fc2ブログ

ITサポートデイ(4月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
4月の開催日
  • 4月4日(水)
  • 4月14日(
  • 4月18日(水)
  • 4月22日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
スポンサーサイト



企画展示 島崎古巡画文展「水彩巡礼」 平成24年4月24日(火)~5月13日(日) [終了]

図書情報館では、島崎古巡画文展「水彩巡礼」を開催します。

文豪 島崎藤村の次兄の曾孫であるカナダ・レスブリッジ大学名誉教授の島崎 古巡(こじゅん)氏は、長年、文化地理学者として世界中を訪ね、その足跡を水彩画と文章で表現しています。本展示では、「水彩巡礼」としてまとめられた全88点の中から選んだ25点を紹介します。なお、5月3日()には、記念イベントを開催します。

島崎古巡画文展「水彩巡礼」、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.63MB]

展示

主催
奈良県立図書情報館
開催期間
平成24年4月24日(火)~5月13日(
場所
奈良県立図書情報館 2階メインエントランス

企画展示 島崎古巡画文展「水彩巡礼」、展示の様子 企画展示 島崎古巡画文展「水彩巡礼」、展示の様子

開催記念イベント

日時
平成24年5月3日() 13:00~15:50
場所
2階 メインエントランス 及び 1階 交流ホール

第1部 「水彩巡礼」開催記念 バロックコンサート [※要申込み]

時間
13:00~14:00(開場 12:00)
会場
2Fメインエントランス
演奏
プログラム
バッハ パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828より 序曲
フォンタナ ヴァイオリン・ソナタ 第2番
バッハ イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971
バッハ アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帳より
メヌエット、プレリュード 他
バッハ (山口眞理子編曲) 2台の鍵盤楽器のためのコンチェルト ト短調
武久源造 アクア・ヴェリターティス 第2番
  ※曲目、曲順等は、予告なく変更する場合があります。
申込み方法
当館ホームページ申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、来館申込み、電話にてお申し込みください。
※1通に付き、2名様までのお申込みとします。
(当館ホームページ申込みフォーム)
http://www.library.pref.nara.jp/event/event_moushikomi.html
(往復はがき、FAX、メール)
1.郵便番号・住所
2.氏名
3.連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「バロックコンサート参加希望」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。 申込み専用アドレス koen@library.pref.nara.jp
(来館による申込み)
2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。

「水彩巡礼」開催記念 バロックコンサート、様子 「水彩巡礼」開催記念 バロックコンサート、様子

第2部 「水彩巡礼」開催記念 トークセッション [※申込み不要]

時間
14:30~15:50
会場
1F交流ホール
プログラム
1) 14:30~15:10 島崎古巡氏 講演「水彩飛行」
2) 15:15~15:50 島崎古巡氏・千田稔館長クロストーク
申込み方法
事前申込み不要です。直接会場までお越しください。

「水彩巡礼」開催記念 トークセッション 、様子 「水彩巡礼」開催記念 トークセッション 、様子 「水彩巡礼」開催記念 書籍販売サイン会、様子

島崎 古巡(しまざき こじゅん)
 本名・島崎博。1943年東京に生まれ、1960年代にカナダに留学、帰化。文化地理学者。
 ウエスタン・オンタリオ大学(カナダ) 大学院修士、サイモン・フレーザー大学で学位( 博士 PhD )授与。レスブリッジ大学(カナダ)で 教授を務め、現在は同大学名誉教授。日本では お茶の水女子大学、関西学院大学、東京大学、国立民族学博物館、国際日本文化研究センターなど、また、カナダの他大学をはじめ、ドイツ、エクアドル、メキシコ、マレーシアの諸大学や研究機関で客員教授・研究員を任じた。
 著書に『巡礼地の世界』、『カナダの土地と人々』、『中米の世界史』、『オーストラリア・未来への歴史』、Personality in Industry、Human Side of Japanese Enterprise、Vision in Japanese Entrepreneurship, La Filosofia del Exito などがある。
 地理学研究活動の一環として半世紀余り水彩風景画をたしなむ。イタリア、インド、英国、エクアドル、カナダ、ドイツ、日本、米国、マレーシア、メキシコ、ロシアでの展示歴をもち、アジア各地、京都、妻籠、インドの景観、また曾叔父・島崎藤村の心象風景を描いた画文集がある。カナダ水彩画会、フィレンツェ芸術院の正会員。
ホームページ:www.hiroshishimazaki.com 2011年に奈良県立図書情報館で、画文展「藤村の旅路」を開催。
武久 源造 (鍵盤楽器)
 東京藝術大学大学院音楽研究科修了。チェンバロ、ピアノ、オルガンを中心に各種鍵盤楽器を駆使して中世から現代まで幅広いジャンルにわたり様々なレパートリーを持つ。1986年からは作曲、編曲作品を発表。1991年「国際チェンバロ製作家コンテスト」(米国・アトランタ)、また1997年および2001年、第7回および第11回「古楽コンクール」(山梨)ほか、多数のコンクールに審査員として招かれる。
 1991年よりプロデュースも含めおよそ30作品のCDをリリース。中でも「鍵盤音楽の領域」(vol.1~9)、チェンバロによる「ゴールトベルク変奏曲」、「J.S.バッハオルガン作品集 Vol.1」等、全16タイトルのCDが「レコード芸術」誌の特選盤となる快挙を成し遂げている。1998~2010年フェリス女学院大学音楽学部及び同大学院講師。
山口 眞理子(ペダル・チェンバロ、バロック・ヴァイオリン
 2歳よりヴァイオリンを、東洋英和女学院在学中よりオルガンを始める。フェリス女学院大学及び同大学院音楽研究科オルガン専攻修了。2008年オルガニスト協会新人演奏会に、2009年メンデルスゾーン「パウロ」(東京カテドラル)にオルガニストとして出演。ヴァイオリンを故・鷲見康郎氏に、オルガン・チェンバロ・バロックヴァイオリン・アンサンブルを武久源造、桐山建志両氏に師事。
 ペダルチェンバロや手ふいご式ルネサンスタイプオルガンとヴァイオリンでの録音など、世界初の試みを次々と発表。現在各地でオルガン・ヴァイオリン・チェンバロ奏者として活動。ALM RECORDSより2012年1月発売のCD、バッハ:協奏曲集第4集「未来系バッハへの道」(レコード芸術2012年2月号他 特選盤)等で武久源造と共演。その他、CD:「バルダキン・オルガンの世界」ALCD1121(レコード芸術2011年4月号他 特選盤)、「Aqua Veritatis真理の水」(東京カテドラル)などに参加。

こども図書室[平成24年度] [終了]

図書情報館では、地域のボランティアのみなさまによる読み聞かせや紙芝居などを楽しめる部屋としてご好評の、図書情報館2Fの「こども図書室」を、平成24年度は、毎月1回、第2土曜日に開けます。 開いている時間帯は、いつでも本が自由に読めます。また、1日3回の読み聞かせや紙芝居の時間もあります。

平成24年度こども読書室、ちらし

開催日時
毎月第2曜日 午後1時~4時(出入り自由)
場所
2階 授乳室奥「こども図書室」

戦争体験文庫企画展示 「8.15で終わらなかった戦争~日赤奈良班看護婦の手記から①」 平成24年4月1日(日)~6月28日(木)

「8.15で終わらなかった戦争~日赤奈良班看護婦の手記から①」をテーマに所蔵資料の展示をおこないます。

詳細は、戦争体験文庫企画展示のページをご覧下さい。

306-web.jpg

301-web.jpg

参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#14」 平成24年4月21日(土) [終了]

ビブリオバトル#14 ~今回は奈良の書店とビブリオバトル~

4月23日は「サン・ジョルディの日」。本と花を贈り合う日。
こんな本を贈りたいという想いを、県内の書店員の皆さんが語りかけます。

第1部は、「ノンフィクション」をテーマに、一般参加者によるビブリオバトル。
第2部は、「贈る本」をテーマに、奈良県内の書店員の皆さんによるエキシビションマッチ。

[ビブリオバトル#14結果] 第1部
*チャンプ本は宇宙女子
宇宙女子 (プラザムック)宇宙女子 (プラザムック)
(2012/02/03)
1、内定のとれない東大生(東大就職研究所)
2、そこに僕はいた(辻仁成)
3、宇宙女子(プラザムック)
4、狂気と犯罪(芹沢一也)
5、声に出して読みたい日本語(斉藤孝)
内定とれない東大生 ~「新」学歴社会の就活ぶっちゃけ話 (扶桑社新書)内定とれない東大生 ~「新」学歴社会の就活ぶっちゃけ話 (扶桑社新書)
(2012/03/01)
東大就職研究所
そこに僕はいた (新潮文庫)そこに僕はいた (新潮文庫)
(1995/05)
辻 仁成
狂気と犯罪 (講談社プラスアルファ新書)狂気と犯罪 (講談社プラスアルファ新書)
(2005/01/21)
芹沢 一也
声に出して読みたい日本語声に出して読みたい日本語
(2001/09/12)
斎藤 孝
[ビブリオバトル#14結果] 第2部
*チャンプ本はポラーノの広場
ポラーノの広場 (新潮文庫)ポラーノの広場 (新潮文庫)
(1995/01)
宮沢 賢治
1、忘れられないおくりもの(スーザンバーレイ)
2、風が強く吹いている(三浦しをん)
3、星の王子様(サンデグジュペリ)
4、ぴょーん (まつおかたつひで)
5、ポラーノの広場(宮沢賢治)
6、はらぺこあおむし(エリックカール)
わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)
(1986/10)
スーザン・バーレイ
風が強く吹いている風が強く吹いている
(2006/09/21)
三浦 しをん
星の王子さま―オリジナル版星の王子さま―オリジナル版
(2000/03/10)
サン=テグジュペリ
ぴょーん (はじめてのぼうけん (1))ぴょーん (はじめてのぼうけん (1))
(2000/06/01)
まつおか たつひで
はらぺこあおむしはらぺこあおむし
(1989/02)
エリック=カール

ビブリオバトル#14、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.0MB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

主催
奈良県立図書情報館ビブリオバトル部
共催
奈良県書店商業組合
日時
平成24年4月21日(
第1部 13:30~14:30
第2部 14:50~15:50
会場
2F メインエントランスホール
参加無料
プログラム
第1部 一般参加ビブリオバトル  テーマ「ノンフィクション」
第2部 奈良の書店員によるエキシビションマッチ テーマ「贈る本」
         ~サン・ジョルディ de ビブリオバトル~
今回は・・・
第2部で登場した本を、会場にて、送料無料で(本代は必要)贈りたい人に贈ったり、購入できます。
また、奈良県書店商業組合加盟書店では、5月20日まで、同様の特典付きの「贈る本ブックフェア」を開催します。
「サン・ジョルディの日」と「世界 本の日」
4月23日は、「サン・ジョルディの日」。の由来は、スペイン・カタルーニャ地方のサン・ジョルディ伝説をもとにしており、悪獣のいけにえに差し出された王女を救った伝説の騎士、サン・ジョルディを愛の守護聖人としてたたえています。4月23日は彼が殉教した日で、いつしかこの日に本と花を贈りあって、愛する気持ちを伝え合うようになりました。また、この日は文豪として名高いセルヴァンテスとシェークスピアの命日でもあります。日本でも4月23日に本を贈るという知的でロマンチックな習慣は、現在、静かなブームになっています。
また、この日は、「世界 本の日」でもあります。1995年11月、パリで開催されたユネスコ総会において、本の良さを再認識し、親近感を育むことを目的として、毎年4月23日を、「世界 本の日」とする宣言文が採択されました。「サン・ジョルディの日」とともに、愛と知性の文化運動として、日本でも23年にわたってPR活動が続けられています。

ビブリオバトル#14、様子 ビブリオバトル#14、様子 ビブリオバトル#14、様子

図書展示 「応援します!あなたのスタート」 平成24年4月1日(日)~ 26日(木) [終了]

この春から中学生・高校生・大学生・新社会人としてスタートする人を対象に、「何かを始める」時に役立つ図書を集めて展示します。

応援します!あなたのスタート、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年4月1日()~26日(木)
展示場所
3階 YAコーナー
展示図書
  • はじめに:新生活のガイドブックとなる図書
    (「願がかなう!夢ノートのすすめ」「大学生活ナビ」等)
  • 学び始める:勉強方法や研究方法について書かれた図書
    (「中学生の勉強法」「大学生学びのハンドブック」等)
  • 探し始める:進路・就職活動・仕事の参考となる図書
    (「フツーを生きぬく進路術」「高校生のキャリアア・デザインと新しい大学・短大選び」)等)
  • 暮らし始める:一人暮らしを応援する図書
    (「はじめてのひとり暮らし完全ガイド」「まいにちのお弁当」)等)
  • 小説で体験してみる:友だち・クラブ活動・初恋. …
    (「一瞬の風になれ」「少年少女飛行倶楽部」)等)
約150冊

300-web.jpg

図書展示「ブックガイド ~読みたい本を見つける本~」 平成24年4月3日(火)~30日(月) [終了]

新しいことへの期待に胸をふくらませる春。何か新しいものを始めてみたいという方も多いのではないでしょうか。でも、図書館に来ても本が多すぎて、どれを選んだらいいかわからない、いつ来ても結局同じ分野の本ばかり選んでしまう、そんな方のために「本を紹介している本」を集めました。『世界を変えた100冊の本』、『アメリカCEOのべストビジネス書100』、『科学者の本棚』、『新・山の本おすすめ50選』、『本の年鑑2011』、『作家の読書道』など、多種多様な本の世界へ足を踏み入れるきっかけになる本です。

ブックガイド ~読みたい本を見つける本~、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年4月3日(火)~30日(
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
  • 名著で教養を高める本
  • ビジネス力を磨く本
  • 趣味をより深める本
  • 小説・作家のおすすめの本
  •   など約240冊

314web.jpg
317web.jpg
319web.jpg

図書展示 「壁画の風景」 平成24年4月3日(火)~5月30日(水) [終了]

1972年3月に高松塚古墳から極彩色の壁画が発見されてから40年が経ちます。これを記念し、高松塚古墳の発掘と保存、飛鳥における古墳の歴史、世界に点在する壁画の図書を展示します。
併せて、「諸陵考」など江戸時代の高松塚古墳を描いた古文書、昭和6年の「雑種財産一件」など奈良県と高松塚古墳の関係を記した公文書を展示します。

壁画の風景、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年4月3日(火)~5月30日(水)
展示場所
3階 ブリッジ
展示図書
  • 「高松塚古墳」に関する図書 60冊
  • 「飛鳥を学び、歩く」に関する図書 120冊
  • 「壁画の世界」 に関する図書 80冊
展示資料
  • 「大和國古陵図」(288.46-ヤマト)
  • 「倭国陵図考」(090-4-156)
  • 「諸陵考」(T-1-52)
  • 「昭和6年 雑種財産一件」(1-S6-52)

330web.jpg
347web.jpg
367web.jpg
374web.jpg

ドイツ・コミックを体感! 企画展「13人のドイツ・コミック作家展 ―オルタナティブからMANGAまで」 平成24年3月27日(火)~4月22日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、「13人のドイツ・コミック作家展―オルタナティブからMANGAまで」を開催します。
本企画展は、近年国際的に関心が高まる、ドイツ・コミック作家13人を紹介する展示です。ドイツには豊かなコミック文化の歴史があるにも関わらず、近年までコミック界であまり注目を集めてきませんでした。この展示は2010年夏から、世界各地のゲーテ・インスティトゥート(Goethe-Institut/ドイツ文化センター)を巡回しているワールドツアーの一環であり、近年世界的に注目を集めるドイツ・コミックスを見る数少ない機会のひとつです。

13人のドイツ・コミック作家展、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.9MB]

主催
奈良県立図書情報館
特別協力・パネル作成
ゲーテ・インスティトゥート、京都国際マンガミュージアム
その他
文化庁「関西元気文化圏参加事業」
会期
2012年3月27日(火)~4月22日() ※会期中、毎週月曜日休館
会場
図書情報館2階 メインエントランスホール
展示内容
ドイツのコミック作家13人の作品を55枚のパネルで紹介します。

「13人のドイツ・コミック作家展―オルタナティブからMANGAまで」、展示の様子 「13人のドイツ・コミック作家展―オルタナティブからMANGAまで」、展示の様子 「13人のドイツ・コミック作家展―オルタナティブからMANGAまで」、展示の様子 「13人のドイツ・コミック作家展―オルタナティブからMANGAまで」、展示の様子 「13人のドイツ・コミック作家展―オルタナティブからMANGAまで」、展示の様子

図書展示 「追悼 吉本隆明氏」 平成24年3月17日(土)~4月1日(日) [終了]

図書情報館では、3月16日に亡くなられた吉本隆明(よしもと・たかあき)さんの業績を偲び図書展示「追悼 吉本隆明氏」を開催します。戦後の思想界に大きな影響を与えた評論家で詩人の吉本隆明さんの著作を展示し、足跡をたどります。
吉本氏は、1952年に私家版の詩集『固有時との対話』を刊行し、1954年には「マチウ書試論」で思想界にもデビュー。1960年代や70年代にかけて「自立の思想」にもとづいて発表された『言語にとって美とはなにか』、『共同幻想論』や『心的幻想論序説』などは、当時の学生を中心とした若者やマスコミ、思想界ほか各界に大きな反響を呼びました。80年代からは、文学評論、宗教論などの幅広い評論活動の他に、サブカルチャーにも目を向け、表現論と大衆論を融合させた『マス・イメージ論』や『ハイ・イメージ論』を発表しました。2003年には『夏目漱石を読む』で小林秀雄賞を、『吉本隆明全詩集』で藤村記念歴程賞を受賞しています。
本展示では、氏の代表作の詩集、論考・批評をはじめ、各界の第一人者との対談などを取り上げ、その足跡の一端を紹介します。

追悼 吉本隆明氏、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年3月17日()~4月1日(
展示場所
3階 レファレンスカウンター横
展示図書
当館所蔵資料 200冊
著書 89冊
評伝 32冊
対談・共著 35冊
全集 44冊

「追悼 吉本隆明氏」、展示の様子 「追悼 吉本隆明氏」、展示の様子 「追悼 吉本隆明氏」、展示の様子

法務無料相談会&知識セミナー[第25回] 平成24年4月15日(日) [終了]

次の法務相談は4月15日です!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年4月15日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「老齢年金の仕組みと受給の基礎知識」
 講師 社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 小野 啓一 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

済生会奈良病院瀬川院長による『医療・健康相談会』 [第35回] 平成24年4月7日(土) [終了]

気になる病気や健康について、気軽に相談!
済生会奈良病院とのコラボ第2弾図書情報館で好評開催中!

県立図書情報館では、毎月済生会奈良病院瀬川雅数院長による「医療・健康相談会」を開催しています。
日頃から気になっている病気の知識に関する疑問、健康管理のためのアドバイスなど、瀬川院長自ら、専門的な見地から、親身になってアドバイスいただきます。
また、相談会場の近くには、関連図書を集めた「医療・健康情報コーナー」も設置し、皆様にとって役立つ健康情報等をご紹介しています。また、コーナーでは、済生会奈良病院が薦める図書も閲覧できます。
近年、医療や健康への関心が高まるなか、当館では、新たな情報発信として、専門家と気軽に相談できる機会を提供し、医療や健康に関する図書の充実に努めています。

医療健康相談会、様子(2010.05.01)

開催日時
平成24年4月7日() 13:00~15:00(終了予定)
会場
3階グループ研修室
申込み
不要。当日会場にお越しください。
整理券を配布し、受付順に相談していただきます。
その他
相談は無料です。
13:00にグループ研修室前で受付を行います。
相談時間はお一人様20分までとします。

図書情報館では、「医療・健康情報コーナー」の設置に引き続き、済生会奈良病院とのコラボ第2弾として、済生会奈良病院の瀬川雅数院長が直接、医療や健康に関する疑問などにこたえる「医療・健康相談会」を継続開催しています。

企画展示 吉野で生まれたブロックおもちゃ LaQフェスタ in 奈良 平成24年3月13日(火)~25日(日) [終了]

奈良県立図書情報館では、LaQ(ラキュー)フェスタ in 奈良 を開催します。
奈良の吉野で生まれた知育ブロックLaQで作られた作品を紹介する企画展で、大型作品や、奈良にちなんだ作品など、普段なかなか見ることのできないLaQブロックを使った作品を展示します。
3月17日()と18日()には、1階交流ホールで体験イベントも開催します!
詳しくはコチラ↓をご覧ください。
http://www.laq.co.jp/festa/nara2012/

主催
ヨシリツ株式会社
共催
奈良県立図書情報館
展示
期間:平成24年3月13日(火)~25日(
会場:2階 メインエントランスホール
体験イベント
日時:平成24年3月17日()・18日(
会場:1階 交流ホール

LaQフェスタ、展示の様子 LaQフェスタ、展示の様子 LaQフェスタ、展示の様子 LaQフェスタ、展示の様子 LaQフェスタ、展示の様子 LaQフェスタ、展示の様子

「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会 平成24年5月10日(木) [終了]

『続日本紀』に記載のある「芸亭院」は、奈良時代の762(天平宝字6)年、石上宅嗣卿によって設立された我が国最古の公開図書館といわれています。
2012(平成24)年は、「芸亭院」開創から1250 年となります。
この節目の年に「芸亭院」開創を顕彰し、現在、そして未来の図書館を振興する研究集会を開催します。

「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.3MB]

開催日時
平成24年5月10日(木) 13:30~17:00 (受付/12:30)
会場
奈良ロイヤルホテル 2階 鳳凰の間(奈良市法華寺254-1)
記念講演
演題「奈良に暮らし、想いをかたちにしてゆくこと」
河 直美(映画作家)
パネルディスカッション
研究演題「芸亭院から1250年 図書館のこれまでとこれから」

コーディネーター
  根本 彰(東京大学大学院教育学研究科教授)
パネリスト
  田窪 直規 (近畿大学短期大学部教授、近畿大学司書課程担当)
  馬場 基 (奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員)
  平井 良朋 (橿原市文化財運営審議会 委員)
  吉田 栄治郎 (郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員、天理大学非常勤講師)

「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会開会式、様子 「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会開会式、様子 「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会記念講演、様子 「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会記念講演、様子 「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会パネルディスカッション、様子 「芸亭院」開創1250年顕彰・図書館振興研究集会パネルディスカッション、様子

参加費
無料(申込み制)
参加申込方法

申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、電話または来館申込み
※1通に付き2名様までのお申込みとします(2名申込みの場合は、必ず「2名参加」と明記)。

・申込みフォームからの申込み

下記のリンクから必要事項を記入の上、お申込みください。
申込みフォーム

・往復はがき、FAX、メール

①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「芸亭院研究集会参加申込み」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
申込み専用アドレス
untei@library.pref.nara.jp

・来館による申込み

2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。

<プロフィール>

河 直美 -かわせ なおみ-

映画作家。生まれ育った奈良で映画を撮り続ける。
「萌の朱雀」(96)カンヌ国際映画祭新人監督賞を史上最年少受賞、「殯の森」(07)カンヌ国際映画祭グランプリ受賞、「玄牝- げんぴん-」をはじめドキュメンタリー作品も多数。
自身がエグゼクティブディレクターを務める『なら国際映画祭』は今年9月14-17日に第2 回を開催予定。
【現在の活動として】
・ DJとして、奈良と河監督の情報をお送りするラジオ番組 "UNDER THE TREES" αステーションFM 京都にてレギュラー出演中!毎週日曜日23:00~0:00
・ 奈良を撮りおろした作品「美しき日本」シリーズをWEB配信中(http://nara.utsukushiki-nippon.jp/
【公式サイト】http://www.kawasenaomi.com
【公式ツイッター】https://twitter.com/#!/KawaseNAOMI

根本 彰 -ねもと あきら-

東京大学大学院教育学研究科教授。専門は図書館情報学。特に、公共図書館論、図書館情報学教育、学習支援と学校図書館、占領期図書館史など研究分野は幅広く、図書館の現状と未来について積極的に発言。地域資料にも詳しい。
主著に『情報基盤としての図書館』勁草書房、『地域資料入門』日本図書館協会、『理想の図書館とは何か』ミネルヴァ書房、『つながる図書館・博物館・文書館:デジタル化時代の知の基盤づくりへ』東大出版会など

田窪 直規 -たくぼ なおき-

近畿大学短期大学部教授、近畿大学司書課程担当。専門は図書館情報学・人文社会情報学。資料組織化や情報管理を中心に図書館情報学の各方面に詳しく、近年はMLA 連携についても積極的に発言。著書に『博物館情報論』雄山閣、『図書館経営論』樹林房など

馬場 基 -ばば はじめ-

奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員。専門は考古学・古代史。日本古代交通史、日本古代都市の研究をはじめ木簡等の出土文字資料の分析。著書に「上咋麻呂状と奈良時代の官人社会」(『奈良史学』23、2006 年)、『平城京に暮らす-天平びとの泣き笑い-』吉川弘文館など

平井 良朋 -ひらい よしとも-

橿原市文化財運営審議会委員・元天理大学 教授。専門は奈良県の地域史。エジプト・イラン・パキスタンの歴史の本も出版。昭和56年、天理大学で開催された石上宅嗣卿薨去1200祭の際は、準備から開催にわたり中心的な役割を果たされた。著書に「石上宅嗣卿芸亭院顕彰事業のこと」(『ビブリア』78、1981年)、『日本名所風俗図会(奈良の巻)』角川書店、『目で見る橿原・高市の100 年』郷土出版社など

吉田 栄治郎 -よしだ えいじろう-

郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員、天理大学非常勤講師、元奈良県立同和問題関係史料センター所長。専門は奈良県の地域史。奈良県立高校教諭、奈良県立同和問題関係史料センター所長を経て、現在は、郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員。県立図書館勤務経験もある。
著書に『奈良県議会史』奈良県議会、『青山四方にめぐれる国:奈良県誕生物語』奈良県、『奈良の被差別民衆史』奈良県教育委員会など。

奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第1弾 「西谷牧人チェロコンサート」 平成24年4月8日(日) [満席]

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。[4/8]
第1部、第2部とも満席になりました。[4/1]

奈良県立図書情報館では、「西谷牧人(にしや まきと)チェロコンサート」を開催します。奈良県出身で、東京交響楽団首席チェロ奏者の西谷牧人さんは、平成20年より毎年、当館でコンサートを開催していますが、今回より奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズとして、本コンサートを開催します。
その第一弾は、奈良県出身のピアニスト、新居由佳梨さんとのデュオコンサートで、午前、午後の2回公演です(2回とも同じプログラムです)。

西谷牧人チェロコンサート、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]

奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第1弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子
奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第1弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子
奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第1弾 「西谷牧人チェロコンサート」 、当日の様子
奈良にゆかりのある音楽家とのコラボレーションシリーズ 第1弾 「西谷牧人チェロコンサート」、当日の様子

主催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年4月8日(
第1部 11:00~12:00 (開場10:00)
第2部 15:00~16:00 (開場14:00)
会場
2階 メインエントランスホール
演奏
定員
300名(先着順/定員になり次第締め切り)・無料 [満席]
演奏曲目 ※第1部、第2部とも同プログラムです。
ドビュッシー:チェロ・ソナタ
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番より
ショパン:バラード第1番
フォーレ:エレジー
ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ
(※曲目、曲順は、予告なく変更することがあります。)

[西谷 牧人(にしや まきと)]

奈良県出身。5歳よりスズキメソードにてチェロを始める。奈良市立二名中学校、県立奈良高校卒業後、東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。2002年よりアメリカのインディアナ大学にて研鑽を積み、2004年パフォーマーディプロマコースを修了。チェロを故杉山実、河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルの各氏に師事。また、ヨーヨー・マ氏を始めとする多くのチェリストのマスタークラスを受講。2005年留学を終えて帰国し、同年9月より佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)に第1期生として入団。オーケストラや室内楽の演奏の他に、ソリストとして秋山和慶指揮・奈良フィル、末廣誠指揮・N響団友オーケストラ、佐渡裕指揮・兵庫芸術文化センター管弦楽団、尾高忠明指揮・芸大フィルハーモニアなどとの共演を始め、大谷康子弦楽四重奏団としての「題名のない音楽会」出演、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴ楽団、ライブイマージュ、葉加瀬太郎Violin Summitへの参加や、ヴァイオリン奏者清水泰明氏とのアコースティックライヴの定期開催など、ジャンルを超えた演奏活動も行っている。2008年4月より東京交響楽団首席チェロ奏者、及び東京藝術大学非常勤講師。ニューアルバム(大谷康子弦楽四重奏団として)「シャコンヌ~佐村河内守 弦楽作品集」日本コロムビアより発売中。
西谷牧人 オフィシャルサイト http://nishiyamakito.com/

[新居 由佳梨(あらい ゆかり)]

奈良市立一条高校出身。スタインウェイ・アーティスト。東京藝術大学音楽学部、及び同大学大学院修士課程を経て、スイス国立ジュネーヴ音楽院修了、ソリストディプロム取得。第7回イタリア・モノポリ国際ピアノコンクール第3位、第11回摂津音楽祭コンクール金賞、第10回宝塚ベガ音楽コンクール第2位、第69回日本音楽コンクール入選ほか、国内外のコンクールでの受賞多数。オーケストラとの共演、ヨーロッパでのピアノフェスティヴァルやリサイタルシリーズに出演。帰国後は、スタインウェイ・ジャパン社によるYoung Virtuoso Seriesに おいて全国各地でリサイタルを行っており、スタインウェイレーベルよりCD「メランコリー」をリリース。シャネル(株) 「Pygmalion Days」シリ-ズ2007年度アーティスト。著名な演奏家とのアンサンブル経験も豊富で、多くの共演者から信頼を得ている。伝説のヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルとの共演CDを2009年にリリース。第76回及び第79回日本音楽コンクール・ヴァイオリン部門にて共演賞受賞。東京藝術大学弦楽器科伴奏助手を経て、現在、東京藝術大学管楽器科伴奏助手および洗足学園音楽大学ピアノ科非常勤講師。実家は生駒市。

ITサポートデイ(3月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
3月の開催日
  • 3月7日(水)
  • 3月10日(
  • 3月21日(水)
  • 3月25日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)
プロフィール

奈良県立図書情報館

Author:奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
はじめての方は、このブログについてをお読みください。

ブログ内検索
カテゴリ
リンク
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSフィード
QRコード
QRコード
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館
奈良県立図書情報館バナー
〒630-8135
奈良市大安寺西1丁目1000番地
TEL :
  0742-34-2111(代表)
  0742-34-5514(貸出・返却・延長)
  0742-34-3366(レファレンス)
FAX: 0742-34-2777
E-mail: info@library.pref.nara.jp