fc2ブログ

図書展示 「クラシックを楽しむ~ショパン・マーラー・シューマンを中心に~」 平成22年11月2日(火)~28日(日) [終了]

図書情報館では、「食欲の秋」に続き、「芸術の秋」に焦点をあて、また、当館エントランスホールで「西谷牧人・岩谷祐之デュオコンサート」を開催するのに合わせ、音楽関係の図書展示をはじめて行います。 今回は、特に生誕200年のショパンとシューマン、生誕150年のマーラーを取り上げたクラシック関係資料200冊を展示します。
また、図書情報館では、10月から、近畿の公共図書館ではじめて「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」の提供を行っています。 ※ナクソス・ミュージック・ライブラリーとは、クラシックやジャズなど60万曲近くが揃っているインターネット音楽図書館で、当館LLルームで視聴できます。 

クラシックを楽しむ ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成22年11月2日(火)~ 28日()
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
一例、『生誕200年ショパンのすべて』や『グスタフ・マーラー』などクラシック関連資料など約200冊

クラシックを楽しむ、展示の様子a クラシックを楽しむ、展示の様子b クラシックを楽しむ、展示の様子c

スポンサーサイト



図書展示 「秋の夜長に読みたい!-ミステリーの世界-」 平成22年11月2日(火)~28日(日) [終了]

秋の深まりとともに、燈火に親しみがわく時節となりました。この秋の夜長に、図書情報館は、利用者からも貸出希望の多い、日本のミステリー小説を、展示図書としてご案内します。 実は、図書情報館が図書展示として「ミステリー小説」を取り上げるのは今回が初めて。読書が苦手な方にもスムーズに読書生活に入っていただけるように企画しました。

今回ご用意したのは、最近マスコミで発表された読書アンケートなどで人気の高い作家12人の作品380点です。

  • 綾辻行人 『Another』(角川書店)
  • 有栖川有栖 『闇の喇叭』(理論社)
  • 伊坂幸太郎 『あるキング』(徳間書店)
  • 内田康夫 『神苦楽島』(文藝春秋)
  • 奥田英朗 『無理』(文藝春秋)
  • 北村薫 『鷺と雪』(文藝春秋)
  • 今野敏 『初陣』(新潮社)
  • 西村京太郎 『十津川警部「荒城の月」殺人事件』(講談社)
  • 東野圭吾 『新参者』(講談社)
  • 道尾秀介 『鬼の跫音』(角川書店)
  • 宮部みゆき 『あんじゅう : 三島屋変調百物語事続』(中央公論新社)
  • 柳広司 『ダブル・ジョーカー』(角川書店)
  • (50音順)

秋の夜長に ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成22年11月2日(火)~ 28日()
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
ミステリー作家の図書 380点
秋の夜長に読みたい!、展示の様子a 秋の夜長に読みたい!、展示の様子b 秋の夜長に読みたい!、展示の様子c

図書展示 「小論文を書くために」 平成22年11月2日(火)~23年2月6日(日) [終了]

小論文を書くためには、文章を書く技術だけでなく、それぞれのテーマについて知り、考えておく必要があります。 入試や就職試験にもよく出題される小論文を中高生のみなさんが書くために今、読んでおきたい・知っておきたい図書:話題になった新書や「環境問題」「医療・健康」「現代社会の諸問題」といったテーマから中高生向けの図書を展示します。

YA小論文を書くために ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成22年11月2日(火)~2月6日(
展示場所
3階 YAコーナー

あなたの「図書情報館体験」を発表! 「図書情報館で想いがかたちになった」事例募集と KATACHIセミナーⅡ開催について

奈良県立図書情報館は、開館以来、「想い(アイデア)がかたちになる」を合い言葉に、編集・創造と情報発信の拠点を目指してきました。開館から5年、利用者の方々のさまざまな想いがここ図書情報館で開花したという声をいただくようになりました。 図書情報館では、そのような事例を広く募集するとともに、体験事例発表会「KATACHIセミナーⅡ」を開催し、発表者の声に学びます。今回は昨年度に引き続き2回目の開催です。

図書情報館で、「自分の想いがかたちになった」体験を募集します。 (例)図書情報館での資料調査で本を出版することができた、資料や情報機器を活用し、成果物をつくることができた、など。

応募要領
体験談を800字~1000字程度(様式は問いません。)にまとめて、可能ならば成果の実物(出版された書籍など)を添付。写真などでも可。
募集期間期間
平成22年11月2日(火)~平成23年3月18日(金)必着
応募方法
郵送、2階カウンターへの持ち込み、またはメールでデータを添付してください。
その他
応募された方は、体験事例発表会「KATACHIセミナー」で事例発表していただきます。なお、応募者多数の場合は、発表の順番等調整させていただきます。
お問い合わせ・応募先
〒630-8135 奈良市大安寺西1-1000 奈良県立図書情報館 KATACHIセミナー担当
TEL 0742-34-2111 Eメールアドレス:info@library.pref.nara.jp

図書展示 「華麗なるファッション絵巻 ~服飾文化の歴史をひもとく~」 平成22年11月2日(火)~12月26日(日)

今と昔では、人々の衣生活もだいぶ様変わりしました。この展示では、古代から現代につづく、日本や世界の服飾文化の歴史をたどっていただけます。
人々が身につける服装は、その時代の技術、産業や流行が反映されます。また、同時代を生きる人々でも身分、職業や住む地域などにより、着用する衣服や装飾品にちがいが見られます。
個人の嗜好と時代の世相をあわせもつファッション。その文化は、人々の生活、思いを反映させて現代まで変化してきました。その歴史をひもといてみましょう。

図書展示 華麗なるファッション絵巻 ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成22年11月2日(火)~12月26日(
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
服飾文化に関する図書 約350冊
ファッション絵巻、展示の様子a ファッション絵巻、展示の様子b ファッション絵巻、展示の様子c

ITサポートデイ(11月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
11月の開催日
  • 11月3日(水)
  • 11月13日(
  • 11月17日(水)
  • 11月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

平城遷都1300年記念 企画展「三条大路(通り)物語」 平成22年10月19日(火)~31日(日) [終了]

三条大路(通り)の歴史をたどる企画展。三条大路の発掘調査や歴史遺産などをパネルで紹介します。会期中、24日には記念シンポジウムを開催します。

三条大路(通り)物語、展示風景 三条大路(通り)物語、展示風景 三条大路(通り)物語、展示風景

主催
奈良文化財同好会
共催
奈良県立図書情報館
後援
(社)平城遷都1300年記念事業協会
開催期間
平成22年10月19日(火)~31日(
会場
2階 メインエントランスホール

シンポジウム「平城京と三条大路」 [終了]

日時
平成22年10月24日()13:30~16:30(12:30開場)
会場
1階 交流ホール
プログラム
  1. 特別講演(13:40~14:30)
    当館館長 千田 稔
  2. パネラーによる基調講演
    ①「三条大路と人々の暮らし」(14:35~15:05)
    馬場 基(奈良文化財研究所主任研究員)
    ②「近世の三条通」(15:05~15:35)
    大宮 守友(奈良県立図書情報館)
  3. パネルディスカッション(15:45~16:30)
    パネラー
     馬場 基氏(奈良文化財研究所主任研究員)
     大宮 守友 (奈良県立図書情報館)
     坂田 定彦氏(奈良文化財同好会会長)
    コーディネーター
     森下 恵介氏(奈良市埋蔵文化財センター)
申込み
不要(当日直接会場にお越しください。)
シンポジウム「平城京と三条大路」、様子a シンポジウム「平城京と三条大路」、様子b シンポジウム「平城京と三条大路」、様子c シンポジウム「平城京と三条大路」、様子d

高校図書室等への貸出サービス利用好調!

県立図書情報館では、5月7日(金)から図書情報館の資料を奈良県内の高校図書室等へ翌日に届ける「クイックサービス」を行っています。 昨年度に比べると貸出冊数が約2.2倍に増加しており、9月末現在の貸出冊数は947冊となっています。 また、図書情報館では、高校図書室等に向けて資料セット貸出も行っており、この利用も増加しています。

高校図書館などへの貸出冊数
平成21年度 17件 207冊
平成22年度 91件 947冊

「花岡童話を愛でる集い」 平成22年10月23日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県が生んだ不世出の童話作家・花岡大学の童話をより多くの人々に知って、味わっていただくイベント、「花岡童話を愛でる集い」を開催します。
元アナウンサー橋成男さんをはじめとする「花岡童話を朗読する会」のみなさんによる朗読です。「かがやくカラス」、「紙風船」ほか9作品が朗読されます。今年は、大学の出身地、吉野郡大淀町の小中学生による朗読や奈良市立一条高校外国語学科の生徒による英語朗読など多彩なプログラムが用意されています。
なお、会場では、大学の直筆原稿や著書、代表作「義眼」、「百羽のツル」「ぎゅうにゅう駅」「おうむの王さま」「ぼうしいっぱいのさくらんぼ」などをテーマとした絵画を展示します。
また、大学の四男 大詩(だいし)さんが「父の想い出」を語ります。

花岡童話を愛でるつどい、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、3.6MB]

花岡童話を愛でる集い、様子a 花岡童話を愛でる集い、様子b 花岡童話を愛でる集い、様子c 花岡童話を愛でる集い、様子d
主催
花岡童話を愛でる集い実行委員会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成22年10月23日()13:30~16:00(開場13:00)
会場
1階交流ホール
参加
申込み不要、無料(当日、直接会場にお出で下さい。)

[花岡大学略歴(1909~1988)]

1909年奈良県吉野郡大淀町佐名伝の浄迎寺の次男として生まれる。 龍谷大学史学科を卒業。在学中から創作活動を続け、卒業後は郷里で教職に就きながら作家を志し、1938年には岡本良雄らと同人誌「新童話集団」を発刊して創作活動に取り組んだ。
第2次世界大戦後、次々に作品を発表し、1960年に短編集「かたすみの満月」で小川未明文学賞奨励賞、翌1961年に「ゆうやけ学校」で小学館文学賞を受賞。仏教経典に題材を求めた仏教説話を数多く創作した。

図書展示 「書道界の風雲児 榊莫山さん逝く」 平成22年10月7日(木)~21日(木) [終了]

図書情報館では、10月3日に亡くなられた榊莫山さんの業績を偲び「書道界の風雲児 榊莫山さん逝く」を開催します。 『莫山書話』『莫山つれづれ』『文房四宝』など、深い学識を背景にしながら、平明な言葉でつづった著書を展示し、「莫山先生」の愛称で親しまれた書家・榊莫山さんの足跡をたどります。

展示図書リスト

莫山さん逝くa 莫山さん逝くb
開催期間
平成22年10月7日(木)~ 21日(木)
展示場所
3階 ふるさとコーナー横書架
展示図書
当館所蔵図書より榊莫山氏の著書 約30点

戦争体験文庫企画展示 「工廠 国営兵器工場」 平成22年10月8日(木)~12月26日(日) [終了]

「工廠 国営兵器工場」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

図書展示 「奈良県がんと向き合う日」に関連した図書展示 平成22年10月6日(水)~31日(日) [終了]

平成21年10月に奈良県がん対策推進条例が定められ、第12条2項で、10月10日は奈良県がんと向き合う日とされました。
また、国でも10月を「がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間」として国民一人ひとりががん予防の必要性を認識し、がん検診受診につなげるためのイベントを開催する予定になっています。
そこで、県民の皆様ががんについての情報を広く収集でき、がんに関する知識と関心を深めることで予防の大切さを認識し、がん検診受診率が向上することを目的として、がん関連図書及びパネルの展示を行います。

癌予防a 癌予防b 癌予防c

開催期間
平成22年10月6日(水)~31日(
展示場所
  • 3F 医療・健康情報コーナー(書架No.50・51)
  • 3F ブリッジ横スペース

大安寺国際シンポジウム 平成22年11月7日(日) [終了]

山上憶良らと共に中国に渡り、玄奘三蔵法師ゆかりの長安・西明寺の組織・機構と学問を日本にもたらした道慈律師は、平城京における仏教教学センターとなる大安寺伽藍の移建修築を手がけ、日本の仏教と文化の思想的な礎を築きました。
道慈律師がつけた道筋は、東アジア仏教文化圏の中で日本の国際化に大きく貢献し、国内最大規模を誇った官大寺・大安寺を中心に、唐・新羅に直結する「大安寺文化圏」を形成し、天平文化が花開きました。
道慈律師の遺徳を讃え、記念すべき平城遷都1300年の11月を「大安寺月間」とし、さまざまな行事を展開します。
皆様のお越しをお待ちしております。

大安寺国際シンポジウム、様子a 大安寺国際シンポジウム、様子b

[仏教文化の源流・大安寺国際シンポジウム]

日時
平成22年11月7日()10:00~16:30
場所
1F 交流ホール
プログラム
開会にあたって-大安寺の今昔- 10:00~10:30
大安寺 貫主 河野 良文
第1部:対談「並び立つ大塔~大安寺を掘る~」 10:30~12:00
奈良県立橿原考古学研究所 所長 菅谷 文則
奈良市埋蔵文化財調査センター 所長 森下 恵介
講演「平城京と大安寺」 13:00~13:45
奈良県立図書情報館 館長 千田 稔
第2部:鼎談「大安寺・日本の仏教と文化の源流」 14:00~16:30
遣唐使と大安寺 フランス国立高等研究院 教授 シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア
日本霊異記の中の大安寺説話 サレント大学 教授 マリア・キアラ・ミリオーレ
道慈律師と大安寺文化圏 大東文化大学 教授 蔵中 しのぶ
定員等
300名(先着順、参加料 お1人1,000円)
問合せ、申込先
申込みフォーム 、FAX、メール、電話または来館(2F貸出・返却カウンター)にて受付けます。
1通2名様まで申込みできます。「2名参加」と明記してください。
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
申込み専用アドレス:koen@library.pref.nara.jp

企画展示 吉野で生まれたブロックおもちゃ「LaQ(ラキュー)エキシビジョン」 平成22年10月5日(火)~17日(日) [終了]

昨年6月に初開催をし、大変、好評をいただいた「LaQエキシビジョン」を今年も開催します。普段あまりご覧いただくことのできない作品の数々が奈良県立図書情報館に集結します。特に今年は平城遷都1300年を記念いたしまして、奈良にちなんだ作品が数多く登場します。ぜひ足をお運びください。

LaQ展示の様子a LaQ展示の様子b LaQ展示の様子c LaQ展示の様子d
主催
ヨシリツ株式会社、奈良県立図書情報館
場所
2F メインエントランスホール
期間
平成22年10月5日(火)~17日(

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)」 [第3回] 平成22年10月16日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。

図書館寄席 第3回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、600KB]

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成22年10月16日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 桂 文昇さん
  • 桂 三ノ助さん
  • 桂 福丸さん
  • 旭堂 南陽さん
木戸銭
お一人様 1,000円

花鹿乃芸亭[第3回]、桂福丸さん 花鹿乃芸亭[第3回]、旭堂 南陽さん 花鹿乃芸亭[第3回]、桂三ノ助さん 花鹿乃芸亭[第3回]、桂文昇さん

法務無料相談会&知識セミナー [第7回] 平成22年10月17日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成22年10月17日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~14:30
日常生活のトラブルとその解決方法 -内容証明、調停など-
講師 行政書士 加来 宗雄氏

第2部 無料相談会 14:30~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

第2回法務相談a 第2回法務相談b 第2回法務相談c

企画展示 夢境庵「第6回 生甲斐作りの作品展」 平成22年10月5日(火)~11日(月) [終了]

脳卒中等の障害を乗り越え、陶芸などによる創作活動を通して社会参加をめざしている奈良・帯解 高齢者・障害者の陶芸教室「夢境庵」のメンバーの一年間の活動成果を紹介する「第6回 生甲斐作りの作品展」を下記のとおり開催します。
藤岡泰三さんを始めとするメンバーが、創作活動を通して自己表現することにより、心のリハビリと生甲斐作りをめざしておられます。陶芸、絵画、写真、手芸作品等約300点を展示します。

生き甲斐作り作品展, 展示の様子 生き甲斐作り作品展, 展示作品 生き甲斐作り作品展, 展示作品 生き甲斐作り作品展, 展示の様子

日時
平成22年10月5日(火)~11日(月・祝
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良・帯解 高齢者・障害者陶芸教室「夢境庵」 (庵主:藤岡泰三 氏)

[藤岡 泰三 氏 (夢境庵 庵主)]

プラスチックメーカー商品開発担当として勤務。55歳の時、東京に単身赴任中、脳卒中を発病。右上下肢麻痺、意識障害となるが一命をとりとめた。
リハビリ中に、医師からのアドバイスで「自分でできることを探して何か始めよう」と、57歳で退職し、陶芸教室「夢境庵」を立ち上げた。
脳卒中のリハビリ患者には、運動機能の回復のみならず、介護者を含めて精神面でのケアが必要との思いで、自己表現とコミュニケーションの場を提供している。

図書展示 「食欲の秋に読みたい料理・食べ物の本」 平成22年10月8日(金)~31日(日) [終了]

食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、実りの秋などと呼ばれるこの季節。図書情報館では、食欲の秋にオススメの料理や食に関する資料を展示します。
展示資料は『季節の魚と料理法』、『旬の食材(秋・冬の野菜)』といった秋の食材とその料理法を紹介した図書や、アウトドア料理の参考となる図書『ダッチオーブン大事典 肉・魚・野菜料理から燻製、ごはん、パン、デザートまで』など、オススメの資料を集めました。
その他、奈良の食や日本の伝統料理に関する図書、奈良の大和野菜や料理店を紹介した雑誌、食に関するエッセイなどをあわせて展示します。
今秋は当館の資料で、食欲の秋、読書の秋を同時に堪能してください。

展示図書リスト

食欲の秋a 食欲の秋b 食欲の秋c
開催期間
平成22年10月8日(金)~31日(
展示場所
3階レファレンスカウンター横
展示図書
料理、食のエッセイ、食に関するオススメ図書

企画展 済生会奈良病院とコラボ「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」 平成22年9月28日(火)~10月3日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

図書情報館では、済生会奈良病院と共催し、企画展「学ぼう医療・防ごう病気-これだけは知っておきたい病気の知識」を開催します。今回4回目。健康志向が高まるなか、地元総合病院とタイアップし、専門的知識を専門家の協力を得て、気軽に知り、体験できる企画展です。期間中、10月2日()には、1階交流ホールを会場に、「済生会奈良病院市民公開講座講演会」を開催し、展示会場では、血圧・体脂肪測定など、健康・栄養・薬の健康相談コーナーやアロママッサージ体験コーナーを特設します。
なお、当館では、済生会奈良病院とのコラボを進めており、昨年1月より、「医療・健康情報コーナー」を常設し、「済生会奈良病院が選んだ本」もコーナー化、さらに毎月第1土曜日には、瀬川雅数病院長による、「医療・健康相談会」(会場:3階グループ研修室)を開催しています。

済生会奈良病院とコラボa 済生会奈良病院とコラボb 済生会奈良病院とコラボc
日時
平成22年9月28日(火)~10月3日(
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、済生会奈良病院

[済生会奈良病院市民公開講座]

公開講座a 公開講座b 公開講座c
日時
平成22年10月2日() 14:00~16:00 (受付 13:30~)
場所
1階 交流ホール
プログラム
  1. 「足のしびれを学ぼう-腰部脊柱管狭窄症-」
    講師:済生会奈良病院 竹嶋俊近(整形外科)手術科部長
  2. 「脳を上手に使おう」
    講師:しんのクリニック 院長 神野 進先生
申込み等
参加無料 事前申込み不要 当日受付 (定員100名)

[健康相談コーナー]

健康相談a 健康相談b
日時
平成22年10月2日() 13:00~15:30
場所
2階 メインエントランスホール
内容
血圧・体脂肪測定など、健康・栄養・薬の健康相談コーナー
アロママッサージ体験コーナー

[済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談!
毎月第1土曜日は「医療・健康相談会」
平成22年10月2日(
済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」同時開催!
詳細はこちら

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp