fc2ブログ

企画展 「高校生の見た奈良大和路1 飛鳥エリア」展 平成24年1月31日(火)~2月5日(日) [終了]

県内高校生が撮影した奈良の奈良大和路の写真展。今回は、飛鳥エリアで撮影された写真を展示します。

主催
奈良県高等学校文化連盟写真部会
共催
奈良県立図書情報館
開催期間
平成24年1月31日(火)~2月5日(
場所
2階 セミナールーム前

企画展 「高校生の見た奈良大和路① 飛鳥エリア」展、展示様子 企画展 「高校生の見た奈良大和路① 飛鳥エリア」展、展示様子 企画展 「高校生の見た奈良大和路① 飛鳥エリア」展、展示様子 企画展 「高校生の見た奈良大和路① 飛鳥エリア」展、展示様子

スポンサーサイト



済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第33回] 平成24年2月4日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

次の医療相談は2月4日(土)です!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年2月4日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

法務無料相談会&知識セミナー[第23回] 平成24年2月5日(日) [終了]

次の法務相談は2月5日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年2月5日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「知っておきたい確定申告の仕組みと方法」
 講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏
※個別の税務相談ではありません

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※税務相談は行っておりません

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展 平成24年1月31日(火)~2月26日(日) [終了]

 奈良県立図書情報館では、雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展を開催します。
 奈良に縁の深い伝統芸能『雅楽』は、近年ユネスコの世界文化遺産にも登録され、現存する合奏音楽としては世界最古といわれています。その雅楽に用いられる楽器、鼉太鼓は、大太鼓とも、火焔(かえん)太鼓とも呼ばれることもあります。
 火焔の最大幅が2メートル近くもある鼉太鼓は迫力があり、雅楽器の花形的存在で、所有している社寺などは全国でも数少なく、たいへん貴重なものです。今回、ノブレスグループが一昨年より取り組んできた、高さ約3.7メートルに及ぶ「鼉太鼓」の修復が完了したのにあわせ、初めて実物を展示するものです。会場では、「奈良と雅楽」、「雅楽の楽器」等を紹介するパネルもあわせて展示します。

雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展、展示様子 雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展、展示様子 雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展、展示様子 雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展、展示様子 雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展、展示様子 雅楽の大型太鼓「鼉太鼓(だだいこ)」展、展示様子

主催
奈良県立図書情報館、ノブレスグループ、社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ
場所
2階 メインエントランスホール
開催期間
平成24年1月31日(火)~2月26日(
※会期中、毎週月曜日休館
展示物
  • 鼉太鼓 左方・右方の一対
    (総高さ約3.7メートル 火焔最大幅2メートル 台座幅・奥行き約1.5メートル)
  • 展示パネル 7点
  • 会場で雅楽演奏会のDVDを上映

「サイバーセキュリティカレッジ in NARA ~安全で安心して利用できるインターネットの実現~」 平成24年2月2日(木) [終了]

奈良県警察本部及び奈良県立図書情報館は、県民の皆様がサイバー犯罪の被害に遭わないよう、情報セキュリティに関するカレッジを下記のとおり開催します。皆様お誘い合わせのうえ多数ご来場下さい。

主催
奈良県警察本部、奈良県立図書情報館
日時
平成24年2月2日(木)午後1時30分から3時30分
場所
1階 交流ホール
テーマ
「安全で安心して利用できるインターネットの実現」
内容
  1. サイバー犯罪はすぐそこに(講演)
  2. 子どもを被害者・加害者にさせないために(講演)
  3. コンピュータウイルスの脅威(実演)
  4. 図書情報館のセキュリティ対策(講演)
参加
参加無料 事前申込み不要 当日受付
問合せ
奈良県警察本部サイバー犯罪対策室 サイバーセキュリティカレッジ担当
電話番号:0742-23-0110

平成19年、政府は毎年2月2日を「情報セキュリティの日」と定めています。

3.11 東日本大震災復興支援チャリティーイベント 宮沢賢治の作品をフランスシターの調べにのせて 岩手の方言で語る『賢治の世界』 平成24年3月11日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、昨年に引き続き、東日本大震災復興支援チャリティーイベントとして、宮沢賢治の作品をフランスシターの調べにのせて、岩手の方言で語る『賢治の世界』を開催します。
 岩手県花巻出身の菅原哲夫さんが、フランスシター奏者 いいだむつみさんの演奏に乗せて、宮沢賢治の作品を朗読し、鎮魂と支援への想いを表現します。
  ※フランスシター:主に南仏地方などの教会で賛美歌など教会音楽の伴奏に用いられた弦楽器。

共催
奈良県立図書情報館
開催日時
平成24年3月11日() 14:00~15:30.
会場
1階 交流ホール.
入場料
2,000円
※純益は奈良県共同募金会を通じて、被災地への義援金及び現地公演基金と させていただきます。
募集定員
120名(先着順)
申込み
当館Web申込みフォーム、FAX(0742-34-2777)、メール(koen@library.pref.nara.jp)、 来館(2F貸出・返却カウンター)、電話(0742-34-2111)で受け付けております。
氏名、郵便番号、住所、連絡先と「宮沢朗読会 申込み」を明記のこと。

図書展示 「世界につながる日本の文化」 平成24年1月28日(土)~2月28日(火) [終了]

「Cool JAPAN!」 「かわいい」「かっこいい」と世界でも注目されるようになった日本の文化についての資料を展示します。
現代のポップカルチャーや現代アートだけでなく、そこにつながる伝統文化を新しい視点でとらえ、 関連する資料を集めました。

世界につながる日本の文化、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年1月28日()~2月28日(火)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
【クールでかわいい日本の文化】
  世界に広がりを見せる日本の文化について書かれた総合的な資料
【日本の伝統芸能】
  世界にも発信される伝統芸能(雅楽・能・狂言・歌舞伎・文楽など)に関する資料
【日本の伝統工芸・技術 + かわいい】
  日本らしさが新鮮でかっこいい、かわいいと再評価される伝統工芸や日本の技術に関する資料
【日本のポップカルチャー】
  アニメ・マンガ・ゲーム、J-POP、現代アート等に関する資料など 約200冊

世界につながる日本の文化、展示様子 世界につながる日本の文化、展示様子 世界につながる日本の文化、展示様子 世界につながる日本の文化、展示様子

図書展示 「梅日和(うめびより)」 平成24年1月28日(土)~2月28日(火) [終了]

2月は「梅花の候」と、時候のあいさつにも使われるように、梅の花が咲き始め、少しずつ春の訪れを感じる時期です。
いち早く春を楽しむために、図書情報館では梅に関する様々な資料をあつめました。植物としての梅の本、園芸の本、盆栽の本、民俗学の本、梅干し梅酒など料理の本、万葉集をはじめとする梅が出てくる文学の本、そして、梅の名所がわかるガイドブックと梅の写真の本など、あわせて約150冊を展示します。

梅日和、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年1月28日()~2月28日(火)
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
梅に関する様々な資料 約150冊

梅日和、展示様子 梅日和、展示様子 梅日和、展示様子 梅日和、展示様子

奈良県立図書情報館ITサポーターズ企画展Vol.5 「奈良を色撮る」 平成24年1月17日(火)~29日(日) [終了]

奈良県立図書情報館ITサポーターズは、館内の情報機器等利用サポートのほか、奈良の新しい情報発信拠点として、館の施設、情報機器等を利用しながら、また、人と人との交流を通じて、館からの情報発信活動を行っています。
今回の企画展では、大型液晶テレビ、パネル等で奈良のさまざまな行事、歴史などを紹介します。また、ITサポーターズ主催の写真講習会での参加者作品もあわせて展示します。いろいろな表現とテーマから、奈良のさまざまな姿を浮かび上がらせ、発信します。

ITサポーターズ企画展Vol.5、展示様子 ITサポーターズ企画展Vol.5、展示様子 ITサポーターズ企画展Vol.5、展示様子 ITサポーターズ企画展Vol.5、展示様子 ITサポーターズ企画展Vol.5、展示様子

場所
2階 メインエントランスホール
主催
奈良県立図書情報館、奈良県立図書情報館ITサポーターズ
期間
平成24年1月17日(火)~29日(

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅲ」 [第5回] 平成24年3月10日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[3/10]

図書館寄席 第5回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で3年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第5回を以下のとおり開催します。

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成24年3月10日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 桂治門『黄金の大黒』
  • 桂文鹿『紙幣改訂』
  • 桂文三『芋俵』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂文鹿『天神山』
  • はやしや 久子(三味線)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭Ⅲ[第5回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅲ[第5回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅲ[第5回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅲ[第5回]、様子

司法書士無料相談会 [第2回] 平成24年1月21日(土) [終了]

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

1月のテーマは成年後見です!
判断能力が低下した人の財産を管理し、契約面で身上看護をするのが成年後見です。高齢化に伴い利用者が増加していますが、あまり周知が進んでいません。制度の利用をお考えの方、制度について知りたいという方、どちらも歓迎です。もちろん後見以外の一般の相談も受け付けます。秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年1月21日() 13:30~17:00
会場
3階 グループ研修室
相談会について
定員:10名程度(先着順)
13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書情報館 第8回 「千田館長読書相談会」 平成24年2月25日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご応募ありがとうございました。[2/25]

図書情報館では、第8回となります「千田館長読書相談会」を開催致します。
千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。
「日本の古代史」や「歴史地理学」に関する事項について、日ごろ疑問に思っていることを気軽に相談できる機会です。
穏やかで気さくな人柄の千田館長が、疑問解決や読書の水先案内人をつとめます。

千田館長読書相談会、ポスター
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、約1.0MB]

開催日時
平成24年2月25日() 13時~14時30分、15時~16時
場所
3階 調べ物・本の相談カウンター
申込み
受付期間 1月13日(金)~2月18日()まで
定員
5名(申込み多数の場合は抽選)
申込み方法
FAX(0742-34-2777)、メール(info@library.pref.nara.jp)、往復はがきのほか、来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)
※①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)④質問内容を記入し、「千田館長読書相談会希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。

第8回 「千田館長読書相談会」、様子 第8回 「千田館長読書相談会」、様子 第8回 「千田館長読書相談会」、様子 第8回 「千田館長読書相談会」、様子 第8回 「千田館長読書相談会」、様子

法務無料相談会&知識セミナー[第22回] 平成24年1月15日(日) [終了]

次の法務相談は、2012年1月15日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年1月15日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「養子縁組の意味と相続における効用について」
講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
(税務相談は行っておりません)

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

簡単パソコン教室 [第58回] 平成24年1月21日(土) [終了]

今回の簡単パソコン教室は、ワードを使った文書作成について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年1月21日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
ワードを使った文書作成
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp