fc2ブログ

闘病記コーナーを開設 平成24年4月28日(祝・土)

闘病記とは、患者さんが「病と向き合う過程を綴った手記」であり、患者さんの痛み、不安や、病気に伴う生活の悩みが率直に書かれています。同病の方にとっては、医学書や医療者からは得られない「生き方の情報」となるものです。
図書情報館では、このたび「住民生活に光をそそぐ交付金」を活用して、さまざまな病についての闘病記や医療本などを集め、闘病記コーナーを開設することになりました。病名ごとに該当する闘病記を並べ、探しやすくなっています。闘病記コーナーが新たに加わることで、医学書や医療パンフレット等のある医療・健康情報コーナーがさらに充実しました。
同病の方がもつ知識や体験を、病気とともに生きるための情報として、そして心の支えとして、読んでいただきたいと思います。 4月28日(祝・土)からご利用いただけます。

闘病記コーナーでは、病を大きく分類し、病名ごとに並べています。

     
  • 総記・・・・・闘病記、体験記の紹介本
  •  
  • がん・・・・・さまざまな成人のがん
  •  
  • 小児がん・・・子どものがん
  •  
  • 疾病・・・・・さまざまな病
  •  
  • 脳・・・・・・・脳梗塞、認知症など
  •  
  • 障害・・・・・自閉症、ダウン症など
  •  
  • 心臓・・・・・狭心症、心筋梗塞など
  •  
  • 精神・・・・・うつ病、摂食障害など

闘病記コーナー、様子

スポンサーサイト



参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#15」 平成24年5月12日(土) [終了]

図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#15」を開催します。
ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今回のテーマは「こども」です。公立図書館では初めての開催となる本イベント。本を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。
過去の様子はこちらよりご覧ください。

[ビブリオバトル#15結果]
*チャンプ本は 一般人名語録、スヌーピー こんな生き方 (同数につき、ダブルチャンプ)
一般人名語録 (講談社文庫)一般人名語録 (講談社文庫)
(1993/11)
永 六輔
スヌーピー―こんな生き方探してみよう (朝日文庫)スヌーピー―こんな生き方探してみよう (朝日文庫)
(2005/04)
ほしの ゆうこ、チャールズ・M. シュルツ 他

ビブリオバトル#15、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、420KB]

ビブリオバトルの紹介ビデオ
主催者によるビブリオバトル紹介ページ

日時
【#15 テーマ:こども】
平成24年5月12日()14:30~16:30(開場 14:00)
会場
2F メインエントランス
参加無料
ルール
やり方は簡単で、まず参加者はお気に入りの本を持ち寄ります(今回は「こども」というテーマにそうものをお持ちください。こども時代のお気に入りの本。こどもが出てくる印象的な本。それぞれの解釈でテーマにそったお気に入りに本をご持参ください。)。そして順番に5分で本の魅力を紹介します。全員が発表を終えたら“読みたくなった”本に投票しチャンプ本を決定します。(観戦だけの参加も可能です。)
主役はあなた
このビブリオバトルはあらかじめ話す本も話す人も決まっていません。それは、参加する人それぞれの語りに魅力があり、参加者の間でその魅力に気づいていくことが大切だからです。まずは本を持ってきて話してみましょう、きっと発見があります。語るあなたを待っています。
[ビブリオバトルの歴史]
2007年 京都大学でビブリオバトル生まれる。
その後、大阪大学に飛び火する。
2010年3月に普及委員会発足。
2010年6月 紀伊國屋書店本町支店にて開催される。
2010年11月 首都決戦が開催される。
2011年3月 公立図書館初、奈良県立図書情報館でビブリオバトルが開催される。

ビブリオバトル#15、様子 ビブリオバトル#15、様子 ビブリオバトル#15、様子

ITサポートデイ(5月)

奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。
皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。
ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。

パソコン水曜倶楽部・ ウイークエンド倶楽部、様子(2008.10.11)

ITサポートデイの日程
毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい)
5月の開催日
  • 5月2日(水)
  • 5月12日(
  • 5月16日(水)
  • 5月27日(
場所
2階 セミナールーム
時間
13:30 ~ 16:00 (無料・時間内出入り自由)

図書展示 「金環日食を2倍たのしむ!」 平成24年5月2日(水)~30日(水) [終了]

2012年5月21日(月)の朝。奈良で282年ぶりに金環日食を見ることができます。日食は、月が太陽の前を横切り、月が太陽を隠す現象ですが、今回、月から少しはみ出た太陽が美しいリングを描く金環日食の姿が奈良でも観測することができます。そんな貴重な天文現象を、より良く知って、2倍楽しむために役立つ本を集めました。日食や太陽を知る本と、天体を観測する方法を学ぶ本、そして、太陽がでてくるおはなしや、これから天文をたのしもうという方への入門書をあわせて250冊展示します。

金環日食を2倍たのしむ!、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年5月2日(水)~30日(水)
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
日食を知る本、太陽を知る本、太陽系を知る本、天文学の入門書、天体を観測するための本、太陽がでてくるおはなし 約250冊

図書展示 「金環日食を2倍たのしむ!」 、展示の様子 図書展示 「金環日食を2倍たのしむ!」 、展示の様子

法務無料相談会&知識セミナー[第26回] 平成24年5月6日(日) [終了]

次回の法務相談は5月6日です!!

奈良県立図書情報館では、2010年4月より毎月1回、法務無料相談会&知識セミナーを開催しています。
相続・遺言、成年後見、公正証書、交通事故、離婚、不動産、帰化、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、気になる法律問題について、専門家の立場からアドバイスする相談会です。毎回、相談会に先立ち、相談の多い事例をテーマに、知識セミナーを開催します。

主催
行政書士市民法務研究会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年5月6日() 13:30~17:00(受付13:00~16:30)
会場
1階 交流ホール
プログラム
第1部 知識セミナー 13:30~15:00
「ペットを飼っていて生じるトラブルとは?」
 ~ペットと仲良く暮らすための基礎知識~

 講師 行政書士・ファイナンシャルプランナー 三好重孝 氏

第2部 無料相談会 15:00~17:00(終了予定)
相談アドバイザー 行政書士市民法務研究会会員
※相続・遺言、交通事故、離婚、不動産、在留資格、会社設立、クーリングオフ、農地転用など、まずはお気軽にご相談ください。

(相談会の申込み)
定員:20名程度(先着順)
※13:00より、受付にて整理券を発行し、整理番号順に相談を受けます。

※第1部、第2部とも、事前申込み不要。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※行政書士は、法律で守秘義務が課せられています。安心してご相談ください。

図書展示 こどもの読書週間標語:君と未来をつなぐ本 「明日(あした)が見える」 平成24年4月24日(火)~5月13日(日) [終了]

図書情報館では、こどもの読書週間に合わせて、子どもの本を展示します。
今回の展示では、「住民生活に光をそそぐ交付金」を活用して購入した資料の中から、こども の読書週間の標語「君と未来をつなぐ本」に合った、みんなが笑顔になれるような、元気が出る児童書を中心に選びました。
子どもたちが、展示の絵本や読み物などを通して、読書の楽しみや喜びを知り、読書が、子どもたちの明るい未来につながることを願い、紹介します。

明日(あした)が見える、ポスター

展示図書リスト

開催期間
平成24年4月24日(火)~5月13日(
展示場所
2階 情報資料スペース
展示図書
元気が出る本、笑顔になる本など、絵本と読み物 約100冊

図書展示「明日が見える」、展示の様子 図書展示「明日が見える」、展示の様子

司法書士無料相談会 [第5回] 平成24年4月21日(土) [終了]

司法書士に相談!!

図書情報館では、奈良県司法書士会と協力して、司法書士法律相談会を毎月1回開催しています。
相続や遺言または不動産や会社の登記に関する相談、認知症の方や障害をお持ちの方についての後見の相談、多重債務や破産に関する相談など様々な相談について、司法書士がお答えします。
4月からは、無料相談に先立ち、司法書士によるお役立ち「法律講座」も開催します。
講座のみの参加も可能です。

4月のテーマは遺言です!
遺言とは大切な人のために、遺産をどのように承継させるのかなどを書いた法律上の文書です。 法律講座では、人生最後の意思が無効とならないように法律上の注意点をお話し、相談会にて、ご質問を受け付けさせていただきます。 もちろん遺言以外の一般の相談も受け付けます。 秘密厳守です。お気軽にお越しください。

主催
奈良県司法書士会
共催
奈良県立図書情報館
日時
平成24年4月21日() 13:30~17:00
 13:30~15:00 法律講座
 15:00~17:00 無料相談会
会場
1階 交流ホール
相談会について
定員:8名程度(先着順)
13:00より、会場前にて整理券を発行し、整理番号順に相談をお受けします。
お一人様30分程度でご相談ください。
※事前申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
※無料です。
※秘密厳守です。安心してご相談ください。

桜開花情報 平成24年4月12日

花びらがたくさん。

0412-1.jpg

でもまだ見応え十分です。

0412-2.jpg





【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

桜開花情報 平成24年4月11日 

花弁が少し散り始めてきました。

0411.jpg

今朝8時すぎの様子です。

0411-2.jpg

佐保川沿いは今日もとても美しいです。

0411-3.jpg



【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

桜開花情報 平成24年4月10日

396-1.jpg

今日も佐保川沿いは絶好調です(^^)

387-2.jpg



【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

図書館寄席「花鹿乃(はなしかの)芸亭(うんてい)Ⅳ」 [第1回] 平成24年6月2日(土) [終了]

盛況のうちに終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[6/2]

図書館寄席Ⅳ 第1回、ちらし
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、617KB]

図書情報館では、本年度も、奈良市出身の落語家 桂文鹿(かつら ぶんろく)さんプロデュースによる図書館寄席「花鹿乃芸亭」を開催します。今年で4年目となります。
近世以来の伝統的話芸であり、世相や風俗の宝庫でもある落語。古典から新作まで、その時代の姿を語りながら現代をも映す語られる書籍とも言うべきものです。
今年度第1回を以下のとおり開催します。

主催
奈良県立図書情報館につどう会、奈良県立図書情報館
開催日時
平成24年6月2日() 開演13:30(開場12:30)
会場
1階 交流ホール
出演・プログラム
  • 林家愛染『隣の桜』
  • 桂文鹿『仏師屋盗人』
  • 特別企画 節談説教(琵琶入り)
    真宗大谷派本澄寺住職 薙野明仁』
  • 中入り
  • 抽選会
  • 桂かい枝『お玉牛』
  • はやしや 久子(三味線)
木戸銭
お一人様 1,000円 (中学生以下 500円)

花鹿乃芸亭Ⅳ[第1回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第1回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第1回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第1回]、様子 花鹿乃芸亭Ⅳ[第1回]、様子

桜開花情報 平成24年4月8日

0408-2.jpg

お花見びよりの日曜になりました(^^)

0408-1.jpg



【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月9日(月)と16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

桜開花情報 平成24年4月7日

図書情報館前を流れる佐保川の堤の桜。

0407-1.jpg

全体的にまだすこし硬いですが、いい感じになってきました(^^)。

0407-2.jpg



【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月9日(月)と16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

桜開花情報 平成24年4月5日

昨日に比べ、寒さがやわらぎましたね。
桜の花も、次々と開花しているもようです。

282web.jpg

見ごろが楽しみです。


【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月9日(月)と16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

桜開花情報 平成24年4月4日

図書情報館の東側を流れる佐保川の堤は、桜の名所として知られています。
佐保川は全長15キロ。春日山原生林の源流から、大和郡山市で大和川に合流するまでの間、市街地を中心に、千を超える桜の木が植えられています。


桜は、このところの寒気の影響で、ふるえるように咲き始めたばかりです。
397web.jpg

枝によっては、次々と咲いているものもありますが、
396web.jpg

全体的にはまだまだです。
400web.jpg

あったかくなるのが待ち遠しいですね(^ ^)/。

ちなみに、図書館の庭園ではレンギョウが満開です。
403web.jpg


【おしらせ】
図書情報館では、佐保川の桜の開花時期に合わせ、
4月9日(月)と16日(月)の休館日に、駐車場と1階お手洗いをご利用いただけるようにします。
お手洗いへは、1階南側(庭園側)からご入館ください。
駐車場は、1時間までは無料、以後1時間ごとに100円の利用料が必要です。

古文書入門講座 ~江戸時代の出版物をよむ~ [平成24年度]

奈良県立図書情報館では、古文書などについて理解を深めていただくため、古文書講座を実施しています。今回開催する古文書入門講座は、古文書解読の前段階として、往来物などの版本に記された変体仮名やくずし字に親しんでもらうことを目標にします。

古文書入門講座、様子(2008.7.4) 古文書入門講座、様子(2008.7.4)

開催場所・時
県立図書情報館1階交流ホール 午後2時~3時30分
講師
当館公文書・地域研究チーム 大宮 守友
開催日程
  • 第1部 寺子屋で学ぶ「かな」
    • 平成24年 6月15日(金) 小学読本
    • 平成24年 7月13日(金) 流行歌(はやりうた)
    • 平成24年 8月17日(金) 百人一首
  • 第2部 「往来物」をよむ
    • 平成24年 9月21日(金) 商売往来
    • 平成24年10月19日(金) 女実語教(1)
    • 平成24年11月16日(金) 女実語教(2)
    • 平成24年12月7日(金) 大和名所往来
  • 第3部 「重宝記」をよむ
    • 平成25年 1月17日(木) 永代重宝記
    • 平成25年 2月14日(木) 男女御土産重宝記
    • 平成25年 3月27日(金) 嫁娶重宝記

    毎回テキストを配布します。
    受講者には、基本的な変体かなや崩し字を体得してもらうために、解読演習の時間を設けます。

    募集対象
    古文書解読の初心者で、講座の全日程に参加できる方(途中からの参加はできません。)
    募集定員
    定員 50名(応募者多数の場合は抽選となります)
    募集期間
    4月24日(火)~5月8日(火)
    参加料
    1人1000円(年間資料代、初日6月15日、受付にて徴収します。 )
    申込み
    往復はがき
    往復はがき以外での応募の場合は無効となります。
    往復はがき1枚につき1名まで。(お1人で複数枚数のお申込みはご遠慮ください。)
    郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号を記入してください。
    応募者多数の場合は、抽選となります。
    抽選結果は往復はがきでの返信にてお知らせします。
    問合せ、申込み先
    〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
    奈良県立図書情報館
    担当:大宮
    TEL:0742-34-2111
    プロフィール

    奈良県立図書情報館

    Author:奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館のイベント・企画展示情報(平成20年4月1日から平成26年3月31日まで)を案内しています。
    はじめての方は、このブログについてをお読みください。

    ブログ内検索
    カテゴリ
    リンク
    最近の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    月別アーカイブ
    カレンダー
    03 | 2012/04 | 05
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -
    RSSフィード
    QRコード
    QRコード
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館
    奈良県立図書情報館バナー
    〒630-8135
    奈良市大安寺西1丁目1000番地
    TEL :
      0742-34-2111(代表)
      0742-34-5514(貸出・返却・延長)
      0742-34-3366(レファレンス)
    FAX: 0742-34-2777
    E-mail: info@library.pref.nara.jp