『続日本紀』に記載のある「芸亭院」は、奈良時代の762(天平宝字6)年、石上宅嗣卿によって設立された我が国最古の公開図書館といわれています。
2012(平成24)年は、「芸亭院」開創から1250 年となります。
この節目の年に「芸亭院」開創を顕彰し、現在、そして未来の図書館を振興する研究集会を開催します。

画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.3MB]
- 開催日時
- 平成24年5月10日(木) 13:30~17:00 (受付/12:30)
- 会場
- 奈良ロイヤルホテル 2階 鳳凰の間(奈良市法華寺254-1)
- 記念講演
- 演題「奈良に暮らし、想いをかたちにしてゆくこと」
河 直美(映画作家)
- パネルディスカッション
-
研究演題「芸亭院から1250年 図書館のこれまでとこれから」
コーディネーター
根本 彰(東京大学大学院教育学研究科教授)
パネリスト
田窪 直規 (近畿大学短期大学部教授、近畿大学司書課程担当)
馬場 基 (奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員)
平井 良朋 (橿原市文化財運営審議会 委員)
吉田 栄治郎 (郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員、天理大学非常勤講師)
- 参加費
- 無料(申込み制)
- 参加申込方法
-
申込みフォーム、往復はがき、FAX、メール、電話または来館申込み
※1通に付き2名様までのお申込みとします(2名申込みの場合は、必ず「2名参加」と明記)。
・申込みフォームからの申込み
下記のリンクから必要事項を記入の上、お申込みください。
申込みフォーム
・往復はがき、FAX、メール
①郵便番号・住所②氏名③連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、FAX番号もお書きください。)を記入し、「芸亭院研究集会参加申込み」と明記してください。また、往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
申込み専用アドレス
untei@library.pref.nara.jp
・来館による申込み
2階貸出返却カウンターで申込みを受け付けます。
<プロフィール>
河 直美 -かわせ なおみ-
映画作家。生まれ育った奈良で映画を撮り続ける。
「萌の朱雀」(96)カンヌ国際映画祭新人監督賞を史上最年少受賞、「殯の森」(07)カンヌ国際映画祭グランプリ受賞、「玄牝- げんぴん-」をはじめドキュメンタリー作品も多数。
自身がエグゼクティブディレクターを務める『なら国際映画祭』は今年9月14-17日に第2 回を開催予定。
【現在の活動として】
・ DJとして、奈良と河監督の情報をお送りするラジオ番組 "UNDER THE TREES" αステーションFM 京都にてレギュラー出演中!毎週日曜日23:00~0:00
・ 奈良を撮りおろした作品「美しき日本」シリーズをWEB配信中(http://nara.utsukushiki-nippon.jp/)
【公式サイト】http://www.kawasenaomi.com
【公式ツイッター】https://twitter.com/#!/KawaseNAOMI
根本 彰 -ねもと あきら-
東京大学大学院教育学研究科教授。専門は図書館情報学。特に、公共図書館論、図書館情報学教育、学習支援と学校図書館、占領期図書館史など研究分野は幅広く、図書館の現状と未来について積極的に発言。地域資料にも詳しい。
主著に『情報基盤としての図書館』勁草書房、『地域資料入門』日本図書館協会、『理想の図書館とは何か』ミネルヴァ書房、『つながる図書館・博物館・文書館:デジタル化時代の知の基盤づくりへ』東大出版会など
田窪 直規 -たくぼ なおき-
近畿大学短期大学部教授、近畿大学司書課程担当。専門は図書館情報学・人文社会情報学。資料組織化や情報管理を中心に図書館情報学の各方面に詳しく、近年はMLA 連携についても積極的に発言。著書に『博物館情報論』雄山閣、『図書館経営論』樹林房など
馬場 基 -ばば はじめ-
奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員。専門は考古学・古代史。日本古代交通史、日本古代都市の研究をはじめ木簡等の出土文字資料の分析。著書に「上咋麻呂状と奈良時代の官人社会」(『奈良史学』23、2006 年)、『平城京に暮らす-天平びとの泣き笑い-』吉川弘文館など
平井 良朋 -ひらい よしとも-
橿原市文化財運営審議会委員・元天理大学 教授。専門は奈良県の地域史。エジプト・イラン・パキスタンの歴史の本も出版。昭和56年、天理大学で開催された石上宅嗣卿薨去1200祭の際は、準備から開催にわたり中心的な役割を果たされた。著書に「石上宅嗣卿芸亭院顕彰事業のこと」(『ビブリア』78、1981年)、『日本名所風俗図会(奈良の巻)』角川書店、『目で見る橿原・高市の100 年』郷土出版社など
吉田 栄治郎 -よしだ えいじろう-
郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員、天理大学非常勤講師、元奈良県立同和問題関係史料センター所長。専門は奈良県の地域史。奈良県立高校教諭、奈良県立同和問題関係史料センター所長を経て、現在は、郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員。県立図書館勤務経験もある。
著書に『奈良県議会史』奈良県議会、『青山四方にめぐれる国:奈良県誕生物語』奈良県、『奈良の被差別民衆史』奈良県教育委員会など。