fc2ブログ

企画展示 鈴木悠斎の花札 せんとあしゅらの1300年展 平成22年5月1日(土)~16日(日) [終了]

寝屋川市在住の書家 鈴木悠斎さんは、花札をベースに、奈良、大阪、神戸、京都など、都市の歴史、文化、名所風景に駄洒落を加えたユニークな創作花札を制作しています。このたび、これら創作花札約120点が、当館に寄贈されたのを記念し、また、阪神なんば線開通1周年の今年、奈良、大阪、神戸をモチーフにした創作花札、約50点を展示します。

<ABCテレビ 「NEWSゆう+」 放映時間 16:50~>
上記の番組で現在展示中の巨大花札が取り上げられます!
5月6日(木)の17時台に放映される予定ですので、皆様ぜひご覧ください!

鈴木悠斎の花札 せんとあしゅらの1300年展、様子

花札 大仏 花札 かぐや姫
主催
奈良県立図書情報館
場所
2F メインエントランスホール
期間
平成22年5月1日()から16日(
スポンサーサイト



古文書入門講座 ~江戸時代の出版物をよむ~ [平成22年度]

5月9日付にて受付終了しました。ご応募ありがとうございます。

県立図書情報館では、奈良県に関する歴史資料として価値を有する行政文書や古文書などの保存に取り組んでいます。古文書は、郷土の歴史を明らかにする上でかけがえのない歴史資料であり、国民共有の貴重な文化遺産であることを理解していただくため、当館では、所蔵する奈良県関係の古文書や和古書を活用した古文書講座を実施しています。今回開催する古文書入門講座は、古文書解読の初歩として、変体かなから入り、往来物などの版本で基本的な変体かなやくずし字を体得することを目標にします。

古文書入門講座、様子(2008.7.4) 古文書入門講座、様子(2008.7.4)

開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
開催日程
  • 平成22年 6月18日(金) 第1部 寺子屋で学ぶ「かな」 小学読本
  • 平成22年 7月16日(金) 流行歌(はやりうた)
  • 平成22年 8月20日(金) 百人一首
  • 平成22年 9月24日(金) 第2部 「往来物」をよむ 商売往来
  • 平成22年10月22日(金) 女実語教(1)
  • 平成22年11月19日(金) 女実語教(2)
  • 平成22年12月10日(金) 第3部 奈良のガイドブックをよむ 奈良名所往来
  • 平成23年 1月14日(金) 春日大宮若宮御祭礼図
  • 平成23年 1月29日() 南都名所集
  • 平成23年 3月25日(金) 大和名所図会

毎回テキストを配布します。
受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。

募集対象
古文書解読の初心者で、講座の全日程に参加できる方(途中からの参加はできません。)
募集定員
定員 50名(先着順) [受付終了(満席)]
募集期間
5月6日(木)~21日(金)
参加料
1人1000円(年間資料代、初日6月18日、受付にて徴収します。 )
申込み
往復はがき・FAX(0742-34-2777)・Eメール(komonjyo@library.pref.nara.jp)
応募注意 応募は、往復はがき1枚、1メール、FAXにつき1名まで。
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
FAXでの申し込みの場合は、連絡先の電話番号とともに必ずFAX番号を記入してください。
問合せ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777
申込み専用メールアドレス:komonjyo@library.pref.nara.jp

図書展示 「お茶の文化史」 平成22年5月1日(土) ~ 6月29日(火) [終了]

新茶の時期にあわせて、お茶の歴史や文化に関する資料と、奈良とお茶に関わる資料を中心に展示します。 お茶が日本にどのようにしてもたらされ、広まっていったのか知ることが出来ます。また、「わび茶」の創始者・村田珠光や、石州流の祖・片桐石州などは、奈良とゆかりの深い人物であることが、展示資料から伺えます。この機会に図書情報館でご覧ください。

展示図書リスト

開催期間
平成22年5月1日() ~ 6月29日(火)
展示場所
3F ブリッジ
展示図書
お茶の歴史と文化に関する図書・雑誌 約220点

図書展示 「お茶の文化史」の様子

ITサポートデイ(5月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
5月の開催日
  • 5月5日(祝・水
  • 5月8日(
  • 5月19日(水)
  • 5月23日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

鯉のぼり [終了]

青空に鯉のぼりが泳ぐ季節になりました。鯉のぼりは、端午の節句の時期に、子どもの健やかな成長と、家内安全を願ってあげられます。
県立図書情報館では、今年も、4月24日()から5月16日()まで、当館南側庭園に鯉のぼりをあげています。ご来館の際には、図書情報館で優美に泳ぐ鯉のぼりをお楽しみください。

風に泳ぐ鯉のぼり 館内から見た鯉のぼり

期間
平成22年4月24日()~5月16日(
(休館日を除く)
時間
8:50~17:00
場所
当館南側庭園

雨天、強風等悪天候の場合は実施しません。

法務無料相談会&知識セミナー [第2回] 平成22年5月16日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成22年5月16日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「相続で知っておきたいポイントと基礎知識」
講師 行政書士 三好 重孝氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員

(相談会の申込み)
定員:20名(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

次回、第3回の相談会は、6月5日()開催します。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第13回] 平成22年5月1日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月第1曜日に済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
5月1日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

講演会 「エスペラントをご存知ですか」 平成22年5月8日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、人造国際語である「エスペラント」をよりよく知るための講演会、「エスペラントをご存知ですか」を開催します。
エスペラントは、民族の言語や文化の違いを越えて人々が意思疎通できるようにすることを目的に、諸民族の平和な交流を願ってつくられました。
今回の講演会では、エスペラントの成り立ち、意義、内容などエスペラントへの入門ともいうべき講演会です。

主催
奈良エスペラント会
共催
奈良県立図書情報館
場所
1階 交流ホール
日時
平成22年5月8日() 13:00~15:00(開場12:30)
定員
50名(先着順)、申込み不要(当日直接会場にお出でください。)

図書展示 「おたんじょうびの本 -大切(たいせつ)な一日で特別(とくべつ)な一日-」 平成22年4月23日(金) ~ 5月30日(日) [終了]

4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日の「こどもの読書週間」に合わせて、子どもたちと大人にも読書の楽しさを知ってもらえるように、誰にも訪れる「おたんじょうび」をテーマに、絵本や読み物を中心にした本を集めて展示します。子どもたちの読書のきっかけとなるような楽しい展示をします。

展示図書リスト

開催期間
平成22年4月23日(金) ~ 5月30日(
展示場所
2F 情報資料スペース
展示図書
当館所蔵図書の中から「おたんじょうび」に関連した図書 約140点

図書展示 「おたんじょうびの本」、様子

図書展示 「劇作家・小説家 井上ひさし氏 逝く」 平成22年4月15日(木)~5月14日(金) [終了]

図書情報館では、4月9日に亡くなられた井上ひさしさんの業績を偲び「劇作家・小説家井上ひさし氏逝く」を開催します。小説「吉里吉里人」やNHKの連続人形劇「ひょっこりひょうたん島」の台本のほか、戯曲やエッセーなど多彩な分野で活躍した作家の井上ひさしさんの作品集や小説を展示し、足跡をたどります。

展示図書リスト

場所
3F カウンター横 図書展示コーナー
期間
平成22年4月15日(木) ~ 5月14日(金)
展示図書
当館所蔵図書より井上ひさし氏の著書 約80点

図書展示 「劇作家・小説家 井上ひさし氏 逝く」、様子

奈良県立図書館創立100周年記念、図書情報館から奈良の本発刊! 『読み歩き奈良の本』発刊

奈良県立図書情報館では、奈良県立図書館創立100周年を記念し、新しい切り口で奈良を発信する奈良探求本、『読み歩き奈良の本』を発刊しました。
この本は、「文学」、「映画」をキーワードにして奈良を再発見するという趣旨で編集したもので、随所に奈良を取り上げた文学作品や映像作品が登場し、その作品を作品たらしめている場所を、作者や監督の気持ちになって訪ね歩く、というテーマで編集しています。

『読み歩き奈良の本』、表紙

〈登場作品〉

  • 『鹿男あをによし』(万城目学)
  • 『まひるの月を追いかけて』(恩田陸)
  • 『早春の旅』(志賀直哉)
  • 『古寺巡礼』(和辻哲郎)
  • 『殯(もがり)の森』、『火垂(ほたる)』(監督・河直美)

また、奈良県内の様々なフィールドで活躍する人々が、ガイドブックには紹介されない地元の名所を語るページや、奈良県立図書情報館千田稔館長とならまちのカフェ店主とが「奈良らしいとは?」を語り合う対談ページ、奈良おみやげ文化考察ページなど、バラエティに富んだ内容です。図書情報館の新たな情報発信の1ページです。

4月9日(金)、全国の書店で発売されています。

[書籍データ]

書名・発売日/『読み歩き奈良の本』 2010年4月9日(金)発売
編・著/奈良県立図書情報館
発行/株式会社140B
    〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-29 古河大阪ビル本館4F
    tel.06-4799-1340 fax.06-4799-1341 担当:中島/平井
判型・ページ数/変形B5判 オールカラー100ページ
定価/880円(本体838円+税)

企画展示 奈良と中国・韓国とのゆかり展 平成22年4月6日(火)~11日(日) [終了]

日本文化は古来より、中国、韓国などの大陸文化の影響を深く受け、現在に至っています。
その大陸文化のほとんどは、遣隋使や遣唐使の時代、当時日本の首都であった「奈良」に伝わり、奈良から全国に広まったといっても過言でもありません。
奈良県では、今後、拡大が見込まれる東アジア市場をターゲットに、外国人観光客の誘致を図っており、その一環として奈良に残るさまざまな中国、韓国とのゆかりを掘り起こし、日本を訪れた外国人の方に「奈良」への興味や親しみを持って頂くため、「奈良と中国・韓国とのゆかり」発信事業に取り組んでいます。
本企画はこうしたゆかりの発信事業の一つとして、当館を訪れていただいた皆様に中国、韓国との繋がりを知ってもらうことを目的として行っています。

企画展示 奈良と中国・韓国とのゆかり展
主催
奈良県国際観光課、奈良県立図書情報館
場所
2F メインエントランスホール
期間
平成22年4月6日(火)から11日(

桜開花状況 平成22年4月4日(日)

平成22年4月4日()の図書情報館前の佐保川の堤防の桜の開花状況です。

桜開花状況(H22.04.04) 桜開花状況(H22.04.04) 桜開花状況(H22.04.04) 桜開花状況(H22.04.04)

天気にも恵まれ、絶好のお花見日和となりました。

当館にもたくさんの方が足を運んでくださいました。


明日4月5日(月)は、当図書情報館は臨時開館しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

桜開花状況 平成22年4月3日(土)

平成22年4月3日(土)の図書情報館前の佐保川の堤防の桜の開花状況です。

桜開花状況(H22.04.03) 桜開花状況(H22.04.03) 桜開花状況(H22.04.03) 桜開花状況(H22.04.03)

大部分が開花し、満開に近い状態となっています。

県立図書情報館に待望のカフェレストランオープン

~ 快適空間、さらにグレードアップ ~

利用者からたくさんのご要望が寄せられていましたカフェ・レストランがオープンしました。

読書や調べものの合間に、憩いのひとときをお愉しみください。

カフェレストランの様子

営業場所
当館2階エントランスホール
営業日時
原則、図書情報館の開館日
午前9時から午後6時30分(オーダーストップ 午後6時)
出店業者
株式会社ブレーメン (奈良市八条5-354-1)
問い合わせ電話番号 0742-85-1701
主なメニュー
ブレンドコーヒー(200円~)、カプチーノ、キャラメルカプチーノ、カフェ・ラテ、オレンジJ、マンゴJ、ミネストローネスープ、パンセット、パスタランチなど

*プレ・オープン期間(4/1~4/9)では、ブレンド・コーヒー200円を150円で提供されます。

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp