fc2ブログ

簡単パソコン教室 [第45回] 平成22年10月30日(土)

今回の簡単パソコン教室は、館内のパソコンのOSがwindows7に更新されたのを受け、windows7での当館のパソコンの基本的な使い方について学習します。皆様のご参加をお待ちしております。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成22年10月30日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
当館利用者用パソコン(windows7)の使い方について。
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
スポンサーサイト



図書展示 「土と遊ぶ ~草花(ガーデニング)から家庭菜園(フードニング)へ~」 平成22年10月1日(金)~31日(日) [終了]

図書情報館では、「秋の園芸シーズン」にあわせ園芸に関連する図書の展示をおこないます。草花を育てるガーデニングと共に、見る楽しみ、育てる楽しみに食べる楽しみが加わったフードニング(ベランダや庭で野菜やハーブを育てる)が人気を集めています。
すでにされている方も、これからという方にも参考になるような本を集めてみました。

展示図書リスト

家庭菜園a 家庭菜園b 家庭菜園c
開催期間
平成22年10月1日(金)~31日(
展示場所
2F 情報資料スペース
展示図書
『花いっぱい、庭のある暮らし』『家庭菜園コツのコツ : プロの手ほどき』 『家庭で楽しむ果樹づくり : おいしく実る』他 約200点

創業・新事業展開相談会 [平成22年度] [終了]

2008年からビジネス・行政活動支援の一環として、開催している『経営無料相談会』も今年で3年目となりました。今年度は名称を『創業・新事業展開相談会』へと変え、中小企業支援センター事業による課題対応型相談窓口を奈良県立図書情報館に設置し、県内の事業者様や、これから事業を始めようとする個人の皆様に、高度・専門的課題解決へ向けた相談会を行います。
この相談会は、創業・新事業展開に精通した中小企業診断士が毎月第2水曜日と第4水曜日に直接相談に応じます。

[相談内容]

毎回
創業、新事業展開(経営革新・地域資源活用、農商工連携、新連携)
第2水曜日
創業、新事業展開に加え、事業再生支援、再チャレンジ支援、事業承継支援、ものづくり高度化支援
第4水曜日
創業、新事業展開に加え、IT活用、知的財産経営
場所
3階 グループ研修室
日時
毎月第2・4水曜日(平成22年6月~平成22年12月) 10:00~16:00
6/9, 6/23, 7/14, 7/28, 8/11, 8/25, 9/8, 9/22, 10/13, 10/27, 11/10, 11/24, 12/8, 12/22
相談方法
会場にて専門家が相談を受け付けます。
事前申し込みを優先しますが、事前の相談申し込みが少ない場合は当日、会場にて 随時相談を受付けますので、お問い合わせ下さい。
主催
奈良県中小企業支援センター、奈良県立図書情報館
問合せ・事前申込み先
奈良県中小企業支援センター
〒630-8031
奈良市柏木町129-1
TEL 0742-36-8312 / e-mail:keiei@nashien.or.jp

平城遷都1300年 奈良・読書の旅 [第5回] 平成22年11月6日(土) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

図書情報館では、2006年より、奈良にまつわる作品を著者と語る「平城遷都1300年 奈良・読書の旅」を開催しています。作家と読者をつなぎ、奈良を舞台にした作品をより深く味わおうという企画です。 最終回、第5回は、作家の帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい)さんを迎え、帚木さんの小説『国銅』をめぐってのトークセッションです。

平城遷都1300年、奈良・読書の旅5、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、5.2MB]

奈良・読書の旅 [第5回]、様子 奈良・読書の旅 [第5回]、様子b 奈良・読書の旅 [第5回]、様子c 奈良・読書の旅 [第5回]、様子d
日時
平成22年11月6日() 14:30~16:30 (開場 13:30)
会場
1階 交流ホール
主催
読売新聞大阪本社、奈良県立図書情報館
講師
帚木蓬生 (作家)
聞き手
浪川知子(読売新聞大阪本社文化部記者)
作品
国銅
参加者数
定員300名
申込み
往復はがき、FAX、メール、当館Webページ申込みフォームまたは来館で。
①「奈良・読書の旅申込み」②郵便番号、住所 ③お名前(ふりがな)④年齢 ⑤電話番号(FAXでの申込みの場合は必ず送信元のFAX番号を記入してください。)
をご記入の上、下記までお申し込みください。なお、往復はがきの方は、返信はがきに 返信先の郵便番号、住所、氏名を必ずご記入ください。
申込みは1通につき2名まで。(2名お申込みの場合は、「2名申込み」と明記ください。)
来館による申込みは、2階貸出・返却カウンターで受け付けます。
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館「平城遷都1300年 奈良・読書の旅」係
TEL 0742-34-2111(代表)
FAX 0742-34-2777
申込み専用アドレス koen@library.pref.nara.jp

[帚木 蓬生]

1947年福岡県生まれ。東京大文学部、九州大医学部を経て精神科医になり、現在も福岡県中間市で診療を続ける。79年の小説「白い夏の墓標」が直木賞候補に挙げられて注目を集め、93年「三たびの海峡」で吉川英治文学新人賞、95年「閉鎖病棟」で山本周五郎賞、97年「逃亡」で柴田錬三郎賞、2010年「水神」で新田次郎文学賞を受賞した。「エンブリオ」「インターセックス」などの医療小説、「薔薇窓」「聖灰の暗号」のサスペンスなど著書多数。ヒューマニズムに貫かれた骨太の作品を書き続けている。

[「国銅」あらすじ]

8世紀、長門周防の奈良登り銅山では、奈良の都に献上する銅を作るため大勢の人足が苦しい仕事に耐えていた。都で大仏を建立する詔が出され、22歳の人足の国人は、14人の仲間と共に大仏鋳造の労役を命じられる。奈良までの長い旅路の間に命を失うもの、造営作業中の事故で亡くなるもの、人足小屋から逃亡するもの……。果てしなく続く作業に取り組む国人を支えたのは、故郷の僧侶に教えられた漢詩と薬草の知識だった。やがて大仏はその巨大な全容を現してゆく。03年に刊行された著者初の歴史小説。

奈良県立図書情報館開館5周年記念 西谷牧人・岩谷祐之デュオコンサート 平成22年11月3日(祝・水) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[11/3]

奈良県立図書情報館では、開館5周年を記念し、奈良県育ちで、東京交響楽団主席チェロ奏者の西谷牧人(にしや まきと)さんと奈良県出身で、関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターの岩谷祐之(いわたに すけゆき)さんを迎え、チェロとヴァイオリンのデュオコンサートを開催します。

西谷牧人・伊藤裕チェロデュオコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

主催
   
奈良県立図書情報館
日時
平成22年11月3日(祝・水
第1部 11:00~ (開場10:00)
第2部 15:00~ (開場14:00)
会場
2階 メインエントランスホール
演奏
演奏曲目
ヘンデル:シャコンヌ
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番より
イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番「バラード」
コダーイ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲
(※曲目、曲順は、予告なく変更することがあります。)
定員等[満席]
300名(申込み制、申込み多数の場合は抽選)、無料

[西谷 牧人(にしや まきと)]

奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、県立奈良高校卒業後、東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。これまでに、チェロを杉山実、河野文昭、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。
これまでに日本国内及びアメリカでのリサイタル、室内楽、オーケストラの活動の他に、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitに参加するなど、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。
2005年留学を終えて帰国し、同年9月より指揮者の佐渡裕率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団のチェロ奏者フォアシュピーラーを務める。2008年3月に同楽団を退団し、4月より東京交響楽団の首席チェロ奏者を務める傍ら、東京藝術大学の非常勤講師として後進の指導にも当たっている。

[岩谷祐之(いわたに すけゆき)]

1977年生まれ。4歳より天理教音楽研究会弦楽教室にて東儀祐二、五十嵐由紀子の両氏に師事。1993年 関西フィルハーモニーとサンサーンスのヴァイオリン協奏曲を共演。1993~1997年 倉敷音楽祭にオーケストラのメンバーとして参加。1998年 第67回日本音楽コンクール(毎日新聞社、NHK共催)ヴァイオリン部門第3位入賞。1999年 第68回日本音楽コンクールヴァイオリン部門第1位入賞。松下賞、レウカディア賞、鷲見賞を受賞。2001年 フランスへ留学。パリコンセルバトワールでボリス・ギャリツキー氏に師事。2003年 ラジオフランスフィルハーモニックオーケストラにて2nd Violin首席奏者を務める。2005年 兵庫県芸術文化センター付属オーケストラ(略称HPAC)に入団。これまでに東京交響楽団、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団等のオーケストラとベートーヴェン、シベリウス、プロコフィエフ、チャイコフスキー等の協奏曲を共演。2008年1月 関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターに就任、現在に至る。

西谷牧人・岩谷祐之デュオコンサート、会場の様子a 西谷牧人・岩谷祐之デュオコンサート、会場の様子b 西谷牧人・岩谷祐之デュオコンサート、会場の様子c 西谷牧人・岩谷祐之デュオコンサート、会場の様子d

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第18回] 平成22年10月2日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月第1曜日に済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
10月2日() 13:00~15:00(終了予定)
毎月第1土曜日
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

ITサポートデイ(10月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
10月の開催日
  • 10月6日(水)
  • 10月9日(
  • 10月20日(水)
  • 10月24日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

天体望遠鏡工作・星空観望会 平成22年9月19日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

図書情報館では、小学生から中学生のお子さんを対象にした天体望遠鏡工作教室と星空観望会を行います。当日は9月に見える星座を学ぶと共に、天体望遠鏡の制作講座を行います。夜には自作した天体望遠鏡で図書情報館の屋上から天体観測も行います。

天体望遠鏡工作、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.2MB]

天体望遠鏡工作・星空観望会a 天体望遠鏡工作・星空観望会e 天体望遠鏡工作・星空観望会b 天体望遠鏡工作・星空観望会c 天体望遠鏡工作・星空観望会d
対象
小学校4年生~中学校3年生(保護者同伴可能)
定員
60名(定員超過の場合は抽選)
参加者へのお願い
1.自己責任において参加して下さい。
2.安全ルールを守り、会場の施設、設備、機材等は十分注意して扱って下さい。
参加費
500円
持参品
筆記具、はさみ、カッターナイフ、カメラ用三脚、飲み物、夕食、懐中電灯、熱中症対策品(帽子他)
日時
平成22年9月19日()13:00~20:00(12:30 受付開始)
会場
奈良県立図書情報館
          
申込・問合せ先
申込締切日:8月22日()必着)
申込は往復はがきに「9月19日天体望遠鏡工作申込・氏名(ふりがな)・年令・学校名・学年・住所・電話番号」を書いて申し込み下さい。(返信はがきにはご自分の氏名・住所を必ず書いて下さい)
〒631-0065 奈良市鳥見1-7-7
日本宇宙少年団 大和まほろば分団事務局(都築由美宅)
電話・FAX:0742-49-7548
主催
日本宇宙少年団(YAC)大和まほろば分団
              
後援
奈良県立図書情報館
プログラム
12:30 受付開始
13:00~17:00 9月の星空・天体望遠鏡工作・使い方・模擬観望会
17:00~18:00 夕食(お茶・お弁当持参)
18:00~20:00 観望会(図書情報館屋上/懐中電灯持参/安全第一)
その他
参加者には「宇宙」まなびの証カード進呈
プログラムは予告なく変更となる場合があります。
応募の際にお知らせいただいた個人情報は、YAC大和まほろば分団に関する諸手続きのほか、YACイベントのご案内等の送付に使用することがあります。法令に定める場合のほか、ご本人または保護者の承諾なしに他の目的には使用致しません。
参加時の記録写真や感想文の一部などを、事前の断りなくJAXA,YACのパンフレットやホームページなどに掲載させていただく場合があります。ただし住所、電話番号などを公表することはありません。

現代アートと遊ぼう!「西尾美也 ぶつぶつぞうふくワークショップ」 平成22年10月3日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

 奈良県立図書情報館では、奈良アートプロム2010実行委員会(NAP)と共催し、国内外で活躍する奈良県出身の現代美術家 西尾美也(にしお よしなり)氏を招き、古着を使ったワークショップ「ぶつぶつぞうふくワークショップ」を開催します。

 西尾さんが、「奈良の仏像に、古着でつくった服を着せよう」と提案。古い町の中で古いモノを材料に、こどもたちと新しい服を創り出します。

 西尾さんの指導のもと、こどもたちが同伴の家族も一緒になって、古着をハサミで自由に切り接着剤などを使い仏像に着せる服を想像しながら創っていきます。(注:実際に仏像に着せるわけではありません。)

 当館では、参加者を募集しています。

ぶつぶつぞうふくa ぶつぶつぞうふくb ぶつぶつぞうふくc
開催日時
平成22年10月3日()10:00~17:00
会場
奈良県立図書情報館 1F 交流ホール
講師
西尾美也(にしお よしなり)
プログラム
  • 10:00集合(1F 交流ホール)
  • 10:00~10:30 現代美術家 西尾美也の活動を紹介します。
  • 10:30~12:00 簡単なコミュニケーションゲームを行ないます。
  • 12:00~13:00 ランチタイム(お弁当などをご持参下さい)
  • 13:00~15:00 グループに分かれて制作を開始し、「ぶつぶつぞうふく」を各グループで完成させます。
  • 15:00~16:00 庭園に移動し作品を野外に展示します。
  • 16:00~17:00 写真を見ながら、一日の体験を振り返ります。
各自ご持参頂くもの
不要な衣類、工作用ハサミ、お弁当など(いずれも必須ではありません)
申込み
  • 定員:25組、先着順
  • 小学校3年生から6年生の小学児童とその家族(2人1組、あるいは3人1組。親子、兄弟など組み合わせは自由です。それ以外の年齢の方の参加についてはお問い合せください。)
  • 参加費:1組 1,000円、児童単独の場合、参加費 500円
  • 大人単独でのご参加も受け付けます。参加費1人 1,000円  定員20名 先着順
  • 見学希望者 無料 定員約100名 見学の場合予約不要 当日直接会場にお越し下さい。
  • 申込方法:申込みフォーム、往復はがき、 FAX(0742-34-2777)、メール(koen@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)または来館による申込みもできます。(2階カウンターにて受け付けます。)

当館ホームページ申込みフォームからの申込み
下記のリンクから必要事項を記入の上、お申込みください。
当館ホームページ申込みフォーム

※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「古着ワークショップ申込み」と明記してください。また、参加される人数・関係(例:3人親子、2人祖母と孫など)、参加される方の氏名をお書きください。大人単独参加の場合は、その旨お書きください。

往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
※1通に付き、1組のお申込みとします。

more...

企画展示 平成22年度第96回全国図書館大会奈良大会関連行事 「全国図書館紹介ポスター展」 平成22年9月10日(金)~26日(日) [終了]

9月16日(木)~17日(金)に、全国図書館大会奈良大会が、なら100年会館など奈良市内5会場にて開催されます。その関連行事として、全国の図書館から出展された図書館PRポスターを展示します。個性あふれる図書館ポスターをぜひご覧ください。奈良県内の公共図書館からも、27点のポスターが展示されます。

全国図書館紹介ポスター展a 全国図書館紹介ポスター展b 全国図書館紹介ポスター展e 全国図書館紹介ポスター展d
展示期間
平成22年9月10日(金)~26日(
展示場所
奈良県立図書情報館 交流ホールホワイエ(9/10~9/12)
メインエントランス(9/14~15、18~26)
(※9/16のみなら100年会館にて行います)
展示内容
図書館のポスター59枚
主催
平成22年度第96回全国図書館大会奈良大会実行委員会

図書展示 「図書でめぐる奈良まほろば廻廊」 平成22年9月1日(水)~10月31日(日) [終了]

本年度、平城遷都1300年祭を催しており、奈良県は県内を探訪できるガイドとして四神をめぐる、奈良まほろば廻廊を作成しています。これに関連した図書展示をおこない、その魅力を紹介いたします。

展示図書リスト

図書でめぐる奈良まほろば廻廊a 図書でめぐる奈良まほろば廻廊b 図書でめぐる奈良まほろば廻廊c
開催期間
平成22年9月1日(水)~10月31日(
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
  • 四神をめぐる
    奈良まほろば廻廊 91冊
  • 玄武(北)
    平城京周辺 86冊
  • 青龍(東)
      飛鳥・藤原周辺、大和高原・宇陀周辺 64冊
  • 朱雀(南)
    吉野周辺 14冊
  • 白虎(西)
      斑鳩・信貴山周辺、葛城周辺 63冊
    • (計)318冊

図書展示 「池波正太郎~没後20年~」 平成22年9月1日(水)~10月7日(木) [終了]

没後20年を迎えた池波正太郎。『鬼平犯科帳』や『剣客商売』、『真田太平記』などの作品によって戦後を代表する時代小説・歴史小説作家で、美食家、映画評論家としても有名でした。今回、当館で所蔵する著作と関連資料の展示を行って、没後も引き続き人気があり、読み継がれている池波の作品と人物の足跡を振り返ります。この機会に図書情報館でご覧ください。

展示図書リスト

池波正太郎~没後20年~b 池波正太郎~没後20年~a 池波正太郎~没後20年~c
開催期間
平成22年9月1日(水)~10月7日(木)
展示場所
図書情報館 3階レファレンスカウンター横
展示図書
池波正太郎の作品と人物に関する図書 約180点

国民読書年記念事業第1弾 電子書籍じゃ真似できない!頑張れ書物の3D「書棚」 「あなたの書棚、公開しませんか!」 応募募集 平成22年9月7日(火)~10月31日(日)

図書情報館では、国民読書年記念事業第1弾として、あなたの書棚(コレクション)を館内に実現する、「あなたの書棚、公開しませんか!」を開催します。
内田樹神戸女学院大学教授の最新刊『街場のメディア論』では、電子書籍と紙媒体とを比較し、「・・・電子書籍の、紙媒体に対する最大の弱点は、電子書籍は『書棚を空間的にかたちづくることができない』」(同書p.159)と述べています。図書情報館は、空間をかたちづくる紙媒体の良さを自分なりに表現する場を提供します。専門スタッフである「司書」が選書し、日本十進分類法に従って構成される図書情報館の書架とはひと味違った、自分が選んだ本を並べて自分なりに構成した書棚をつくってみたいと思っている方を以下の要領で募集します。

応募資格
特にありません。どなたでも、自由にご応募ください。
受付期間
平成22年9月7日(火)~10月31日(
応募方法
  • 書棚は、原則100冊で構成します。
  • 独自のコレクションとしての書籍構成で本を選び、そのリストを示してください。
  • コレクションの趣旨・内容の説明文(2,000字程度)を添付してください。
  • 当館で所蔵していない本については、可能な限り当館で購入しますが、社会通念上好ましくないと思われる本や、豪華装丁本、古書、マンガ、コミックは除きます。
  • 応募用紙、リスト、説明文をメール、FAX、郵送で、当館「あなたの書棚」担当まで。なお、2階カウンターへの持ち込みも可。
応募用紙
応募先・問合せ先
メール(info@library.pref.nara.jp)、FAX(0742-34-2777)、郵送、2階カウンターへの持ち込みも可能です。

〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「あなたの書棚」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

館内での書棚制作等
特別展示として、来年1月から約2ヶ月間、当館3階で展示します。
※展示2ヶ月目からは貸出可能とします。
来年3月下旬に開催予定の図書情報館利用生涯学習発表会「KATACHIセミナー」にて、コレクションの意義などを発表いただけます。
選考方法
数名の審査員により、選定を行います。
発表
平成22年11月中旬を目処に、図書情報館内での掲示及びWebページにて発表します。
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp