防災訓練を実施しました 平成22年11月30日(火)
図書情報館は、奈良市南消防署の協力のもと、館内の火災を想定した防災訓練を実施しました。訓練では、開館時の火災を想定して利用者の誘導や負傷者の搬送訓練のほか、消火器を使用した消火訓練等を実施しました。
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
図書情報館は、奈良市南消防署の協力のもと、館内の火災を想定した防災訓練を実施しました。訓練では、開館時の火災を想定して利用者の誘導や負傷者の搬送訓練のほか、消火器を使用した消火訓練等を実施しました。
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
図書情報館では、幅広い年代層に人気が広がっている「時代小説」を展示します。
繰り返し訪れる時代小説ブーム。
その内容は世相を反映しながら、書き手・読み手ともに移り変わっています。
当館所蔵資料の中から、今人気のある作家の作品、最近話題となった作品を選んで展示します。
「時は元禄15年、小雪降り敷く師走の14日・・・」と講談なら名調子で始まる赤穂浪士の討入りは、師走の定番です。
この赤穂事件は江戸時代の人形浄瑠璃、歌舞伎での『仮名手本忠臣蔵』から今日の映画、テレビドラマまで、様々なフィクションに取り上げられ、高い人気を保っています。
また、この赤穂事件について史実を検証、解明しようとする動きも活発です。
図書情報館では、この師走の定番について、歌舞伎、人形浄瑠璃から語り、小説まで、また歴史としてのこの事件について、展示いたします。
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。来館中の皆様、ご協力ありがとうございました。[1/30]
定員に達しましたので募集を締め切りました。[1/13]
奈良県立図書情報館では、古楽器コンサート「イタリア音楽の波紋・甦るカンツォンの黄金時代」を開催します。
当館では開館以来、さまざまなコンサートを開催してきました。今回は、古楽器アンサンブルグループのアンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニによるコンサート。400年前の初期バロック時代の響きが器楽曲、声楽曲で甦ります。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、640KB]
アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニは、上野訓子と笠原雅仁を中心にフランスのパリにて結成され、西ヨーロッパの初期バロック音楽、特にイタリア音楽やイタリアに影響を受けた(イタリアの様式を受け継いだ)ドイツ音楽などのレパートリーを中心に演奏活動を行っている。
奈良県立図書情報館では、平城遷都1300年を記念し、企画展 「大安寺展-平城京の仏教研究センター」を開催します。 南都大安寺は、大仏造立へとつながる平城京における仏教研究センターとして、大きな役割をもった大寺でした。その歴史的意義を、創建当時の復元模型や発掘現場写真などでたどります。なお、今回は、大安寺に残された仏像を、大和郡山市在住の西村幸祐さん制作の切り絵作品で展示します。
図書情報館で所蔵する明治・大正期の奈良県行政文書6,695冊は、その資料的価値や重要性が認められ、平成21年3月に県指定文化財に指定されました。また、同じ平成21年には、財団法人図書館振興財団から助成金を受けて、特に県政の特徴を表している簿冊114冊のマイクロ化とデジタル化を行い、インターネット上での公開を行いました。当館のWebページにアクセスしていただき、明治以降の県の歴史と県政の足跡を知る上で重要であり、次世代に引き継ぐべき文化遺産としての歴史的公文書をどうぞご覧下さい。
デジタル化県指定文化財公文書は公文書・古文書・絵図検索からご利用下さい。
公開簿冊数:奈良県の地域的特色を表す簿冊114冊。社寺関係、陵墓関係、町村関係、国宝修理、鉄道、産業関係 ほか。
※アイコンが表示されている資料のみ、画像でご覧いただけます。
図書情報館では、あのセンセーショナルな死から40年、戦後の日本文学を代表する一人である三島由紀夫の著作や評論集など200冊を展示します。
同氏の最後の著作の『豊饒の海』4部作のうち、『春の雪』、『天人五衰』で登場する「月修寺」は、奈良の圓照寺をモデルに描かれているとされています。また、この作品は、かのフランシス・フォード・コッポラが『地獄の黙示録』の構想にも影響を与えたようです。また、戯曲の『サド公爵夫人』などは、ドナルド・キーンやエドワード・サイデンステッカーなどによって、ヨーロッパやアメリカなどで紹介されるようになり、舞台上演も数多く行われ、世界的に高く評価されています。
本サービスは2013年3月31日をもって終了しました。
図書情報館では、ナクソス・ジャパンが運営する図書館向け音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を、利用者サービスの一環として導入し、2010年10月1日より奈良県の公共図書館として初めて、サービス提供を開始しています。
ナクソス・ミュージック・ライブラリーとは、クラシックを中心に、ジャズ、ポピュラー、民族音楽等の多彩なジャンル約70万曲を超える作品を収録されており、初心者から音楽愛好者まで幅広いニーズに対応できるインターネット音楽図書館です。お好きな曲を当館LLルームで視聴していただけます。
※配信CD枚数:48,204 (694,030曲)
※参加レーベル数:319
(平成22年11月13日現在)
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.8MB]
奈良県立図書情報館では、より多くの利用者に充実した資料を提供するために「雑誌スポンサー制度」を創設します。
この制度は、企業、商店、団体等に対し、雑誌そのものの寄贈を受けるのではなく、雑誌の年間購入代金を負担してもらうという制度です。購入した雑誌は当館の雑誌コーナーに並べ、最新号の雑誌カバーと雑誌架の扉に寄贈者名を表示するとともに、雑誌カバー裏面にも広告掲載可能とし、スポンサー企業等の事業活動の促進と図書情報館の雑誌の充実を図ろうとする制度です。
募集要項はこちら
申込み用紙はこちら
購入する雑誌一覧はこちら
奈良県立図書情報館では、「時の集積-奈良と私」竹股 桂彫刻展を開催します。
この展示は、奈良で活動する彫刻家 竹股 桂(たけまた けい)さんが、悠久の歴史に刻み込まれた奈良の「時間」と「美」に魅了され、生み出した作品を展示します。
今回はメインエントランスだけではなく庭園にも作品を配置。静謐ななかにもダイナミックな彫刻作品が、奈良を語ります。
気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!
県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。
今回の簡単パソコン教室は、マイクロソフトオフィスのワードを使ったあいさつ状の作り方を学習します。
気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!
県立図書情報館では、毎月第1土曜日に済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。