fc2ブログ

世界のブックデザインを実感! 「世界のブックデザイン2010-11」 平成24年3月1日(木)~4月1日(日)

奈良県立図書情報館では、「世界のブックデザイン2010-11」を開催します。
毎年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開される「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書とともに、日本、ドイツ、オランダ、スイスと中国に、今年初めて紹介するカナダ、オーストリアを加えた7か国の優れたデザインの書籍およそ240冊をご紹介します。各国の入賞図書には、造本、印刷、タイポグラフィなど、伝統的な美しさを感じさせるものから、奇抜なアイデアのものまで多数出展されており、現在の世界のブックデザインと造本技術の水準を実感できる展示会です。実際に本を手にとってご覧いただけます。
日本におけるこの展示会は、当館と東京(凸版印刷株式会社 印刷博物館)のみの開催です。
※出版点数が少ないなどの理由で、入手不可能な本があるため、入選作すべてではありません。また、一部、手にとっていただけない本があります。

世界のブックデザイン2010-11、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]

主催
奈良県立図書情報館
後援
ドイツ連邦共和国総領事館
特別協力
凸版印刷株式会社印刷博物館
協力
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、(社)日本書籍出版協会、(社)日本印刷産業連合会他
その他
文化庁「関西元気文化圏参加事業」
会期
平成24年3月1日(木)~4月1日() 9:00~20:00
※会期中、毎週月曜日、3月23日(金)は休館
会場
奈良県立図書情報館 3階ブリッジ
展示内容
日本:22点  ドイツ:62点  オランダ:33点  スイス:21点
中国:20点  カナダ:37点  オーストリア:15点
世界で最も美しい本入賞作品:16点  合計241点

世界のブックデザイン2010-11 世界のブックデザイン2010-11 世界のブックデザイン2010-11 世界のブックデザイン2010-11

スポンサーサイト



司法書士無料相談会 [第4回] 平成24年3月17日(土) [終了]

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

3月のテーマは会社・法人登記です!
会社の設立、役員変更、商号や本店の変更、増資・減資等の会社登記や、社団・財団・宗教法人・医療法人等の法人登記、公益化への移行の登記について承ります。また、議事録など文書についての疑問もお寄せ下さい。もちろん法人登記以外の一般の相談も受け付けます。秘密厳守です。お気軽にお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年3月17日() 13:30~17:00
会場
3階 グループ研修室
相談会について
定員:10名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

図書展示 「お水取り~春の訪れ~」 平成24年3月1日(木)~4月1日(日) [終了]

図書情報館では、「お水取り~春の訪れ~」と題して、お水取り(東大寺二月堂修二会)に関連する図書展示を行います。

大和路に春を呼ぶといわれる「お水取り」は、東大寺において「不退の行法」として1250有余年もの間一度も絶えることなく、今日に至るまで引き継がれて行われている行事です。

お水取りの行事は、お松明が焚かれる本行以外に、お水送りから始まり、韃靼帽戴きなど様々な行事があります。今回の展示では、連行衆やそれらを支える人々、実際に使われる諸道具などについて、当館所蔵資料を通して、行事の背景を知っていただく機会を提供します。

お水取り~春の訪れ~、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年3月1日(木)~4月1日(
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
お水取りの行事に関連する図書および雑誌 約150点
リンク
東大寺(修二会)

お水取り~春の訪れ~、展示様子 お水取り~春の訪れ~、展示様子 お水取り~春の訪れ~、展示様子 お水取り~春の訪れ~、展示様子

図書展示 「子どもと楽しく過ごすヒント集」 -衣・食・住のいろんなアイデア・暮らし方- 平成24年3月1日(木)~4月1日(日) [終了]

6歳頃までの小さな子どもと、毎日を楽しく過ごせるようなアイデアやアイテムが紹介されている本を、テーマごとに集めました。
また、しつけ・育児の不安に関するもの、子どもの気持ちや成長をより理解できるような本もそろえました。
家族が笑顔で毎日を送るためのヒントとして、育児生活に活用していただけます。

子どもと楽しく過ごすヒント集、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年3月1日(木)~4月1日(
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
小さな子ども、特に就園・就学前幼児(1歳~6歳頃)の育児や、生活に関する資料 約300点

子どもと楽しく過ごすヒント集 子どもと楽しく過ごすヒント集 子どもと楽しく過ごすヒント集 子どもと楽しく過ごすヒント集

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#12/#13」 平成24年2月18日(土)/3月3日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#12/#13」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「告白(#12)」「the world(is ours again)(#13)」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#13結果]
*チャンプ本は 宇宙兄弟
宇宙兄弟 コミック 1-17巻 セット (モーニング KC)宇宙兄弟 コミック 1-17巻 セット (モーニング KC)
(2012/03/30)
小山 宙哉
[ビブリオバトル#12結果]
*チャンプ本は 何かのために sengoku38の告白
何かのために sengoku38の告白何かのために sengoku38の告白
(2011/02/18)
一色正春

ビブリオバトル#12/#13、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.1MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#12 テーマ:告白】
  平成24年2月18日()14:30~(開場 14:00)
【#13 テーマ:the world(is ours again)】
  平成24年3月3日() 14:30~(開場 14:00)
詳細はチラシの裏面をご覧ください。
会場
2F メインエントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「告白(#12)」または「the world(is ours again)(#13)」というテーマにそうものをお持ちください)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#12、様子 ビブリオバトル#12、様子

法務無料相談会&知識セミナー[第24回] 平成24年3月4日(日) [終了]

次の法務相談は3月4日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年3月4日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「交通事故の対策と備え」
 講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好 重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第34回] 平成24年3月3日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年3月3日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

映像と音のインスタレーション 「光のポリフォニー」 平成24年2月7日(火)~19日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、映像と音のインスタレーション「光のポリフォニー」を開催します。このイベントは、アートによる文化発信の試みです。
フォトアーティストの河原和彦氏による映像作品を、4台のプロジェクターにより、地元企業製作の遮光布をスクリーンに投影し、音楽とともに光のアート作品として展示するユニークな映像アートです。
また、2月11日()には、本展示にあわせて音楽ライブを開催します。

光のポリフォニー、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]

会期
平成24年2月7日(火)~19日() 17:00~19:30
※雨天の場合は中止、会期中2月13日(月)は休館
会場
図書情報館 庭園
詳細
  • 映像・企画  河原和彦(かわはら かずひこ・美術家、写真家)
  • 演出・撮影  東陰地正喜(ひがしおんじ まさき・映像作家)
  • サウンドスケープ  西川文章(にしかわ ぶんしょう・ギター演奏家、音響エンジニア)
  • 空間装置  田中おと吉(たなか おときち・造形作家、”形”studio)
  • 協力・協賛  丸山繊維工業株式会社(ならっぷ)、キヤノン株式会社

映像と音のインスタレーション 「光のポリフォニー」、様子 映像と音のインスタレーション 「光のポリフォニー」、様子 映像と音のインスタレーション 「光のポリフォニー」、様子

FMラジオライブ :「ひかり」のポリフォニーのためのサウンドトラック

気鋭のサウンドアーティストによるユニークな音楽ライブを開催!
 映像作品のための音楽を館内某所からFMラジオを使って発信します。
 館内で演奏される音楽を、携帯FMラジオを通じて受信して、展示会場で展示とともに視聴するというユニークなライブコンサートです。

日時
平成24年2月11日() 17:30~19:30
※雨天の場合は交流ホールで開催します。
会場
庭園(展示会場)を参加者がFMラジオで音楽を聴きながら回遊。
申込み等
申込み不要・無料(直接会場へお越しください。)
詳細
  • アーティスト  ASUNA、Sonir、slonnon、omoidemaigo
  • コーディネーター  sukima industries
  • 音響  米子匡司

※携帯FMラジオは、会場で準備していますが、数に限りがありますので、お持ちの方は持参してください。

作品コンセプト
映像作品の元になるものは、街並みとそこを行き交う人々の様子を平行移動しながら撮影した1編のビデオです。作品は、その画面の位置をずらし、さらに時間を一定の間隔でずらしながら幾重にも重ね合わせて合成処理されたものです。作品の表すものは、集積と拡散を繰り返すひかりの造形です。それは、運動する複数オブジェクトの時空間上の関係性を示します。それを決定づけるものは、オブジェクト間の距離と各々の運動する速度、方向であり、さらに時間の進行によって様々な変化を遂げることになります。一見無関係に行き交うそれらオブジェクトの発する「ひかり」は、時間の進行により次第に絡み合い、ある瞬間、美しい「ひかり」の帯となって、まるでひとつの生き物のような振舞いを見せるのです。
様々な災害に見舞われた2011年は人々の記憶に残る年となりました。《「ひかり」のポリフォニー》は、この作品を見る観客の皆さんの様々な思いが「ポリフォニー」を奏でることを意図しています。図書情報館の庭園に織り重なる「ひかり」の帯が美しいポリフォニーを奏で、現在も苦境に立たされている多くの方々に、「鎮魂のひかり」「希望のひかり」として届くことを願っています。

光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子 光のポリフォニーライブ、様子

司法書士無料相談会 [第3回] 平成24年2月18日(土) [終了]

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。

2月のテーマは相続です!
土地、建物の登記手続、遺言がある場合の処理、遺産分割協議書の内容などはもちろん、「財産より借金が多いのだが…」、「長年手続きせずに放置しているのだが…」というご質問にもお答えします。
もちろんテーマ以外の一般の相談も受け付けます。秘密厳守です。遠慮なくお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年2月18日() 13:30~17:00
会場
3階 グループ研修室
相談会について
定員:10名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

ITサポートデイ(2月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
2月の開催日
  • 2月1日(水)
  • 2月11日(
  • 2月15日(水)
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

簡単パソコン教室 [第59回] 平成24年3月11日(日) [終了]

満席になりました。[2/8]

今回の簡単パソコン教室は、エクセル(表計算ソフト)の使い方について学習します。

簡単パソコン教室、様子(2009.11.29)

会場
2階 セミナールーム
日時
平成24年3月11日() 13時30分 ~ 15時00分
募集人数
先着15名
受付
図書情報館2階貸出・返却カウンターにて受付。(空席があれば当日の受付もいたします。)
なお、電話でも受け付けています。 [0742-34-2111(代表)]
内容
エクセル(表計算ソフト)の使い方
対象
パソコン初心者の方 、これからパソコンを始めようとしている方

講座終了後、おおむね15時30分までの間、セミナールームは自由利用とします。講座終了後の練習などにご利用ください。
この間は自由に入室できますので、講座を受講されない方もご利用いただけます。 担当者が常駐しますので、ご質問、ご相談等ございましたらお声がけください。
主催
奈良県立図書情報館
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp