fc2ブログ

図書展示 「追悼 小松左京 日本SFのパイオニア (1931~2011)」 平成23年7月30日(土) ~ 8月14日(日) [終了]

7月26日、作家の小松左京氏が肺炎のため亡くなりました。氏は昭和6年大阪生まれ。昭和36年には、自らの終戦体験を反映させ本土決戦に突入した世界を描いた「地には平和を」でデビュー。以後数々の小説で、日本にSF(サイエンス・フィクション)を根づかせる大きな役割を果たしました。
また、その博覧強記さとバイタリティとで、大阪万博のプロデューサーを務め、映画制作の指揮を執るなど、作家の枠にとどまらない幅広い分野でも活躍しています。
本展示では、氏の代表作を中心とする小説、論考・批評に加えて、各界の第一人者との座談、さらにはゆかりの人たちの著作を取り上げることによって、その足跡の一端を紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成23年7月30日() ~ 8月14日(
展示場所
3階レファレンスカウンター 横 書架
展示図書
『日本沈没』等氏の著作をはじめ、筒井康隆『時をかける少女』等ゆかりの人たちの著作など79冊。

「追悼 小松左京 日本SFのパイオニア (1931~2011)」 「追悼 小松左京 日本SFのパイオニア (1931~2011)」 「追悼 小松左京 日本SFのパイオニア (1931~2011)」

スポンサーサイト



図書情報館 第6回 「千田館長読書相談会」 平成23年8月27日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[8/27]
定員に達しましたので、受付終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[8/18]

図書情報館では、第6回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
この機会に「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、お気軽にお尋ねください。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約470KB]

開催日時
平成23年8月27日() 13時~14時30分、15時~16時30分
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み方法
受付期間 7月22日(金)~8月18日(木)まで
定員
6名(申込み多数の場合は抽選)
申込み
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

図書展示 「あんな仕事 こんな仕事」 平成23年8月2日(火)~31日(水) [終了]

世の中は、たくさんの仕事で成り立っています。図書情報館では、さまざまな職種や それぞれの仕事内容について書かれた本(約450冊)を展示します。
将来の夢や自分に合った仕事を見つけるきっかけになりそうな資料を集めました。

展示図書リスト

開催期間
平成23年8月2日(火)~ 31日(水)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示資料
どんな仕事があるのかを知ろう
各分野にどんな職種があるのかを紹介している本
『仕事の図鑑』 『職業ガイド・ナビ』 など
それぞれの仕事をくわしく知ろう
その職業に就く方法や仕事の内容を紹介している本
「なるにはBOOKS」 「人気の職業早わかり!」 など
先輩たちの話を聞こう
実際に仕事をしている人たちの体験談や 第一線で活躍している人たちを紹介している本
『プロフェッショナル』 『ビヨンド・エジソン』 など

「あんな仕事 こんな仕事」、展示様子 「あんな仕事 こんな仕事」、展示様子 「あんな仕事 こんな仕事」、展示様子

図書展示 「里山をみる 里山にしたしむ」 平成23年8月2日(火)~ 31日(水) [終了]

子どもから大人まで、身近な自然にふれたり、親しんでもらうため、今回は、里山の楽しみ方や観察について書かれた図書や雑誌、また里山の風景や暮らしを撮した写真集やエッセイなどを展示します。

展示図書リスト

開催期間
平成23年8月2日(火)~ 31日(水)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示内容
里山に関係する図書 約250冊

「里山をみる 里山にしたしむ」、展示様子 「里山をみる 里山にしたしむ」、展示様子 「里山をみる 里山にしたしむ」、展示様子

企画展 「河ワールドⅢ-最新作「朱花の月」の魅力を探る」 平成23年7月26日(火)~31日(日) [終了]

図書情報館では、奈良県出身の映画作家、河直美さんの最新作「朱花の月(はねづのつき)」の劇場公開を前に、作品紹介とその魅力を探る企画展「河ワールドⅢ-最新作「朱花の月」の魅力を探る」開催します。この映画では、大和三山を中心とした飛鳥を舞台に、万葉の時代から現代へと連なる、生命の息遣いを伝え、交錯する過去と現在の男女の想いを結びつけるとともに、奈良の奥深い歴史を感じさせる映像世界が展開されています。
9月3日(土)のロードショーを前に、脚本、編集ノート、小道具や映画のスナップ写真なども交え、映画の紹介とその魅力に迫ります。会期の最終日31日(日)には、河直美さんと当館千田稔館長による公開記念クロストークを開催します。
奈良にこだわった映画製作を続ける河さんは、カンヌ国際映画祭出品の常連でもあり、1997年、「萌の朱雀」でカメラドール受賞して以来、2007年「殯の森」でグランプリを、さらに、2009年カンヌ国際映画祭に貢献した監督に贈られる「黄金の馬車賞」を受賞しています。
他方、奈良から世界に映像芸術を発信することを目的に、2010年8月に「なら国際映画祭」を開催し、そのエグゼクティブディレクターを務めた。同年9月には『玄牝(げんぴん)』で、第58回スペイン・サンセバスチャン国際映画祭 国際批評家連盟賞を受賞するなど国内外でめざましい活動を展開しています。

会期
平成23年7月26日(火)~31日() ※29日(金)は休館。
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス
展示内容
  • 「朱花の月」関係写真 18点
  • カンヌ国際映画祭関係写真 2点
  • 「朱花の月」脚本 1冊
  • 「朱花の月」編集ノート 2冊
  • 「朱花の月」関係写真 18点
  • 「朱花の月」ポスター 2枚
  • 主演 こみずとうた(木工作家・拓未役)が撮影で実際に作った作品 (お皿、アクセサリーほか) 5~6点
  • 主演 大島葉子(染色家・加夜子役)が撮影で実際に作った作品 (紅花染めスカーフ) 1点
  • カンヌ国際映画祭 公式プログラム 1点
  • カンヌ国際映画祭 招待状(複製) 1点
  • 「朱花の月」海外パンフレット 1点
会期
平成23年7月26日(火)~31日() ※29日(金)は休館。

河ワールドⅢ、展示様子 河ワールドⅢ、展示様子 河ワールドⅢ、展示様子 河ワールドⅢ、展示様子

公開記念クロストーク

千田稔館長の著書『飛鳥の覇者』の話をふくめて、歴史を振り返り、我が国の始まりとして飛鳥の魅力を語ります。河さんが飛鳥地方の魅力を知ったきっかけ、そして映画化に至った経緯などを織り交ぜながら、映画に映し出される古代から変わらない美しい飛鳥の風景、万葉集、今も昔も変わらない男女のかたちについて、など映画の魅力を語り合います。

日時
平成23年7月31日()(開場・受付開始 12:00)
プログラム
  • 13:00~13:30  河さんトーク
  • 13:30~14:30  千田館長・河さんクロストーク
  • 14:30~    映画チケット販売 河さんサイン会
会場
展示会場(2階メインエントランス)の特設会場
申込み等
不要(直接会場にお越しください。)・無料

河さんクロストーク、様子 河さんクロストーク、様子 河さんクロストーク、様子 河さんクロストーク、様子

企画展示 「奈良のむかしばなし展」 平成23年7月20日(水)~31日(日) [終了]

図書情報館では、奈良県広報広聴課と共同で奈良のむかしばなし展を行っています。は奈良にまつわる伝承や昔話についてご紹介しております。

奈良のむかしばなし展、展示様子 奈良のむかしばなし展、展示様子 奈良のむかしばなし展、展示様子 奈良のむかしばなし展、展示

期間
平成23年7月20日(水)から31日(
会場
2階 メインエントランスホール

法務無料相談会&知識セミナー[第17回] 平成23年8月7日(日) [終了]

次回の法務相談は8月7日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年8月7日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「固定資産税はどのようにして決まるの?
 ~固定資産税の仕組みと節税を考える~」
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#05」 平成23年8月13日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#05」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。前回の第3回は、バケーション」というテーマのもとに30名が参加し6冊の本で書評合戦が繰り広げられました。
今回のテーマは「パッション/情熱」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#05 1st harf 結果]
*チャンプ本は 命を染めし一竹辻が花
命を染めし 一竹辻が花命を染めし 一竹辻が花
(1996/07)
1、北海道 (d design travel:1)
2、フライ,ダディ,フライ(金城一紀)
3、当て字・当て読み漢字表現辞典(笹原宏之)
4、文盲 : アゴタ・クリストフ自伝(アゴタ・クリストフ著/堀茂樹訳)
5、若き数学者のアメリカ(藤原正彦)
6、命を染めし一竹辻が花 (久保田一竹)
d design travel HOKKAIDOd design travel HOKKAIDO
(2009/11/25)
D&DEPARTMENT PROJECT
フライ,ダディ,フライフライ,ダディ,フライ
(2003/02)
金城 一紀
当て字・当て読み 漢字表現辞典当て字・当て読み 漢字表現辞典
(2010/10/16)
笹原 宏之
文盲 アゴタ・クリストフ自伝文盲 アゴタ・クリストフ自伝
(2006/02/15)
アゴタ・クリストフ
若き数学者のアメリカ (新潮文庫)若き数学者のアメリカ (新潮文庫)
(1981/06)
藤原 正彦
[ビブリオバトル#05 2st harf]
1、千利休 (清原なつの)
2、めざすは飛鳥の千年瓦(山本清一)
3、兄のランドセル(山本みき)
4、異邦人/シーシュポスの神話 (カミュ全集:2)(入沢康夫 [ほか] 訳)
5、被曝治療83日間の記録 : 東海村臨界事故(NHK取材班)
6、クライマーズ・ハイ (横山秀夫)
千利休千利休
(2004/12)
清原 なつの
めざすは飛鳥の千年瓦めざすは飛鳥の千年瓦
(2006/04)
山本 清一
兄のランドセル―いのちの政治家山本孝史物語兄のランドセル―いのちの政治家山本孝史物語
(2011/01/07)
山本 ゆき
被曝治療83日間の記録―東海村臨界事故被曝治療83日間の記録―東海村臨界事故
(2002/10/29)
NHK取材班
クライマーズ・ハイクライマーズ・ハイ
(2003/08/21)
横山 秀夫

ビブリオバトル#5、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成23年8月13日() 13:30~
会場
奈良県立図書情報館 2階正面エントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「パッション/情熱」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

企画展示 「生活排水対策パネル展」 平成23年7月12日(火)~18日(月・祝) [終了]

図書情報館では、奈良県河川課と共同で生活排水対策パネル展を行っています。展示では生活排水を出しにくいアクリルタワシの作り方や、大和川の水質についての展示を行っています。

生活排水対策パネル展、展示様子 生活排水対策パネル展、展示様子 生活排水対策パネル展、展示様子

期間
平成23年7月12日(火)から18日(月・祝
会場
2階 メインエントランスホール

企画展示 「地域活動助成事業パネル展」 平成23年7月12日(火)~24日(日) [終了]

図書情報館では、奈良県協働推進課と共同で、奈良県地域貢献活動助成事業の成果報告会パネル展を行っています。展示期間中の7月24日(日)には、成果報告会も開催します。

地域活動助成事業パネル展、展示様子 地域活動助成事業パネル展、展示様子 地域活動助成事業パネル展、展示様子

展示期間
平成23年7月12日(火)から24日(
会場
2階 メインエントランスホール
報告会
  • 日時:7月24日() 9:30~10:30
  • 場所:図書情報館1階 交流ホール
  • 備考:申し込み不要、入場無料

ITサポートデイ(8月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
8月の開催日
  • 8月3日(水)
  • 8月13日(
  • 8月17日(水)
  • 8月28日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

県立図書情報館入館者300万人達成! 平成23年7月8日(金)

県立図書情報館では、7月8日(木)に入館者数が、300万人に達しました。平成17年11月3日の開館から1653日目となります。前年の入館者のペースを上回り、開館6周年を前に、当初の目標をはるかに上回る入館者数となりました。
300万人目の入館者は、天野 歩(あまの あゆみ 京都市在住)さんです。天野さんには、当館館長の千田稔より、花束のほか、300万人目の入館記念として万年毛筆のほか、当館オリジナル記念グッズ(トートバッグ、キャンパスノート)および、千田館長のサイン入りの著書(『こまやかな文明・日本』、『飛鳥の覇者』)と当館100周年記念書籍『読み歩き奈良の本』などが記念品として贈呈されました。
天野さんは、京都市立芸術大学美術学部でインド美術を研究されています。今日は、調べ物とレポート執筆のため、来館されました。「とてもすばらしいきれいな建物」と天野さん。「今日は久しぶりに来ました。施設も清潔で開放感があります。300万人目の入館者ということで、驚いています。光栄です。」と話しておられました。
千田館長は、「6周年を前に、7月の段階での入館者数300万人というのは、予想外の速さ。文化発信の舞台として、また、さまざまなニーズをもって来館される多くの利用者に応え、さらに新たな出会いをしていただけるよう、そして今後とも利用者の皆様方のご期待に添えるよう、また皆様方に一層愛されるように職員一同サービスの充実に努めたい。」と述べました。

館長と300万人目の利用者様

参考

沿革

  • 1909(M42)  奈良県立戦捷紀念図書館開館
  • 1923(T12)  奈良県立奈良図書館に改称
  • 1940(S15)  橿原文庫開設
  • 1968(S43)  県文化会館開館(奈良県立奈良図書館、新館で業務開始)
  • 1970(S45)  橿原文庫を奈良県立橿原図書館と改称
  • 2005(H17)  奈良図書館、橿原図書館閉館(3.31)
  • 2005(H17)  奈良県立図書情報館開館(11.3)
  • 2009(H21)  奈良県立図書館創立100周年
  • 2010(H22)  奈良県立図書情報館開館5周年(11.3)

図書情報館サマーコンサート2011 平成23年7月17日(日)

終了しました、多数のご来場ありがとうございました。

図書情報館では、サマーコンサート2011と銘打ち、奈良女子大学管弦楽団OGメンバーによる アンサンブル あをによし の室内楽コンサートを開催します。
弦楽四重奏以外の普段あまり聞く機会が少ない編成で、いろいろな響きを楽しんでいただくプログラムになっています。

図書情報館サマーコンサート2011、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.55MB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
アンサンブル あをによし
開催日時
平成23年7月17日() 開演11:00(開場10:30)
会場
図書情報館2F メインエントランスホール
定員等
100名(当日先着順、申込み不要)、無料
演奏
アンサンブル あをによし
ヴァイオリン: 川崎有季、古賀弘子、白土利枝、山口京太(友情出演)
ヴィオラ: 長井美由紀、岸仲順子
チェロ: 波多野文、坂東範子
演奏曲目
モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調(KV.423)
モーツァルト 弦楽五重奏曲 ハ長調(KV.515)より第一楽章
メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲 変ホ長調より第一楽章
※プログラムは予告なく変更される場合があります。

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅲ」 [第2回] 平成23年8月20日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[8/20]

図書館寄席 第2回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.8MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で3年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第2回は、笑福亭呂好(ろこう)さん、桂文鹿(ぶんろく)さん、笑福亭仁嬌(にきょう)さんを迎え、開催します。

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成23年8月20日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 笑福亭 呂好(ろこう)
  • 桂 文鹿(ぶんろく)
  • 笑福亭 仁嬌(にきょう)
  • はやしや 久子(三味線)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭Ⅲ第2回、笑福亭呂好さん 花鹿乃芸亭Ⅲ第2回、桂文鹿さん 花鹿乃芸亭Ⅲ第2回、笑福亭仁嬌さん 花鹿乃芸亭Ⅲ第2回、様子 花鹿乃芸亭Ⅲ第2回、様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第27回] 平成23年8月6日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年8月6日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp