fc2ブログ

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅲ」 [第3回] 平成23年10月22日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[10/22]

図書館寄席 第2回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で3年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第3回は、笑福亭由瓶(ゆうへい)さん、桂文鹿(ぶんろく)さん、笑福亭純瓶(じゅんぺい)さんを迎え、開催します。

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成23年10月22日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演
  • 笑福亭 由瓶(ゆうへい)
  • 桂 文鹿(ぶんろく)
  • 笑福亭 純瓶(じゅんぺい)
  • はやしや 久子(三味線)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭[第3回]、様子 花鹿乃芸亭[第3回]、様子 花鹿乃芸亭[第3回]、様子 花鹿乃芸亭[第3回]、様子

スポンサーサイト



ITサポートデイ(10月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
10月の開催日
  • 10月5日(水)
  • 10月8日(
  • 10月19日(水)
  • 10月23日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

企画展「知っておいしい 大和の茶」 平成23年10月4日(火)~16日(日)

手もみ茶講習会は定員に達したため、募集を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

奈良県の北東部山間地域を中心に生産されている大和茶は、地域の重要な基幹産業であるとともに、全国的にみても有数の産地です。大和茶のおいしさを知ってもらうために、県内茶産地の紹介や歴史、おいしい飲み方等のパネル展示とともに、奈良県でも珍しいお茶の試飲や手揉み茶の講習会を開催いたします。

はやぶさ、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB]

会期
平成23年10月4日(火)~16日(
*10月11日(火)は、休館日でお休みです。
会場
2階メインエントランスホール
*会場は撮影禁止(携帯電話での撮影を含む)
内容
奈良県のお茶に関するパネル紹介
(産地について、お茶の種類、緑茶の機能性について等)
昨年行われた全国茶品評会での上位入賞茶の展示
奈良時代のお茶を再現した天平茶の展示
奈良県で作られている珍しいお茶の紹介(月ヶ瀬産紅茶、吉野日乾番茶、十津川釜炒り茶)
奈良県で作られた品種「やまとみどり」の紹介、試飲
ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会

知っておいしい 大和の茶、展示の様子 知っておいしい 大和の茶、展示の様子 知っておいしい 大和の茶、展示の様子 知っておいしい 大和の茶、展示の様子

ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会
開催日時
10月9日()・10日(月・祝) 13:30~16:00(受付13:00~)
開催場所
県立図書情報館 2F メインエントランスホール
参加費
無料
募集人数
各日とも1~4名を1組として、15組(先着)
申込み
満席になりましたので、募集を終了しました。

図書情報館申込みフォーム
メール(koen@library.pref.nara.jp)、電話(0742-34-2111)、FAX(0742-34-2777)、来館(2F貸出・返却カウンター)のいずれか。
記入事項:講習会名、希望日、氏名、参加人数、住所、連絡先

ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子 ミニ焙炉(ほいろ)による手もみ茶講習会、様子

戦争体験文庫企画展示 「産業組合から農協へ ~戦時・戦後期の協同組合の再編」 平成23年10月1日(土)~12月27日(火) [終了]

「産業組合から農協へ ~戦時・戦後期の協同組合の再編」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

図書展示 「スポーツのすすめ」 平成23年10月1日(土) ~ 27日(木) [終了]

スポーツの秋の到来です。今回はハイキングやジョギング、自転車など手軽に出来る軽スポーツを紹介した図書を中心に展示を行います。あわせて、トレーニングやストレッチ、マッサージ、テーピングなど日頃の練習方法や身体のケアに関する資料もあわせて展示します。 身体を動かすのにいい季節。身体にいいこと始めませんか。

スポーツのすすめ、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成23年10月1日() ~ 27日(木)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横書架
主な展示図書
  • ハイキングやジョギング、自転車などの軽スポーツに関する図書
  • トレーニング、ストレッチ、マッサージ、テーピングなどに関する図書
  • 関連する雑誌や特集記事

スポーツのすすめ、展示の様子 スポーツのすすめ、展示の様子 スポーツのすすめ、展示の様子 スポーツのすすめ、展示の様子

図書展示 「がんと向き合う」-がんを正しく知って、早期発見・早期治療- 平成23年10月1日(土) ~ 27日(木) [終了]

がんは、日本において死因の第1位であり、年間30万人以上の方が亡くなられています。これは、国民の3人に1人が“がん”で亡くなっていることになります。 がんに罹る原因として体質的なことがいわれますが、実は、喫煙、食生活、運動等の生活習慣であることが多く、生活改善により発がんリスクを下げることができます。また、医学の進歩等により、がんは早期発見・早期治療をおこなうことで、非常に高い確率で治るようになりました。 がんについて正しい知識・情報を得て、がんと向き合うきっかけとしてください。

がんと向き合う、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成23年10月1日() ~ 27日(木)
展示場所
2階情報資料スペース
展示図書
がんに関する図書・雑誌 約270点 (治療・検診・手術・病院・食事など)
パンフレット(持ち帰り可)

がんと向き合う、展示の様子 がんと向き合う、展示の様子 がんと向き合う、展示の様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#08」 平成23年10月15日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#08」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「飲む・食う」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。
終了後、発表者、参加者を交えた懇親会も予定しています(希望者のみ)。

[ビブリオバトル#08結果]
*チャンプ本は 料理人
料理人 (ハヤカワ文庫 NV 11)料理人 (ハヤカワ文庫 NV 11)
(1972/02)
ハリー・クレッシング
1、強さと脆さ : ブラック・スワンにどう備えるか(ナシーム・ニコラス・タレブ著/望月衛訳)
2、カスピアン王子のつのぶえ 改版 (ナルニア国ものがたり:2)(C.S.ルイス作/瀬田貞二訳)
3、ありすさんと正義くんは無関係ですか?(わかつきひかる)
4、サンドイッチサンドイッチ(小西英子作)
5、食う寝る坐る永平寺修行記(野々村馨)
6、大西洋漂流76日間(スティ-ヴン・キャラハン著/長辻象平訳)
強さと脆さ強さと脆さ
(2010/11/27)
ナシーム・ニコラス・タレブ
カスピアン王子のつのぶえ (ナルニア国ものがたり (2))カスピアン王子のつのぶえ (ナルニア国ものがたり (2))
(1966/07/01)
C.S. ルイス
ありすさんと正義くんは無関係ですか? (HJ文庫)ありすさんと正義くんは無関係ですか? (HJ文庫)
(2011/06/01)
わかつき ひかる
サンドイッチ サンドイッチ (幼児絵本シリーズ)サンドイッチ サンドイッチ (幼児絵本シリーズ)
(2008/09/10)
小西 英子
食う寝る坐る 永平寺修行記食う寝る坐る 永平寺修行記
(1996/12)
野々村 馨
大西洋漂流76日間 (ハヤカワ文庫NF)大西洋漂流76日間 (ハヤカワ文庫NF)
(1999/05)
スティーヴン キャラハン

ビブリオバトル#8、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.9MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成23年10月15日() 13:30~15:00(開場 13:00)
会場
2F メインエントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「飲む・食う」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子 ビブリオバトル#08、様子

図書情報館 第7回 「千田館長読書相談会」 平成23年10月22日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[10/22]

図書情報館では、第7回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約420KB]

開催日時
平成23年10月22日() 13時~14時30分、15時~16時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 9月22日(木)~10月14日(金)まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第29回] 平成23年10月1日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は10月1日開催です!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年10月1日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

法務無料相談会&知識セミナー[第19回] 平成23年10月9日(日) [終了]

次回の法務相談は10月9日開催です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年10月9日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「借りたものを返さなくてよい?ずっと使用を続けると自分のものになる?」
ー時効制度の基礎知識ー
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

帰還カプセル「はやぶさ」特別展示記念 図書展示 平成23年9月1日(木)~29日(木) [終了]

9月21日から帰還カプセル「はやぶさ」特別展示in NARA がメインエントランスにて開催するのに併せて、関連図書を展示します。幾多の困難を乗り越えて、世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ」。帰還から1年が経ち、はやぶさは「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」としてギネスにも認定されました。
「はやぶさ」への理解を深めるとともに人工衛星、宇宙科学、宇宙論などの一連の図書を展示することにより、宇宙への誘いの機会とします。

展示図書リスト

開催期間
 
平成23年9月1日(木)~29日(木)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
当館所蔵資料のうち、小惑星探査機「はやぶさ」関連本をはじめ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)関連図書、ブラックホールの研究で有名な物理学者のスティーブン・ホーキングの著作や宇宙研究に関する本、日本人宇宙飛行士に関する本などを展示します。

帰還カプセル「はやぶさ」特別展示記念 図書展示、展示の様子

簡単パソコン教室 [第55回] 平成23年9月17日(土) [満席]

満席になりました。[9/10]

今回の簡単パソコン教室は、インターネットの使い方について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年9月17日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
インターネットを使ってみよう
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp