fc2ブログ

桜開花状況 平成23年3月31日(木)

まだ咲いていない木がほとんどですが、一部の木で桜が開花し始めました。今咲いている木は館から少し遠いので、館の前の木々も早く咲いて欲しいと思います。

2011年桜開花情報、桜の様子その4 2011年桜開花情報、桜の様子その4 2011年桜開花情報、桜の様子その4 2011年桜開花情報、桜の様子その4

スポンサーサイト



公立図書館では初の参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#01」 平成23年4月23日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#01」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪講会に端を発する競技書評スタイルです。本を媒介に語りと語る人の魅力に出会えます。初めての開催だった前回は、第0回として、「プライベートとパブリック」というテーマのもとに21名が参加し3冊の本が戦いました。今回は4月という新たな動きが感じられる季節にぴったりなテーマを設定して開催します。また、暖かくなる季節を感じられる半屋外の会場を用意します。 公立図書館では初めての開催となる本イベントの2回目。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みでもあります。

[ビブリオバトル#01結果]
*チャンプ本は 現代語裏辞典
現代語裏辞典現代語裏辞典
(2010/07/29)
筒井 康隆
1、編集進化論-editするのはだれか(仲俣暁生, [フィルムアート社]編集部編)
2、おじいちゃん戦争のことを教えて : 孫娘からの質問状(中條高徳)
3、おとなの進路教室。(山田ズーニー)
4、全国古代遺跡古墳鑑賞ガイド : 古代ロマンへの誘い (小学館フォトカルチャー)(小林達雄監修)
5、現代語裏辞典(小林達雄監修)
6、25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ. 裸でも生きる) (山口絵理子)
おじいちゃん日本のことを教えておじいちゃん日本のことを教えて
(2011/09/16)
中條 高徳
おとなの進路教室。おとなの進路教室。
(2007/03/16)
山田 ズーニー
全国古代遺跡古墳鑑賞ガイド―古代ロマンの世界へご招待 (小学館フォトカルチャー)全国古代遺跡古墳鑑賞ガイド―古代ロマンの世界へご招待 (小学館フォトカルチャー)
(2000/03)
小林 達雄
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
(2007/09/22)
山口 絵理子
日時
平成23年4月23日() 13:30~15:30 (開場 13:00)
会場
奈良県立図書情報館 2階屋外テラス ※雨天のときは2階エントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「NEXT・次」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
2009年 大阪大学に飛び火する。
2010年3月 普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#01、様子 ビブリオバトル#01、様子 ビブリオバトル#01、様子 ビブリオバトル#01、様子

桜開花状況 平成23年3月30日(水)

朝晩はまだ少し寒いですが、日中は暖かくなってきたこともあってかだいぶ蕾も膨らみが増してきました。4月2日と3日に行われる「佐保川の春 音楽の日」の頃には、咲き始めていそうです。

2011年桜開花情報、桜の様子その3 2011年桜開花情報、桜の様子その3 2011年桜開花情報、桜の様子その3 2011年桜開花情報、桜の様子その3

東北関東大震災救援チャリティーイベント 「岩手、花巻の方言で紡ぐ『賢治の世界』」 平成23年4月23日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、東北関東大震災救援チャリティーイベントとして、宮澤賢治の朗読をフランスシターの調べにのせて、岩手・花巻の方言で紡ぐ『賢治の世界』を開催します。

共催
奈良県立図書情報館
期間
平成23年4月23日() 14:00~15:30
会場
1階 交流ホール
入場料
2,000円 (純益は奈良県共同募金会を通じて被災地へ)
募集定員
100名
申込み
当館Web申込みフォーム、FAX(0742-34-2777)、メール(koen@library.pref.nara.jp)、 来館(2F貸出・返却カウンター)、電話(0742-34-2111)で受け付けております。
氏名、郵便番号、住所、連絡先と「宮沢朗読会 申込み」を明記のこと。

桜開花状況 平成23年3月27日(日)

寒い日が続いているせいか桜も開花にはもう少しかかりそうな様子です。

2011年桜開花情報、桜の様子その2 2011年桜開花情報、桜の様子その2 2011年桜開花情報、桜の様子その2 2011年桜開花情報、桜の様子その2

図書展示 「4月図書館から、はじまる」 平成23年4月1日(金)~22日(金) [終了]

図書情報館では、始まりの季節である4月に、入学や就職といった新スタートをきる大人に向けてエールを贈るような展示を行います。 図書館を身近に感じてもらえるよう、また、読書に親しんでもらえるよう、お話の中に図書館が出てくる本を集め、読書のきっかけとなるような展示をします。

展示図書リスト

開催期間
平成23年4月1日(金)~ 22日(金)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
お話の中に図書館が出てくる成人向けの主に小説を集めて展示

図書展示 「4月図書館から、はじまる」、展示の様子 図書展示 「4月図書館から、はじまる」、展示の様子 図書展示 「4月図書館から、はじまる」、展示の様子

図書展示 「山口定(やまぐち やすし)展」 平成23年4月1日(金)~5月8日(日) [終了]

図書情報館では、著名な研究者からご寄贈いただいた蔵書の目録情報をホームページ上で紹介する「特定コレクション」ウェブ発信事業を開始します。
第1回は、ヨーロッパ政治史の第一人者である山口定氏(大阪市立大学名誉教授、立命館大学名誉教授)からご寄贈いただいたヨーロッパ政治史を中心とした内外の研究書のコレクションです。
これにあわせて、山口氏の著書や翻訳書、主要論文とともに、ご寄贈図書の中から政治学、政治思想、政治史などに関わる内外の作品を展示し、氏の学問世界を紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成23年4月1日(金)~ 5月8日(
展示場所
3階 ふるさとコーナー
展示図書
山口定氏寄贈図書と所蔵著書の紹介 和書、洋書 約100点

山口定展、展示様子 山口定展、展示様子

桜開花状況 平成23年3月25日(金)

今年も桜の季節が近づいてきました。そこで今年も館の前にある桜並木の開花情報を紹介していきたいと思います。今日の段階ではつぼみが膨らんできてはいるものの、まだ咲いている花は無いようです。

2011年桜開花情報、桜の様子 2011年桜開花情報、桜の様子 2011年桜開花情報、桜の様子

法務無料相談会&知識セミナー[第13回] 平成23年4月10日(日)[終了]

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年4月10日() 13:30~17:00(開場13:00)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~14:30
「あなたの土地・建物の評価はいくらですか。」
~相続・贈与時における土地・建物の評価方法~
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 14:30~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお出で下さい。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

ITサポートデイ(4月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
4月の開催日
  • 4月6日(水)
  • 4月9日(
  • 4月20日(水)
  • 4月24日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第23回] 平成23年4月2日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年4月2日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

東日本大震災チャリティーイベント 「佐保川の春 音楽の日・アートの日」

奈良県立図書情報館では、本年4月より、佐保川を活かしたまちづくりにおける生涯学習拠点として、佐保川まちづくり塾を開講します。このまちづくり塾は、当館の資料情報や人的つながりと地域の資源を活かしながら、学び交流する場を目指しています。
このたび、まちづくり塾の開塾を記念し、地元の代表的な資源である桜並木を背景に、当館庭園部を中心として、リレーコンサートと現代アート作品展示を行う「佐保川の春 音楽の日・アートの日」を開催します。
なお、本イベントは、先の東日本大震災で被災された方々に対する義援金を募るチャリティーイベントとして開催いたします。お預かりした義援金は、奈良県共同募金会を通じて、全額被災者救済のための救援活動及び復興活動等、資金として贈呈いたします。

佐保川の春 音楽の日・アートの日、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.6MB]

佐保川の春 アートの日「アートフェスタ」
会期
3月23日(水)~5月8日(
展示会場
図書情報館館内および庭園部
展示内容
現代アートを中心とした作品展示
(館内)吉本直子(布)、河野甲(皮革)
(庭園)松村晃泰(石)、岩村俊秀(石)、長谷川政弘(鉄)、野崎窮(石、流木)、道北英治(石)

佐保川の春 アートの日、展示様子a 佐保川の春 アートの日、展示様子b 佐保川の春 アートの日、展示様子c


佐保川の春 音楽の日
開催日時
4月2日()・3日() 10:00~17:00 ※小雨決行(雨天時は、館正面玄関横特設ステージでのリレー演奏)
会場
図書情報館庭園部特設ステージ、館正面玄関横特設ステージ
 
3日()14:00~15:00は、館正面玄関横特設ステージにおいて、ブラスアンサンブル(大阪フィルハーモニー交響楽団員他)によるメインコンサートを開催します。
いずれも、申込み等不要。メインコンサートは、300席、先着順、立ち見可。

佐保川春 音楽の日、様子 佐保川春 音楽の日、様子 佐保川春 音楽の日、様子 佐保川春 音楽の日、様子 佐保川春 音楽の日、様子

企画展示 吉野で生まれたブロックおもちゃ 「LaQ(ラキュー)フェスタIN奈良 Volume3」 平成23年3月23日(火)~4月3日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

奈良県立図書情報館では、LaQ(らきゅー)フェスタ in 奈良 Volume3を開催します。
この展示は、吉野で生まれた知育ブロックLaQの紹介展で、大型作品や、奈良にちなんだ作品など、普段なかなか見ることのできないLaQブロックを使った作品を集め、展示します。また、4月2日()と3日()には1階交流ホールで体験イベントを開催します。

主催
ヨシリツ株式会社
共催
奈良県立図書情報館
展示
期間:平成23年3月23日(水)~4月3日(
会場:2階 メインエントランスホール
体験イベント
日時:平成23年4月2日()・3日(
会場:1階 交流ホール

<展示の様子>
LAQ、展示の様子 LAQ、展示の様子 LAQ、展示の様子 LAQ、展示の様子 LAQ、展示の様子

<体験イベントの様子>
LAQ体験イベント、様子 LAQ体験イベント、様子 LAQ体験イベント、様子

「図書情報館で想いがかたちになった」体験事例発表会「KATACHIセミナーⅡ」 平成23年3月27日(日) [終了]

県立図書情報館では、「2010年国民読書年」企画第2弾として、「図書情報館で想いがかたちになった」事例募集に応募された方による体験事例発表会「KATACHIセミナーⅡ」を開催します。

開催日時
平成23年3月27日()13:30~16:30
会場
1F 交流ホール
定員
100名
申込み等
事前申込み不要(当日会場にお越しください。)
  1. 事例発表:1人30~50分程度
  2. 参加者によるフリートーク

KATACHIセミナー、様子a KATACHIセミナー、様子b KATACHIセミナー、様子c KATACHIセミナー、様子d

図書展示 「大震災と復興」 平成23年3月18日(金)~5月8日(日) [終了]

地震、津波や台風などの災害はどのように発生するのか、そのメカニズムや、過去に起きた災害に関する図書を展示します。また、被災後の地域復興や、危機管理のあり方、さらに原子力に関する図書もあわせて紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成23年3月18日(金)~ 5月8日(
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
災害、防災、原子力に関する図書 約130点

大震災と復興、展示様子a 大震災と復興、展示様子b 大震災と復興、展示様子c

図書情報館2F「こども図書室」開いてます 平成23年3月27日(日) [終了]

図書情報館では、地域ボランティアのみなさまの協力のもと、当館2Fの授乳室に「こども図書室」を開設し、利用していただいています。
絵本や読み物、こどもの本を自由に読んでもらえ、読み聞かせや紙芝居などを楽しめる部屋として好評です。
今月も「こども図書室」を開けます。お楽しみください!

こども図書室、ちらし

場所
2階 授乳室の奥 「こども図書室」
日時
平成23年3月27日()13:00~16:00
出入り自由
主催
「読ボラ隊」の有志の皆様

東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメール等にご注意ください

現在総務省が東北地方太平洋沖地震に関連したチェーンメールに関する注意喚起を行っています。チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感を煽ることに繋がるため、チェーンメールを受け取った際には転送せず削除するようにしてください。
詳細は下記の総務省のページをご覧ください。


総務省注意喚起ページ

図書展示 「日本とドイツの150年」 平成23年4月1日(金)~5月8日(日) [終了]

本年は、日本とドイツが修好条約を結んだ万延2年(1861)から150年を迎える記念の年です。当館2階ブリッジでは、社団法人オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会が平成23年4月にOAG日独修好150周年記念展示「プロイセン・ドイツが観た幕末日本」を開催します。この展示に併せて、OAG寄贈図書、日本とドイツの歴史、ドイツについて学ぶ事が出来る図書を紹介します。
また、明治時代、ドイツの皇族が奈良県に来県した時の公文書、内装が和風とドイツ式の折衷した作りとなっている戦前の奈良ホテルを撮影した絵葉書など、奈良県とドイツの関わりを表す所蔵資料を展示します。
この機会に、図書情報館でご覧ください。

展示図書リスト

開催期間
平成23年4月1日(金)~ 5月8日(
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
  • 「OAG寄贈図書」 26冊
  • 「日本とドイツの歴史」 48冊
  • 「ドイツを学ぶ」 87冊
  • 「ドイツに行こう」 26冊
  • 展示資料
  • 「明治十二年 独逸皇孫御来県一件書類」など公文書 3点
  • 「戦前の奈良ホテル内装を撮影した絵葉書」 2点
  • 公文書表紙1 公文書表紙2 奈良ホテル絵葉書1 奈良ホテル絵葉書2
    画像をクリックすると、それぞれ大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、各0.6MB以下]

    日本とドイツの150年、展示の様子 日本とドイツの150年、展示の様子 日本とドイツの150年、展示の様子 日本とドイツの150年、展示の様子

    東北地方太平洋沖地震の義援金募集について[日赤奈良県支部・中央共同募金会]

    東北地方太平洋沖地震により、現地では多数の方が被災され、避難生活を余儀なくされています。これを受けて、日赤奈良県支部、中央共同募金会においても、義援金の募集が開始されました。

    企画展示 「本を大事にする心、読み継いでいく心を伝えよう 本をなおす、本をのこす、 もうひとつのエコ展 Ⅳ」 [終了]

    「本」を大切にし、後世に手渡していくことの必要性を伝えるため、下記のとおり企画展を開催します。
    この企画展も4回目となり、今回は、西洋の書物の歴史や古典製本のサンプル、修復技術とその道具・材料の紹介や手作り現代製本など、修理・修復の世界の入口をさまざまな角度からとらえて展示します。また、18世紀中国の清の時代に編纂された「康煕字典」の修理プロジェクトも紹介します。図書の修理技術を広く普及させることにより、物を大切にする意識が高まり、ひいては環境保全へつながることを願っています。 会場では、「第3回シンポジウム・歴史遺産としての古典資料の保存修復」(平成21年12月)のワークショップのDVDも上映します。

    本をなおす、本をのこす、 もうひとつのエコ展4、展示の様子a 本をなおす、本をのこす、 もうひとつのエコ展4、展示の様子b

    主催
    NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会
    共催
    奈良県立図書情報館
    日時
    平成23年3月8日(火)から21日(
    会場
    2階 メインエントランスホール
    展示内容
    • 西洋書物構造史年表
    • 古典製本サンプル展示
    • 手作り現代製本展示
    • 修復展示(クリーニング、道具・材料、修復記録の取り方)
    • 修理展示(「康煕字典」の修理プロジェクト) ほか
    • 「第3回シンポジウム・歴史遺産としての古典資料の保存修復」
      (平成21年12月)のワークショップのDVDも上映

    奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る 平成23年3月13日(日) 20日(日) [終了]

    3月20日の以下のプログラムについては、主催者より中止する旨連絡がありましたので、お知らせします。なお、アニメ上映は予定どおり行い、開催時間を13:00~15:00とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

    ・講演 「大和の戦国武将-宝蔵院胤栄-」
    ・宝蔵院流槍術 演武(庭園)
    ・講演「大和の戦国武将-柳生宗厳-」
    ・柳生新陰流 演武(庭園)

    奈良県立図書情報館では、NPO法人 うぶすな企画と共催し、「奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る」を開催します。これまで、あまり注目されてこなかった奈良の中世史に光を当て、奈良の戦国時代をテーマに制作された静止画アニメ「大和の風」の上映をはじめ、奈良ゆかりに戦国武将をテーマにした講演会や演武などを2日にわたり開催します。

    うぶすな企画、ちらし
    画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、3.1MB]

    主催
    NPO法人 うぶすな企画
    共催
    奈良県立図書情報館
    開催期間
    平成23年3月13日()開演13:00(開場12:00)
    3月20日()開演13:00(開場12:00)
    会場
    図書情報館1階交流ホール
    定員等
    各日200名、申込み不要(当日会場にお越しください。)、無料
    プログラム
    3月13日(
    • 13:00~14:00  静止画アニメ「大和の風-戦国武将 島左近-」 1話~4話上映
    • 14:00~15:00  講演 「戦国時代の火縄銃から幕末の鉄砲」
      講師 澤田 平氏(開運なんでも鑑定団鑑定士)
      ※会場で火縄銃等を展示。講演後、澤田氏による展示解説等あり。
    3月20日(
    • 13:00~15:00  静止画アニメ「大和の風-戦国武将 島左近-」 5話~8話上映

    • 以下のプログラムは中止となりました。

    • 14:00~14:45  講演 「大和の戦国武将-宝蔵院胤栄-」
      講師 鍵田忠兵衛氏(宝蔵院流槍術第二十世宗家)
    • 14:45~15:00  宝蔵院流槍術 演武(庭園)
    • 15:00~15:45  講演「大和の戦国武将-柳生宗厳-」
      講師 石黒峰司氏(柳生新陰流兵法)
    • 15:45~16:00  柳生新陰流 演武(庭園)

    <3月13日の様子>
    奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る、様子a 奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る、様子b 奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る、様子c 奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る、様子d 奈良の戦国時代を観て・聞いて・知る、様子e

    図書展示 「岡本太郎 生誕100年」 平成23年3月8日(火)~5月8日(日)

    図書情報館では、今年2月26日に生誕100年を迎える岡本太郎の図書展示を行います。 岡本太郎は、日本を代表する芸術家で、‘70大阪万博のシンボルタワーとなった太陽の塔の作者としても有名です。 この展示では、留学中にパリでピカソに出会い、抽象芸術に道を求めたのち、様々な創作活動に取り組んだ同氏の作品と人物の足跡を振り返ります。 併せて、展示スペースの一角に岡本太郎コーナーとして、太陽の塔のミニュチュア版など岡本太郎グッズも展示します。

    展示図書リスト

    開催期間
    平成23年3月8日(火)~ 5月8日(
    展示場所
    3階 ブリッジ
    展示図書
    岡本太郎とその両親である漫画家の岡本一平、作家の岡本かの子の図書も一緒に展示する。
    協力
    財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
    リンク
    岡本太郎記念館

    岡本太郎100年祭

    岡本太郎 生誕100年、展示の様子a 岡本太郎 生誕100年、展示の様子b 岡本太郎 生誕100年、展示の様子c 岡本太郎 生誕100年、展示の様子d

    公立図書館では初の参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル」 平成23年3月13日(日) [終了]

    図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル」を開催します。

    ビブリオバトルは、京都大学の研究室での輪読会に端を発する、読書体験をよりわくわくするものに変える参加型ブックトークです。大阪大学など各地に広がるとともに、紀伊國屋書店などでも開催されています。 今回、公立図書館では初めての開催となります。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みでもあります。

    [ビブリオバトル#00結果]
    *チャンプ本は ウェブ時代をゆく : いかに働き、いかに学ぶか
    ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)
    (2007/11/06)
    梅田 望夫
    1、村西とおるの閻魔帳 : 「人生は喜ばせごっこ」でございます。(村西とおる)
    2、わたしのカフェのはじめかた。 : 人気店に学ぶカフェオープンbook(「わたしのカフェのはじめかた。」編集部編著)
    3、ウェブ時代をゆく : いかに働き、いかに学ぶか (梅田望夫)
    村西とおるの閻魔帳 ―「人生は喜ばせごっこ」でございます。村西とおるの閻魔帳 ―「人生は喜ばせごっこ」でございます。
    (2010/03/25)
    村西 とおる
    わたしのカフェのはじめかた。 人気店に学ぶカフェオープンBOOKわたしのカフェのはじめかた。 人気店に学ぶカフェオープンBOOK
    (2010/03/27)
    「わたしのカフェのはじめかた。」編集部[編著]
    日時
    平成23年3月13日() 13:30~15:30 (開場 13:00)
    会場
    2階メインエントランスホール
    参加申込み
    nara.bibliobattle@gmail.comへ、お名前と「発表」か「観覧のみ」のどちらで参加かを明記して、お申込みください。
    ※今回のテーマは「プライベートとパブリック」に関する本についてです。
    ルール
    やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「プライベートとパブリック」というテーマに関するものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
    主役はあなた
    このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
    [ビブリオバトルの歴史]
    2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
    2009年 大阪大学に飛び火する。
    2010年3月 普及委員会発足。
    2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
    2010年11月 首都決戦が開催される。
    2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

    ビブリオバトル#00、様子 ビブリオバトル#00、様子 ビブリオバトル#00、様子

    簡単パソコン教室 [第50回] 平成23年3月19日(土) [満席]

    満席になりました。[3/13]

    今回の簡単パソコン教室は、インターネットの基本的な使い方を学習します。

    簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

    会場
    2階 セミナールーム
    日時
    平成23年3月19日() 13時30分 ~ 15時00分
    募集人数
    先着15名
    受付
    図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
    なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
    内容
    インターネットの基本的な使い方
    対象
    パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

    講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
    この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
    主催
    奈良県立図書情報館
    プロフィール

    奈良県立図書情報館

    Author:奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
    はじめての方は、このブログについてをお読みください。

    ブログ内検索
    カテゴリ
    リンク
    最近の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    月別アーカイブ
    カレンダー
    02 | 2011/03 | 04
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    RSSフィード
    QRコード
    QRコード
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館バナー
    〒630-8135
    奈良市大安寺西1丁目1000番地
    TEL :
      0742-34-2111(代表)
      0742-34-5514(貸出・返却・延長)
      0742-34-3366(レファレンス)
    FAX: 0742-34-2777
    E-mail: info@library.pref.nara.jp