鯉のぼり !!
今年も図書情報館に鯉のぼりが泳ぐ季節になりました!
鯉のぼりは、端午の節句の時期に、子どもの健やかな成長と、家内安全を願ってあげられます。
今年は、4月29日(金・祝)から5月8日(日)まで、南側庭園に鯉のぼりをあげています。
ご来館の際には、図書情報館で優美に泳ぐ鯉のぼりをお楽しみください♪
- 期間
- 平成23年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
- 時間
- 9:00~16:45
- 場所
- 当館南側庭園
雨天、強風等悪天候の場合は実施しません。
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
今年も図書情報館に鯉のぼりが泳ぐ季節になりました!
鯉のぼりは、端午の節句の時期に、子どもの健やかな成長と、家内安全を願ってあげられます。
今年は、4月29日(金・祝)から5月8日(日)まで、南側庭園に鯉のぼりをあげています。
ご来館の際には、図書情報館で優美に泳ぐ鯉のぼりをお楽しみください♪
雨天、強風等悪天候の場合は実施しません。
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[6/18]
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]
図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で3年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第1回は、桂文鹿さん、桂三弥(かつら さんや)、桂梅団治(かつら うめだんじ)さんを迎え、開催します。
奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。
図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#02」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。本を媒介に語りと語る人の魅力に出会えます。2回目の前回は、第1回として、「次・NEXT」というテーマのもとに20名が参加し6冊の本で書評合戦が繰り広げられました。
今回のテーマは「冒険・ADVENTURE」です。暖かくなる季節を感じられる半屋外の会場を用意します。公立図書館では初めての開催となる本イベントの3回目。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みでもあります。
![]() | モーツァルトを聴く人―谷川俊太郎詩集 (1994/12) 谷川 俊太郎 |
![]() | 県庁おもてなし課 (2011/03/29) 有川 浩 |
![]() | もう頬づえをついてもいいですか? (2004/08) 枡野 浩一、八二 一 他 |
![]() | 「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻) (2008/07/23) J.K.ローリング |
![]() | 「対話」がはじまるとき―互いの信頼を生み出す 12の問いかけ (2011/03/08) マーガレット・J・ウィートリー |
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]
ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ
図書情報館では、奈良の持つモノづくりの感性と、それによって生み出されたモノの本質と素晴らしさを再発見するために、暮らしの中の奈良ブランド展「なら・もの・こころ」を開催します。
奈良には古代から育まれてきた文化と伝統、そしてそれらが生み出した様々な「モノ」があります。こうした「モノ」には、現代に生きる我々が忘れかけている、自然に向き合う心や、使う人への想いといった日本人の感性がこめられています。この暮らしの中の奈良ブランド展はそうした日本人の感性と、それを受け継ぐ奈良の文化や伝統の良さを奈良の「モノ」を通して、再発見しようという試みです。
期間中、実際の展示品の販売のほか、「なら・もの・こころ」フォーラムと題して、当館館長による記念講演や奈良のモノづくりに携わる方々とのクロストークも行います。ぜひご参加ください。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.7MB]
奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
日独交流150周年記念として、大安寺に本部を置く奈良日独協会の歩みをパネルで展示します。なぜ、大安寺に協会があるのか、そして今もさまざまな活動を続けている協会のはじまりから現在までの足跡を写真で辿ります。
図書情報館では、4月23日(土)の「子ども読書の日」から始まる「こどもの読書週間」に合わせて、児童書を中心とした展示を行います。
今年度の読書週間の標語“友だち100冊つくるんだ”に沿った形で、図書館で友だちのように大好きな本をいっぱい見つけてもらいたいという思いで集めた本を紹介しています。
図書館を身近に感じ、読書の楽しさを知ってもらえるよう、お話の中に図書館が出てくる本と、友だちの本を集め、手に取ってもらえるような展示をします。
「大和の隣組 戦争を支えた地域組織」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。
詳細は、こちら
気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!
県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。
今日は趣向を変えて、館の屋上からの写真になります。
たくさんの木が満開かそれに近い状態になっており、お花見にはうってつけなのではないかと思います。
受付は終了しています。
当館の古文書入門講座、古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了した方を対象に、古文書の調査・研究の方法を習得することを目的に古文書実習を開講します。
受付は終了しています。
当館の古文書入門講座、古文書専修講座、及び、古文書演習講座を修了した方を対象に、古文書の整理の方法を習得することを目的に、歴史資料整理実習を開講します。
受付は終了しています。
当館の古文書入門講座及び古文書専修講座を修了した方を対象に古文書演習講座を開講します。
花が咲いていない木も大分赤み掛かってきました。まだ見頃にはもう少しかかりそうですが、図書情報館では今日と明日の2日間、
佐保川の春 音楽の日やLaQ(ラキュー)フェスタ体験イベントなどたくさんのイベントを開催しています。
皆様のお越しをお待ちしております!
満席になりました。[4/9]
今回の簡単パソコン教室は、図書情報館のパソコンの使い方を学習します。
受付は終了しています。
当館の古文書入門講座を修了した方を対象に古文書専修講座を開講します。
4月22日付にて受付終了しました。ご応募ありがとうございます。
県立図書情報館では、奈良県に関する歴史資料として価値を有する行政文書や古文書などの保存に取り組んでいます。古文書は、郷土の歴史を明らかにする上でかけがえのない歴史資料であり、国民共有の貴重な文化遺産であることを理解していただくため、当館では、所蔵する奈良県関係の古文書や和古書を活用した古文書講座を実施しています。今回開催する古文書入門講座は、古文書解読の初歩として、変体かなから入り、往来物などの版本で基本的な変体かなやくずし字を体得することを目標にします。
毎回テキストを配布します。
受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。
奈良県立図書情報館では、日独交流150周年を記念し、在日ドイツの学術団体 ドイツ東洋文化研究協会と共催し、企画展「プロイセン-ドイツが観た幕末日本-1860・61年のオイレンブルグ遠征団が残した版画、素描、写真」展を開催します。
この展示は、1860年9月、オイレンブルグ伯爵の率いるプロイセンの東亜遠征団が日本に到着し、1861年1月プロイセンおよびドイツ関税同盟と日本との間に通商関係および友好協力を開始するために初めての修好条約の締結に至りました。彼らは学術調査団としての役割も担っており、日本滞在中に数多くの貴重な写真、版画、スケッチを残しました。
今回、散逸していた写真をまとめ、歴史的背景の説明を加え、外国人の捉えた19世紀末の日本の姿およびドイツにおける日本観の変遷を紹介します。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]
本講座では、図書修理技術者の育成を目的としています。基礎的な小規模修理技法と実践的な修理を学ぶことができ、公共図書館などの所蔵図書の修理に役立つ内容になっています。詳細はNPO事務局までお問い合わせください。