fc2ブログ

図書展示 「シネマ!の夏」 平成22年7月31日(土)~8月31日(火) [終了]

暑い夏を、映画の世界に浸って過ごしてみてはいかがでしょうか。8月25日(水)~28日()には「なら国際映画祭2010」が開催されます。また、今年2010年は黒澤明監督の生誕100年の年に当たります。
映画の原作本や、映画を紹介している本、映画を調べるための本、黒澤明監督の関連書約200冊を展示します。また図書情報館の館内で、66本の映画作品を観ることもできます。

展示図書リスト

シネマ!の夏a シネマ!の夏b

開催期間
平成22年7月31日()~ 8月31日(火)
場所
2階 情報資料スペース
展示図書
奈良にゆかりの映画の原作本、2008~2010映画の原作本(日本)、2008~2010映画の原作本(外国)、映画作品を知る・調べる本、黒澤明関連書 全約200冊
協力
協力: NPO法人なら国際映画祭実行委員会
スポンサーサイト



図書展示 「情熱の浮世絵師~葛飾北斎生誕250年~」 平成22年8月1日(日)~31日(火) [終了]

江戸時代の浮世絵師を代表する葛飾北斎の生誕250年にちなみ、北斎の画業に関する図書を展示してその魅力を紹介します。この機会に図書情報館でご覧ください。

展示図書リスト

葛飾北斎生誕250年a 葛飾北斎生誕250年b
会場
3F レファレンスカウンター横書架
期間
平成22年8月1日()から31日(火)
展示図書
葛飾北斎に関する図書 80点

ITサポートデイ(8月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
8月の開催日
  • 8月4日(水)
  • 8月14日(
  • 8月18日(水)
  • 8月22日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 「田んぼの水族館」 平成22年8月17日(火)~22日(日) [終了]

田んぼやその周辺に生息するカエルや魚などの身近な生き物を水槽で展示します。生き物講座では、田んぼやため池と生き物のかかわりや県選定の絶滅寸前種であるダルマガエル、展示している生き物などについて説明します。
ダルマガエルとは
 主に愛知県、広島県、香川県などに棲息するナゴヤダルマガエルが、奈良県内のごく一部の地域に棲息しています。ナゴヤダルマガエルは「両生類無尾目アカガエル科」に属し、2006年版環境省両生類レッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)に指定され、近い将来における野生での絶滅が危惧されています。

たんぼの水族館
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、230KB]

主催
奈良県耕地課
協力
紀伊半島野生動物研究会
開催日時
◆生き物の展示◆
平成22年8月17日(火)~22日() 9~20時
◆「生き物」講座◆
平成22年8月22日() ①10時~ ②14時~
・各回150人まで
・参加者全員に魚とカエルの下敷きをプレゼント
開催場所
奈良県立図書情報館
【展示】 2階エントランスホール
【「生き物」講座】 1階交流ホール
お問い合わせ
奈良県耕地課
TEL:0742-27-7459 FAX:0742-24-5179
E-Mail:kochi@office.pref.nara.lg.jp

図書展示 「日本の美 大和の美との出会い~白洲正子生誕百年~」 平成22年7月13日(火)~31日(土) [終了]

図書情報館では、日本の美を追求した随筆家の白洲正子の生誕百年を記念し、図書展示「日本の美・大和の美との出会い~白洲正子生誕百年~」を開催し、白洲正子の世界をたどります。
和辻哲郎の『古寺巡礼』に出会い、奈良を訪れた白洲が桜井市の聖林寺の十一面観音と対面し、それが機縁となって、全国の十一面観音をめぐり、生まれた著書『十一面観音巡礼』をはじめとする多くの著作の他、伝記・評伝など関係図書を展示します。また、能にも造詣が深かったことにちなみ奈良が能の発祥の地であることをふまえ、能に関する図書も展示します。

展示図書リスト

会場
3F レファレンスカウンター横書架
期間
平成22年7月13日(火)から31日(
展示図書
代表作の『十一面観音巡礼』や『能面』、『かくれ里』などの著作と能関係図書および大和路の古社寺関連図書など約100冊

日本の美・大和の美との出会い~白州正子生誕百年~、展示の様子

法務無料相談会&知識セミナー [第5回] 平成22年8月1日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成22年8月1日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~14:30
相続(遺留分・特別受益・特別寄与)について 
講師 奥居久典氏

第2部 無料相談会 14:30~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員

(相談会の申込み)
定員:20名(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

第2回法務相談a 第2回法務相談b 第2回法務相談c

法務無料相談会&知識セミナー [第4回] 平成22年7月18日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成22年7月18日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~14:30
成年後見制度 その仕組みと利用方法 
講師 木元靖浩氏

第2部 無料相談会 14:30~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員

(相談会の申込み)
定員:20名(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

第2回法務相談a 第2回法務相談b 第2回法務相談c

企画展示 「奈良物語」 平成22年7月6日(火)~19日(祝・月) [終了]

奈良県立図書情報館では、企画展「奈良物語」を開催します。
「奈良物語」は、奈良の「こだわりモノ」を世界に発信するウェッブサイトで、奈良をこよなく愛し、奈良の歴史や文化にどっぷり浸った人間が創り出した製品の数々を紹介しています。それら奈良の風土に根ざしたこだわりの製品を展示します。

日時
平成22年7月6日(火)~19日(祝・月
会場
2階 メインエントランスホール
出展
・和文具、ゆび筆(墨運堂)
・木工クラフト製品(クラフト工房 佐保)
・油絵、絵はがき(横井美術館)
・タペストリー、鞄、コースター(倭や)
・吉野和紙製品(福西和紙本舗)
・赤膚焼陶器(赤膚焼窯元 古瀬堯三)
奈良物語、展示の様子 奈良物語、展示の様子 奈良物語、展示の様子 奈良物語、展示の様子

図書展示 「夏休みの自由研究 -図書情報館で調べる・探す・作る-」 平成22年7月1日(木)~8月31日(火) [終了]

夏休みになると、小・中学生は自由研究で何を調べようか、何を作ろうかと頭を悩ませていませんか?
そこで、図書情報館がそのヒントとなるような本を紹介し、こどもの調べ学習の手助けや、また、読書のきっかけ作りとなってもらえたらと考え、夏休みにマッチした図書展示を企画しました。
今年は、図書情報館で、夏休みの自由研究を見つけてください。

展示図書リスト

夏休みの自由研究 ポスター
会場
3F ブリッジ
期間
平成22年7月1日(木)から8月31日(火)
展示図書
当館所蔵図書の中から、「夏休みの自由研究」に関連した図書 約500点
夏休みの自由研究a 夏休みの自由研究b 夏休みの自由研究c

図書展示「民俗学・文化人類学者 梅棹忠夫氏を悼む」 平成22年7月8日(木)~22日(木) [終了]

図書情報館では、7月3日に亡くなられた梅棹忠夫さんの業績を偲び図書展示「民俗学・文化人類学者 梅棹忠夫氏を悼む」を開催します。 代表作「文明の生態史観」やベストセラーとなった「モゴール族探検記」(56年)「知的生産の技術」(69年)のほか、日本における文化人類学のパイオニアであり、梅棹文明学とも称されるユニークな文明論を展開し、多方面に多くの影響を与えた梅棹忠夫氏の著作を展示し、足跡をたどります。

展示図書リスト

会場
3F レファレンスカウンター横書架
期間
平成22年7月8日(木)から22日(木)
展示図書
当館所蔵図書より梅棹忠夫氏の著書 約100点
梅棹忠夫氏を悼むa 梅棹忠夫氏を悼むb

戦争体験文庫企画展示 「進学先としての軍隊 ~陸軍士官学校、海軍兵学校」 平成22年7月1日(木)~10月7日(木) [終了]

「進学先としての軍隊 ~陸軍士官学校、海軍兵学校」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

ITサポートデイ(7月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
7月の開催日
  • 7月7日(水)
  • 7月10日(
  • 7月21日(水)
  • 7月25日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

簡単パソコン教室 [第43回] 平成22年7月18日(日) [満席]

満席のため、受付終了しました。[7/7]

今回の簡単パソコン教室は、マイクロソフトワード使い、あいさつ状の作成を学習します。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成22年7月18日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
マイクロソフトオフィスのワードを使用したあいさつ状の作成
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル 弦楽四重奏の夕べⅡ 平成22年7月25日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[7/25]

受付終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。[7/13]

図書情報館では、開館5周年を記念し、ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル楽員による弦楽四重奏の夕べⅡを開催します。昨年7月に引き続き、2回目の公演となります。 今年は、シューマン、ショパン生誕200周年の年にもあたります。コンサートでは、シューマン、ショパンの名作の弦楽四重奏版での演奏をはじめ、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲が演奏されます。 また、今年は万延元年遣米使節団のニューヨーク訪問150周年の年でもあります。1860年に江戸幕府最後のミッション77名の侍が初めてハワイ-サンフランシスコ-パナマ運河を経てワシントンDCへと渡米しました(アメリカのポーハタン号)。同乗していた立石斧次郎(注)が米国民に注目されアイドルとなり、それにちなんで作曲家チャールズ・グローブが1860年に作曲したトミー・ポルカが全米で大ヒットしました。このトミー・ポルカが150年ぶりに再演されます。

(注)17歳の随員であった立石斧次郎(たていし おのじろう)・通詞見習は、江戸時代の末期にビールを愛飲している写真が現存するなど、流行の最先端を行く人物だったようです。ニューヨークで彼は、持ち前の陽気でお茶目な性格から遣米使節団のアイドル「トミー」として米国女性の人気を博しました。行く先々で熱狂的な女性ファンが彼を“追っかけ”たと伝えられています。このような人気者トミーを讃えて、米国では当時人気の高かったダンス音楽ポルカのリズムで「トミー・ポルカ」が作曲されました。グローブは米国東部で活躍したドイツ人音楽家。(在ニューヨーク日本国総領事館HPより)

ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル 弦楽四重奏の夕べⅡ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.1MB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル/㈱ビザビジョン
特別協力
NPO法人地域創造政策研究センター
開催日時
平成22年7月25日()開演18:30(開場17:30)
会場
図書情報館2F メインエントランスホール
定員等
400名(申込み制/申込み多数の場合は抽選)、無料
演奏
アーロン・ボイド(1stヴァイオリン)
サイラス・ベローキム(2ndヴァイオリン)
トーマス・ローゼンタール(ヴィオラ)
アルベルト・パリーニ(チェロ)
演奏曲目
メンデルスゾーン作曲 弦楽四重奏 第1番 変ホ長調 作品12
ショパン作曲 プレリュード ホ短調 作品28 No4
ショパン作曲 ポロネーズ「軍隊」 作品40 No1
シューマン作曲 トロイメライ
グローブ作曲 トミー・ポルカ
※プログラムは予告なく変更される場合があります。
申し込み方法
当館ホームページ申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、来館申込み。
※お電話ではお申込みいただけません。また、未就学児童の入場はご遠慮ください。
※1通に付き、2名様までのお申込みとします。

・当館ホームページ申込みフォームからの申込み
下記のリンクから必要事項を記入の上、お申込みください。
当館ホームページ申込みフォーム

・往復はがき、FAX、メール
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「弦楽四重奏の夕べ参加希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
申込み専用アドレス
koen@library.pref.nara.jp

・来館による申込み
2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。

申込み締切
平成22年7月13日(火)必着

奈良を撮る 横田丈実映画作品上映会 [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県生まれの映画監督 横田丈実(よこた たけみ)さんの映画作品上映会を開催します。
横田さんは、奈良を拠点にした映画製作や劇団いかるがの脚本・演出家など、奈良にこだわり活動を続けています。
今回、最新作「大和川慕情」をはじめ、奈良を舞台に製作された4作品を4回にわたり上映します。なお、各回とも、横田監督のトークショーがあります。

奈良を撮る 横田丈実映画作品上映会、様子(2010.05.08) 奈良を撮る 横田丈実映画作品上映会、様子(2010.07.11)

上映会スケジュール
5月9日() 「大和川慕情」
7月11日() 「あかりの里」
9月12日() 「月光」、「極楽寺、燃えた」
11月14日()「なみださん」
いずれも、14:00~(開場13:30)
会場
1階 交流ホール
申込み
申込み不要、無料(当日、直接会場にお出で下さい。)
「大和川慕情」公式サイト
http://yamatogawa-bojo.main.jp/

現在、映画の上映に合わせて、作品のスナップを展示、公開しています。

奈良を撮る、展示a 奈良を撮る、展示b 奈良を撮る、展示c 奈良を撮る、展示d
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp