fc2ブログ

奈良で製作されたミニパイプオルガンと古楽器のコラボ 図書情報館クリスマスコンサート2011 平成23年12月24日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/24]

満席になりました。[12/4]

奈良県立図書情報館では、クリスマスコンサート2011を開催します。
今回は、中西光彦さんが山添村の工房で製作したミニパイプオルガンを使用。演奏は、昨年度、当館での古楽器コンサートで好評を博した古楽器演奏グループ アンサンブル・プリンチピ・ヴェネチツィアーニです。クリスマス・イブ、教会やコンサートホール以外では聴く機会の少ないパイプオルガンとバロック時代の楽器の典雅な音色のコンビネーションをお楽しみください。

クリスマスコンサート2011、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB]

図書情報館クリスマスコンサート2011、様子 図書情報館クリスマスコンサート2011、様子 図書情報館クリスマスコンサート2011、様子 図書情報館クリスマスコンサート2011、様子 図書情報館クリスマスコンサート2011、様子

開催日時
平成23年12月24日()開演16:30(開場15:30)
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランスホール
定員等[満席]
300名(申込み制/先着順、定員になり次第締め切り)、無料
演奏
アンサンブル・プリンチピ・ヴェネチツィアーニ
ミニパイプオルガン製作者:中西光彦
プログラム
Ein Kind geborn zu Bethlehem / J.H.Schein
ベツレヘムに幼子がうまれ/ヨハン・ヘルマン・シャイン
Vom Himmel hoch / J.Eccard
高き天より来たり/ヨハン・エッカルド
Intrada / J.H.Schein
イントラーダ/ヨハン・ヘルマン・シャイ 他
※曲目、曲順等は、予告なく変更されることがあります。

アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ

アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニは、上野訓子と笠原雅仁を中心にフランスのパリにて結成され、西ヨーロッパの初期バロック音楽、特にイタリア音楽やイタリアに影響を受けた(イタリアの様式を受け継いだ)ドイツ音楽などのレパートリーを中心に演奏活動を行っている。
※各メンバーのプロフィールは添付チラシ参照

スポンサーサイト



企画展示 海外協力ボランティア写真展 平成23年10月25日(火)~11月6日(日) [終了]

国際協力の大切さと海外協力隊などの活動について理解を深めてもらうため、JICAボランティアたちの活動状況や国際協力事業のようすを紹介する写真展を開催。世界で活躍するJICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)たちの活躍を写真パネルで紹介します。

海外協力ボランティア写真展、様子 海外協力ボランティア写真展、様子

日時
平成23年10月25日(火)~11月6日(
会場
2階 メインエントランスホール(セミナールーム横)
主催
JICA
共催
奈良県立図書情報館

ITサポートデイ(11月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
11月の開催日
  • 11月2日(水)
  • 11月12日(
  • 11月16日(水)
  • 11月27日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

2011APA 関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」・APAフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」 [終了]

奈良県立図書情報館では、(社)日本広告写真家協会(APA)と共催し、2011APA 関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」を開催します。広告写真のプロが、歴史や伝統文化によりながら、新たな広告写真の可能性を問う写真展です。
また、本年度は、APA関西支部のプロカメラマンによるフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」もあわせて開催します。当館の情報関連施設や設備機器を活用し、図書情報館をアピールするポスターの制作を通じて、写真撮影やデザインのポイントをプロから学ぶ機会です。

「2011APA 関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」・APAフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.8MB]

主催
奈良県立図書情報館、(社)日本広告写真家協会(APA)
APAフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」
開催日時
第1回 平成23年11月13日(
第2回 平成23年11月20日(
第3回 平成23年12月4日(
対象
クリエイターに興味がある専門学校生、大学生以上の一般の方。なお、ワークショップではPC操作やアドビフォトショップなどがある程度使用できることを前提に進めます。
定員
30人(先着順、申込制)※3日間全日参加可能な方
参加費
5,000円(3日間)※初日、受付時にお支払いください。
申込方法[受付終了]
当館Webページ「申込みフォーム」、メール(wsts@library.pref.nara.jp)、FAX(0742-34-2777)電話、来館不可。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)④カメラレンタルの要・不要を記入し、「フォトワークショップ申込み」と明記してください。
2011APA関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」
開催期間
平成23年11月29日(火)~12月11日(
会場
2階メインエントランスホール

2011APA関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」、展示様子 2011APA関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」、展示様子 2011APA関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」、展示様子 2011APA関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」、展示様子

図書展示 「ほっとティータイム」 平成23年10月29日(土)~11月29日(火) [終了]

少し温かいものが恋しくなる秋。室内で過ごすことも増え、紅茶やコーヒーを愉しむ時間も増える季節です。食事のあとのティータイム、散歩の途中のティータイム、仕事の休憩のティータイム、読書のあいだもティータイム…。
せっかくのお茶の時間を、もっと贅沢に、もっとゆったりと過ごすのために役立つ資料を集めました。紅茶の国イギリスでのティータイムの過ごし方や、コーヒーの歴史、コーヒーのおいしい煎れ方、そして紅茶やコーヒーに合うお菓子などがわかる170冊です。

図書展示「ほっとティータイム」、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成23年10月29日() ~ 11月29日(火)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
◇ 紅茶の世界
◇ コーヒーの世界
◇ ティータイムを愉しむ
約170冊

ほっとティータイム、展示様子

図書展示 「Handmade Christmas 手作りで楽しむクリスマス」 平成23年10月29日(土)~12月27日(火) [終了]

クリスマスシーズンに合わせて、図書情報館でもクリスマスに関する資料展示を行います。
最近は、家で手作りを楽しむスタイルが人気だそうです。料理や手芸、飾り付けなどに役立つ実用書を中心に展示し、子どもから大人、初心者から本格派まで、それぞれの楽しみ方を提案します。
また、よくお問い合わせいただくクリスマスの始まりやサンタクロースについて書かれた本、クリスマスに味わいたい物語や絵本なども合わせて展示します。

図書展示 「Handmade Christmas 手作りで楽しむクリスマス」、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成23年10月29日() ~ 12月27日(火)
展示場所
3階 ブリッジ
展示資料
◆手作りを楽しむ
ケーキやおもてなし料理・クロスステッチや編み物・グリーティングカードや切り紙細工などに役立つ実用書
◆クリスマスってなあに
『クリスマスのはじまり』
『サンタクロースっているんでしょうか』 など
◆クリスマスに読みたい
『クリスマスキャロル』
『クリスマスのまえのばん』 など 約300冊

手作りで楽しむクリスマス、展示様子 手作りで楽しむクリスマス、展示様子 手作りで楽しむクリスマス、展示様子 手作りで楽しむクリスマス、展示様子

図書展示 「奈良で美仏に出会う」 平成23年10月29日(土) ~11月29日(火) [終了]

図書情報館では、「奈良の美仏に出会う」と題して、県内に多数ある仏像の図書展示を行います。
ご存知のとおり、奈良県は、国宝・重要文化財に指定された仏像の宝庫です。
世界三微笑の一つと称えられるアルカイックスマイル(古典的微笑)の典型として評価されている中宮寺の菩薩半跏像をはじめ、室生寺の十一面観音菩薩立像、興福寺の阿修羅像などの写真集も展示し、奈良を代表する仏像に出会っていただく機会を提供します。
併せて、奈良の古寺や仏像写真を多く撮影した入江泰吉氏や土門拳氏の写真集も展示します。

図書展示 「奈良で美仏に出会う」、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成23年10月29日() ~ 11月29日(火)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
奈良県内の仏像写真集および入江泰吉氏、土門拳氏の写真集 約200点

奈良で美仏に出会う、展示様子 奈良で美仏に出会う、展示様子

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#09」 平成23年11月12日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#09」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「チーム」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#09結果]
*チャンプ本は サクリファイス
サクリファイス (新潮文庫)サクリファイス (新潮文庫)
(2010/01/28)
近藤 史恵

1、灼熱の小早川さん (田中ロミオ)
2、名誉王トレントの決断(ピアズ・アンソニイ著 ; 山田順子訳)
3、5年3組リョウタ組(石田衣良)
4、最後の冒険家(石川直樹)
灼熱の小早川さん (ガガガ文庫)灼熱の小早川さん (ガガガ文庫)
(2011/09/17)
田中 ロミオ
名誉王トレントの決断―魔法の国ザンス〈17〉 (ハヤカワ文庫FT)名誉王トレントの決断―魔法の国ザンス〈17〉 (ハヤカワ文庫FT)
(2006/09)
ピアズ アンソニイ
5年3組リョウタ組 (角川文庫)5年3組リョウタ組 (角川文庫)
(2010/06/23)
石田 衣良
最後の冒険家 (集英社文庫)最後の冒険家 (集英社文庫)
(2011/09/16)
石川 直樹

ビブリオバトル#9、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、340KB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成23年11月12日() 13:30~15:00(開場 13:00)
会場
2F メインエントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「チーム」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#09、様子 ビブリオバトル#09、様子 ビブリオバトル#09、様子 ビブリオバトル#09、様子 ビブリオバトル#09、様子

日独交流150周年記念植樹式・記念コンサート 平成23年11月4日(金) [終了]

奈良県立図書情報館は、日独交流150周年を記念し、ドイツ連邦共和国より、奈良日独協会を通じて、菩提樹の植樹を受けることになりました。 これを記念してコンサートを開催いたします!

日独交流150周年記念コンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.5MB]

【植樹式】
日時
平成23年11月4日(金)13:30~14:30
会場
奈良県立図書情報館 庭園(雨天決行)
※当日は、シュテファン・ビーダーマンドイツ連邦共和国副総領事、 河野良文奈良日独協会会長、当館千田稔館長が植樹式に参列する予定です。
植樹式、様子 植樹式、様子 植樹式、様子 植樹式、様子 植樹式、様子
【記念コンサート】
日時
平成23年11月4日(金)15:00~16:00(開場14:00)
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランスホール
演奏
大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーによる弦楽四重奏
定員等
先着200名・無料・申込み不要(直接、会場へお越しください。)
プログラム
ヨハン・セバスティアン・バッハ 「アリア」、「ルーレ」
ベートーベン 「メヌエット」
フラームス 「ワルツ」
プロコフィエフ 「弦楽四重奏曲第2番ヘ長調 作品92」全3楽章
ハイドン 弦楽四重奏曲第77番ハ長調「皇帝」Hob. III. 77より第2楽章
里の秋(海沼實 作曲)
この道(山田耕筰 作曲)
※曲目、曲順等は、予告なく変更されることがあります。
※コンサート会場準備や開場時、公演中の音や拍手、また、準備~開催中は展示が一部見づらくなる等、来館者の皆様方にはたいへんご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。
記念コンサート、様子 記念コンサート、様子 記念コンサート、様子 記念コンサート、様子

【日独交流150周年】

1860年9月、オイレンブルグ伯爵の率いるプロイセンの東亜遠征団が日本に到着し、 1861年1月、プロイセンおよびドイツ関税同盟と日本との間に通商関係および友好 協力を開始するために初めての修好条約の締結に至りました。 ドイツと日本は、2010年の10月から2012年の3月にかけ、多彩な記念行事や要人訪問 を通じて、150年に及ぶ交流の歴史を共に祝います。

花岡童話を愛でる集い 平成23年11月5日(土) [終了]

奈良県立図書情報館では、奈良県が生んだ不世出の童話作家・花岡大学の童話をより多くの人々に知って、味わっていただくイベント、「花岡童話を愛でる集い」を開催します。
元アナウンサー橋成男さんをはじめとする「花岡童話を朗読する会」のみなさんによる朗読です。「あほうからす」、「百羽のツル」ほか9作品が朗読されます。今年も、花岡大学の出身地、吉野郡大淀町の中学生・高校生による朗読や奈良市立一条高校外国語科の生徒による英語朗読など多彩なプログラムが用意されています。また、花岡大学の四男 大詩(たけし)さんが「父の想い出」を語ります。
なお、開催に先立ち、11月1日(火)より、2階メインエントランスにおいて、企画展「花岡童話を愛でる」を開催します。花岡大学のポートレイトや代表作「義眼」、「百羽のツル」「ぎゅうにゅう駅」「おうむの王さま」「ぼうしいっぱいのさくらんぼ」などをテーマとした前田晃宏さん作の絵画などを展示します。

花岡大学を愛でる集い、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.8MB]

主催
花岡童話を愛でる集い実行委員会
共催
奈良県立図書情報館
【花岡童話を愛でる集い】
日時
平成23年11月5日() 13:30~16:00(開場13:00)
会場・参加申込み等
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
申込み不要、無料(当日、直接会場にお越し下さい。)
花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子 花岡童話を愛でる集い、様子
【企画展「花岡童話を愛でる」】
開催期間
平成23年11月1日(火)~13日(
会場
奈良県立図書情報館 2階メインエントランスホール
花岡童話を愛でる、展示様子 花岡童話を愛でる、展示様子 花岡童話を愛でる、展示様子

企画展「奈良県夜間中学生徒会合同作品展」 平成23年10月18日(火)~30日(日) [終了]

奈良県には3つの公立夜間中学(奈良市立春日中学、天理市立北中学、橿原市立畝傍中学)があります。このたび、夜間中学と出会い、文字を取り戻そうとしている夜間中学生の思いと、まだまだ知られていない夜間中学の存在を多くの方々に知っていただこうと夜間中学生徒会合同作品展を開催いたします。

主催
奈良県夜間中学生徒会
共催
奈良県立図書情報館
会期
平成23年10月18日(火)~30日(
*会期中、24日(月)・28日(金)は休館。
会場
2階メインエントランスホール
*会場は撮影禁止(携帯電話での撮影を含む)

奈良県夜間中学生徒会合同作品展、展示様子 奈良県夜間中学生徒会合同作品展、展示様子 奈良県夜間中学生徒会合同作品展、展示様子 奈良県夜間中学生徒会合同作品展、展示様子 奈良県夜間中学生徒会合同作品展、展示様子

奈良県立図書情報館が編纂した『邪馬台国と纒向遺跡』発刊

「魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る」というテーマで2009年12月13日に、奈良県立図書情報館で催された講演会とシンポジウムの内容を中心に編纂し、邪馬台国と纒向遺跡を発刊しました。

この本は、2009年12月13日のシンポジウムの内容に黒田龍二氏の論考を加え、邪馬台国の場所と纒向遺跡、纒向遺跡の最新発掘調査の成果、土中から姿を現わした大型建物群の復元、邪馬台国東遷説など、纒向遺跡・邪馬台国・卑弥呼の謎を解く、というテーマで編纂しています。

『邪馬台国と纒向遺跡』、表紙

<目次>

  • 邪馬台国と纒向遺跡(上田正昭)
  • 纒向遺跡発掘の成果(橋本輝彦)
  • 纒向遺跡調査の意義(石野博信)
  • 纒向遺跡の大型建物と棟持柱建物(黒田龍二)
  • 神武東征と邪馬台国東遷説(千田稔)
  • シンポジウム 邪馬台国と纒向遺跡をめぐって

8月10日(水)、全国の書店で発売されています。

[書籍データ]

書名・発売日/『邪馬台国と纏向遺跡』 2011年8月10日(水)発売
編・著/奈良県立図書情報館・上田正昭/石野博信/高橋徹/千田稔/辰巳和弘/黒田龍二/橋本輝彦
発行/学生社
    〒123-0864 東京都足立区鹿浜3-27-14
    tel.03-3857-3031 fax.03-3857-3037
判型・ページ数/B6判 186ページ
定価/2,310円(本体2,200円+税)

「かたちプロジェクト」フォーラム 平成23年10月30日(日) [終了]

図書情報館では、夢や想いをテーマに、聞き、語り会い、生き方や仕事への一歩を踏み出すための自分を探る「かたちプロジェクト」フォーラムを開催します。
このフォーラムは、講演、参加者も参加するクロストークそしてワークショップの3つで構成され、夢や想いをかたちにするための多様なアプローチを提案し、また、参加者に体感していただく参加型プログラムです。

「かたちプロジェクト」フォーラム、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、461KB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
株式会社あきない総合研究所
日時
平成23年10月30日()10:00~17:00 (開場 9:00)
会場
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
プログラム
第1部 10:00~11:30
○ガイダンス
○基調講演「君も社長になろう!」
講師:吉田雅紀(株式会社あきない総合研究所 代表取締役)
第2部 12:30~14:30
○クロストークバトル 「夢」を語ろう。
ゲスト: 中村健太(株式会社シゴトヒト(東京仕事百貨)代表取締役)
藤丸正明(株式会社地方活性局 代表取締役)
西尾陽平(立命館大学政策科学部4回生)
ファシリテーター:本田勝裕(有限会社ポンタオフィス 代表取締役)
   
第3部 14:45~17:00
○かたちワークショップ
アイデアをプランにする、この指とまれかたちプランバトル。
交流会 17:15~19:00(希望者のみ/参加費別途500円)
参加申込み
定員 100名、先着順
参加料:1人500円(資料代等、当日、受付にて徴収します。)
申込方法:申込みフォーム、往復はがき、FAX(0742-34-2777)、メール(wsts@library.pref.nara.jp)で。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、「かたちプロジェクト参加申込み」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
※電話でのお申込みは不可。

法務無料相談会&知識セミナー[第20回] 平成23年11月6日(日) [終了]

次回の法務相談は11月6日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年11月6日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「保証人になることのリスクとは?」
-知っておきたい保証制度の基礎知識-

講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第30回] 平成23年11月5日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次回の医療相談は11月5日です!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成23年11月5日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

簡単パソコン教室 [第56回] 平成23年11月6日(日) [満席]

満席になりました。[10/9]

今回の簡単パソコン教室は、インターネットの使い方について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年11月6日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
図書情報館のパソコンの使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp