fc2ブログ

図書展示 「YA!文学~さあ!本を読もう!~」 平成23年2月8日(火)~5月8日(日) [終了]

さあ!本を読もう!
思わずそんな気分になるようなヤングアダルト(10代の若者たち)向けの読み物を集めてみました。 楽しいPOP(本の紹介カード)をつけて、図書情報館3階YAコーナーに展示します。

展示図書リスト

YA!文学ポップ

YA!POP申込み用紙
画像をクリックすると、大きいサイズをダウンロードいただけます。[PDFファイル140KB]

開催期間
平成23年2月8日(火)~ 5月8日(
展示場所
3階 YAコーナー

YA!文学、展示様子a YA!文学、展示様子b YA!文学、展示様子c

スポンサーサイト



図書展示 鬼 平成23年2月1日(火)~27日(日) [終了]

日本において2月の行事といえば、節分があげられます。そこで節分にちなみ、鬼にかかわる図書を紹介します。本展示では、鬼を身近なものと感じていただくため、鬼に関する図書、絵本、鬼を描いた絵画を広く紹介します。

展示図書リスト

図書展示 鬼、展示の様子a 図書展示 鬼、展示の様子b 図書展示 鬼、展示の様子c

開催期間
平成23年2月1日(火)~ 27日()
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
鬼のすがた、妖怪と鬼、地獄絵と鬼、鬼の絵本など 計157冊 

日独交流150周年記念 「ドイツユネスコ世界遺産写真展」 平成23年2月15日(火)~3月6日(日) [終了]

1860年秋、オイレンブルク伯爵が率いたプロイセンの東方アジア遠征隊が江戸沖に来航しました。今日の東京湾です。翌1861年には江戸幕府と修好通商条約を結び、ここに両国の長い友好関係の基礎が築かれています。それから、150年。今年は、日独交流150周年を迎えます。図書情報館では、それを記念し、ドイツ観光局と共催し、「ドイツユネスコ世界遺産写真展」を開催します。ドイツの世界遺産33ヶ所のうち31ヶ所を写真パネルで紹介します。

主催
奈良県立図書情報館、ドイツ観光局
開催期間
平成23年2月15日(火)~3月6日(
場所
2階 メインエントランスホール

ドイツユネスコ世界遺産写真展、展示様子a ドイツユネスコ世界遺産写真展、展示様子b ドイツユネスコ世界遺産写真展、展示様子c ドイツユネスコ世界遺産写真展、展示様子d

企画展 「世界のブックデザイン2009-10」 平成23年2月8日(火)~3月6日(日) [終了]

毎年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開される「世界で最も美しい本」コンクールの入選図書とともに、このコンクールの上位入賞の常連である日本、ドイツ、オランダ、スイスに、フランス、オーストラリア、中国を加えた7か国の優れたデザインの書籍、およそ240冊をご紹介します。
日本における展示会は、当館と東京(凸版印刷株式会社 印刷博物館)のみです。

世界のブックデザイン、展示様子a 世界のブックデザイン、展示様子b 世界のブックデザイン、展示様子c 世界のブックデザイン、展示様子d

主催
奈良県立図書情報館
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
協力
凸版印刷株式会社 印刷博物館
開催期間
平成23年2月8日(火)~3月6日(
場所
3階 ブリッジ

企画展 「高校生が見た世界遺産 奈良古都の文化財4」展 平成23年2月1日(火)~6日(日) [終了]

県内高校生が撮影した奈良の世界遺産写真展。今回は、平城宮跡エリアで撮影された写真を展示します。

主催
奈良県高等学校文化連盟写真部会
共催
奈良県立図書情報館
開催期間
平成23年2月1日(火)~6日(
場所
2階 セミナールーム前

高校生が見た世界遺産4、様子a 高校生が見た世界遺産4、様子b 高校生が見た世界遺産4、様子c

企画展 「カレル・チャペック-その生涯と時代」展 平成23年2月1日(火)~13日(日) [終了]

昨年生誕120周年を迎えたチェコの作家、カレル・チャペック。「ロボット」という言葉の生みの親で、ジャーナリスト、旅行作家、SF作家、劇作家など、多彩な顔をもつチェコ人作家の多彩な活動とその生涯をパネルでふりかえります。また、兄・ヨゼフの業績にも触れます。
※2月1日(火)~27日()、3階カウンター横で、カレル、ヨゼフの当館所蔵図書等を展示しています。

チャペック展、様子a チャペック展、様子b チャペック展、様子c チャペック展、様子d

主催
奈良県立図書情報館、株式会社イデッフ
協力
カレル・チャペック記念館(チェコ共和国)、北海道大学総合博物館
後援
駐日チェコ大使館、日本チェコ協会、日本チャペック兄弟協会
開催期間
平成23年2月1日(火)~13日(
場所
2階 メインエントランスホール

こども図書室(としょしつ)開きます!! 平成23年1月29日(土) [終了]

図書情報館・こども図書室 OPEN
平成23年1月29日()13:00~16:00
絵本や物語の本を、自由に見ていただけます。
こどもたちへの読み聞かせもおこないます。

場所
2階 授乳室の奥
日時
平成23年1月29日()13:00~16:00 
主催
大安寺西小学校「読ボラ隊」の有志
開室
今後は、毎月1回、オープン予定

2月もあります。次回をお楽しみに!

オープンする日時は、別途、当館Webページや館内掲示等により、お知らせします。

こども図書室、様子a こども図書室、様子b こども図書室、様子c

図書展示 「カレル・チャペックとヨゼフ・チャペック展 -その生涯と多彩な作品-」 平成23年2月1日(火)~27日(日) [終了]

カレル・チャペックは、チェコを代表する作家で、小説、戯曲、エッセイ、翻訳などですぐれた作品を残しています。著作は、真実と現実の問題を追及したもの、ユーモアにあふれたもの、旅行記など多彩です。
ヨゼフ・チャペックはカレルの兄で、画家、作家などの活動をし、カレルとの共同作品やその挿絵を担当したものもあります。本の装丁家としてもすぐれ、それをまとめた本も出版されています。
今展示では、非凡であったチャペック兄弟の、生涯と多分野にわたる作品について紹介します。

展示図書リスト

チャペック図書展示、様子a チャペック図書展示、様子b チャペック図書展示、様子c

開催期間
平成23年2月1日(火)~ 27日()
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
カレル・チャペックとヨゼフ・チャペックに関する図書・雑誌 約80点

ITサポートデイ(2月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
2月の開催日
  • 2月2日(水)
  • 2月12日(
  • 2月16日(水)
  • 2月27日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 創作カレンダー「鈴木悠斎のうさぎオンパレード」 平成23年1月5日(水)~2月6日(日) [終了]

今年の干支、うさぎをテーマに、書家 鈴木悠斎さん制作の創作カレンダー、色紙を展示。
※鈴木悠斎さんは、花札をベースに、奈良・大阪・神戸・京都など、都市の歴史・文化・名所風 景に駄洒落を加えたユニークな創作花札を制作されており、作品は、当館に寄贈されています。

開催期間
平成23年1月5日(水)~2月6日(
場所
3階 ブリッジ

鈴木悠斎のうさぎオンパレード、展示様子a 鈴木悠斎のうさぎオンパレード、展示様子b 鈴木悠斎のうさぎオンパレード、展示様子c 鈴木悠斎のうさぎオンパレード、展示様子d

企画展示 高山市図書館との交流展示「飛騨の匠と奈良」展 平成23年1月12日(水)~29日(土) [終了]

平城京の建築に広く携わった「飛騨の匠(たくみ)」を紹介する展示を開催。
納税の免除を受ける代わりに都の建築に従事した飛騨の匠の紹介を通じて、高山市と奈良県のつながりをPRします。あわせて、高山市の観光PRや高山祭の紹介も行っています。

開催期間
平成23年1月12日(水)~29日((最終日は15:00まで)
場所
2階 セミナールーム前

飛騨の匠と奈良、展示様子a 飛騨の匠と奈良、展示様子b 飛騨の匠と奈良、展示様子c 飛騨の匠と奈良、展示様子d

図書展示「祝 第144回芥川賞・直木賞各ダブル受賞」 平成23年1月19日(水)~30日(日) [終了]

図書情報館では、第144回芥川賞・直木賞を受賞した朝吹真理子氏、 西村賢太氏、直木賞の木内昇氏、道尾秀介氏の著書を展示します。

展示図書リスト

祝 第144回芥川賞・直木賞各ダブル受賞、展示様子a 祝 第144回芥川賞・直木賞各ダブル受賞、展示様子b 祝 第144回芥川賞・直木賞各ダブル受賞、展示様子c

開催期間
平成23年1月19日(水)~ 30日()
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
当館所蔵図書より約20点

奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.4 「みんなで創る奈良」 平成23年1月18日(火)~29日(土)

奈良県立図書情報館ITサポーターズは、館内の情報機器等利用サポートのほか、奈良の新しい情報発信拠点として、館の施設、情報機器等を利用しながら、また、人と人との交流を通じて、館からの情報発信活動を行っています。

本年も奈良の楽しい情報をお伝えいたします。「各種3Dの紹介」をするとともに、遊んでいただけるようにいたしました。これからも、皆様とご一緒に奈良の情報を語り合い、新しい情報を発信できるようにと考えています。

場所
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良県立図書情報館ITサポーターズ
期間
平成23年1月18日(火)~29日(

「サイバーセキュリティカレッジ in NARA ~みんなで考えよう情報セキュリティ対策~」 平成23年2月4日(金) [終了]

インターネットの普及等に伴い、サイバー犯罪が増加傾向にあるほか、わいせつ画像や規制薬物の売買情報等の違法・有害情報がインターネット上に氾濫し、利用者に悪影響を与えています。
そこで、奈良県警察本部サイバー犯罪対策室と奈良県立図書情報館は、平成23年2月4日に、サイバー犯罪の現状と対策について「みんなで考えよう情報セキュリティ対策」と題したサイバーセキュリティカレッジを次のとおり開催します。

主催
奈良県警察本部、奈良県立図書情報館
日時
平成23年2月4日(金)午後1時30分から3時30分
場所
1階 交流ホール
テーマ
「みんなで考えよう情報セキュリティ対策」
内容
  1. 挨拶(警察本部生活安全部参事官兼刑事部参事官)
  2. サイバー犯罪事件の事例について(警察本部サイバー犯罪対策室長)
  3. サイバー犯罪被害から子供を守る為の対策(警察本部少年課課長補佐)
  4. サイバーテロの脅威(警察本部警備第一課課長補佐)
  5. デモンストレーション~コンピュータウイルスの脅威(警察本部サイバー犯罪対策室員)
  6. 図書情報館のセキュリティ対策(図書情報館副館長)
  7. 質疑
対象
  • インターネットを利用し、セキュリティ対策に関心を持たれている方
  • 企業、公共機関等でシステム管理を担当されている方
  • 子供をサイバー犯罪被害から守るための対策が必要な学校等教育機関の方
参加
参加無料 事前申込み不要 当日受付
問合せ
奈良県警察本部サイバー犯罪対策室 サイバーセキュリティカレッジ担当
電話番号:0742-23-0110

平成19年、政府は毎年2月2日を「情報セキュリティの日」と定めています。

簡単パソコン教室 [第48回] 平成23年1月29日(土) [満席]

満席になりました。

今回の簡単パソコン教室は、マイクロソフトオフィスのワードの基本的な使い方を学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年1月29日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
マイクロソフトオフィスのワードソフトの基本的な使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館

戦争体験文庫企画展示 「貯蓄報国」 平成23年1月5日(水)~4月17日(日) [終了]

「貯蓄報国」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp