fc2ブログ

図書展示 「古文書を読む-くずし字に親しもう-」 平成23年5月21日(土)~6月29日(水) [終了]

現在の私たちは活字の社会に生きているため、毛筆の社会とは縁が薄れてしまい、結果百年前には通用していた文書でさえ読めなくなってきています。そうした状況を情けないと思いつつも、「くずし字を読んでみたいけど、何から始めてよいか分からない」といった方や「家にある古い文書や手紙に何が書いてあるのか知りたいけど、どうやって調べればいいか分からない」という方も多いかと思います。
そこで、図書情報館では、現代社会で触れることが少なくなった毛筆、すなわちくずし字の文章の読み方の初歩から古文書を読み解く参考書まで、幅広く取り揃えた図書展示「古文書を読む-くずし字に親しもう-」を行います。この展示を通して、皆様に古文書解読の魅力を伝えられればと思います。

展示図書リスト

開催期間
平成23年5月21日()~ 6月29日(水)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
図書約150冊
  • 古文書の魅力を紹介する図書
  • 古文書の独習用図書
  • 古文書の参考書
  • 古文書関連の辞書
  • 古文書のいろいろ(江戸幕府日記、奈良奉行所与力玉井家文書、同橋本家文書も含む)

古文書を読む、展示の様子 古文書を読む、展示の様子 古文書を読む、展示の様子

スポンサーサイト



図書展示「没後50年 柳宗悦と民芸 -「用の美」を求めて‐」 平成23年5月21日(土)~6月29日(水) [終了]

宗教哲学者、美学者であった柳宗悦の没後50年を機に、手仕事による民芸のよさを改めて見直すとともに、民芸思想や日本・世界各地の民芸(陶芸・和紙・木工・版画等)に関する本を紹介します。
「民芸」とは「民衆的工芸」の略語で、柳宗悦の造語です。柳は、民衆が生活のために作った工芸品にこそすぐれた美があると考え、賛同した浜田庄司、富本憲吉(奈良県安堵町出身の陶芸家)、河井寛次郎らとともに、民芸思想の普及のため、民芸運動をおこしました。
この展示で、日常生活に息づく民芸の美しさに、ぜひ触れてみてください。

展示図書リスト

開催期間
平成23年5月21日()~6月29日(水)
場所
3F ブリッジ
展示図書
民芸思想、民芸運動および民芸作品に関する資料 約230点

柳宗悦と民芸、展示の様子 柳宗悦と民芸、展示の様子 柳宗悦と民芸、展示の様子 柳宗悦と民芸、展示の様子

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp