fc2ブログ

図書展示 「家読(うちどく)で読みニケーション!~おうちで、かぞくで、本をたのしもう~」 平成22年7月1日(木)~29日(木) [終了]

こどもからおとなまで家族みんなで楽しんでいただくため、幅広い世代を対象にした本をご用意いたしました!新旧とりあわせた定番本、エッセイやノンフィクションもの、さまざまなジャンルがそろっています。
家族で同じ本について感想を話したり、お気に入りの本を教えあったり、おうちでの読書をぜひ楽しんでください。

展示図書リスト

会場
2F 情報資料スペース(セミナールーム前)
期間
平成22年7月1日(木)から29日(木)
展示図書
家族で楽しめる本 約300冊
スポンサーサイト



千田館長が中国陝西省図書館の招きで訪中しました

図書情報館 千田 稔館長は、このたび、中華人民共和国陝西省図書館の招きで、6月13日(日)から16日(水)まで、 陝西省を訪れました。訪問中、陝西省文化庁庁長との会見、陝西省図書館の表敬訪問、さらに陝西省図書館で開催された 中日文化研究報告会に講師として講演しました。 両館は、この訪問をきっかけに、資料や人的交流を一層深めていくことを確認しました。

千田館長陝西省図書館訪中a 千田館長陝西省図書館訪中b 千田館長陝西省図書館訪中c 千田館長陝西省図書館訪中d

企画展示 奈良女子大学インターン企画展 「七夕いまむかし~星が繋ぐ1300年~」 平成22年6月22日(火)~7月4日(日) [終了]

図書情報館では、奈良女子大学とのインターンの一環として、学生の皆さんが企画・立案し、作製から展示まで行った奈良女子大学インターン企画展を行っています。企画展では現在開催されている平城遷都1300年祭になぞらえて、奈良時代の七夕や当時読まれた七夕に関する歌などを紹介しています。展示会場には、願い事を書いた短冊を吊るすための笹も用意しています。

七夕いまむかし~星が繋ぐ1300年~a 七夕いまむかし~星が繋ぐ1300年~b 七夕いまむかし~星が繋ぐ1300年~c
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年6月22日(火)から7月4日(

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第15回] 平成22年7月3日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月第1曜日に済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
7月3日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

企画展示 奈良から世界へ-カブリモノ文化発信! 「世界スマイル計画Ⅱ~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展~」 平成22年6月15日(火)~7月4日(日) [終了]

図書情報館では、昨年度に引き続き、「世界スマイル計画Ⅱ~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展~」を開催します。
1300年前にシルクロードを経て伎楽面が渡って来た奈良を、現在のカブリモノの発信地と捉え「世界の人をカブリモノで笑顔にしたい!」、そんな思いを込めて、奈良市の造形作家チャッピー岡本さん製作の「1シートで組立てられるカブリモノ」作品をはじめ、今年出版されたばかりの『おりがみで作る季節のカブリモノ』(PHP研究所刊)の作品展示、さらにイラストレーターの古川千鶴さんとのコラボレーション作品や楽しい「ダンボール家具」を展示します。
展示期間中の週末には、自分だけのオリジナルかぶりものが作れる「カブリモノ変心塾」を開催。 また、6月26日()には、奈良女子大学のファッションショーサークル「Nara Colle(ナラコレ)」とのコラボレーションで、奈良の世界遺産建築や四神などをモチーフにしたカブリモノ・ファッションショーを開催します(衣装製作とモデルをナラコレが担当)。ショーでは、パフォーマーのmachi/(マチ)さんも登場予定。
 また、本企画展とのコラボ図書展示も開催。カブリモノをキーワードに、伎楽や雅楽などの伝統芸能、仮面、世界の祭や民族衣装など民俗学から変身願望、着ぐるみ、コスプレなどサブカルチャーまで、所蔵図書約180冊のテーマ展示を行います。

チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展a チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展b チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展c チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展d
主催
奈良県立図書情報館
場所
2階 メインエントランスホール
期間
平成22年6月15日(火)から7月4日(

カブリモノ変心塾

変心塾

日時
6月19日()、20日()、27日()、7月3日()、4日(
1回目 13:30~14:30  2回目 15:30~16:30
募集定員
各回30名(先着順、要予約)
会場
2階 メインエントランスホール(展示会場)
申込み
FAX、電話。定員になり次第締め切り。
1.郵便番号・住所 2.氏名 3.連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。) 4.希望日時【例:19日(土)2回目希望】 を記入し、「カブリモノ変心塾参加希望」と明記してください。
参加費
1000円(お一人様、材料費込み/当日払い)
※製作に必要な道具は、こちらで用意いたします。
※当日定員に達していない場合は、予約無しでも参加していただけます。

カブリモノ変心塾a カブリモノ変心塾b カブリモノ変心塾c カブリモノ変心塾d

カブリモノ・ファッションショー

日時
6月26日(
1回目 13:30~14:00
2回目 15:30~16:00
会場
2階 メインエントランスホール(展示会場)
※申込み不要・無料
お問合せ、お申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 総務・企画グループ カブリモノ担当
TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777

カブリモノファッションショー、様子(2010.06.27)

[チャッピー岡本プロフィール]

1966年生まれ。1990年京都市立芸術大学美術学部卒業。作品"theater"が京都市立芸術大学買上賞受賞。同年、企画・デザイン会社に就職し、グラフィック・パッケージデザイナーとして経験を積む。主な仕事として、マイクロソフト様CDパッケージ、三菱鉛筆様「ユニボール・シグノ」成田空港オリジナルパッケージなどがある。主な受賞歴として、世界パッケージコンテスト ワールドスター賞、日本パッケージコンテスト グッドパッケージング賞など。現在、領域に捕われず、ディスプレイ、プロダクト、パッケージなど幅広いデザイン活動を展開中。また、カブリモノ作家として、1シートで組み立てられる作品制作や、楽しく参加できるカブリモノワークショップを全国で開催。
日本ビジュアルコンサルタント連盟認定ビジュアルコンサルタント。世界包装機構(WPO)会員。個展、グループ展、メディア出演多数。
著者に「カブリモノ de へ~んしん!」(かもがわ出版)、「カブリモノで遊ぼう」 (雄鶏社)、「おりがみで作る季節のカブリモノ」(PHP研究所)がある。

※チャッピーの命名
チャッピーを英文字で表すと「chappy」。これは「change + happy」の造語で、 「カブリモノやデザインを通して、みんなを幸せに変えたい!」そんなメッセ-ジを込めて チャッピー岡本という作家名で、活動しています。

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第1回] 平成22年6月19日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

図書情報館では、昨年度に引き続き、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。 近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。 第1回は、桂文鹿さん、桂三金(かつらさんきん)さん、桂珍念(かつらちんねん)さんを迎え、開催します。寺西美紀さんによる出囃子の生演奏があります。

図書館寄席 第1回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成22年6月19日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 桂 文鹿さん
  • 桂 三金さん
  • 桂 珍念さん
  • 三味線:寺西美紀さん
木戸銭
お一人様 1,000円

花鹿乃芸亭第1回a 花鹿乃芸亭第1回b 花鹿乃芸亭第1回c 花鹿乃芸亭第1回d

今後の予定
  • 第2回 8月21日(
  • 第3回 10月16日(
  • 第4回 12月4日(
  • 第5回 3月12日(

図書展示 「世界スマイル計画Ⅱコラボ図書展示」 平成22年6月1日(火)~29日(火) [終了]

「世界スマイル計画Ⅱ~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展~」とのコラボ図書展示です。カブリモノをキーワードに、伎楽や雅楽などの伝統芸能、仮面、世界の祭や民族衣装など民俗学から変身願望、着ぐるみ、コスプレなどサブカルチャーまで、所蔵図書約180冊のテーマ展示を行います。

展示図書リスト

会場
2F 情報資料スペース(セミナールーム前)
期間
平成22年6月1日(火)から29日(火)
展示図書
伝統芸能、民俗学、心理学、サブカルチャーなど関係書籍約180冊
図書展示 「世界スマイル計画Ⅱコラボ図書展示」、展示の様子a 図書展示 「世界スマイル計画Ⅱコラボ図書展示」、展示の様子b

宮崎県で発生している口蹄疫について

宮城県の受付終了に合わせて当館での掲載も終了しました。ご協力ありがとうございました。

宮崎県では口蹄疫防疫活動により影響を受けた畜産農家に対する支援を行うための義援金を募集していますのでお知らせいたします。

下のバナーから宮崎県口蹄疫義援金募集ページへアクセスしていただけます。

宮崎県口蹄疫バナー

『読(どく)ボラ図(と)書(しょ)室(しつ)』開きます!! 平成22年6月12日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

第1回読ボラ図書室a 第1回読ボラ図書室b

大好評の第1回「おはなし広場」に続き、今月も、地域とのコラボレーションによる、図書情報館の『読ボラ図書室』が、OPENします。

図書情報館・読ボラ図書室 OPEN

平成22年6月12日()13:00~16:00 

絵本や物語の本を、自由に見ていただけます。

こどもたちへの読み聞かせもおこないます。

「読ボラ隊」の有志:主催

場所
2階 授乳室の奥
主催
大安寺西小学校「読ボラ隊」の有志
開室
今後は、毎月1回、オープン予定

7月もあります。次回をお楽しみに!

オープンする日時は、別途、当館ホームページや館内掲示等により、お知らせします。

奈良のさくらんぼ!?試食アンケート&試験販売会 平成22年6月13日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

奈良県産のサクランボは、主産地の東北地方に比べて温暖なため、収穫が二週間程早く5月下旬から始まり、完熟で収穫・販売するので糖度も高い特長があります。 現在、県内の生産面積は約2ha。3年前から販売がスタートしましたが、県産のサクランボを知っていただきたく、試食アンケートと試験販売会を実施します。

さくらんぼa さくらんぼb
日時
平成22年6月13日() 午後1時~午後3時頃
場所
奈良県立図書情報館 正面玄関
主催
奈良県農業水産振興課、農業総合センター
共催
奈良県果樹研究会、奈良県立図書情報館
お問い合わせ先
奈良県農業水産振興課 果樹特産係 上田・和田
TEL:0742-27-7443(ダイヤルイン)

千田館長が中国陝西省図書館の招きで訪中します

図書情報館 千田 稔館長は、このたび、中華人民共和国陝西省図書館の招きで、6月13日()から16日(水)まで、陝西省を訪れることになりました。 訪問中、陝西省副省長、文化庁庁長との会見や陝西省図書館、陝西師範大学図書館の表敬訪問、さらに陝西省図書館で開催される中日文化研究報告会にパネリストとして出席します。 図書情報館では、今年3月12日(金)、当館に陝西省図書館 謝林館長を招き、陝西省図書館との友好協定を締結するとともに、13日()には、友好協定締結記念シンポジウムを開催しました。 両館は、この相互訪問をきっかけに、資料や人的交流を一層深めていくことになります。

県立図書情報館・中国陝西省図書館友好協定締結、様子(2010.03.12) 友好協定締結記念シンポジウム、様子(2010.03.13)

企画展示 「なら男女共同参画週間パネル展」 平成22年6月8日(火)~13日(日)

内閣府が実施する「男女共同参画週間」にあわせて、県民の皆さんに男女共同参画に対する理解を深め、男女共同参画社会づくりに向けた取り組みの輪を広げていただくため、県内各地で活動するグループによる多彩なイベントを開催します。図書情報館でも事前PR展示をおこないます。今年のテーマは「話そう、働こう、育てよう。いっしょに。」です。

なら男女共同参画PR展示a なら男女共同参画PR展示b
主催
奈良県男女共同参画課、奈良県立図書情報館
期間
6月8日(火)~ 13日(
場所
2階 メインエントランスホール

図書展示 「2010年 図書deワールドカップ」 平成22年6月8日(火) ~ 7月8日(木) [終了]

2010年6月、4年に1度のサッカーの祭典ワールドカップが、南アフリカ共和国で開催されます。 日本は厳しいアジア予選を勝ち抜き、4大会連続4回目の出場を果たしました。 ワールドカップが開催されるのに併せて、ワールドカップの歴史、日本サッカーが歩んできた道のり、ヨーロッパ、南米など世界のサッカー事情に関する図書、雑誌を展示します。 また、ワールドカップが開催される南アフリカ共和国の文化、歴史、日本との交流に関する図書を紹介します。 この機会に、図書情報館でご覧ください。

展示図書リスト

図書deワールドカップ表紙

開催期間
平成22年6月8日(火) ~ 7日11日(
展示場所
3F レファレンスカウンター横
展示図書
「南アフリカ大会出場を巡る戦い」に関する図書 28冊
「ワールドカップの歴史」に関する図書 13冊
「日本サッカーの軌跡」に関する図書 18冊
「世界のサッカー事情」に関する図書 20冊
「2010年ワールドカップ開催地 南アフリカ共和国」に関する図書 19冊
「日本サッカー発祥の地 奈良」に関する図書 14冊

大阪府立中央図書館で平城遷都1300年関連イベント開催

大阪府立中央図書館で、平城遷都1300年関連イベントを開催していただいています。ありがとうございます。

大阪府民講座

座長
大阪府立中央図書館名誉館長 上田正昭先生
日程
6月26日() 「邪馬台国問題の謎に迫る~纏向(まきむく)遺跡と女王卑弥呼~」
7月4日() 「平城遷都1300年の歴史的意義」
会場
大阪府立中央図書館ライティホール
申込み・問い合わせ先
大阪府立中央図書館 総務企画課 「府民講座」担当
詳細は大阪府立中央図書館主催 府民講座・ステージ1をご覧ください。

図書展示

テーマ
「平城遷都1300年~奈良を知ろう、奈良に行こう」
期間
平成22年5月25日(火)~7月24日(

詳細はこちらのページをご覧ください。

「サマー・ゴスペル・コンサート」 平成22年6月12日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

図書情報館では、韓国の女性シンガー イネリさんを招き、「サマー・ゴスペル・コンサート」を開催します。イネリさんは、歌手としての活動の他、韓国のテレビやラジオ番組で司会やDJとして活躍しています。

主催
   
奈良県立図書情報館
日時
平成22年6月12日()開演15:00(開場 14:00)
会場
2階 メインエントランスホール
プログラム
Amazing Grace
大切なもの
You Raise Me Up
God Bless You
あなたは愛されるため生まれた人 他
※曲目及び曲順は予告なく変更される場合があります。
申込み
無料、事前申込み不要(直接会場にお越しください。)
※座席は、150席用意しています。先着順にて着席いただきます。

古文書実習講座 [平成22年度]

受付は終了しています。

当館の古文書入門講座、古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了した方を対象に古文書実習講座を開講します。

古文書実習講座、様子(2009.5.22)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午前10時~11時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム  大宮 守友
内容
  • 整理カードを書く(奈良市資料保存館のカードを使用)
  • 原文書で読む(古文書実習講座史料箋)
    外嶋家文書(桜井市三輪)を使用予定
  • 解読して注と解題を付けたものをホームページあるいはブログに載せることを目標とする
  • 修復の知識を習得する。2回元興寺文化財研究所の金山正子研究員の指導を受ける
  • 古文書の整理と解読は、4人のグループで解読からホームページへのアップまで行う (古文書の用語や地名、人物を調べたり、解説を書くときはグループ研修室も利用)
開催日程
  • 平成22年 5月 7日(金) テキスト「古記録」(古文書演習講座の続き)
  • 平成22年 6月 4日(金)
  • 平成22年 7月 2日(金)
  • 平成22年 8月 6日(金) 古文書の整理と解読実習(当館の文書を使用)
  • 平成22年 9月 3日(金)
  • 平成22年10月 8日(金)
  • 平成22年11月 5日(金)
  • 平成22年12月 3日(金)
  • 平成23年 1月21日(金) 古文書の修復(元興寺文化財研究所金山正子研究員)
  • 平成23年 2月 4日(金)
  • 平成23年 3月11日(金) 古文書の整理と解読実習(当館の文書を使用)
参加申込み
定員 20名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間実習費、初日5月22日、受付にて徴収します。)
募集期間 3月19日(金)~ 4月9日(金)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム 
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

古文書演習講座 [平成22年度]

受付は終了しています。

当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了した方を対象に古文書演習講座を開講します。

古文書演習講座、様子(2008.7.18)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午前10時~11時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム  大宮 守友
開催日程
  • 平成22年 5月21日(金)
  • 平成22年 6月18日(金)
  • 平成22年 7月16日(金)
  • 平成22年 8月20日(金)
  • 平成22年 9月24日(金)
  • 平成22年10月22日(金)
  • 平成22年11月19日(金)
  • 平成22年12月10日(金)
  • 平成23年 1月14日(金)
  • 平成23年 2月18日(金)
  • 平成23年 3月25日(金)
内容
テキスト「古記録 自元和元年(1620) 至正保四年(1647)」(国立公文書館内閣文庫蔵)
最初に1年間分のテキストを配布、毎回発表者を決めて解読した内容を発表する。
発表にあたった受講生は、解読したプリントを配布し、解説をする。
テキスト配布・説明会
平成22年4月16日(金) 10:00~
参加申込み
定員 20名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、テキスト配布・説明会当日、受付にて徴収します。)
募集期間 3月26日(金)~ 4月9日(金)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

古文書専修講座 [平成22年度]

受付は終了しています。

当館の古文書入門講座を修了した方を対象に古文書専修講座を開講します。

古文書専修講座、様子(2008.7.18) 古文書専修講座、様子(2008.7.18)

対象
以下のすべてを満たす方
  • 当館の古文書入門講座を修了したもの。
  • これからも古文書の学習を続けたい受講生。
  • 当館の歴史的資料や古文書の整理を手伝うボランティアとしての活動をしてもよいと考えている受講生。
開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
開催日程
  • 平成22年 5月 7日(金) 候文の基礎(1) 暮らしのなかの候文
  • 平成22年 6月 4日(金) 候文の基礎(2) 候文を活字で読む
  • 平成22年 7月 2日(金) かなをたよりに版本を読む(1) 証文類の手本
  • 平成22年 8月 6日(金) かなをたよりに版本を読む(2) 挨拶状の手本
  • 平成22年 9月 3日(金) 解読演習 奈良地域史料を読む
  • 平成22年10月 8日(金)
  • 平成22年11月 5日(金)
  • 平成22年12月 3日(金)
  • 平成23年 1月21日(金)
  • 平成23年 2月 4日(金)
  • 平成23年 3月11日(金)
参加申込み
定員 25名程度(先着順) [受付終了]
参加料: 1人1,000円(年間資料代、初日5月7日、受付にて徴収します。)
募集期間 4月7日(火)~ 21日(水)
応募方法 FAX(0742-34-2777)
郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
問い合わせ、申込み先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 公文書・地域研究チーム
TEL:0742-34-2111
FAX:0742-34-2777

簡単パソコン教室 [第42回] 平成22年6月20日(日) [終了]

今回の簡単パソコン教室は、インターネットの閲覧方法やウェブブラウザの使い方に ついて基本的な操作方法を学習します。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成22年6月20日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
インターネットの閲覧方法やウェブブラウザの使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp