fc2ブログ

簡単パソコン教室 [第53回] 平成23年7月31日(日) [満席]

満席になりました。[7/9]

今回の簡単パソコン教室は、あいさつ状の作り方について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年7月31日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
あいさつ状を作ってみよう(暑中見舞い編)
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
スポンサーサイト



企画展「奈良と災害」パネル展(1)~地震~ 平成23年7月1日(金)~10日(日) [終了]

3月11日に起こった東日本大震災以降、地震や防災について、多くの報道が伝えられています。
そこで、奈良県立図書情報館では、当館で保管している蔵書や過去の新聞記事等をもとに、古代から近代まで奈良で起こった災害についてのパネル展を開催します。
今回は第1回目として、『地震』をテーマにしたパネル展を開催。地震の起こるメカニズムや奈良で起こった地震について取り上げます。

奈良と災害 ―地震―

開催期間
平成23年7月1日(金)~ 10日(
展示場所
(~7月3日)2階 エントランスホール
(7月5日~)2階 セミナールーム横
主催
奈良県立図書情報館
協力
奈良地方気象台、奈良県防災統括室
展示内容
遺跡でわかる地震の歴史-地震考古学-
奈良地震年代記-古代から近代- 他

奈良と災害、展示様子 奈良と災害、展示様子 奈良と災害、展示様子

奈良女子大学インターン学生による自主企画 企画展「一期一会」 平成23年7月5日(火)~18日(月・祝) [終了]

図書情報館では、奈良女子大学文化メディア学インターンシップとして、毎年、主に文学部人文社会学科文化メディア学コースの学生を受け入れています。今回、前期インターンシップに参加している学生による企画展「一期一会」を開催します。日本をはじめ、中国、韓国、台湾、ベトナム、アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツなど世界各地の感謝の表し方、おもてなしの仕方をパネルなどで紹介します。
なお、会期中7月17日()には、展示会場で、東日本大震災チャリティーとして、インターン学生によるお茶会を開催します。福島県郡山市の和菓子と大和茶の抹茶を使用します。収益は、奈良県共同募金会を通じて復興支援義援金として寄贈します。

企画展
開催期間
平成23年7月5日(火)~18日(月・祝
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール

一期一会、展示様子 一期一会、展示様子 一期一会、展示様子 一期一会、展示様子

お茶会
日時
平成23年7月17日() 13:30~15:30
場所
図書情報館2階 メインエントランスホール(展示会場)
参加方法
お一人様500円、申込み不要、先着100名

戦争体験文庫企画展示 「『大和錦』在郷軍人会奈良支部の活動」 平成23年7月1日(金)~9月29日(木) [終了]

「『大和錦』在郷軍人会奈良支部の活動」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

ITサポートデイ(7月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
7月の開催日
  • 7月6日(水)
  • 7月9日(
  • 7月20日(水)
  • 7月24日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#04」 平成23年7月9日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#04」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。前回の第3回は、「本・BOOK」というテーマのもとに30名が参加し6冊の本で書評合戦が繰り広げられました。
今回のテーマは「バケーション」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。 今回は夏本番をひかえ、浴衣での参加を推奨。また、ビブリオバトル終了後、オリバーソース(株)協賛によるビブリオバトルバーベキューBBBBQ(有料/イベント参加者のみ)を行います。

[ビブリオバトル#04結果]
*チャンプ本は 野生の呼び声
野生の呼び声 (名作再発見シリーズ)野生の呼び声 (名作再発見シリーズ)
(1999/09)
ジャック ロンドン
1、ゼロから始める都市型狩猟採集生活(坂口恭平)
2、光の旅かげの旅 (絵本の部屋・しかけ絵本の本棚)(アン・ジョナス〔著〕/内海まお訳)
3、クレタ、神々の山へ(真保裕一)
4、秘境駅 3(牛山隆信, 栗原景)
5、野生の呼び声 (名作再発見シリーズ)(ジャック・ロンドン著/フィリップ・ミュンシュ画/吉田秀樹訳)
6、聖☆おにいさん (中村光)
ゼロから始める都市型狩猟採集生活ゼロから始める都市型狩猟採集生活
(2010/08/04)
坂口 恭平
光の旅 かげの旅 (絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)光の旅 かげの旅 (絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)
(1984/01)
アン・ジョナス
クレタ、神々の山へクレタ、神々の山へ
(2004/06/18)
真保 裕一
秘境駅III秘境駅III
(2009/07/17)
牛山隆信・栗原 景
聖☆おにいさん コミック 1-7巻 セット (モーニングKC)聖☆おにいさん コミック 1-7巻 セット (モーニングKC)
(2011/10/12)
中村 光

ビブリオバトル#4、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.3MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成23年7月9日() 13:30~15:30
会場
奈良県立図書情報館 2階正面エントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「バケーション」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#04、様子 ビブリオバトル#04、様子 ビブリオバトル#04、様子

図書展示「わくわく冒険島」 平成23年7月1日(金)~ 8月31日(水) [終了]

図書情報館では、夏休みに合わせて、冒険や探検をテーマにした児童向けの図書や絵本を展示します。
親子で楽しんでもらえる本を約380点選びました。
今年の夏休みは、図書情報館で、わくわくドキドキするような本の「冒険島」へ案内します。

展示図書リスト

わくわく冒険島、展示様子
開催期間
平成23年7月1日(金)~ 8月31日(水)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
4つの小テーマで、児童向けの図書、約380点を展示します。
  • 動物たちの冒険
  • 僕と私の冒険
  • 海と川の冒険
  • 小人やおもちゃの冒険

わくわく冒険島、展示の様子 わくわく冒険島、展示の様子 わくわく冒険島、展示の様子 わくわく冒険島、展示の様子

図書展示 「日本の古典音楽-雅楽の魅力-」 平成23年7月1日(金)~31日(日) [終了]

日本の古来音楽の中でも雅楽は宮廷や寺社の音楽として重きをなしてきました。特に奈良は、京都や大阪とならんで雅楽の盛んな地域であり、現在でも春日大社をはじめ多くの寺社で演奏されています。この展示では、雅楽がどのような音楽なのかを紹介すると共に、その魅力に触れていただく機会にしたいと考えています。

展示図書リスト

開催期間
平成23年7月1日(金)~31日(
展示場所
2F 情報資料スペース
展示資料
図書 約132冊
雅楽入門 37冊
雅楽のルーツと奈良 38冊
音楽の中の雅楽 57冊

日本の古典音楽-雅楽の魅力-、展示の様子 日本の古典音楽-雅楽の魅力-、展示の様子 日本の古典音楽-雅楽の魅力-、展示の様子

図書展示 「女帝が愛した奈良」 平成23年7月1日(金)~ 31日(日) [終了]

本年7月は斉明天皇が崩御してから1350年となります。平成22年には、奈良県明日香村で調査された牽牛子塚古墳が斉明天皇陵ではないかと大きく報道されました。これらを受け、奈良時代における女帝をテーマにした図書展示を行います。
併せて、「日本書紀」、「斉明天皇陵墓図」など斉明天皇陵に関する古文書、「明治15年 官省指令」など斉明天皇陵管理に関する公文書、大正14年の「奈良縣史蹟勝地調査會報告書」などの史料も展示します。
この機会に、図書情報館でご覧ください。

展示図書リスト

開催期間
平成23年7月1日(金)~ 31日(
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示内容
展示図書
  • 「推古天皇・斉明天皇と明日香」27冊
  • 「持統天皇と藤原京」18冊
  • 「元明天皇・元正天皇・称徳天皇と平城京」23冊
  • 「古代女帝の時代」32冊
展示資料
  • 「日本書紀」天智天皇6年2月条
  • 「斉明天皇陵墓図」(大和郡山藩柳沢家家臣青木家文書「山陵調査巻」
  • 「明治七年中 内務大蔵教部三省達及願伺届等之件」
  • 「斉明天皇御陵各所修繕ノ儀ニ付伺」
  • 「奈良縣史蹟勝地調査會報告書」

「日本書紀」天智天皇6年2月条
「斉明天皇陵墓図」(大和郡山藩柳沢家家臣青木家文書「山陵調査巻」
「明治七年中 内務大蔵教部三省達及願伺届等之件」
「斉明天皇御陵各所修繕ノ儀ニ付伺」
「奈良縣史蹟勝地調査會報告書」
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、最大0.6MB]

女帝が愛した奈良、展示様子 女帝が愛した奈良、展示様子 女帝が愛した奈良、展示様子

ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル 弦楽四重奏の夕べⅢ 平成23年7月21日(木) [満席] [終了]

終了しました、多数のご参加ありがとうございました。

満席になりましたので、募集を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[7/15]

図書情報館では、平成21年よりニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル楽員による弦楽四重奏の夕べを開催してきました。今回3回目の公演となります。
今年は、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートとして、弦楽四重奏曲の他、フォーレ作曲のレクイエムやモーツアルトの合唱曲など弦楽四重奏と合唱とのコラボレーションの演奏も行います。なお当日は会場にて、奈良県共同募金会の協力を得て義援金の募集を行います。

ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル 弦楽四重奏の夕べⅡ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.8MB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル/㈱ビザビジョン/NPO法人地域創造政策研究センター
協力
男声合唱団コンパーレわかくさ/奈良混声合唱団
開催日時
平成23年7月21日(木)開演18:30(開場17:30)
会場
図書情報館2F メインエントランスホール
定員等[満席]
300名(申込み制/先着順・定員になり次第締め切り)、無料
演奏
ウナ・トーン(1stヴァイオリン)
ヘクター・オマー・ファルコン ヴィラファーネ(2ndヴァイオリン)
ウイリアム ハキム(ヴィオラ)
アルベルト・パリーニ(チェロ)
合唱:男声合唱団コンパーレわかくさ/奈良混声合唱団
ソロ:西上隆子(ソプラノ)
指揮:高原 守  ピアノ:入江知子  合唱指導:池田光政
演奏曲目
ハイドン 弦楽四重奏 第34番ニ長調 作品20
ベートーベン 弦楽四重奏 第2番ト長調 作品18-2
フォーレ レクイエムより
モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 KV618
※プログラムは予告なく変更される場合があります。

弦楽四重奏の夕べⅢ、様子 弦楽四重奏の夕べⅢ、様子 弦楽四重奏の夕べⅢ、様子 弦楽四重奏の夕べⅢ、様子 弦楽四重奏の夕べⅢ、様子 弦楽四重奏の夕べⅢ、様子

図書展示 「夏のとも〜どんとこい!読書感想文」 平成23年7月1日(金)~ 9月29日(木) [終了]

夏休みの宿題といえば読書感想文!
学生の皆さんからは毎年、「何を読んだらいいのかわからない。」「どんなふうに書けばいいのかわからない。」などたくさんのお問い合わせがあります。
図書情報館では、全国コンクール課題図書をはじめ、読書感想文を書くためのおすすめ本を展示します。

展示図書リスト

案内サイン

開催期間
平成23年7月1日(金)~ 9月29日(木)
展示場所
3階 YAコーナー(※1)
展示図書
読書感想文を書くために 約20冊
(ノウハウ本やブックリスト本)

青少年読書感想文全国コンクール課題図書 約80冊
(第57回課題図書・最近の課題図書から)

こんな本はいかがでしょうか 約100冊
(各年齢別おすすめの本:小学校低学年・中学年・高学年・中学生・高校生向け)

※1 Young Adult ヤング アダルトは、「若い大人」という意味で使われている言葉です。いわゆるティーンの年代を指しています。当館では、この世代を対象とした図書コーナー「YAコーナー」を設けています。

読書感想文、展示の様子 読書感想文、展示の様子 読書感想文、展示の様子 読書感想文、展示の様子

法務無料相談会&知識セミナー[第16回] 平成23年7月10日(日) [終了]

次回の法務相談は7月10日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年7月10日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「保険はなぜ必要なの? ~知らないと損をする保険の基礎知識~」
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要、無料。当日、直接会場にお越しください。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

カブリモノで日本を元気に!! 「世界スマイル計画3~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」 平成23年6月14日(火)~29日(水) [終了]

 図書情報館では、昨年度に引き続き、「世界スマイル計画3~チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展」を開催します。今年で3回目の開催となります。
 東日本大震災で大きくダメージを受けた日本。そんな中、本企画展開催にあたり、カブリモノ作家チャッピー岡本さんは、「私に出来る事は、やはり作品を通してみんなを笑顔に、元気にすることだと考えています。2年前からはじめたこの作品展「世界スマイル計画」も世界中の人たちを、スマイルにするためはじめた企画ですが、今こそ日本を元気にする時だと感じています。」と述べています。
 日本全国には、それぞれの土地に根ざしたいい物が沢山ある事をカブリモノで表現し、楽しんでもらおうと、全国ご当地かぶりものを制作し、展示いたします。制作には奈良芸術短期大学のデザインコースの学生と協力して、全国47都道府県の特産物や祭りのカブリモノを制作・展示します。その他、昨年ファッションショーのために作った奈良にちなんだ豪華なカブリモノや、もう一つの顔であるダンボール家具デザイナーとしての作品を展示します。
 展示期間中の週末には、自分だけのかぶりものが作れる「カブリモノ変心塾」を開催します。

会期
平成23年6月14日(火)から29日(水)
場所
図書情報館 2階メインエントランスホール
展示内容
カブリモノ約70点(全国ご当地カブリモノ47点とそのポスターパネル、奈良にちなんだかぶりもの9点、折り紙カブリモノ8点など) ダンボール家具、カブリモノがかぶれるコーナーなど。

世界スマイル計画3、展示様子 世界スマイル計画3、展示様子 世界スマイル計画3、展示様子 世界スマイル計画3、展示様子 世界スマイル計画3、展示様子 世界スマイル計画3、展示様子 世界スマイル計画3、展示様子

カブリモノ変心塾

変心塾

日時
6月18日()、19日()、25日()、26日()、各日午後2回開催
1回目 13:30~14:30  2回目 15:30~16:30
定員
各回30名(先着順、要予約、定員になり次第締め切り)
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス(展示会場)
申込み
FAX(0742-34-2777)または電話(0742-34-2111)にて受付、FAXでお申し込みの際は以下の項目をお書きください。
①郵便番号・住所、②氏名、③連絡先電話番号およびFAX番号、④希望日時【例:19日(日)2回目希望】 を記入し、「カブリモノ変心塾参加希望」と明記してください。
参加費
1000円(お一人様、材料費込み/当日払い)
※製作に必要な道具は、こちらで用意いたします。
※当日定員に達していない場合は、予約無しでも参加していただけます。

音楽の祭日 in 図書情報館2011 平成23年6月19(日)、21日(火) 【終了】

イベントは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

このイベントは25年前にフランスで生まれた「音楽の祭典」を原型とし、現在開催しているパリ市などヨーロッパの13都市などとも呼応しながら、日本で開催するものです。開催内容はジャンル、プロ・アマを問わない音楽家によるライブ・コンサートで、すべて入場無料とし、参加協力を得た会場で開催されるものです。 当館が会場になるのは初めてで、地元万年青年クラブの協力も得て開催し、今回は東日本大震災復興支援コンサートとして、当日、奈良県共同募金会の協力を得て、義援金の募集を行います。

ニューヨーク・シンフォニック・アンサンブル 弦楽四重奏の夕べⅡ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.1MB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
NPO法人京都・奈良EU協会
協力
万年青年クラブ朱雀会
開催日時
平成23年6月19日()13:00~17:00 (開場12:00)
平成23年6月21日(火)16:00~19:00 (開場15:00)
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール
定員等
各回200名(先着順、無料)
申し込み等
不要(当日直接会場にお越しください)
出演者等
    6月19日(
  • 13:00~14:00 ピアノ三重奏 市川綾子(ピアノ)、石橋由美子(ヴァイオリン)、廣田俊明(チェロ)
  • 14:30~15:30 土居原弓子(フルート)、上野薫(ピアノ)
  • 16:00~17:00 松元愛香(ヴァイオリン)、鈴木華重子(ピアノ)

音楽の祭日 in 図書情報館2011、1日目様子 音楽の祭日 in 図書情報館2011、1日目様子 音楽の祭日 in 図書情報館2011、1日目様子

    6月21日(火)
  • 16:00~17:00 岡本明子(ヴァイオリン)、中井 香菜子(ピアノ)
  • 17:30~18:30 ピアノ連弾  葛西敏子、中さわ

音楽の祭日 in 図書情報館2011、2日目様子 音楽の祭日 in 図書情報館2011、2日目様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第26回] 平成23年7月2日(土) [終了]

次回の医療相談は7月2日です!

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年7月2日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

もっと知って、奈良のサクランボ! 試食アンケート&試験販売会 平成23年6月12日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

奈良県産のサクランボは、完熟で収穫するため糖度が高くおいしいものを消費者の皆様にお届けできます。今年もいよいよ収穫の時期がやってきました。
現在、県内の生産面積は約2ha。4年前から販売がスタートしましたが、県産のサクランボを知っていただきたく、試食アンケートと試験販売会を実施します。

さくらんぼa さくらんぼb

日時
平成23年6月12日() 午後1時~午後3時頃
場所
奈良県立図書情報館 正面玄関
主催
奈良県
共催
奈良県果樹研究会、奈良県立図書情報館
お問い合わせ先
奈良県農業水産振興課 果樹特産係 小走・和田
TEL:0742-27-7443(ダイヤルイン)

奈良のサクランボ! 試食アンケート&試験販売会、様子 奈良のサクランボ! 試食アンケート&試験販売会、様子 奈良のサクランボ! 試食アンケート&試験販売会、様子 奈良のサクランボ! 試食アンケート&試験販売会、様子

簡単パソコン教室 [第52回] 平成23年6月25日(土) [終了]

満席になりました。[6/7]

今回の簡単パソコン教室は、文字入力の方法について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年6月25日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
文字入力の方法(かな漢字変換)
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp