fc2ブログ

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第17回] 平成22年9月4日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月第1曜日に済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
9月4日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

スポンサーサイト



図書展示 「学校司書が読んだYA! Special」 平成22年9月1日(水)~29日(水) [終了]

奈良県高等学校図書館研究会学校司書部会「YA!研究班」とのコラボレーション Special

学校現場で活躍されている学校司書が、YA(ヤングアダルト)向けの本を紹介するために作成されたブックリストやポスターとそこに収録されている本(当館所蔵分)とを展示します。
「作家別」「ジュニアのための絵本」など盛りだくさんです。

それぞれの本につけられているキャッチフレーズのPOP表示も楽しめます。

YA! Special_a YA! Special_b

展示図書リスト

案内サイン

開催期間
平成22年9月1日(水)~29日(水)
展示場所
2F 情報資料スペース

法務無料相談会&知識セミナー [第6回] 平成22年9月5日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成22年9月5日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~14:30
婚姻の基礎知識を身につけ、婚約・内縁との異同を考えよう!
講師 三好 重孝氏

第2部 無料相談会 14:30~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

第2回法務相談a 第2回法務相談b 第2回法務相談c

図書展示 「絵本がひらく自然への扉」 平成22年9月1日(水)~10月31日(日) [終了]

奈良県高等学校図書館研究会学校司書部会「YA!研究班」とのコラボレーション企画

展示図書リスト

案内サイン

絵本がひらく自然への扉a 絵本がひらく自然への扉b

開催期間
平成22年9月1日(水)~10月31日(日)
展示場所
3F YAコーナー
展示図書
環境や自然、科学への興味・関心を持つきっかけとなる絵本は、「子供向け」と侮れない知識の宝庫です。 学校司書おすすめの科学絵本のなかから当館に所蔵している本を展示します。

図書情報館 第4回 「千田館長読書相談会」 平成22年8月28日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

図書情報館では、“2010年国民読書年特別企画”として、第4回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
歴史地理学を専門とする千田館長が直接カウンターに就き、 一般利用者の読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
この機会に「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、お気軽にお尋ねください。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会a 千田館長読書相談会b 千田館長読書相談会c 千田館長読書相談会d 千田館長読書相談会e

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、365KB]

開催日時
平成22年8月28日() 13時~15時、15時30分~17時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み方法
受付期間 7月29日(木)~8月22日()まで
定員
先着順(予約制) 7名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

企画展示 60歳を迎えた「もの」たちへのお祝い 「かんれきもの かんれき式」 平成22年8月28日(土)~9月12日(日) [終了]

図書情報館では、「かんれきもの かんれき式」展を開催します。
この展示は、日本とオランダで活躍するデザイナーユニット「デ・メイブーン・ラボ」(廣瀬康仁・吉行良平)が企画したプロジェクト第1弾。
干支が一巡し、起点となる誕生の干支に戻ることから、再び生まれた時にかえるということを意味する還暦に重ね合わせ、「もの」の世界で60年人々に受け入れられ、今も使い続けられている製品を集め、その製品の価値を見直し、その魅力や「もの」に込められた想いを探る企画展です。

かんれきもの、展示風景a かんれきもの、展示風景b かんれきもの、展示風景c
主催
デ・メイブーン・ラボ
共催
奈良県立図書情報館
期間
平成22年8月28日()~9月12日()
場所
2階 メインエントランスホール

県立図書情報館入館者250万人達成! 平成22年8月22日(日)

県立図書情報館では、8月22日()に入館者数が、250万人に達しました。平成17年11月3日の開館から1405日目となります。前年の入館者のペースを上回り、開館5周年を前に、当初の目標をはるかに上回る入館者数となりました。 250万人目の入館者は、三口さん(奈良県在住)ご一家です。三口さんには、当館館長の千田稔より、花束のほか、250万人目の入館記念として奈良うちわのほか、当館オリジナル記念グッズ(トートバッグ、キャンパスノート、ブックマーク)および、千田館長のサイン入りの著書(『平城京遷都』、『別冊太陽平城京』、『古代大和の謎』)と当館100周年記念書籍『読み歩き奈良の本』などが記念品として贈呈されました。 三口さん一家は、当日当館で開催された生き物講座(県耕地課主催、当館共催)に参加するため、一家で今日初めて来館されました。「とてもすばらしいきれいな建物」と三口さん。「田んぼの水族館があると聞き、またその講座もあるということで、一家で来ました。初めて来たのですが、施設もきれいで開放感があります。250万人目の入館者ということで、驚いています。光栄です。」、「びっくりしたけれどうれしい。」と笑顔で応えていました。 千田館長は、「5周年を前に、入館者数250万人というのは、予想外の速さ。さまざまなニーズをもって来館される多くの利用者に応え、さらに新たな出会いをしていただけるよう、そして今後とも利用者の皆様方のご期待に添えるよう、また皆様方に一層愛されるように職員一同サービスの充実に努めたい。」と述べました。

館長と250万人目の利用者様

参考

沿革

  • 1909(M42)  奈良県立戦捷紀念図書館開館
  • 1923(T12)  奈良県立奈良図書館に改称
  • 1940(S15)  橿原文庫開設
  • 1968(S43)  県文化会館開館(奈良県立奈良図書館、新館で業務開始)
  • 1970(S45)  橿原文庫を奈良県立橿原図書館と改称
  • 2005(H17)  奈良図書館、橿原図書館閉館(3.31)
  • 2005(H17)  奈良県立図書情報館開館(11.3)
  • 2009(H21)  奈良県立図書館創立100周年
  • 2010(H22)  奈良県立図書情報館開館5周年(11.3)

ITサポートデイ(9月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
9月の開催日
  • 9月1日(水)
  • 9月11日(
  • 9月26日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「奈良にゆかり 亀山先生 来たる!」 平成22年8月17日(火)~9月15日(水) [終了]

図書情報館では、全国図書館大会の記念講演に講師としてお招きする 亀山郁夫先生(東京外国語大学学長、ロシア文学者)の著書とドストエフスキー関連の図書を集め、特別展示「奈良にゆかり 亀山先生 来たる!」を開催します。 1978年から12年間、奈良市で暮らし天理大学、同志社大学で教鞭とられた先生は、『破滅のマヤコフスキー』(木村彰一賞1998年)、『磔のロシア』(大佛次郎賞2002年)、解りやすい言葉で翻訳し、100万部のベストセラーになった『カラマーゾフの兄弟』(毎日出版文化賞特別賞2007年)など数々出版され、2008年には、ロシア語の普及・研究、ロシア文化遺産の保持と振興に貢献した人へ与えられる勲章プーシキン賞(プーシキン・メダル)を受章されています。 亀山先生の古典新訳をはじめとする諸作品とともに、ドストエフスキーの作品をあわせて展示します。ロシア文学の魅力・面白さを再発見してみてはいかがでしょうか。

展示図書リスト

奈良にゆかり、展示の様子a 奈良にゆかり、展示の様子b
開催期間
平成22年8月17日(火)~9月15日(水)
展示場所
図書情報館 3階レファレンスカウンター横
展示図書
『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『甦るフレーブニコフ』などの翻訳・著作とドストエフスキー関連図書約150冊

ファミリーサマーコンサート ~金管五重奏の魅力~ 平成22年8月22日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[8/22]

図書情報館では、大阪フィルハーモニー交響楽団第1トランペット奏者の秋月孝之氏を招いて、金管五重奏のコンサートを行います。

主催
奈良県立図書情報館
開催日時
平成22年8月22日()開演11:00(開場10:30)
会場
図書情報館2F メインエントランスホール
定員等
200名、無料、申込み不要(当日直接お越しください)
演奏
大阪フィル奏者 秋月孝之・金管五重奏
トランペット:秋月 孝之
トランペット:中尾 友紀
ホルン:友田 拓
トロンボーン:盛岡 佐和
チューバ:木村 徳仁
プログラム
1、トランペットボランタリー
2、エーデルワイス
3、楽器紹介 ~楽器のなるしくみ~
4、アニメメドレー
※演奏者の都合により、予告なく曲目、曲順を変更する場合があります。

第96回全国図書館大会奈良大会行事 「亀山郁夫記念講演会」 平成22年9月16日(木) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

9月16日(木)・17日(金)に第96回全国図書館大会奈良大会が開催されます。大会初日の「亀山郁夫記念講演会」開催について、一般来聴者を募集します。 『国民読書年』の今年、近年のドストエフスキーブーム、古典新訳ブームの立役者である亀山郁夫東京外国語大学学長を迎えての講演会です。 なお、この機会に、読書活動に大きな役割を担っている全国の図書館の現状報告などもお聴きいただけます。
また、お子様連れで来聴される方のために、託児ルームも設けております。ぜひご利用ください。

開催日時
平成22年9月16日(木)12:20~16:30(開場11:30)
講師
亀山郁夫氏(東京外国語大学長、ロシア文学者)
演題
「黙過」から「共苦」へ―ドストエフスキーと現代―
会場
なら100年会館 大ホール
定員等
300名、無料
申し込み方法
当館ホームページ申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、来館申込み。
※お電話ではお申込みいただけません。

・当館ホームページ申込みフォームからの申込み
下記のリンクから必要事項を記入の上、お申込みください。
当館ホームページ申込みフォーム

・往復はがき、FAX、メール
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「全国大会記念講演会参加希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
申込み専用アドレス
koen@library.pref.nara.jp

・来館による申込み
2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。

託児ルーム
往復はがき、FAX、メール。
※お電話ではお申込みいただけません。
1歳6ヶ月以上就学前の幼児が対象、お一人につき500円が必要です。

お申込み方法
①郵便番号・住所②保護者氏名③連絡先電話番号(当日連絡するための携帯番号もお書きください)、④お子様のお名前、年齢、性別を記入し、「全国図書館大会託児サービス希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
FAXでお申込みの際は、こちらのFAXフォームをご利用ください。
申込み専用アドレス
zenkoku@library.pref.nara.jp

受付期限
平成22年9月14日まで。

日韓図書館交流シンポジウム 平成22年9月15日(水) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

日韓両国の図書館の現状とこれからの展望を講演とシンポジウムで考えます。

プログラム

・記念講演Ⅰ
「韓国における図書館司書の養成課程と司書採用の現況」
講師:郭 東哲(クァク・ドンチョル)
(清洲大学校文献情報学科教授、清洲大学校図書館長、韓国図書館協会副会長)

・記念講演Ⅱ
「本の道・図書館の道-古代朝鮮から今の日本、そして「知の宇宙へ」」
講師:竹内 
(前日本図書館協会理事長)

・シンポジウム
「図書館・温故創新-これからの図書館を語る」
講師:郭 東哲、竹内 、千田 稔(奈良県立図書情報館館長)
コーディネーター:西野 一夫氏
((社)日本図書館協会常務理事、学習院女子大学・清泉女子大学講師)

日時
平成22年9月15日(水) 13:00 ~ 16:00
会場
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
申込み・定員等
申込み不要、200名、通訳有り(同時通訳)、無料
主催
(社)日本図書館協会、韓国図書館協会、奈良県立図書情報館

家にある傷んだ本をお持ちください! 「図書修理の祭典~傷んだ本、眠っていませんか~」 平成22年8月6日(金)~8日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

図書情報館では、NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会と共催し、「図書修理の祭典~傷んだ本、眠っていませんか~」を開催します。2007年より開講している図書修理マイスター入門講座の修了生が、100名を超えたことを記念し開催するものです。 家庭に眠っている傷んだ本を、図書修理マイスター入門講座修了生が、修理します。会場では、傷んだ本が修復される様子を見ることができます。

図書館寄席 第1回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、160KB]

主催
NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会
共催
奈良県立図書情報館
開催日時
8月6日(金)~8日() 10:00~15:00
会場
図書情報館1階交流ホール
対象となるもの
一般書(和本、ビニール表紙の辞書、革装本などを除く)
修理図書の受付
受付場所:図書情報館1階交流ホール
<事前受付>
7/14、7/21 13:30~14:30
<開催期間中>
8/6,7 10:00~14:30
8/8 10:00~12:30
その他
・傷みの状態により修理できない場合があります。
・必要な材料費は実費となります。
・修理に時間がかかる場合は、後日引き渡しとなります。
問い合わせ先
NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会
〒631-0803 奈良市山陵町236-1-103 TEL/FAX 0742-35-3471
Eメール npo@npobook.join-us.jp http://www.npobook.join-us.jp

奈良女子大学管弦楽団団員による サマー・イブニング・コンサート開催!平成22年8月7日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。

図書情報館では、地元大安寺西地区万年青年クラブ 朱雀会と共催し、奈良女子大学管弦楽団団員によるサマー・イブニング・コンサートを開催します。木管による三重奏、四重奏、五重奏、九重奏そして弦楽四重奏など、多彩な組み合わせでバロックから現代音楽まで、その魅力を表現します。

奈良女子大学管弦楽団団員による サマー・イブニング・コンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、354KB]

主催
奈良県立図書情報館、万年青年クラブ 朱雀会
開催日時
平成22年8月7日()開演17:00~18:00(開場16:00)
会場
図書情報館2F メインエントランスホール
定員等
300名(無料/先着順、定員になり次第締切)
演奏
奈良女子大学管弦楽団団員、廣田俊明(特別出演)
演奏曲目
クラリネット三重奏
 モーツァルト ソナチネNO.1
木管四重奏
 マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
木管五重奏
 バルトーク ルーマニア民族舞曲
木管九重奏
 グノー 小交響曲
弦楽四重奏
 カザルス 鳥の歌(カタロニア民謡)
 パッヘルベル カノン
 バッハ G線上のアリア
 チャイコフスキー 花のワルツ
 モーツァルト ディベルティメント 1楽章
 モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク 1楽章
※プログラムは予告なく変更される場合があります。
申し込み方法
当館ホームページ申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、来館申込み。
※お電話ではお申込みいただけません。また、未就学児童の入場はご遠慮ください。
※1通に付き、2名様までのお申込みとします。

・当館ホームページ申込みフォームからの申込み
下記のリンクから必要事項を記入の上、お申込みください。
当館ホームページ申込みフォーム

・往復はがき、FAX、メール
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「サマー・イブニング・コンサート参加希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
申込み専用アドレス
koen@library.pref.nara.jp

・来館による申込み
2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第16回] 平成22年8月7日(土)[終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月第1曜日に済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
8月7日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

簡単パソコン教室 [第44回] 平成22年8月28日(土) [満席]

今回の簡単パソコン教室は、マイクロソフトエクセルの基本的な使い方を学習します。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成22年8月28日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
マイクロソフトエクセルの基本的な使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第2回] 平成22年8月21日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。

図書館寄席 第2回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成22年8月21日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 桂 文鹿さん
  • 露の新治さん
  • 桂 三幸さん
木戸銭
お一人様 1,000円

花鹿乃芸亭第2回a 花鹿乃芸亭第2回b 花鹿乃芸亭第2回c 花鹿乃芸亭第2回d

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp