fc2ブログ

法務無料相談会&知識セミナー[第15回] 平成23年6月12日(日)[終了]

次回の法務相談は6月12日です!

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年6月12日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「相続が発生したら、あなたがしなければならないことは?」
~相続手順をスムーズに終えるために知っておきたいポイント伝授~
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお越しください。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。
スポンサーサイト



企画展示 「大和の水がめと県営水道」展 平成23年5月24日(火)~29日(日) [終了]

図書情報館では、皆さんのくらしにまつわる奈良県の取り組みを紹介するため、県内各部署と協力して様々な展示やイベントを行っています。
今回は水道局と協力して、県営水道の役割を紹介するため、安全でおいしい水を安定的に供給するための仕組みや、水を守り、生命をはぐくむ水源地の森について、パネル、模型、自然標本などを用いた展示を行っています。
また、5月28日()、29日()の正午から午後4時の間、県営水道水とミネラルウォ-タ-の飲み比べ試飲会も実施します。

大和の水がめと県営水道H23、展示の様子 大和の水がめと県営水道H23、展示の様子 大和の水がめと県営水道H23、展示の様子 大和の水がめと県営水道H23、展示の様子 大和の水がめと県営水道H23、展示の様子

主催
奈良県水道局、奈良県立図書情報館
期間
平成23年5月24日(火)~29日(
場所
2階 メインエントランスホール

ITサポートデイ(6月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
6月の開催日
  • 6月1日(水)
  • 6月11日(
  • 6月15日(水)
  • 6月26日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第25回] 平成23年6月4日(土) [終了]

次回の医療相談は6月4日です!

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年6月4日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#03」 平成23年6月25日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#03」を開催します。 ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。本を媒介に語りと語る人の魅力に出会えます。3回目の前回は、第2回として、「冒険・ADVENTURE」というテーマのもとに書評合戦が繰り広げられました。 今回のテーマは「本・BOOK」です。暖かくなる季節を感じられる半屋外の会場を用意します。公立図書館では初めての開催となる本イベントの4回目。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みでもあります。

[ビブリオバトル#03結果]
*チャンプ本は 本の運命
本の運命本の運命
(1997/04)
井上 ひさし
1、ポスターを盗んでください(原研哉)
2、空飛ぶ馬 (鮎川哲也と十三の謎)(北村薫)
3、本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本(内沼晋太郎)
4、本の運命(井上ひさし)
5、喜嶋先生の静かな世界(森博嗣)
6、放送で気になる言葉 2011 (新聞用語懇談会放送分科会編)
ポスターを盗んでくださいポスターを盗んでください
(1995/11)
原 研哉
本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本
(2009/03/19)
内沼 晋太郎
喜嶋先生の静かな世界 (100周年書き下ろし)喜嶋先生の静かな世界 (100周年書き下ろし)
(2010/10/26)
森 博嗣

ビブリオバトル#3、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.3MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成23年6月25日() 10:00~12:00
会場
奈良県立図書情報館 正面玄関横特設会場 ※雨天のときは2階エントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「本・BOOK」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#03、様子 ビブリオバトル#03、様子 ビブリオバトル#03、様子 ビブリオバトル#03、様子

図書情報館 第5回 「千田館長読書相談会」 平成23年6月25日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[6/25]
定員に達しましたので、受付終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[6/18]

図書情報館では、第5回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
この機会に「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、お気軽にお尋ねください。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約790KB]

開催日時
平成23年6月25日() 13時~15時、15時30分~17時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み方法
受付期間 5月24日(火)~6月18日()まで
定員
7名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

図書展示「心に太陽を くちびるにうたを持とう♪」 平成23年5月21日(土)~6月29日(水) [終了]

柴田トヨさんの『くじけないで』が、詩集としては異例のベストセラーとなっています。
図書情報館では、それぞれの世代が気軽に親しめる詩歌の資料を展示します。 つらいときだけでなく、さまざまな場面での心境によりそう詩歌です。
企画展を見ていただき、詩集を手にとっていただいて心に潤いを・・・一刻のやすらぎを味わっていただいてはいかがでしょうか。

展示図書リスト

開催期間
平成23年5月21日()~ 6月29日(水)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
  • 『のはらうた』くどうなおこ
  • 『明るいほうへ』金子みすヾ
  • 『深呼吸の必要』長田弘
  • 『あさ』谷川俊太郎
  • 『ラインマーカーズ』穂村弘
など約200冊

心に太陽を くちびるにうたを持とう♪、展示の様子 心に太陽を くちびるにうたを持とう♪、展示の様子 心に太陽を くちびるにうたを持とう♪、展示の様子 心に太陽を くちびるにうたを持とう♪、展示の様子

図書展示 「学校司書が選んだオススメYA図書!2011」 平成23年5月21日(土)~6月29日(水) [終了]

昨年度に引き続き、図書情報館と奈良県高等学校図書館研究会学校司書部会「YA!研究班」とのコラボレーション企画です。
中高生と接する学校司書が、この一年間に読んだヤングアダルト(10代の若者たち)向けのオススメ本をコメント入りで紹介し、展示します。
中高生の皆さんには、1冊でも多くの良書にであえるよう、この機会に是非手にとってご覧下さい。

展示図書リスト

開催期間
平成23年5月21日()~6月29日(水)
展示場所
3F YAコーナー

POP募集中!

図書情報館3階YAコーナーでは、利用者のみなさまからのPOPを募集しています。 ヤングアダルト向けのおすすめの文学作品(小説など読み物)を紹介してください。
POP1枚につき、「特製 つながる栞」と1ポイント(初回はポイントカード)がもらえます。
8ポイント集めるとブックカバーと交換できます。
書いていただいたPOPは、本といっしょに3階YAコーナーに展示しています。

学校司書が選んだオススメYA図書!2011、展示の様子 学校司書が選んだオススメYA図書!2011、展示の様子 学校司書が選んだオススメYA図書!2011、展示の様子 学校司書が選んだオススメYA図書!2011、展示の様子

図書展示 「古文書を読む-くずし字に親しもう-」 平成23年5月21日(土)~6月29日(水) [終了]

現在の私たちは活字の社会に生きているため、毛筆の社会とは縁が薄れてしまい、結果百年前には通用していた文書でさえ読めなくなってきています。そうした状況を情けないと思いつつも、「くずし字を読んでみたいけど、何から始めてよいか分からない」といった方や「家にある古い文書や手紙に何が書いてあるのか知りたいけど、どうやって調べればいいか分からない」という方も多いかと思います。
そこで、図書情報館では、現代社会で触れることが少なくなった毛筆、すなわちくずし字の文章の読み方の初歩から古文書を読み解く参考書まで、幅広く取り揃えた図書展示「古文書を読む-くずし字に親しもう-」を行います。この展示を通して、皆様に古文書解読の魅力を伝えられればと思います。

展示図書リスト

開催期間
平成23年5月21日()~ 6月29日(水)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
図書約150冊
  • 古文書の魅力を紹介する図書
  • 古文書の独習用図書
  • 古文書の参考書
  • 古文書関連の辞書
  • 古文書のいろいろ(江戸幕府日記、奈良奉行所与力玉井家文書、同橋本家文書も含む)

古文書を読む、展示の様子 古文書を読む、展示の様子 古文書を読む、展示の様子

図書展示「没後50年 柳宗悦と民芸 -「用の美」を求めて‐」 平成23年5月21日(土)~6月29日(水) [終了]

宗教哲学者、美学者であった柳宗悦の没後50年を機に、手仕事による民芸のよさを改めて見直すとともに、民芸思想や日本・世界各地の民芸(陶芸・和紙・木工・版画等)に関する本を紹介します。
「民芸」とは「民衆的工芸」の略語で、柳宗悦の造語です。柳は、民衆が生活のために作った工芸品にこそすぐれた美があると考え、賛同した浜田庄司、富本憲吉(奈良県安堵町出身の陶芸家)、河井寛次郎らとともに、民芸思想の普及のため、民芸運動をおこしました。
この展示で、日常生活に息づく民芸の美しさに、ぜひ触れてみてください。

展示図書リスト

開催期間
平成23年5月21日()~6月29日(水)
場所
3F ブリッジ
展示図書
民芸思想、民芸運動および民芸作品に関する資料 約230点

柳宗悦と民芸、展示の様子 柳宗悦と民芸、展示の様子 柳宗悦と民芸、展示の様子 柳宗悦と民芸、展示の様子

こども図書室[平成23年度] [終了]

図書情報館では、地域のボランティアのみなさまによる読み聞かせや紙芝居などを楽しめる部屋としてご好評の、図書情報館2F授乳室奥の「こども図書室」を、平成23年度は、毎月1回、第4土曜日に開けます。 開いている時間帯は、いつでも本が自由に読めます。また、1日3回の読み聞かせや紙芝居の時間もあります。

平成23年度こども読書室、ちらし

開催日時
毎月第4曜日 午後1時~4時(出入り自由)
3月は24日()です。
場所
2階 授乳室奥「こども図書室」
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp