fc2ブログ

ITサポートデイ(3月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
3月の開催日
  • 3月2日(水)
  • 3月12日(
  • 3月16日(水)
  • 3月27日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
スポンサーサイト



県立図書情報館と奈良先端科学技術大学院大学総合情報基盤センターとの相互協力協定の締結について 平成23年3月3日(木)

より専門性が高く、多様な資料・情報を利用できるよう、県立図書情報館と奈良先端科学技術大学院大学総合情報基盤センターの両館が相互協力協定を行います。協定式は、3月3日(木)14:00より当館で行います。

[事業概要]

  • 図書情報館の利用者は、図書情報館で奈良先端大附属図書館の資料を借りることができます。
  • 奈良先端大の学生および職員は、附属図書館を通じて、図書情報館の資料を利用することができます。
  • 利用者に費用負担をかけずに行います。(実施中の県内公共図書館等との資料搬送便を利用します。)
  • 両館は、電子図書館に関する協力・連携を行います。 (奈良先端大で作成した電子図書(パソコン上で閲覧する図書)を図書情報館でも閲覧ができるよう検討することなどを想定しています。)
  • 協定調印の様子

[事業効果等]

  • この相互協定により、県民は、情報科学・バイオサイエンス・物質創成科学などの先端科学技術に関するより専門的な学術資料の利用機会が拡大されます。
  • 奈良先端大に直接出向かず、県立図書情報館で資料を利用できるようになり、県民向けサービスが一層拡大します。
  • 奈良先端大の電子図書館に関する技術を、県民が身近な図書情報館を通じて知る機会が増えるほか、図書情報館と奈良先端大の両館が、新たなサービス生み出してくことが期待できます。
  • この協定により、図書情報館と大学の連携は、県立大学を含めて5大学となり、さらに幅広い学術資料の利用ができるようになります。
<その他4大学の図書館資料の特徴>
  • 奈良産業大学図書館
    経済・経営・法律などの社会科学分野と情報関係の専門図書
  • 奈良女子大学附属図書館
    社会科学(女性問題など)・人文科学(歴史など)の専門図書
  • 奈良教育大学学術情報研究センター図書館
    幼児教育から生涯学習までの教育に関する幅広い専門図書
  • 奈良県立大学附属図書館
    観光や地域づくりに関する専門図書

事業始期

  • 平成23年3月3日(木)協定締結後からサービスを開始します。

奈良県立図書情報館の資料の特色

蔵書は約55万冊。幅広い分野の一般書、専門書を所蔵。特に歴史、文学(現代小説を除く)などが充実している。また、奈良県とその隣接地域に関する資料については、網羅的に収集している。県内公共図書館との相互協力は既に実施中。2009年11月に創立100周年を迎えた。

奈良先端科学技術大学院大学附属図書館の特色

全国初の実用型電子図書館として1996年に実運用開始。図書・雑誌・学位論文の電子化をいち早く手がけるほか、授業ビデオ・資料などの学内生産物をアーカイブし、ネットワークを通して提供、一部学外公開を行う。図書等蔵書は約5万冊。2011年10月に創立20周年を迎える。

参考

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第22回] 平成23年3月5日(土) [終了]

気になる病気、健康いろいろ、気軽に相談! 済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年3月5日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

こども図書室(としょしつ) OPEN! 平成23年2月27日(日) [終了]

図書情報館では、地域との連携をはかりながら、こどもに本の楽しさを知り、 読書に親しんでもらうため、当館2Fの授乳室に「こども図書室」を開設し、 利用していただいています。
今月も、読書ボランティアのご協力により「こども図書室」をオープンします。
自由にこどもの本が読めます。絵本の読み聞かせ、紙芝居などもおこないます。お楽しみください!

場所
2階 授乳室の奥 「こども図書室」
日時
平成23年2月27日()13:00~16:00 
主催
「読ボラ隊」の有志の皆様

図書展示 「鉄道を愉しむ」 平成23年3月1日(火)~30日(水) [終了]

最新技術のリニア新幹線から旅情を誘うローカル線の旅まで、当館で所蔵している鉄道関係の図書を展示します。水温む季節、鉄道の旅を愉しんでみませんか。

展示図書リスト

開催期間
平成23年3月1日(火)~30日(水)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
鉄道関係の図書 約200冊
  • 日本の鉄道
  • 新幹線、リニア新幹線
  • 世界の鉄道
  • ローカル線、廃線、駅
  • 鉄道の旅
  • 紀行、エッセイ、写真など

鉄道を愉しむ、展示様子a 鉄道を愉しむ、展示様子b 鉄道を愉しむ、展示様子c

図書展示 「電子書籍と本の未来を考える」 平成23年3月1日(火)~30日(水) [終了]

今話題の電子書籍と紙の書籍はどう違うのか。これから本・読書はどう変わっていくのか。図書情報館では、所蔵図書から、電子書籍と本、読書の未来に関する図書を展示し紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成23年3月1日(火)~30日(水)
展示場所
3階 カウンター横書架スペース
展示図書
当館の所蔵資料、雑誌より約100点。

電子書籍、展示様子a 電子書籍、展示様子b

法務無料相談会&知識セミナー [第12回] 平成23年3月6日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年3月6日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~14:30
「会社設立の基礎知識」
講師 行政書士 加来 宗雄氏

第2部 無料相談会 14:30~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

第2回法務相談a 第2回法務相談b 第2回法務相談c

図書展示 「あなたの書棚、公開しませんか!」 平成23年2月15日(火)~3月30日(水) [終了]

図書情報館では、昨年に募集しました「あなたの書棚、公開しませんか!」に応募して頂いた3名の書棚を展示します。 この展示は、応募者が考えた“書棚のテーマ”、“コレクションの趣旨”で構成された各100冊の図書を当館の書棚を使って展示します。 図書館の展示とは、ひと味違う、個人の書棚をご覧下さい。

展示図書リスト

内容
  1. テーマ:「還ることへの視点を」 越智 俊之氏
  2. テーマ:「情報誌で紹介した本と紹介しきれなかった続編の本や関連の本たち」 奥 圭子氏
  3. テーマ:「自分史」 中村 真樹氏
開催期間
平成23年2月15日(火)~3月30日(水)
展示場所
3階 新着図書コーナー
展示図書
当館の所蔵資料と今回の展示用に購入した資料併せて300冊。

あなたの書棚、公開しませんか!、展示様子a あなたの書棚、公開しませんか!、展示様子b あなたの書棚、公開しませんか!、展示様子c あなたの書棚、公開しませんか!、展示様子d

法務無料相談会&知識セミナー [第11回] 平成23年2月13日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年2月13日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「確定申告にあたって知っておきたい基礎知識」
講師 行政書士 三好 重孝氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

第2回法務相談a 第2回法務相談b 第2回法務相談c

簡単パソコン教室 [第49回] 平成23年2月20日(日) [満席]

満席になりました。

今回の簡単パソコン教室は、マイクロソフトオフィスのワードを使った案内状の作り方を学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年2月20日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
マイクロソフトオフィスのワードソフトを使った案内状の作り方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp