企画展 「高校生の見た奈良大和路1 飛鳥エリア」展 平成24年1月31日(火)~2月5日(日) [終了]
県内高校生が撮影した奈良の奈良大和路の写真展。今回は、飛鳥エリアで撮影された写真を展示します。
- 主催
- 奈良県高等学校文化連盟写真部会
- 共催
- 奈良県立図書情報館
- 開催期間
- 平成24年1月31日(火)~2月5日(日)
- 場所
- 2階 セミナールーム前
平成20年4月1日から平成26年3月31日までのイベント(アーカイブ)情報です。
県内高校生が撮影した奈良の奈良大和路の写真展。今回は、飛鳥エリアで撮影された写真を展示します。
気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!
県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。
図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。
奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
奈良県立図書情報館では、雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展を開催します。
奈良に縁の深い伝統芸能『雅楽』は、近年ユネスコの世界文化遺産にも登録され、現存する合奏音楽としては世界最古といわれています。その雅楽に用いられる楽器、鼉太鼓は、大太鼓とも、火焔(かえん)太鼓とも呼ばれることもあります。
火焔の最大幅が2メートル近くもある鼉太鼓は迫力があり、雅楽器の花形的存在で、所有している社寺などは全国でも数少なく、たいへん貴重なものです。今回、ノブレスグループが一昨年より取り組んできた、高さ約3.7メートルに及ぶ「鼉太鼓」の修復が完了したのにあわせ、初めて実物を展示するものです。会場では、「奈良と雅楽」、「雅楽の楽器」等を紹介するパネルもあわせて展示します。
奈良県警察本部及び奈良県立図書情報館は、県民の皆様がサイバー犯罪の被害に遭わないよう、情報セキュリティに関するカレッジを下記のとおり開催します。皆様お誘い合わせのうえ多数ご来場下さい。
平成19年、政府は毎年2月2日を「情報セキュリティの日」と定めています。
奈良県立図書情報館では、昨年に引き続き、東日本大震災復興支援チャリティーイベントとして、宮沢賢治の作品をフランスシターの調べにのせて、岩手の方言で語る『賢治の世界』を開催します。
岩手県花巻出身の菅原哲夫さんが、フランスシター奏者 いいだむつみさんの演奏に乗せて、宮沢賢治の作品を朗読し、鎮魂と支援への想いを表現します。
※フランスシター:主に南仏地方などの教会で賛美歌など教会音楽の伴奏に用いられた弦楽器。
「Cool JAPAN!」 「かわいい」「かっこいい」と世界でも注目されるようになった日本の文化についての資料を展示します。
現代のポップカルチャーや現代アートだけでなく、そこにつながる伝統文化を新しい視点でとらえ、
関連する資料を集めました。
2月は「梅花の候」と、時候のあいさつにも使われるように、梅の花が咲き始め、少しずつ春の訪れを感じる時期です。
いち早く春を楽しむために、図書情報館では梅に関する様々な資料をあつめました。植物としての梅の本、園芸の本、盆栽の本、民俗学の本、梅干し梅酒など料理の本、万葉集をはじめとする梅が出てくる文学の本、そして、梅の名所がわかるガイドブックと梅の写真の本など、あわせて約150冊を展示します。
奈良県立図書情報館ITサポーターズは、館内の情報機器等利用サポートのほか、奈良の新しい情報発信拠点として、館の施設、情報機器等を利用しながら、また、人と人との交流を通じて、館からの情報発信活動を行っています。
今回の企画展では、大型液晶テレビ、パネル等で奈良のさまざまな行事、歴史などを紹介します。また、ITサポーターズ主催の写真講習会での参加者作品もあわせて展示します。いろいろな表現とテーマから、奈良のさまざまな姿を浮かび上がらせ、発信します。
盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[3/10]
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]
図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で3年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第5回を以下のとおり開催します。
図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。
1月のテーマは成年後見です!
判断能力が低下した人の財産を管理し、契約面で身上看護をするのが成年後見です。高齢化に伴い利用者が増加していますが、あまり周知が進んでいません。制度の利用をお考えの方、制度について知りたいという方、どちらも歓迎です。もちろん後見以外の一般の相談も受け付けます。秘密厳守です。遠慮なくお越しください。
盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[2/25]
図書情報館では、第8回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約1.0MB]
奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。
今回の簡単パソコン教室は、ワードを使った文書作成について学習します。