桜開花状況 平成22年3月30日(火)
平成22年3月30日(火)の図書情報館前の佐保川の堤防の桜の開花状況です。
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
「就職先としての軍隊 ~海軍志願兵」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。
詳細は、こちら
奈良県立図書情報館では、県民の皆様の生活を支援するため、各種相談会や関連資料コーナーを設けて、日頃気になっている問題を解決するお手伝いをさせていただいています。
4月からは、遺言、相続、交通事故、不動産関連などさまざまな法務問題に対して、調べたいことをわかりやすく配架した「暮らしに役立つ法律情報コーナー」と、敷居の低い図書情報館ならではの、行政書士市民法務研究会による「法務無料相談会&知識セミナー」を新しくスタートします。
法律に関する悩み事も、調べることができる相談ができる図書情報館にお越しください。
問題別に、調べやすい配架にした、「暮らしに役立つ法律情報コーナー」を新設します。
このコーナーでは、暮らしに密着したこんなテーマ別に資料がおいてあります。
※現行法律、判例などを調べることもできます。
4月から新たに、毎月1回程度、行政書士市民法務研究会との共催で、法務無料相談会を開催します。
気になりながらもなかなか相談できないまま、さまざまな問題を抱えている県民に、気軽に専門家の立場からアドバイスを受けていただく相談会を開催いたします。
また、相談が多い事例について、知識セミナーを開き、県民の皆様に、法律上のポイント等を知っていただき、
深刻な問題となる前に対処できるような実務的な話をします。
奈良を中心に活動している有志行政書士の自己研鑽の会で、定期的に「市民法務無料相談会」を開催しています。
例えば・・・
・相続・遺言 ・成年後見 ・公正証書 ・交通事故 ・離婚 ・不動産
・帰化 ・在留資格 ・会社設立 ・クーリングオフ ・農地転用 等々
このようなことで、困っている方、是非ご相談下さい。
メンバー
行政書士 加来宗雄 事務所 0742-34-2718
行政書士 野口邦興 事務所 0743-54-6138
行政書士 木元靖浩 事務所 0743-70-1666
行政書士 奥居久典 事務所 0743-55-1323
行政書士 三好重孝 事務所 0742-33-2162
みんなのまちのなかにある大切[たいせつ]にしたいもの、それが世間遺産[せけんいさん]。 たんぽぽの家では、この冬、奈良県下4ヵ所でたくさんの子どもたちと「世間遺産」を探すワークショップを実施しました。そこで発見された、ユニークな「世間遺産」をご紹介します。子どもたちの目線できりとる、新しい奈良の魅力に出会いにきてください!
奈良県高等学校図書館研究会学校司書部会「YA!研究班」とのコラボレーション企画 第1弾!。
主に10代の読者あるいは利用者を児童と成人の中間に位置し独特の配慮を要する利用者として 図書館界・出版界で呼称するときに使う用語です。
生徒の間で読まれている本の現状を知り、その情報を共有すること、また心身ともに成長期の彼らが1冊でも 多くの良書に出会えるよう、方法を考え実践することを目的として研修されています。
鎮目直樹さんは、31歳の時に出会った一冊の本をきっかけに、バードカービング(野鳥彫刻)の世界に魅せられ、独学で技術を磨かれた奈良県在住のバードカービング作家です。
2008年8月に当館で開催した鎮目直樹さんのバードカービング展が大変好評でしたので、このたび最新作を加えて、さらに多くの作品を展示します。
バードカービングは、1800年代中頃からアメリカ東部でガンやカモ類をおびきよせる狩猟用のおとりとして作られていたデコイから派生したものです。やがておとりとしての実用品から、バードカービングとして作られるようになり、美術品としてだけでなく自然保護の観点からも博物館で剥製の代わりに使用されています。
全日本バードカービングコンクール、California Open(アメリカ)、Ward World Championship(アメリカ)等の受賞作とともに、今回、新たに‘07全日本バードカービングコンクールフリー部門1位受賞作「シロムネオオハシとアカハシハチドリ」、‘09全日本バードカービングコンクールマスターズミニチュア部門受賞作「トキ」を含めた作品を展示します。
1950年 奈良県生まれ。
1981年 バードカービングを始める。
1991年 本格的にリアルカービングに取組む。
1998年 高井田障害者センター(東大阪市)・大阪産経学園でバードカービングの指導を始める。
現在 奈良ウェルネス倶楽部(旧なら社会保険センター)にてバードカービングを指導にあたる。
本業の生物教師のかたわら、後進の指導や日本バードカービング協会のコンクール等の審査員を務める。
奈良県大和郡山市在住。
日本バードカービング協会理事。
関西バードカービングクラブ幹事。
今年、生誕100年を迎える古代漢字学者 白川静先生の著作を中心に、漢字の成り立ちに関連する図書・雑誌を展示します。
白川静先生は、中国最古の文字資料である殷・周の甲骨文や金文について研究され、漢字の成り立ちにおける宗教的・呪術的背景を字の形から分析されました。
今回は『字統』『字訓』『字通』の字書三部作をはじめ、講話集や、漢字ひとつずつについてその形から意味をわかりやすく解説している本などを展示します。
日頃使っている漢字に「こんな意味があったんだ!」という驚きと発見をぜひ感じてください。
桜をテーマに写真集、紀行文、文学作品など当館所蔵資料を展示することにより、奈良・大和路の桜の名所を再発見し、今年の桜を楽しんでいただく機会にしたいと思います。
一例として、『奈良大和路の桜100選』、『春の鐘』などがあります。
また、同展示スペースで、県内の桜の名所の「吉野山の桜」、「又兵衛桜」、「佛寺の千年桜」の写真や当館所蔵の絵図「吉野山勝景絵図」などのパネルも展示します。
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
図書情報館では、ライブラリー オブ ザ イヤー2009優秀賞受賞と県立図書館創立100周年を記念し、ブックカバーをつくりました。
当館所蔵の「和州奈良之絵図」をデザインしています。
カウンター、パンフレット架などに配置しておりますのでご自由にお持ち帰りください。
県立図書館は創立されて100周年を迎えました。それを記念して当館の庭園美化やイベント運営をされているボランティア「奈良県立図書情報館につどう会」が、当館のオリジナルマスコットキャラクターをあしらったオリジナルグッズを作成されました。
3月20日(土)から、下記の通り販売しています。是非、お買い求め下さい。
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[3/22]
図書情報館では、一足早く春の訪れを愛でる図書情報館早春コンサートを開催します。
奈良女子大学管弦楽団OGメンバーによる弦楽四重奏、「カルテット あをによし」によるコンサートです。
佐保川の桜並木の満開には少しはやいですが、一足早く、音楽で春の息吹を感じていただこうという企画です。
今回の簡単パソコン教室は、日本語入力・キーボード操作の練習をおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。
県立図書情報館では、「2010年国民読書年」企画として、「図書情報館で想いがかたちになった」事例を募集するとともに、体験事例発表会「KATACHIセミナー」を開催します。
当館は開館以来、「想い(アイデア)がかたちになる」を合い言葉に、編集・創造と情報発信の拠点を目指してきました。開館から4年、利用者の方々のさまざまな想いがここ図書情報館で開花したという声をいただくようになりました。
図書情報館では、そのような事例を広く募集するとともに、体験事例発表会「KATACHIセミナー」を開催し、発表者の声に学びたいと思います。
図書情報館で、「自分の想いがかたちになった」体験を募集します。
(例)図書情報館での資料調査で本を出版することができた、資料や情報機器を活用し、成果物をつくることができた、など。
体験談を800字~1000字程度(様式は問いません。)にまとめて、可能ならば成果の実物(出版された書籍など)を添付してください。写真などでも結構です。
「図書情報館で想いがかたちになった」事例募集に応募された方による体験事例発表会です。
遷都1300年にちなみ、平城京やそこでの生活など平城京のようすがわかる図書を展示して、平城京の世界を紹介します。また奈良市埋蔵文化財センターの協力をえて、和銅開珎、硯などの出土品の陳列もします。
県立図書情報館は、中華人民共和国陝西省図書館と友好協定を締結します。その締結記念企画として、「友好協定締結記念シンポジウム」を開催します。
平城遷都1300年、図書情報館は、中華人民共和国陝西省図書館と友好協定を締結します。このたび、この友好協定締結のため、陝西省図書館の謝林(シャ リン)館長と西北大学国際文化交流学院の王維坤(オウ イ コン)副院長が来日されます。それにあわせ、記念シンポジウムを開催します。
気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!
医療・健康相談会では、病気の知識に関する疑問や健康管理のためのアドバイスなど、専門的な見地から気軽に相談を受けることができ、また、瀬川院長が親身になってアドバイスされており、来場者にも大変好評を得ています。
病院ではない場所で、医師と気軽に相談でき、また、相談会場の近くには、関連図書 を集めた「医療・健康情報コーナー」もあります。 コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
図書で調べて専門家に相談-医療や健康に関心が高まる昨今、図書情報館は、新たな情報発信と利用を提案します。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。