fc2ブログ

企画展示 「大和のくすり資料展-産業が生んだ芸術『引き札』 ~大和売薬発祥の地 御所市今住(いまずみ)より」展 平成23年8月27日(土)~9月4日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「大和のくすり資料展-産業が生んだ芸術『引き札』~大和売薬発祥の地 御所市今住より」を開催します。
薬の配置販売は「売薬」あるいは「置き薬」という名称で親しまれ、江戸期以来、奈良の伝統的な地場産業として発達してきました。御所市今住は“大和売薬発祥の地”とされており、古い歴史を持つ配置薬のメーカーが今もあります。今回の企画展では、三光丸クスリ資料館だけでなく、今住の同業他社の協力を得て、売薬に関わる貴重な資料を拝借し、日本の文化ともいうべき“置き薬”にまつわる資料の数々を展示します。また、奈良芸術短期大学と三光丸本店との産学連携事業として、配置薬行商のおみやげとして提供し、人気を博した「引き札」(広告宣伝ビラ)のデザインを、現代に生きる若者たちの感性によって新たに制作してもらい、昔の引き札と対比させるとともに来場者の人気投票で優秀作品を決定する「三光丸現代版引き札コンテスト」パネル展をあわせて開催します。

主催
三光丸クスリ資料館
共催
奈良県立図書情報館
協力
奈良芸術短期大学、丸太中嶋製薬株式会社、株式会社きぬや本舗、株式会社大毎代理部薬品部、株式会社三光丸本店
会場
2階 メインエントランス
開催期間
平成23年8月27日()~9月4日(
展示内容
    ・パネル 15点
  • 奈良の配置薬の歴史
  • 産学連携事業の趣旨
  • ・現物展示品 約40点
  • 昔の製薬道具、廻商道具
  • 江戸、明治期の引き札
  • 昔の販促品
  • ・現代版引き札、提案販促品など 23点
  • 奈良芸術短期大学学生製作の現代版引き札 16点
  • 学生提案の販促品 7点

大和のくすり資料展、展示様子 大和のくすり資料展、展示様子 大和のくすり資料展、展示様子 大和のくすり資料展、展示様子 大和のくすり資料展、展示様子 大和のくすり資料展、展示様子

スポンサーサイト



ITサポートデイ(9月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
9月の開催日
  • 9月7日(水)
  • 9月10日(
  • 9月21日(水)
  • 9月25日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展示 「ならの生きものたち」展 平成23年8月23日(火)~28日(日) [終了]

田んぼや水路などはカエルや魚、虫など多くの生きものを育んでいます。図書情報館では、ナゴヤダルマガエル、ニッポンバラタナゴ、ヒメタイコウチなど県指定の「特定希少野生動植物」を見ていただける「ならの生きものたち」展を開催しています。 また、最終日の8月28日()には、「ならの生きもの」ミニ教室を開催。小学生から大人までを対象に「こ~んな生きものを知ってる?」教室を開催します。 水田の周りにすむ生きものの生態について奈良教育大学附属小学校の井上先生と近畿大学農学部の北川先生に解説いただきます。


ならの生きものたち展 ならの生きものたち展
主催
奈良県自然環境課、奈良県農村振興課
共催
奈良県立図書情報館
会場
2階 セミナールーム横
会期
平成23年8月23日(火)~28日(
「ならの生きもの」ミニ教室

日時
平成23年8月28日()14:00~16:00
会場
1階交流ホール
申込み、定員等
当日、直接会場までお越しください。事前申込は不要です。
先着100名まで

「ならの生きもの」ミニ教室、様子 「ならの生きもの」ミニ教室、様子 「ならの生きもの」ミニ教室、様子

図書展示 「世界化学年 ー かがくってすごいー」 平成23年9月1日(木)~10月27日(木) [終了]

プリンがぷるっと固まるのも、パンがふっくら膨らむのも化学反応のひとつ。汚れた洗濯物が、きれいになるのも、そして、小惑星探査機「はやぶさ」があんなに遠い惑星に行って帰ってこれたのも、化学の力。実はとっても身近にあって、とっても役立っている化学。近年、ノーベル化学賞の日本人受賞も相次いでいます。
今年2011年は、キュリー夫人がノーベル化学賞を受賞してから100年目にあたり、この年を、国際連合が「世界化学年」と決め、国際的にも化学イベントが開かれています。図書情報館を化学への入り口として、未来へひろがる化学の世界を楽しめるよう、生活にかかわる化学の本、こどもにも楽しい化学実験の本、化学の授業をおさらいする本などを、約350冊集めて、展示します。

展示図書リスト

開催期間
 
平成23年9月1日(木)~10月27日(木)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
  • 化学の世界…発明発見の歴史の本、入門書など
  • 物は何でできているか…塩・鉄など物の成分や、元素、原子、分子の本
  • 身近な化学…料理の中の化学など、生活の中の化学がわかる本
  • 化学を考える…生活の中の化学物質や、環境について考える本
  • 化学実験…こどもにも楽しい実験の本
  • 化学者たち…ノーベル化学賞受賞者を中心にした、化学者を知る本
約350冊

世界化学年、展示の様子 世界化学年、展示の様子

図書展示 「2011年 図書de ラグビー」 平成23年9月1日(木) ~ 29日(木) [終了]

2011年9月、4年に1度のラグビーの祭典 ワールドカップが、ニュージーランド共和国で開催されます。 奈良県立御所実業高校ラグビー部出身である菊谷主将が率いる、桜のジャージをまとったJAPANの猛者は、ニュージーランド共和国の国民的英雄であるカーワンヘッドコーチに導かれ、世界の強豪に挑みます。 ラグビーワールドカップ開催に併せ、ラグビーワールドカップの歴史、日本ラグビーが歩んできた道のり、ヨーロッパ、オセアニアなど世界のラグビー事情に関する図書、雑誌を展示します。 また、開催国であるニュージーランド共和国の文化、歴史、日本との交流に関する図書を紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成23年9月1日(木) ~ 29日(木)
展示場所
3階レファレンスカウンター 横 書架
展示図書
「日本ラグビーの軌跡」に関する図書 60冊
「世界のラグビー事情」に関する図書 6冊
「2011年ワールドカップ開催地 ニュージーランド共和国」に関する図書 62冊

2011年 図書de ラグビー、展示の様子

企画展示 帰還カプセル「はやぶさ」特別展示 in NARA 平成23年9月21日(水)~25日(日)

記念講演会は満席になりましたので、募集を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[9/6]

奈良県立図書情報館では、帰還カプセル「はやぶさ」特別展示 in NARA を開催します。工学実験探査機として、開発・運用された「はやぶさ」は、2003年5月に打ち上げられ、2005年9月12日に小惑星イトカワに到着、その後、3回の小惑星接近と2度の着陸を行い、2010年6月13日に地球に帰還しました。 今回の展示では、「はやぶさ」再突入カプセルやその搭載電子機器部など、運用を終えた帰還カプセル「はやぶさ」を関係パネルとともに特別展示します。 会期の最終日25日(日)には、宇宙航空開発機構(JAXA)名誉教授・技術参与で、NPO法人子ども・宇宙・未来の会会長の的川泰宣さんを招き、特別展示開催記念講演会を開催します。

はやぶさ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.0MB]

会期
平成23年9月21日(水)~25日(
*展示会場入場は19:00まで。
会場
2階メインエントランスホール
*会場は撮影禁止(携帯電話での撮影を含む)

帰還カプセル「はやぶさ」特別展示、展示様子 帰還カプセル「はやぶさ」特別展示、展示様子 帰還カプセル「はやぶさ」特別展示、展示様子 帰還カプセル「はやぶさ」特別展示、展示様子 帰還カプセル「はやぶさ」特別展示、展示様子

特別展示記念講演会
日時
平成23年9月25日()14:00~16:00(開場・受付開始 13:00)
講師
的川 泰宣氏(宇宙航空開発機構(JAXA)名誉教授・技術参与、NPO法人子ども・宇宙・未来の会会長)
会場
1階交流ホール
定員等
300名(先着順、定員に達し次第締め切り)・無料
申込み等
満席になりましたので、募集を終了しました。[9/6]

当館Webページ申込みフォーム
・来館による申込み
 2階貸し出し返却カウンターにて受付。
・Eメール[koen@library.pref.nara.jp]、往復ハガキ、FAXによる申込み
 住所・氏名・電話番号、「はやぶさ講演会申込み」と明記して、図書情報館へ。
 電話不可。1通2人まで(2人希望の場合はその旨明記)。

記念講演会、様子 記念講演会、様子 記念講演会、様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#07」 平成23年9月11日(日) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#07」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「ザ・ワールド(イズ・アワーズ)」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。
終了後、発表者、参加者を交えた懇親会も予定しています(希望者のみ)。

[ビブリオバトル#07結果]
*チャンプ本は かけがえのない地球366日空の旅
366日空の旅―かけがえのない地球366日空の旅―かけがえのない地球
(2004/01)
クリスチャン・バルム、ヤン・アルテュス=ベルトラン 他
1、被災地の本当の話をしよう : 陸前高田市長が綴るあの日とこれから(戸羽太)
2、「たからもの」って何ですか : What do you treasure?(伊勢華子)
3、パパラギ : はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集([ツイアビ著]/岡崎照男訳)
4、有言実行くらぶ(山下貴光)
5、金脈追及・執念の500日 (田中角栄研究 : 全記録:上)
6、ロッキード事件から田中逮捕まで (田中角栄研究 : 全記録:下)
7、脳死(立花隆)
8、ぼくはこんな本を読んできた : 立花式読書論、読書術、書斎論(立花隆)
被災地の本当の話をしよう ~陸前高田市長が綴るあの日とこれから~ (ワニブックスPLUS新書)被災地の本当の話をしよう ~陸前高田市長が綴るあの日とこれから~ (ワニブックスPLUS新書)
(2011/08/08)
戸羽 太
「たからもの」って何ですか「たからもの」って何ですか
(2002/06)
伊勢 華子
パパラギ―はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集パパラギ―はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集
(1981/04/30)
岡崎 照男、ツイアビ 他
有言実行くらぶ (文芸社文庫 や 1-1)有言実行くらぶ (文芸社文庫 や 1-1)
(2011/04/09)
山下 貴光
田中角栄研究―全記録 (上) (講談社文庫)田中角栄研究―全記録 (上) (講談社文庫)
(1982/08)
立花 隆
田中角栄研究―全記録 (下) (講談社文庫)田中角栄研究―全記録 (下) (講談社文庫)
(1982/08)
立花 隆
脳死 (中公文庫)脳死 (中公文庫)
(1988/11)
立花 隆
ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論
(1995/12)
立花 隆

ビブリオバトル#7、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成23年9月11日() 13:30~15:00(開場 13:00)
懇親会 15:30~16:30
会場
2F メインエントランス
参加無料
~今回のテーマに寄せて~
世界中を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件から10年。未曾有の大災害、未曾有の原子力発電所事故となった東日本大震災から半年。アメリカ同時多発テロ事件はラジオやテレビで第一報を知り、東日本大震災では発生後何日と経たずに世界中から支援の声や手が届き続けました。この二つの出来事を思い起こすだけでも、どんな事件も決して終わらないと感じます。私たちは今も、様々な時、様々な場所で様々な事件が起きた、そして起き続ける、この「世界」に暮らし続けています。
「ザ・ワールド(イズ・アワーズ)」-この世界は、わたしのものでも、あなたのものでも、誰かのものでもなく、”わたしたち”のもの。ビブリオバトル #07で、あなたが見ている「わたしたちの世界」を、お気に入りの一冊で語りかけてみませんか?
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「ザ・ワールド(イズ・アワーズ)」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子 ビブリオバトル#07、様子

奈良県立図書情報館+奈良県立大学 合同公開講座 平成23年10月1日(土) ・15日(土) [終了]

奈良は、つねに人・物・情報が集まり、再び広まっていく都市でした。本講座は、移動という視点から奈良を紐解いていきます。古代から近代の往来の特徴を捉え、奈良の歴史と奈良の各地への影響力に迫ります。なお、今回県立大と図書情報館が、県民の皆様に「奈良学にかかる知識・情報の発信拠点」になればと考え、初めて連携して公開講座を開講いたします。

日時
平成23年10月1日()及び15日(
時間
13:30~15:45 <開場 13:00、講演(40分×2回)、講師対談(40分)>
日程・テーマ
1回目 10月1日(
田中 豊(奈良県立大学教授)「近世奈良における寺社参詣と物見遊山」
山上 豊(奈良市史料保存館)「近代奈良の観光と奈良博覧会」
2回目 10月15日(
千田 稔(奈良県立図書情報館館長)「平城京と遣唐使」
神木 哲男(奈良県立大学名誉教授)「兵庫・博多・日宋交流」
会場
奈良県立図書情報館 1階 交流ホール
定員等
無料、定員200名/先着順(定員になり次第締め切ります)
問合せ先
奈良県立大学事務局 学生課
〒630-8258 奈良市船橋町10番地
TEL:0742-22-4978 FAX:0742-22-4991 URL:http://www.narapu.ac.jp
申込み先
図書情報館Webページの「申込フォーム」、往復はがき、FAX(0742-34-2777)、メールでの申込先(koen@library.pref.nara.jp)、電話または来館による申込みもできます(2階貸出返却カウンターにて受け付けます)。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでお申し込みの場合は、必ずFAX番号もご記入ください。) を記入し、「合同公開講座申込」と明記ください。また、往復はがきで申込の場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入ください。
参加については、第1回、第2回または第1回・第2回両方の希望を明記してください。
1通につき2名までのお申し込みとします。(2名参加の場合はその旨明記してください。)

企画展示 「奈良と災害」パネル展(2)~水害~ 平成23年8月16日(火)~ [終了]

奈良県立図書情報館では、当館で保管している蔵書や、過去の新聞記事などをもとに、古代から近代まで奈良で起こった災害についてのパネル展をシリーズで開催しています。第1弾は『地震』をテーマに開催し、たいへん多くの方に興味を持っていただきました。
第2弾は『水害』をテーマにしたパネル展を開催します。
奈良県は海に隣接していないことから海による災害が無く、それだけ気象災害の少ない地域です。しかし、これまで大雨・台風などが原因の水害禍を幾度もこうむってきました。 今回の展示では、奈良県を襲った水害を振り返るとともに、近年地球規模で起きている降雨の変化や温暖化などについて紹介します。

主催
奈良県立図書情報館
会場
3階 貸出・返却カウンター前
会期
平成23年8月16日(火)~
内容
明治の水害「十津川水災」、昭和の水害「伊勢湾台風」「第二室戸台風」他

奈良と災害(2)~水害~ 、展示の様子 奈良と災害(2)~水害~ 、展示の様子 奈良と災害(2)~水害~ 、展示の様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#06」 平成23年8月20日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#06」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今月は、13日()に引き続き、2週連続の開催となります。夏といえば早朝!まほろばの暁を拝みながらビブリオバトル!ということで、「暁天ビブリオバトル」と銘打ち、図書情報館を離れ、南都七大寺のひとつ大安寺にて開催します。テーマは「こころ」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#06結果]
*チャンプ本は 自分の感受性くらい
自分の感受性くらい自分の感受性くらい
(2005/05)
茨木 のり子
1、名探偵の掟 (おきて)(東野圭吾)
2、智恵子抄 改版 (新潮文庫:た-4-2)(高村光太郎)
3、自分の感受性くらい(茨木のり子)
4、妖怪アパートの幽雅な日常(香月日輪)
5、星が知ってるココロの秘密(岡本翔子)
6、ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版 (服部正也)
名探偵の掟 (講談社文庫)名探偵の掟 (講談社文庫)
(1999/07/15)
東野 圭吾
智恵子抄 (新潮文庫)智恵子抄 (新潮文庫)
(2003/11)
高村 光太郎
星が知ってるココロの秘密 (双葉文庫)星が知ってるココロの秘密 (双葉文庫)
(1998/05)
岡本 翔子
ルワンダ中央銀行総裁日記 (中公新書)ルワンダ中央銀行総裁日記 (中公新書)
(2009/11)
服部 正也

ビブリオバトル#6、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.1MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「こころ」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。
日時
平成23年8月20日() 7:30~9:00(開場 7:00)
会場
大安寺 本堂 (奈良市大安寺2-18-1)
参加無料

ビブリオバトル#06、様子 ビブリオバトル#06、様子 ビブリオバトル#06、様子 ビブリオバトル#06、様子 ビブリオバトル#06、様子 ビブリオバトル#06、様子 ビブリオバトル#06、様子

図書修理マイスター養成中級講座 2011 [終了]

この講座では、本の修理を行う際に用いる様々な綴じ方を学び、入門講座で学んだ修理技術のさらなるステップアップを目指します。修理の経験を積み重ね、今までに獲得した図書修理技術を確かなものにしていきましょう。『図書修理マイスター養成入門講座』修了生の方が対象ですが、修理に関心の高い初心者の方も受講可能です。詳細は事務局までお問い合わせ下さい。

講座の概要
ページがはずれた時、本の傷みが激しい時などの修理に役立つ様々な綴じ方(綴葉装、ミシン綴じ、三つ目綴じなど)
実践修理中級(様々な傷んだ本や壊れた本を修理する方法を学びます)
主催
NPO法人書物研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
2011年9月7日~10月12日の毎週水曜日
午後1時~3時30分 全6回
*カリキュラムは状況によって、前後することがあります。
*前半のみ、後半のみの受講も可能です。
場所
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
受講料
参加費・・・20,000 円(材料費含、道具代別途)
受講資格
図書修理マイスター養成入門講座を修了された方
定員
30名
講師
岩渕しのぶ、他書物研究会本部教室講師
申込み方法
往復ハガキ又はメール、FAXで、氏名、年齢、住所、電話番号、講座名を記入して下記まで。
申込期限 8月20日(土)(消印有効)
申込み先・問い合せ先
NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会
〒631-0803 奈良市山陵町236-1-103
TEL/FAX:0742-35-3471
E-mail:npo@npobook.join-us.jp
URL:http://www.npobook.join-us.jp

企画展示 島崎古巡「藤村の旅路」展 平成23年9月6日(火)~19日(祝・月)

文豪 島崎藤村の次兄の曾孫であるカナダ・レスブリッジ大学名誉教授の島崎古巡(こじゅん)氏は、長年、藤村ゆかりの地を訪ね、藤村の足跡を水彩画で表現するとともに、藤村の作品からの引用や言葉を添え、藤村七十一年の生涯にちなみ、七十一の画文を完成しました。
その作品の一部が、藤村ゆかりの信州妻籠本陣、小諸高原美術館、馬籠藤村記念館などで巡回展示され、このたび、当館でも展示するはこびになりました。図書館での展示により、藤村文学を改めて再認識するきっかけとなる企画展です。

藤村の旅路、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]

主催
古都物語実行委員会
共催
奈良県立図書情報館
会場
2階 メインエントランス
会期
平成23年9月6日(火)~19日(祝・月

島崎古巡「藤村の旅路」展、展示様子 島崎古巡「藤村の旅路」展、展示様子 島崎古巡「藤村の旅路」展、展示様子 島崎古巡「藤村の旅路」展、展示様子

開催記念イベント

日時
平成23年9月10日()13:00~16:00
第1部 13:00~14:00(開場 12:00)
休憩 14:00~14:20
第2部 14:20~16:00(開場 14:00)
会場
第1部 2階メインエントランス
第2部 1階交流ホール
奏者・講師・プログラム
第1部「藤村の旅路展 記念コンサート-藤村に寄せる歌と演奏と朗読」
【出演者】
歌 吉桑道子(ソプラノ)
朗読・司会 都築由美
二胡演奏 二胡アンサンブル楽・楽(La・La)
尺八 河内 博
キーボード 田中淑子
【プログラム】
(1部 二胡演奏) 青い山脈、蘇州夜曲、ふるさと、里の秋、荒城の月
(2部 歌と二胡) 初恋(独唱)、朝、惜別の歌、椰子の実、小諸なる古城のほとり(独唱)
※予告なく曲目、曲順が変更になる場合があります。
第2部「藤村の旅路展 記念講演会」
【講 師】
島崎古巡(カナダ・レスブリッジ大学名誉教授)
鈴木昭一(島崎藤村学会名誉会長、藤村記念館(馬籠)館長)
千田 稔(奈良県立図書情報館館長)
【プログラム】
14:20~15:10 講演「島崎藤村 人と文学」 講師:鈴木昭一
15:10~16:00 対談「『藤村の旅路』をふりかえって」 講師:島崎古巡、千田稔
申込み等
申込み方法  当館ホームページ申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、来館申込み、電話
1通に付き、2名様までのお申込みとします。
(往復はがき、FAX、メール)
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「藤村記念イベント参加希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。申込み専用アドレス koen@library.pref.nara.jp
(来館による申込み)
2階貸出・返却カウンターで申込みを受け付けます。
第1部、第2部それぞれの参加について明記してください。

法務無料相談会&知識セミナー[第18回] 平成23年9月4日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年9月4日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「貸して安心、借りて安心?!」
ー定期借地権・定期借家権についての基礎知識ー
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第28回] 平成23年9月3日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年9月3日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

企画展示 書家 鈴木悠斎のおもろうてためになる 「創作花札 四都物語展」 平成23年8月16日(火)~25日(木) [終了]

奈良県立図書情報館では、書家 鈴木悠斎さん制作の創作花札 「鈴木悠斎のおもろうてためになる花札 四都物語展」を開催します。
寝屋川市在住の書家 鈴木悠斎さんは、花札をベースに、奈良、大阪、神戸、京都など、都市の歴史、文化、名所風景に駄洒落を加えたユニークな創作花札を制作しています。昨年3月に、これら創作花札約120点が、当館に寄贈され、5月に寄贈を記念した企画展を開催しましたが、今回、「四都物語」と銘打ち、奈良、大阪、京都、神戸をモチーフにした創作花札35点と新作の花札5点を加えた40点を展示します。

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年8月16日(火)~25日(木)
会場
2階メインエントランスホール

創作花札 四都物語展、展示の様子 創作花札 四都物語展、展示の様子 創作花札 四都物語展、展示の様子 創作花札 四都物語展、展示の様子

企画展示 「奈良-宇都宮図書館交流展」 平成23年8月2日(火)~14日(日) [終了]

図書情報館では、「奈良-宇都宮図書館交流展」開催します。日本で地元のプロサイクリングチームがあるのは宇都宮と奈良のみです。今回、両チームの交流をきっかけに、当館と宇都宮市立図書館とで、観光情報を中心としたお互いの地域情報を図書館同士で紹介する交流展を企画したものです。当館では、両サイクリングチームの紹介をはじめ、宇都宮市の観光情報などを紹介します。なお、 宇都宮市立図書館では、奈良の観光情報などを紹介するパネル展を同時に開催しています。
図書情報館は、開館以来、図書館間の交流展示を積極的に行っており、これまで、秋田県立図書館、福井県立図書館、仙台メディアテーク、岐阜県高山市図書館、島根県立図書館などとの交流展を開催しています。

会期
平成23年8月2日(火)~14日(
会場
2階メインエントランスホール
展示内容
宇都宮市観光ポスター、パンフレット
自転車クラブチーム(シエルヴォ奈良、宇都宮ブリッツェン)紹介パネル、グッズ

奈良-宇都宮図書館交流展、展示様子 奈良-宇都宮図書館交流展、展示様子 奈良-宇都宮図書館交流展、展示様子 奈良-宇都宮図書館交流展、展示様子

簡単パソコン教室 [第54回] 平成23年8月21日(日) [満席]

満席になりました。[8/5]

今回の簡単パソコン教室は、Excelの使い方について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年8月21日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
Excelを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp