fc2ブログ

シゴトとヒトの間にあるものを考える2日間 「シゴトヒト2days」フォーラム 平成24年2月11日(土)12日(日) [終了]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[2/12]

奈良県立図書情報館では、「シゴトヒト2days」フォーラム-シゴトとヒトの間にあるものを考える2日間- を開催します。本フォーラムでは、シゴトとヒトを結ぶさまざまなテーマについてゲストを迎え、シゴトとヒトの関わりを一緒に語り合い、考えます。ゲストから、自分と仕事の間にある想いを語っていただくとともに、ゲスト同士、そして参加者ともクロストークを行い、働くこととそこにいる人間との間にある想いについて、語り深めていくフォーラムです。
今回もいちおしプランとして、ホテル日航奈良と連携し、奈良への集客、全国から若者に集まってもらうという宿泊プラン企画も実現しました。
ホテルの宿泊プランページへ

<プレイベント>
「シゴトヒト2days」フォーラム、プレイベント様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、プレイベント様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、プレイベント様子


<1日目>
「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、1日目様子


<2日目>
「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子 「シゴトヒト2days」フォーラム、2日目様子

日時
平成24年2月11日(祝・土)・12日() 10:00~17:30(開場9:30)
2月10日(金)プレイベント 16:30~19:00(開場16:00)
会場
1F交流ホール
定員等
先着200名(定員になり次第締め切ります。)
参加料
1日1名:1,500円 2日間通し1名:2,000円(当日徴収)
10日プレイベントは、申込み不要・無料。
申込み
以下のフォームからお申込みください。
(ホテル日航奈良宿泊プランでお申込み済みの方は、改めて、お申込みいただく必要はありありません。)
シゴトヒト2daysフォーラム申込みフォーム
メール、FAX(0742-34-2777)、往復ハガキでもお申込みいただけます。
  1. 郵便番号、住所
  2. お名前(ふりがな)
  3. 電話番号、FAX番号
  4. 参加希望日 ※プレイベント参加の場合は、その旨も明記してください。
上記事項を記入のうえ、
  • 申込み専用アドレス:wsts@library.pref.nara.jp
  • FAX:0742-34-2777
  • 往復はがき:〒630-8135 奈良市大安寺西1-1000 奈良県立図書情報館 「シゴトヒト2daysフォーラム」担当
までお申込みください。
往復はがきでお申込みの方は、復信に返信先の郵便番号・住所・氏名をご記入ください。

当日、参加受付ご案内(メールをプリントアウトしたもの(携帯電話の方は当日お示しください)、FAX、申し込みはがき)をお持ちいただき、参加料と引き換えでチケットをお渡しします。
個人情報は責任をもって管理し、ご本人の承諾のない限り、目的以外に使用したり、第三者に提供することはありません。
プログラム・ゲスト
  1. 2月10日(金)プレイベント・・・海を越えた土地で、自分の仕事に出会い、働いている人々をスカイプで結び、語り合います。
    ファシリテーター:中村健太((株)シゴトヒト代表取締役)
    友廣裕一(一般社団法人つむぎや代表、Resource Coordinator)
  2. 2月11日(土)・・・テーマ「場をつくる人」
    橋本順子(富山市・「土遊野」農場、精神保健福祉士、スクールカウンセラー)
    礒井純充(まち塾@まちライブラリー発起人、財団法人森記念財団)
    岡 昇平(仏生山まちぐるみ旅館準備室代表、仏生山温泉番台)
    ファシリテーター:友廣裕一
  3. 2月12日(日)・・・テーマ「編集する人」
    兼松佳宏(greenz.jp編集長)
    福島 徹((株)福島屋会長)
    大迫 力((株)140B編集者・記者)
    ファシリテーター:中村健太
ホテル日航奈良宿泊プランのご案内
[期間]
 2012年2月10日(金) ~ 12日()
[料金]
 ホテルのプラン詳細をご覧ください。
 ※1泊朝食付き・連泊の場合割引あり
[特典]
 奈良県立図書情報館イベントシゴトヒト2daysフォーラム2日間通し券(2,000円相当)付き
お問い合わせ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1-1000
奈良県立図書情報館 シゴトヒト2daysフォーラム 担当
電話:0742-34-2111(代表)
FAX:0742-34-2777
Eメール:info@library.pref.nara.jp
URL:http://www.library.pref.nara.jp/
ゲストプロフィール

 

橋本順子(はしもと じゅんこ)

富山市 有限会社 土遊野農場、精神保健福祉士・スクールカウンセラー
茨城県出身。富山での森林ボランティア活動に参加したことがきっかけで、1981年に富山市内の「土」という集落に移住。非農家からスタートし、1994年に夫の秀延氏とともに(有)土遊野を設立。集落の定住家族は1軒となった後も、無農薬・有機栽培の米づくり、平飼養鶏、無農薬の野菜づくり、自家製の玄米粉シフォンケーキと天然酵母のパンづくりなど、小規模・有畜・循環型複合経営の農業を約30年間続けている。また、各種農業体験やファームステイ、手作りパン体験や陶芸教室などもおこなう傍ら、小規模水力発電にも取り組み、電気自動車も試験的ではあるが活躍中。
土遊野農場 http://doyuuno.net/



礒井純充(いそい よしみつ)

まち塾@まちライブラリー発起人、財団法人森記念財団
1981年4月、森ビル株式会社へ入社。1987年、社会人教育機関「アーク都市塾」の立ち上げに携わる。1996年、都心での産学教育・研究連携活動拠点「アカデミーヒルズ」事業を提案する。IT関連事業の構想・実施を経て、2003年、「森アーツセンター」、「六本木アカデミーヒルズ」を開設、知的交流拠点「スクール」「ライブラリー」「フォーラム」事業の総合事務局長を務めた。その後、広報室長を経て、2010年9月より「まち塾@まちライブラリー」の取組みを開始。全国に学びあいの「学縁(ガクエン)」をつくるべく活動中。
まち塾@まちライブラリー http://www.machijyuku.org



岡昇平(おかしょうへい)

仏生山まちぐるみ旅館準備室代表・仏生山温泉番台
1973年香川県高松市生まれ。徳島大学工学部卒業、日本大学大学院芸術学研究科修了。みかんぐみを経て高松に戻り、2002年設計事務所岡昇平を設立。現在、設計事務所岡昇平代表、スペースシンタックス・ジャパン取締役、仏生山温泉番台。まちの活動では、仏生山まちぐるみ旅館準備室代表、仏生山家守ネット共同代表として住まい手の視線からまちに携わる。
仏生山温泉 http://busshozan.com/ 
設計事務所岡昇平 http://ooso.busshozan.com/



兼松佳宏(かねまつ よしひろ)

greenz.jp編集長
1979年秋田生まれの勉強家兼コンテンツディレクター。趣味は勉強すること、対談すること、プロトタイプすること、ひっくるめて「これからの○○」を創造すること。新卒のウェッブデザイナーとして制作プロダクションに所属しながら、プロボノでのNPOのウェッブサイト構築支援に関わる。アートディレクターとしてCSRコンサルティング企業に転職後、2008年、株式会社ビオビオを設立し、取締役に就任(2011年に退任)。2010年12月より、greenz.jp編集長。
greenz.jp http://greenz.jp/



福島徹(ふくしま とおる)

(株)福島屋会長
1951年京都生まれ。1974年大学卒業後、家業の福島屋を継ぐ。コンビニ経営を経て、34歳の時に現在の食品スーパー業態に転換。産直品の積極的な導入だけでなく、全国の農業生産者とのコラボレーションによるオリジナル商品を多数開発。特に、自然栽培の米や野菜の扱いに注力する。農業と商業の間にあって創意工夫で報酬を得る「商業家」として、農業を支援している。農商工連携ビジネスコンサルタントを業容とする株式会社ユナイト代表取締役社長、農業法人「NAFF」取締役を兼務。
福島屋 http://www.fukushimaya.net/



大迫力(おおさこ ちから)

(株)140B編集者・記者
1980年尼崎市生まれ。2003年、同志社大学文学部を卒業後、神戸女学院大学で開講されていた内田樹氏(現・神戸女学院大学名誉教授)のゼミに社会人聴講生として通う。そこで『Meets Regional』誌の編集長・江弘毅と知り合い、京阪神エルマガジン社の同誌編集部に入る。2006年より、株式会社140Bへ。現在、『大阪人』、大阪・中之島をテーマとするフリーマガジン『月刊島民』などの編集に携わる。また、『月刊島民』を核にして展開される「ナカノシマ大学」の企画・運営も。フリーペーパー『南部再生』の制作に関わったり、メイドインアマガサキ・コンペ審査員など、地元尼崎での活動も増えつつある。
140B http://www.140b.jp/

ファシリテータープロフィール

 

中村健太(なかむら けんた)

株式会社シゴトヒト代表取締役、東京仕事百貨代表
1979年東京生まれ。建築学科を卒業後、不動産会社に入社。「プロジェクトに最も大切なのは『器』ではなく『人』」という思いを強め、2008年8月に生きるように働く人の求人サイト「東京仕事百貨」を立ち上げ、全国の仕事を現地で取材し、ありのままを伝えている。現在は東京仕事百貨の運営とともに、まちおこしや島おこしなどのディレクター、各種メディアやイベントのプランナー、企業の広報・ブランディングなどにも関わっている。そのほかにもシブヤ大学しごと課のディレクターやみちのく仕事編集長も務めている。
東京仕事百貨 http://shigoto100.com/



友廣裕一(ともひろ ゆういち)

一般社団法人つむぎや代表、Resource Coordinator
1984年大阪生まれ。早稲田大学卒業後『ムラアカリをゆく』と題して日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅に出る。各地の現場に身を置き、農林水産・酪農畜産等のお手伝いをするなかで、人が生かされる仕事や暮らしについて考えを深める。現在は土地の暮らしに触れる各種ツアーや、生産者と消費者をつなぐ青空市などを企画する。東日本大震災以降は石巻市に滞在し、牡鹿半島の漁家の女性たちと手仕事からはじめる新たな生業づくりの活動を行う。
つむぎや http://michinokushigoto.jp/archives/402

スポンサーサイト



戦争体験文庫企画展示 「赤十字~その成り立ちと展開」 平成23年1月4日(水)~3月22日(木)

「赤十字~その成り立ちと展開」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、こちら

図書展示 「奈良県立図書情報館 ビブリオバトルの歴史~本とポスターで振り返る10回+α~」 平成24年1月4日(水)~26日(木) [終了]

平成23年3月13日、奈良県立図書情報館において、公共図書館で初めてのビブリオバトルが開催されました。ビブリオバトルとは、参加者それぞれが推す本の魅力を5分間で紹介したあと、「読みたくなった本」を投票で選ぶもので、京都大学での輪読会に端を発したいわば「書評合戦」です。以降好評のうちに回を重ね、12月3日には「図書情報館ビブリオバトル♯10」を開催しています。
そこで今回の図書展示では、この10回+αのビブリオバトルで紹介された本を取り上げて、熱いバトルのあとを振り返ります。

展示図書リスト

開催期間
平成24年1月4日(水)~26日(木)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
当館所蔵資料よりビブリオバトルで紹介された図書約70冊

ビブリオバトルの歴史、展示様子 ビブリオバトルの歴史、展示様子 ビブリオバトルの歴史、展示様子

ITサポートデイ(1月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
1月の開催日
  • 1月18日(水)
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

奈良県共同募金会 第5回歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展

奈良県共同募金会では、企業・法人等の方から社会貢献として自社等のカレンダーを寄贈して頂いて、「第5回歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展」を図書情報館で開催します。このバザー展の売り上げ金は奈良県内の民間福祉活動及び、災害への支援に役立てられます。

歳末たすけあい新作カレンダーチャリティーバザー展、様子

主催
社団法人 奈良県共同募金会
日程
平成24年1月5日(木) ~ 9日(祝・月
時間
各日とも10時から17時まで
会場
図書情報館2階 セミナールーム前

図書展示 「シニアの生き方・暮らし方」 平成24年1月4日(水)~2月28日(火) [終了]

定年後の長い人生をよりよく生きることは、本人だけでなく、家族や地域、ひいては日本の社会がよりよい社会になることにつながります。よりよく生きるためには、お金のことや健康のことだけでなく、生きがいも含めて仕事、家族、趣味、あるいはボランティアなどをとおして充実した人生を過ごす必要があります。「シニアの生き方・暮らし方」を応援するために、人生八十年といわれる現代の高齢者の多様な生き方や暮らし方を紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成24年1月4日(水)~2月28日(火)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
  • 暮らしと健康 100冊
  • エイジングと向い合う 64冊
  • 生き方を考える 64冊
  • 趣味と仕事 55冊
  • 定年へのそなえ 65冊

「シニアの生き方・暮らし方」、展示の様子 「シニアの生き方・暮らし方」、展示の様子 「シニアの生き方・暮らし方」、展示の様子 「シニアの生き方・暮らし方」、展示の様子

図書展示 「日中国交正常化40周年 中国に触れる~身近な中国文化から~」 平成24年1月4日(水)~26日(木) [終了]

2012年は、日中両国の国交正常化から40周年を迎えます。 日本には、中国から伝わった文化が数多くあります。漢字や仏教から、武道、料理、音楽など、さまざまな中国文化の中から、日本人に人気の「中国茶」や「中華料理」などの食文化について、「京劇」や「山水画」などの芸術文化について書かれた本を紹介します。 また、邦訳された中国の現代小説や、中国語に訳された日本の現代小説も併せて展示します。 日本語の小説が、中国語ではどのような漢字で表現されるのか、中国語が読めなくても、比較すると面白く、興味深くご覧いただけると思います。 身近な中国文化に触れ、中国への理解を深め、相互交流促進のきっかけとなるような資料を紹介します。

展示図書リスト

開催期間
平成24年1月4日(水)~26日(木)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
  • 交わる―日中国交正常化周年記念資料
  • 食べる―中華料理・中国茶
  • 観 る―中国の芸術
  • 読 む―日本と中国の現代小説 計約250冊

「日中国交正常化40周年 中国に触れる~身近な中国文化から~」、展示の様子 「日中国交正常化40周年 中国に触れる~身近な中国文化から~」、展示の様子 「日中国交正常化40周年 中国に触れる~身近な中国文化から~」、展示の様子 Japan_China_40th_20120104d.jpg

図書情報館イベントフォーラム「自分の仕事を考える3日間」から生まれた本 『わたしのはたらき』発刊およびシリーズ完結について

奈良県立図書情報館では、2009年より毎年「自分の仕事を考える3日間」フォーラムを開催してきました。 本フォーラムは、当初2006年3月に開館記念トークセッションとしてスタートし、2008年は2日間、2009年からは3日間へと拡大してきたイベントです。今年1月に開催した第3回をもって最終回を迎えましたが、県内のみならず、東京をはじめ、県外からも多くの参加者が集う人気イベントでした。
本フォーラムは、働き方研究家・西村佳哲(にしむら よしあき)氏をファシリテーターとして、毎回8名のゲストを迎え、「どんなことを大切にして仕事をしてきたか、生きてきたか」について話を伺い、また、参加者同士でも積極的に意見交換を行うフォーラム形式のトークセッションとして開催しました。
このたび、発刊されました『わたしのはたらき  自分の仕事を考える3日間3』は、西村佳哲氏の著書として毎年1冊、本フォーラムをもとに、弘文堂より発刊されてきたシリーズの3冊目になります。これにより当シリーズは完結となります。
図書館のイベントから本が生まれ、シリーズとして刊行されるという、ユニークな出版事業でもあります。

書籍
自分の仕事を考える3日間 ・I自分の仕事を考える3日間 ・I
(2009/12/22)
西村 佳哲

商品詳細を見る
みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?
(2010/12/01)
西村佳哲

商品詳細を見る
わたしのはたらきわたしのはたらき
(2011/11/30)
西村 佳哲

商品詳細を見る
『自分の仕事を考える3日間1 』(2009年12月)
『みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの? 自分の仕事を考える3日間2』(2010年12月)
『わたしのはたらき 自分の仕事を考える3日間3』(2011年12月)
著者等
西村佳哲  with 奈良県立図書情報館
出版社
株式会社 弘文堂(東京都千代田区神田駿河台1-7)

※全国の書店で好評発売中です。
 また、当館でもインフォメーションカウンターにて販売しています。

司法書士年末無料相談会 平成23年12月17日(土) [終了]

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催することになりました。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

第1回目のテーマは年末相談です!
震災と台風被害に見舞われたこの年を締めくくるにあたって、年越しの生活にお困りの方、借金問題や労働問題、生活保護受給申請についてお困りの方は、ぜひご相談ください。その他、一般の相談も受け付けます。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成23年12月17日() 13:30~17:00
会場
3階 グループ研修室
相談会について
定員:10名程度(先着順)
13:30より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

企画展 「日本ゆるキャラ発見!」 平成23年12月13日(火)~25日(日) [終了]

図書情報館では、奈良女子大学文化メディア学インターンシップとして、毎年、主に文学部人文社会学科文化メディア学コースの学生を受け入れています。今回、後期インターンシップに参加している学生による企画展「日本ゆるキャラ発見!」を開催します。 全国各地で、ますます白熱しているゆるキャラブーム。そんな熱いゆるキャラを様々な方面から探ってみようというパネル展です。 会期中、23日(金・祝)には、「ゆるキャラグランプリ2011」で優勝した熊本県のゆるキャラ「くまモン」をゲストに迎え、ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」を開催します。

日時
平成23年12月13日(火)~25日(
会場
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良女子大学インターンシップ

企画展 「日本ゆるキャラ発見!」、展示様子 企画展 「日本ゆるキャラ発見!」、展示様子 企画展 「日本ゆるキャラ発見!」、展示様子 企画展 「日本ゆるキャラ発見!」、展示様子

ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」

日時
平成23年12月23日(金・祝) 13:30~
場所
2階 メインエントランス 及び 1階 交流ホール
プログラム
  1. ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」
    どのゆるキャラが一番グッと来たか?皆さんに選んでいただきます!
  2. くまモンと一緒に踊ろう!「くまモン体操」
    「ゆるキャラグランプリ2011」で優勝した熊本県のゆるキャラ「くまモン」がゲスト出演!
  3. 奈良と熊本について知ろう!「クイズ大会」
申込み等
事前申込み不要です。直接会場までお越しください。

ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」、様子 ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」、様子 ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」、様子 ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」、様子

「佐保川まちづくり塾」新講座 平成24年1月~2月 [終了]

§佐保川まちづくり塾第2弾は教養講座§

図書情報館では、佐保川を中心にしたまちづくりにおける生涯学習の拠点として、内外の人材を招き、さまざまな「学び」をサポートしております。
佐保川まちづくり塾では、今年の4月からパソコン講座を開講しておりますが、今回あらたに奈良教育大学名誉教授会「寧楽教育講座塾」と共催し、家庭教育と地震の2つのテーマで新講座を開講します。

佐保川まちづくり塾、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]

主催
奈良県立図書情報館
共催
奈良教育大学名誉教授会「寧楽教育講座塾」
日時
【Aコース】平成24年1月11日(水)~1月25日(水) 全6回
【Bコース】平成24年1月14日()~2月4日() 全5回
詳細はチラシの裏面をご覧ください。
会場
奈良県立図書情報館 1階交流ホール
プログラム
【Aコース】 『伝統的イギリスの家庭教育から学ぼう』
 講師:奥田 喜八郎(奈良教育大学名誉教授)
 対象:子育て中の若いお母さんとお父さん、「イギリスの家庭教育」に興味のある方
-託児ルームのご案内-
 対象:1歳6ヶ月~就学前
 幼児一人あたり500円、事前にお申込みください。

【Bコース】 『地震がつくった奈良盆地』
 講師:西田 史朗(奈良教育大学名誉教授)
 対象:どなたでも
参加申込み
定員 各講座とも100名、先着順
参加料:無料
申込方法:申込みフォーム、FAX(0742-34-2777)、メール(koen@library.pref.nara.jp)、来館(2階カウンター)で。
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)④希望するコース(AコースかBコースか)を記入し、「まちづくり塾申込み」と明記してください。
※Aコースにお申込みされる方で託児をご希望される方は、託児希望日を明記してください。
※電話でのお申込みは不可。

奈良県NIE推進協議会展示会 「NIEって何?」展 平成23年12月6日(火)~25日(日) [終了]

図書情報館では、奈良県NIE推進協議会展示会「NIEって何?」展を行います。
NIE(Newspaper In Education)は、学校教育で新聞を教材として活用する活動です。展示では、NIEを紹介するパネルや、実際に県内の学校で行われている取り組みを紹介するパネルなどの展示を行っています。

主催
奈良県NIE推進協議会
開催期間
平成23年12月6日(火)~25日(
*会期中、12月12日(月)・19日(月)は休館。
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール

「NIEって何?」展、展示様子 「NIEって何?」展、展示様子 「NIEって何?」展、展示様子 「NIEって何?」展、展示様子

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第32回] 平成24年1月7日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次の医療相談は2012年1月7日です!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年1月7日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート 平成23年12月25日(日) [終了]

盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/25]

全国初の県立ジュニアオーケストラとして、平成23年6月に発足した奈良県立ジュニアオーケストラが、県立図書情報館でクリスマスコンサートを開催します。

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.9MB]

県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、様子 県立ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、様子

日時
平成23年12月25日() 16時から16時30分 (開場 15時30分)
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール
演奏曲
カノン
ベルオブザボール
クリスマスメドレーなど
入場料
無料
問い合わせ先
奈良県文化・教育課文化政策係 (TEL: 0742-27-8478)

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#11」 平成24年1月14日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#11」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「志(こころざし)」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#11結果]
*チャンプ本は 星を継ぐもの
星を継ぐもの (創元SF文庫)星を継ぐもの (創元SF文庫)
(1980/05/23)
ジェイムズ・P・ホーガン

ビブリオバトル#11、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.33MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
平成24年1月14日() 14:30~(開場 14:00)
会場
2F メインエントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「志(こころざし)」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#11、様子 ビブリオバトル#11、様子 ビブリオバトル#11、様子 ビブリオバトル#11、様子 ビブリオバトル#11、様子

簡単パソコン教室 [第57回] 平成23年12月18日(日) [満席]

満席になりました。[12/4]

今回の簡単パソコン教室は、ワードを使った年賀状(文面)の作り方について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成23年12月18日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
ワードを使った年賀状(文面)の作り方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp