一20周年記念写真展」、様子

場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年2月16日(火)から28日(
展示概要
「ベルリンの壁崩壊から20年」 48点
「平和革命から再統一へ」 20点

特許出願・情報相談会 平成22年2月24日(水) [終了]

奈良県立図書情報館では、ビジネス・行政支援の一環として、奈良県知的所有権センターとの共催により『特許出願・情報相談会』を開催します。
特許になる発明とはどのようなものか、出願手続きはどのように行うのか、商品やブランドの商標登録についてなど、中小企業関係者をはじめ、広く一般の方を対象として、特許出願アドバイザーおよび特許情報活用支援アドバイザーが個別にアドバイスいたします。

日時
平成22年2月24日(水) 13:30 ~ 16:00
場所
3F グループ研修室
定員
5名(組)
主催
社団法人発明協会奈良県支部、奈良県知的所有権センター、奈良県立図書情報館
申込方法
チラシ(以下)の申込書に必要事項を記入の上、FAXにて、(社)発明協会奈良県 支部内 奈良県知的所有権センターまで。

特許出願・情報相談会_2009、ちらし
画像をクリックすると大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]

問合せ・申込み先
奈良県知的所有権センター(担当:島本)
〒630-8031 奈良市柏木町129-1 (なら産業活性化プラザ内)
TEL:0742-33-0863
FAX:0742-34-6215

企画展示 「世界のブックデザイン2008-2009」 平成22年2月9日(火)~3月7日(日) [終了]

本企画展は、書物とデザインをキーワードにした、当館の国際交流事業で、今年度5回目を迎えます。
今回は、毎年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開されている「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書とともに、このコンクール上位入賞の常連であるオランダ、ドイツ、日本、スイスにフランス、イギリス、中国を加えた7カ国の優れたデザインの書籍およそ240冊をご紹介します。現在の世界のブックデザインおよび造本技術の水準を、実際に本を手にとってご覧いただけます。見比べ、そして味わっていただき、書物への関心をデザインの面からも深めていただく機会です。
※出版点数が少ないなどの理由で、入手不可能な本があるため、入選作すべての展示ではありません。

企画展示 「世界のブックデザイン2008-2009」、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、393KB]

企画展示 「世界のブックデザイン2008-2009」、様子 企画展示 「世界のブックデザイン2008-2009」、様子

展示内容
日本 29点 ドイツ65点 オランダ 32点 スイス 32点 フランス 25点 イギリス 30点 中国 20点  世界で最も美しい本入賞作品 13点
合計 246点
場所
3階 ブリッジ
期間
平成22年2月9日(火)~3月7日(
主催
奈良県立図書情報館
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
特別協力
凸版印刷株式会社印刷博物館
協力
ドイツ文化センターJAPAN、(社)日本書籍出版協会、(社)日本印刷産業連合会他

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」 [第5回] 平成22年3月20日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[3/20]

図書情報館の情報発信、次は落語です。落語は近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもあります。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す至芸でもあり、語られる書籍ともいうべきものです。
図書情報館では、5月より、奈良市出身の落語家 桂 文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「鹿乃芸亭」を開催しています。
第5回は林家 染弥(はやしや そめや)さん、桂(かつら) まめださんを迎え、開催します。早川さんによる出囃子の生演奏もお楽しみください。
図書情報館につどう会より、お楽しみ抽選会も開催されます。

図書館寄席「鹿乃(しかの)芸亭(うんてい)」[第5回]、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、700KB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成22年3月20日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 桂 文鹿さん
  • 林家 染弥さん
  • 桂 まめださん
  • 三味線:早川久子さん

図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第5回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第5回]、様子 図書館寄席 鹿乃(しかの)芸亭(うんてい) [第5回]、様子

参加者数
約150名
木戸銭
お一人様 1,000円

簡単パソコン教室 [第39回] 2月21日(日) [満席]

満席のため、受付終了しました。[2/12]

今回の簡単パソコン教室は、日本語入力・キーボード操作の練習をおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成22年2月21日() 13時30分 ~ 15時00分[満席}
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
キーボード入力・変換・文字の削除等の文書作成に必要な機能についての操作や手元をみないでローマ字入力する練習など。
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

図書展示 「児童文学作家 川村たかし氏 逝く」 平成22年2月5日(金)~18日(木) [終了]

児童文学作家、日本児童文芸家協会長の川村たかし(本名:川村隆)氏は、奈良県出身で、五條市の小・中学校・高校教諭、また大学の教授を長く務める傍ら、『新十津川物語』(路傍の石文学賞)や『山へいく牛』(野間児童文芸賞受賞)など創作長編、短編、ノンフィクション、評論など多数の児童文学作品を著されました。平成13年には、紫綬褒章を受章されています。
氏は去る平成22年1月30日に敗血症のため逝去されました。今回、ふるさとコーナーにおいて、当館で所蔵する作品を展示し、氏の足跡を偲びます。

展示図書リスト

場所
3F ふるさとコーナー 北側 書架
期間
平成22年2月5日(金) ~ 18日(木)
展示図書
川村たかし氏の著作や関連資料 約60点

県立図書館創立100周年記念 「奈良・大和を愛したあなたへ」エッセー募集

県立図書情報館では、県立図書館創立100周年を記念し、「奈良・大和を愛したあなたへ」というテーマで、ラブレター体裁のエッセーとそれに付ける写真や動画作品で、奈良にゆかりの著名人だけではなく、奈良・大和を愛した身近な人(場所など)に宛てたエッセーを募集します。

テーマ
「奈良・大和を愛したあなたへ」ラブレター体裁のエッセーと写真・動画作品
応募方法
  • エッセーと写真、エッセーと動画、またはエッセーのみでも可。写真、動画のみは不可。
  • エッセーは、A4版原稿用紙に2,000字以内。
  • 写真はプリントしたもの、または画像データ。
    写真は、はがきサイズ程度のもの以上
  • 画像データは、画像フォーマットをビットマップ、ピクトまたはJPGを使用することとします。
  • 動画は、パソコンで編集した動画ファイル(WMV形式ファイルをCD-R・DVD-Rなどの記録媒体に保存)でご応募ください。画面サイズは、640×480ピクセル、ビットレート1.0Mbps以内でお願いします。
    BGM等で効果音等音楽を利用される場合は、ご利用になる素材提供元の利用条件に準拠してご利用下さい。
    パソコンでの動画編集方法等はこちら等を参考にしてください。
    奈良県立図書情報館には、有料ですが動画編集設備があります。
    詳細は0742-34-2111(代)またはinfo@library.pref.nara.jpにて、お問い合わせください。
  • 応募は1人1作品。ただし、エッセーと画像・動画作成は複数人での作成可(応募者は代表者1名とする)。
  • 住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を必ずご明記の上、下記の宛先まで応募。
  • 郵送、当館2階貸出・返却カウンターへの持ち込み、メール(データ添付)で応募。なお、メールでの応募の場合は、件名を「大和を愛したあなたへエッセー応募」としてください。
応募資格
特に問いません。
応募期間
平成22年2月3日(水)~3月24日(水)(当日必着)
入選発表
審査結果は、平成22年4月上旬ころ発表します。
表彰
①館長大賞 (1点/5万円・賞状) ②館長賞(1点/3万円・賞状)
③館長奨励賞(5点/1万円・賞状)
※入賞作品は、当館ホームページで公開します。
平成22年4月上旬をめどに、入賞者に直接通知する他、各報道機関を介して発表するとともに、図書情報館ホームページ等で発表します。
その他
作品は1名につき1作品で、自作未発表作品に限ります。また、応募作品は返却しません。入賞作品に関するすべての権利は奈良県立図書情報館に帰属することとします。
応募先、お問い合わせ等
〒630-8135 奈良市大安寺西1-1000
奈良県立図書情報館 エッセー募集担当
TEL 0742-34-2111
e-mail:info@library.pref.nara.jp

企画展示 高校生のみた世界遺産 「古都奈良の文化財」3 写真展 平成22年2月2日(火)~7日(日) [終了]

高校生の目で捉えた奈良の魅力を発信しようと、県内の高校写真部が合同して撮影を続けている世界遺産「古都奈良の文化財」の写真展を開催します。3回目。
今回の写真展では、「唐招提寺・薬師寺・西の京エリア」をテーマとした、新しい発見やフレッシュな感性に溢れた作品が出品されています。
また、7日()には、図書情報館セミナールームにおいて、作品講評会・表彰式(10:00~)をおこないます(対象は、県内高校写真部員)。

企画展示 高校生のみた世界遺産 「古都奈良の文化財」3 写真展、様子

展示内容
カラー・モノクロ・デジタル等写真
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年2月2日(火)~7日(
主催
奈良県立図書情報館、奈良県高等学校文化連盟写真部会
共催
入江泰吉記念奈良市写真美術館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp